JP4359489B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4359489B2
JP4359489B2 JP2003400195A JP2003400195A JP4359489B2 JP 4359489 B2 JP4359489 B2 JP 4359489B2 JP 2003400195 A JP2003400195 A JP 2003400195A JP 2003400195 A JP2003400195 A JP 2003400195A JP 4359489 B2 JP4359489 B2 JP 4359489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
imaging
eye
optical system
pupil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003400195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005160549A (ja
Inventor
直樹 市川
秀雄 迎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2003400195A priority Critical patent/JP4359489B2/ja
Publication of JP2005160549A publication Critical patent/JP2005160549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359489B2 publication Critical patent/JP4359489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、被検眼眼底を撮影する眼底カメラに関する。
眼底カメラでは、被検眼に対する眼底撮影光学系の上下左右及び前後(作動距離)方向のアライメント調整と、被検眼の視度に応じて眼底にピントを合わせるフォーカス調整とを行った上で眼底を撮影している。従来、アライメント調整及びフォーカス調整は検者の操作による手動調整であったが、近年では自動アライメント及び自動フォーカスの機能を持つ眼底カメラも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−275921号
しかし、眼底撮影においては、自動アライメントや自動フォーカスの機能を設けたとしても、熟練していない検者では良好な眼底像を得る上での難しさが依然ある。すなわち、良好な眼底像を得るためには、撮影時には撮影用の照明光を適切に眼底に入射させることが重要である。瞳孔径が小さく撮影照明光が虹彩で遮光されて適切に眼底へ入射しないと、照明量不足となる。また、被検眼の視線が予定通りに固視標の方向に導かれていないと、予定していない眼底部を撮影してしまうことになったり、フォーカス調整がスムーズに行えず、撮影像のピントがずれてしまう可能性も高い。予定する部位の眼底像及び明瞭な眼底像が得られない場合は、撮影のし直しが多くなる。このため、自動的に撮影を実行する眼底カメラは実用化されていない。
本発明は、上記従来装置の問題点に鑑み、熟練を要することなく、良好な眼底撮影を容易に行えるように撮影の自動化を図った眼底カメラを提供することを技術課題とする。
(1) 撮影照明光により照明された被検眼眼底を撮影するために光軸方向に移動可能なフォーカシングレンズを持つ撮影光学系と、被検眼に対する前記撮影光学系のアライメント状態を検出するアライメント検出手段と、前記フォーカシングレンズの移動により調整される眼底のフォーカス状態を検出するフォーカス検出手段と、前記フォーカス検出手段の検出結果に基づいて前記フォーカシングレンズを移動する自動フォーカス手段と、を備える眼底カメラにおいて、前記フォーカシングレンズの被検眼側で前記撮影光学系から分岐された光学系であって、被検眼の前眼部を撮像する撮像手段を持ち、前記撮像手段により撮像された前眼部像に基づいて被検眼の瞳孔状態及び視線方向の少なくとも一方の適否を検出する瞳孔・視線検出手段と、前記アライメント検出手段及び前記瞳孔・視線検出手段の検出結果の適否を確認し、各検出結果が適正であるときに、前記自動フォーカス手段が作動可能な状態に移行する移行手段と、前記自動フォーカス手段によるフォーカス合わせの完了時に、前記アライメント検出手段により検出されたアライメント状態が適正であり、且つ前記瞳孔・視線検出手段の検出結果が適正であるときに、撮影開始信号を発する自動フォーカス制御手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼底カメラにおいて、被検眼眼底を撮像する第1撮像手段を持つ眼底観察光学系と、被検眼の前眼部を撮像する第2撮像手段を持つ前眼部観察光学系と、前記第2撮像手段による前眼部像と前記第1撮像手段による眼底観察像とを切換え表示可能なモニタと、前記アライメント検出手段による検出結果及び前記瞳孔・視線検出手段による検出結果が共に適正なときに前記モニタの表示を前眼部像から眼底観察像に切換え、前記瞳孔・視線検出手段による検出結果が適正でない場合には、眼底観察像に切換えずに、瞳孔・視線検出が適正でない旨の情報を前記モニタに表示するモニタ制御手段と、を備えることを特徴とする。
(3) (1)の眼底カメラにおいて、被検眼に固視標を呈示する固視標光学系を備え、前記瞳孔・視線検出手段による視線方向の検出は、前記固視標光学系による固視標の呈示位置との関係で定められた所定エリア内に瞳孔中心が位置するか否かにより視線方向の適否を検出することを特徴とする。
本発明によれば、熟練を要することなく、撮影の失敗を少なくした良好な眼底撮影を容易に行える。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る無散瞳型の眼底カメラの構成図である。
眼底カメラは、基台1と、基台1に対してジョイスティック4の移動操作により左右方向(X方向)及び前後方向(Z方向)に移動可能な移動台2と、移動台2に対して左右・上下・前後方向(Z方向)にそれぞれ三次元移動可能に設けられた撮影部3と、被検者の顔を支持するために基台1に固設された顔支持ユニット5を備える。6は撮影部3を上下方向に移動するY駆動部であり、7は撮影部3を左右前後に移動するXZ駆動部である。XZ駆動部7は、Yテーブルの上にZ方向に移動可能なZテーブルを配置し、Zテーブルの上にX方向に移動可能なXテーブルを配置し、Xテーブルの上に撮影部3を配置し、Zテーブル及びXテーブルをそれぞれモータ駆動することにより撮影部3をXY方向に移動する。Y駆動部6はYテーブルをモータにより上下駆動することにより、撮影部3をY方向に移動する。この種の三次元駆動機構は周知の機構とすることができる。なお、撮影部3はジョイスティック4の回転操作によりY駆動部6が作動し、上下移動する。撮影部3の検者側には観察像や撮影像を表示するモニタ8が設けられている。
図2は、撮影部3に収納される光学系及び制御系の概略構成図である。光学系は、照明光学系10、眼底観察・撮影光学系30、フォーカス指標投影光学系40、アライメント指標投影光学系50、前眼部観察光学系60、固視標光学系70から大別構成されている。
照明光学系10は、観察照明光学系と撮影照明光学系を有する。撮影照明光学系は、フラッシュランプ等の撮影光源14、コンデンサレンズ15、リング状の開口を有するリングスリット17、リレーレンズ18、ミラー19、中心部に黒点を有する黒点板20、リレーレンズ21、孔あきミラー22、対物レンズ25を有する。また、観察照明光学系は、ハロゲンランプ等の光源11、波長750nm以上の近赤外光を透過する赤外フィルタ12、コンデンサレンズ13、コンデンサレンズ13とリングスリット17との間に配置されたダイクロイックミラー16、リングスリット17から対物レンズ25までの光学系を有する。ダイクロイックミラー16は、赤外光を反射し可視光を透過する特性を持つ。
眼底観察・撮影光学系30は、対物レンズ25、孔あきミラー22の開口近傍に位置する撮影絞り31、光軸方向に移動可能なフォーカシングレンズ32、結像レンズ33、赤外光反射、可視光透過の特性を有するダイクロイックミラー34を備え、撮影光学系と眼底観察光学系は対物レンズ25と撮影絞り31から結像レンズ33までの光学系を共用する。撮影絞り31は対物レンズ25に関して被検眼Eの瞳孔と略共役な位置に配置されている。フォーカシングレンズ32は、モータを備える移動機構39により光軸方向に移動される。ダイクロイックミラー34の透過方向には、可視域に感度を有する撮影用のカラーCCDカメラ35が配置されている。ダイクロイックミラー34の反射方向の光路には、赤外反射、可視光透過のダイクロイックミラー37、リレーレンズ36、赤外域に感度を有する観察用CCDカメラ38が配置されている。
また、対物レンズ25と孔あきミラー22の間には、光路分岐部材としての挿脱可能なダイクロイックミラー(波長選択性ミラー)24が斜設されており、さらにダイクロイックミラー24と孔あきミラーの22の間には、ダイクロイックミラー24による光軸ずれを補正するための平行板ガラス23が挿脱可能に斜設されている。ダイクロイックミラー24は、アライメント指標投影光学系50及び前眼部照明光源58の波長光(中心波長940nm)を反射し、観察用照明の波長光及びフォーカス指標投影光学系40等の光源波長(中心波長880nm)を含む波長900nm以下を透過する特性を有する。平行板ガラス23は、ダイクロイックミラー24とほぼ同じ厚さで、かつほぼ同じ屈折率を有する。また、図4に示すように、ダイクロイックミラー24と平行板ガラス23は、眼底観察・撮影光学系の光軸L1に対して対照に同じ傾斜角度θを有するように配置されている。撮影時には、ダイクロイックミラー24と平行板ガラス23は挿脱機構66により連動して跳ね上げられ、光路外に退避する。挿脱機構66は、ソレノイドとカム等により構成することができる。
フォーカス指標投影光学系40は、赤外光源41、スリット指標板42、このスリット指標板42に取り付けられた2つの偏角プリズム43、照明光学系10の光路に斜設されたハーフミラー44を備える。光源41、スリット指標板42は、フォーカシングレンズ32と連動して移動機構39により光軸方向に移動される。
フォーカス指標投影光学系40のスリット指標板42の光束は、偏角プリズム43を介してハーフミラー44により反射された後、リレーレンズ21、孔あきミラー22、平行板ガラス23、ダイクロイックミラー24、対物レンズ25を経て被検眼Eの眼底に投影される。眼底のフォーカスが合っていないとき、スリット指標板42の指標像は分離され、フォーカスが合っているときに一致して投影される。
アライメント指標投影光学系50は、対物レンズ25の光軸を中心に左右対称に配置された2組の第1指標投影光学系と、この第1指標投影光学系より狭い角度に配置された光軸を持ち光軸L1が通る垂直平面を挟んで左右対称に配置された2組の第2指標投影光学系を備える。2組の第1指標投影光学系は、中心波長940nmの赤外光を発する光源51、コリメーティングレンズ52をそれぞれ持ち、略平行光束の光により被検眼に無限遠の視標を投影する。一方、2組の第2指標投影光学系は、中心波長940nmの赤外光を発する光源52を持ち、発散光束により被検眼に有限遠の視標を投影する。なお、図2の光学系は側面から見たときのものを示すが、アライメント指標投影光学系50は実際には左右方向に配置されたものである。図5(a),(b)は、このアライメント指標投影光学系50により前眼部像Fに形成される指標像の状態を示しており、指標像Ma,Mbは第1指標投影光学系(光源51及びコリメーティングレンズ52)による無限遠の指標像であり、指標像Mc,Mdは第2指標投影光学系(光源53)による有限遠の指標像である。指標像Mc,Mdは、指標像Ma,Mbよりも下側に形成されるように、その第2指標投影光学系が構成されている。
また、孔あきミラー22の穴周辺には、図3に示すように、ワーキングドットを形成するための2つの赤外光源55(中心波長880nm)が光軸L1を中心に左右対称に配置されている。なお、光源55としては、光ファイバの端面を孔あきミラー22の近傍位置に配置し、その光ファイバに赤外光を導くものとして構成することもできる。光源55は、被検眼Eと対物レンズ25との作動距離が適切になったとき、角膜の曲率半径の1/2となる距離が共役位置となるように配置されている。
前眼部観察光学系60は、ダイクロイックミラー24の反射側に、フィールドレンズ61、ミラー62、絞り63、リレーレンズ64、赤外域の感度を持つCCDカメラ65を備える。また、CCDカメラ65はアライメント指標の検出手段を兼ね、中心波長940nmの赤外光を発する前眼部照明光源58により照明された前眼部とアライメント指標が撮像される。アライメント指標の検出手段は、前眼部撮像と兼用すると有利であるが、専用のものを設けても良い。
固視標呈示光学系70は、赤色の光源74、開口穴が形成された8個の固視標71を持つ視標板72、リレーレンズ75を備え、ダイクロイックミラー34を介してダイクロイックミラー34から対物レンズ25までの観察光学系30の光路を共用する。固視標71は、右眼の後極部付近を撮影中心に導く開口穴を持つもの、左眼の後極部付近を撮影中心に導く開口穴を持つもの、周辺部を撮影するように視線を導く開口穴を持つもので構成されており、モータ73により各固視標71が選択的に光源74の前に配置される。
上記の光学系において、前眼部照明光源58により照明された前眼部は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24及びフィールドレンズ61からリレーレンズ64の光学系を介してCCDカメラ65に受光される。また、観察用の光源11を発した光束は、赤外フィルタ12により赤外光束とされ、コンデンサレンズ13、ダイクロイックミラー16により反射されてリングスリット17を照明する。リングスリット17を透過した光は、リレーレンズ18、ミラー19、黒点板20、リレーレンズ21を経て孔あきミラー22に達する。孔あきミラー22で反射された光は、平行板ガラス23、ダイクロイックミラー24を透過し、対物レンズ25により被検眼Eの瞳孔付近で一旦収束した後、拡散して被検眼眼底部を照明する。撮影用照明光源14を発した光束は、コンデンサレンズ15を経た後、観察用照光束と同様な光路を経て被検眼眼底を照明する。
観察照明光で照明された眼底からの反射光は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24、平行板ガラス23、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、ダイクロイックミラー34、ダイクロイックミラー37、リレーレンズ36を介してCCDカメラ38に結像する。このとき、図4に示しすように、眼底観察・撮影光学系の光軸L1は、ダイクロイックミラー24が挿入されていることにより偏位した光軸L1aとなるが、平行板ガラス23の配置によりその偏位が戻される。このため、CCDカメラ65による前眼部の撮像とCCDカメラ38による眼底の撮像とが、同時に良好に行えるようになる。
ここで、平行板ガラス23が無い場合、偏位した光軸L1aは撮影絞り31の中心を通らなくなる。この場合には、前眼部で反射されるリング照明光の中心と撮影絞り31の中心とがずれることになり、アライメントが完了した状態でも眼底観察用のCCDカメラ38に前眼部での反射光が入射するようになる。このため、その観察象にフレア光が生じ易くなり、良好な眼底観察像が得られず、フォーカス指標の検出も正確に行えなくなる。
撮影時には、ダイクロイックミラー24と平行板ガラス23は挿脱機構66により光路外に退避され、撮影用照明光で照明された眼底からの反射光は、対物レンズ25、孔あきミラー22、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、ダイクロイックミラー34を経て、撮影用のCCDカメラ35に結像する。なお、CCDカメラ35が観察用のカメラを兼用する構成とすることも可能である。
CCDカメラ65、38、35の出力は画像処理部80に接続されている。画像処理部80はCCDカメラ65に撮像された前眼部の画像からアライメント指標を検出処理し、CCDカメラ38に撮像された眼底画像からフォーカス指標を検出処理する。また、画像処理部80はモニタ8に接続され、その表示画像を制御する。制御部81には画像処理部80、Y駆動部6、XZ駆動部7、ジョイスティック4、移動機構39、挿脱機構66、撮影スイッチ83、各種の操作スイッチを持つスイッチ部84、各光源等が接続されている。
上記のような構成を持つ装置の動作を説明する。本装置は、スイッチ部84のスイッチ84aにより手動アライメントモードと自動アライメントモードが選択でき、また、スイッチ84dにより撮影可能条件が充足したら自動的に撮影が実行される自動撮影モードと検者が撮影スイッチ83を押して撮影を実行する手動撮影モードが選択できる。ここでは、自動アライメントモード及び自動撮影モードを選択した場合を、図9のフローチャートを使用して説明する。
撮影時には、検者の顔を顔支持ユニット5により支持する。初期段階では、ダイクロイックミラー24と平行板ガラス23は眼底観察・撮影光学系30の光路に挿入されている。前眼部照明光源58により照明された前眼部は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24及びフィールドレンズ61からリレーレンズ64の光学系を介してCCDカメラ65により受光され、モニタ8にはCCDカメラ65に撮像された前眼部像が表示される。検者は、モニタ8に表示された前眼部像を観察し、ジョイスティック4の操作により撮影部3を被検眼に対して粗くアライメント調整する。前眼部像がモニタ8に現われるようになると、図5(a)に示すように、4つの指標像Ma,Mb,Mc,Mdも現われるようになる。なお、図5において、Na,Nb,Nc,Ndはそれぞれライン状のレチクルマークであり、Neは撮影に必要な瞳孔径を示すリングマークであり、これらは画像処理部80により電気的に形成されたものである。手動モードでのアライメントは、図5(b)に示すように、このレチクルマークNa,Nb,Nc,Ndにそれぞれの指標像Ma,Mb,Mc,Mdが位置するように、撮影部3を左右上下に移動する。また、前後方向(作動距離方向)は、指標像のピントを合わせるように合撮影部3を移動させる。
CCDカメラ65で撮像された4つの指標像Ma〜Mdが画像処理部80により検出されるようになると、制御部81はこれらの指標像に基づいてアライメント基準に対する偏位量(位置ずれ)を求める。制御部81は、図6に示すように、指標像Ma,Mbの中間位置を角膜頂点位置Moとして、XY方向のアライメント基準位置Oに対する偏位量Δdを求める。そして、この偏位量Δdがアライメント完了の許容範囲Aに入るように、XZ駆動部7及びY駆動部6の駆動制御による自動アライメントを作動する。偏位量Δdがアライメント完了の許容範囲Aに入り、その時間が一定時間(例えば、画像処理の10フレーム分又は0.3秒間等)継続しているか(アライメント条件Aを満足しているか)により、XY方向のアライメントの適否を判定する。
また、Z方向のアライメント状態は、指標像Ma,Mbの間隔と指標像Mc,Mdの間隔とを比較することにより検出される。これは、無限遠光源と有限遠光源とにより角膜反射像を形成した場合、作動距離が変化しても無限遠の光源による角膜反射像の像高さは変化しないが、有限遠光源による像高さは作動距離の変化に伴って変化するという特性を利用するものである(この詳細は特開平6−46999号公報参照)。Z方向についても、図6と同じ考えで、Z方向のアライメント基準位置に対する偏位量を求め、その偏位量がアライメント完了の許容範囲Aに入るようにXZ駆動部7の駆動制御による自動アライメントを作動する。Z方向の偏位量がアライメント完了の許容範囲Aに一定時間入っているか(アライメント条件Aを満足しているか)により、Z方向のアライメントの適否を判定する。
XYZ方向のアライメント状態がアライメント完了の条件Aを満足したら、制御部81は自動アライメントの作動を停止した後、さらに視線方向と瞳孔径(瞳孔状態)の適否を判定する。視線方向と瞳孔径の適否判定の一例を説明する。図7は、右眼のアライメントを完了させたときのものである。まず、視線方向の適否は、図7に示す前眼部像Fから検出される瞳孔中心P1が視線判定エリアT1にあるか否かで判定される。瞳孔中心P1は、例えば、瞳孔エッジの重心位置として求める。簡易的には、画像中心を基準に左右方向及び上下方向で瞳孔エッジを検出し、その検出された4点の重心位置として求めることができる。右眼のアライメント時には、右眼の後極部付近を撮影中心に導く開口穴を持つ固視標71を呈示しておく。この固視標71を被検眼の右眼が注視しているときは、アライメント基準位置Moよりやや右側にその中心を持つ視線判定エリアT1内に瞳孔中心P1があれば、視線方向は適正と判定される。被検眼が固視標71を注視していないときは、視線がフラフラして視線判定エリアT1から外れる。
瞳孔径の適否は、CCDカメラ65による前眼部像から検出される瞳孔エッジが、図7に示す瞳孔判定エリアT2から外れているか否かで判定される。瞳孔判定エリアT2の大きさは、画像中心(撮影光軸中心)を基準に、眼底照明光束が通過可能な径(例えば、直径4mm)として設定されているものである。簡易的には、画像中心を基準に左右方向及び上下方向で検出される4点の瞳孔エッジを使用する。瞳孔エッジの点が瞳孔判定エリアT2よりも外にあれば、撮影時の照明光量が十分に確保され、また、フォーカス指標の光束も眼底に投影される状態となり、フォーカス合わせの信頼性が向上する。
なお、視線方向及び瞳孔径の適否も、アライメント完了の判定と同じく、適正条件が連続して一定時間継続するときに適正であるものとされる。
アライメント完了の条件Aを満足し、さらに視線方向と瞳孔状態の両方が適正と判定されれば、モニタ8の表示画像が前眼部像から眼底像に自動的に切換えられる。アライメント完了した状態で、視線方向と瞳孔状態の少なくとも一方が適正でない場合は、その旨の情報がモニタ8に表示され、検者に報知される。この報知情報を参考にして、検者は被検者に固視標を見るように注意を促したり、瞳孔径が広がるように休憩する等、撮影前に必要な処置を予め施すことができる。なお、前眼部像から眼底像への切換えは、自動的に行われるが、モニタ8にアライメント完了等を報知するマーク100(図5(b)参照)をモニタ8に表示することにより、検者がスイッチ部84の表示切換えボタン84cを押して切換える構成でも良い。
図8は、CCDカメラ38で撮像される眼底像の例であり、眼底像の中心にフォーカス視標投影光学系40によるフォーカス指標像S1、S2が投影されている。Wは光源55により形成される角膜反射の2つのワーキングドットである。本装置では、図3に示した光学系により、前眼部観察光学系によるアライメント検出、視線方向と瞳孔状態の検出に加えて、眼底観察光学系によるフォーカス検出が同時に可能である。フォーカス指標像S1,S2は、フォーカスが合っていないときには分離され、フォーカスが合っているときに一致して投影される。フォーカス合わせは検者の操作により手動でも可能であるが、本装置ではオートフォーカス機構となっている。フォーカス指標像S1,S2は、画像処理部80により検出処理され、その分離情報が制御部81に送られる。制御部81はフォーカス指標象S1,S2の分離情報を基に、両者が一致するように移動機構39を駆動制御して眼底のフォーカス合わせを行う。
制御部81は、フォーカス合わせができたら、再びアライメント状態の適否、視線方向と瞳孔状態の適否を確認する。本装置ではフォーカス指標の検出段階においても前眼部観察光学系60によりアライメント検出、視線方向と瞳孔状態の検出が可能であり、アライメント状態がりアライメント条件Aを満足していなければ、自動アライメントを作動させ、アライメントを完了させるように被検眼の動きに撮影部3を追尾させる。そして、アライメント状態、フォーカス状態、視線方向と瞳孔状態が適正であれば(撮影条件を満たしていれば)、制御部81は撮影開始信号を自動的に発して撮影を実行する。なお、撮影を実行するときのタイミングでは、被検眼の瞬きの有無も含めて確認する。瞬きの有無は、前眼部観察光学系60のCCDカメラ65で撮像される前眼部像から検出できる他、眼底観察光学系のCCDカメラ38の眼底像からも検出できる。
制御部81は挿脱機構66を駆動することによりダイクロイックミラー24及び平行板ガラス23を光路から離脱させると共に、撮影光源14を発光する。撮影光源14の発光により、眼底は可視光により照明され、眼底からの反射光は対物レンズ25、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、ダイクロイックミラー34を経てCCDカメラ35に結像する。モニタ8の表示は画像処理部80によってCCDカメラ35で撮影されたカラーの眼底画像に切換えられる。CCDカメラ35で撮影された眼底像は、画像処理部80が持つ画像メモリに記憶される。
以上のように自動撮影の条件としては、アライメント調整及びフォーカス調整の適否に加えて、視線方向及び瞳孔状態の適否を共に確認することが好ましいが、一方のみであっても良い。視線方向の適否を自動撮影の条件とした場合は、予定していない眼底部位を撮影してしまうことの失敗を少なくできる。瞳孔状態の適否を自動撮影の条件とした場合は、瞳孔で撮影照明光の一部又は全部が遮光されることにより撮影画像が暗くなることの失敗、フレアーが載ることの失敗を少なくできる。
また、自動撮影モードにおいても、撮影前に検者が最終確認を行う構成とすることができる。アライメント調整、フォーカス調整、視線方向と瞳孔状態が共に適正であれば、撮影可能条件を満たした旨を報知するマークを、図8の眼底観察像に合成表示し、自動撮影を待機させる。検者は眼底観察像にフレア等の無いことを確認し、検者が撮影スイッチ83を押すことにより撮影許可信号を入力されると、制御部81はこの撮影許可信号が入力された後、アライメント調整、フォーカス調整、視線方向と瞳孔状態が共に適正であることが検出されたタイミングで自動撮影を実行する。これにより、撮影操作に手間取る検者でも、適切なタイミングで良好な眼底像を容易に撮影できる。眼底観察像にフレア等がある場合には、手動撮影モード及び手動アライメントモードに切換えることで、従来と同じく検者の判断による撮影も可能である。
以上では自動アライメントモードの場合を例にとって説明したが、手動アライメントモードの場合でも自動撮影モードを適用することは可能である。
本発明に係る無散瞳型の眼底カメラの構成図である。 撮影部に収納される光学系及び制御系の概略構成図である。 ワーキングドットを形成するための光源の配置を説明する図である。 光路分岐部材によって生じる光軸ずれと、平行板ガラスによる光軸ずれの補正を説明する図である。 前眼部観察用のCCDカメラで撮像された前眼部像を示す図である。 アライメントの位置ずれの範囲を説明する図である。 視線方向と瞳孔径の適否判定の例を説明する図である。 眼底観察用のCCDカメラで撮像された眼底画像の例である。 自動撮影モードの動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
3 撮影部
4 ジョイスティック
6 Y駆動部
7 XZ駆動部
8 モニタ
10 照明光学系
23 平行板ガラス
24 ダイクロイックミラー
30 眼底観察・撮影光学系
32 フォーカシングレンズ
35,38,65 CCDカメラ
40 フォーカス指標投影光学系
50 アライメント指標投影光学系
60 前眼部観察光学系
80 画像処理部
81 制御部

Claims (3)

  1. 撮影照明光により照明された被検眼眼底を撮影するために光軸方向に移動可能なフォーカシングレンズを持つ撮影光学系と、被検眼に対する前記撮影光学系のアライメント状態を検出するアライメント検出手段と、前記フォーカシングレンズの移動により調整される眼底のフォーカス状態を検出するフォーカス検出手段と、前記フォーカス検出手段の検出結果に基づいて前記フォーカシングレンズを移動する自動フォーカス手段と、を備える眼底カメラにおいて、前記フォーカシングレンズの被検眼側で前記撮影光学系から分岐された光学系であって、被検眼の前眼部を撮像する撮像手段を持ち、前記撮像手段により撮像された前眼部像に基づいて被検眼の瞳孔状態及び視線方向の少なくとも一方の適否を検出する瞳孔・視線検出手段と、前記アライメント検出手段及び前記瞳孔・視線検出手段の検出結果の適否を確認し、各検出結果が適正であるときに、前記自動フォーカス手段が作動可能な状態に移行する移行手段と、前記自動フォーカス手段によるフォーカス合わせの完了時に、前記アライメント検出手段により検出されたアライメント状態が適正であり、且つ前記瞳孔・視線検出手段の検出結果が適正であるときに、撮影開始信号を発する自動フォーカス制御手段と、を備えることを特徴とする眼底カメラ。
  2. 請求項1の眼底カメラにおいて、被検眼眼底を撮像する第1撮像手段を持つ眼底観察光学系と、被検眼の前眼部を撮像する第2撮像手段を持つ前眼部観察光学系と、前記第2撮像手段による前眼部像と前記第1撮像手段による眼底観察像とを切換え表示可能なモニタと、前記アライメント検出手段による検出結果及び前記瞳孔・視線検出手段による検出結果が共に適正なときに前記モニタの表示を前眼部像から眼底観察像に切換え、前記瞳孔・視線検出手段による検出結果が適正でない場合には、眼底観察像に切換えずに、瞳孔・視線検出が適正でない旨の情報を前記モニタに表示するモニタ制御手段と、を備えることを特徴とする眼底カメラ。
  3. 請求項1の眼底カメラにおいて、被検眼に固視標を呈示する固視標光学系を備え、前記瞳孔・視線検出手段による視線方向の検出は、前記固視標光学系による固視標の呈示位置との関係で定められた所定エリア内に瞳孔中心が位置するか否かにより視線方向の適否を検出することを特徴とする眼底カメラ。
JP2003400195A 2003-11-28 2003-11-28 眼底カメラ Expired - Fee Related JP4359489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400195A JP4359489B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400195A JP4359489B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005160549A JP2005160549A (ja) 2005-06-23
JP4359489B2 true JP4359489B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34724533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400195A Expired - Fee Related JP4359489B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359489B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2057938A1 (en) 2007-11-08 2009-05-13 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
JP5042784B2 (ja) 2007-11-08 2012-10-03 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP5397656B2 (ja) * 2007-11-08 2014-01-22 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP5080997B2 (ja) * 2008-01-24 2012-11-21 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP5080998B2 (ja) * 2008-01-24 2012-11-21 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP5388765B2 (ja) * 2009-09-01 2014-01-15 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JP5545982B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-09 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP2014045868A (ja) 2012-08-30 2014-03-17 Canon Inc インタラクティブ制御装置
JP6436613B2 (ja) 2012-11-09 2018-12-12 キヤノン株式会社 眼科撮影装置および眼科撮影装置の制御方法
JP5584345B2 (ja) * 2013-10-28 2014-09-03 株式会社トプコン 光画像計測装置及び撮影装置
US9723978B2 (en) 2014-03-31 2017-08-08 Nidek Co., Ltd. Fundus photography device
WO2016159332A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社ニデック 眼科用レーザ手術装置、および眼科手術制御プログラム
JP6570552B2 (ja) * 2017-01-06 2019-09-04 キヤノン株式会社 インタラクティブ制御装置
JP6877824B2 (ja) * 2017-03-07 2021-05-26 株式会社トプコン 眼科装置
JP2018051340A (ja) * 2017-11-24 2018-04-05 株式会社トプコン 眼科装置
EP3738501A4 (en) * 2018-01-10 2022-03-02 Nidek Co., Ltd. Fundus Imaging Device
JP7103045B2 (ja) * 2018-08-03 2022-07-20 株式会社ニデック 眼底撮影装置および眼科システム
JP6812514B2 (ja) * 2019-08-05 2021-01-13 キヤノン株式会社 撮像システム、及び、その制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005160549A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047255B2 (ja) 眼底カメラ
JP4359489B2 (ja) 眼底カメラ
JP5042784B2 (ja) 眼底カメラ
JP4138533B2 (ja) 眼底カメラ
JP4649229B2 (ja) 眼底カメラ
JP5772117B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4628763B2 (ja) 眼底カメラ
JP2009131591A (ja) 眼底カメラ
JP4268861B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886388B2 (ja) 眼底カメラ
JP5545982B2 (ja) 眼底カメラ
JP2011212240A (ja) 眼底撮影装置
JP4886387B2 (ja) 眼底カメラ
JP4774305B2 (ja) 眼底カメラ
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JP5219464B2 (ja) 眼底カメラ
JP5328517B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4615891B2 (ja) 眼底カメラ
JP2006116090A (ja) 眼底カメラ
JP4481727B2 (ja) 眼底カメラ
JP4492854B2 (ja) 眼底カメラ
JP4546214B2 (ja) 眼底カメラ
JP5522629B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6107906B2 (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees