JP5388765B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5388765B2
JP5388765B2 JP2009201290A JP2009201290A JP5388765B2 JP 5388765 B2 JP5388765 B2 JP 5388765B2 JP 2009201290 A JP2009201290 A JP 2009201290A JP 2009201290 A JP2009201290 A JP 2009201290A JP 5388765 B2 JP5388765 B2 JP 5388765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
focus
focus detection
detection range
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009201290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011050531A (ja
Inventor
宏之 井上
知行 岩永
信也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009201290A priority Critical patent/JP5388765B2/ja
Priority to PCT/JP2010/005332 priority patent/WO2011027531A1/en
Priority to EP10813483.4A priority patent/EP2473093A4/en
Priority to US13/393,001 priority patent/US20120154748A1/en
Priority to CN201080039000.2A priority patent/CN102481097B/zh
Publication of JP2011050531A publication Critical patent/JP2011050531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388765B2 publication Critical patent/JP5388765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/365Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals by analysis of the spatial frequency components of the image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes

Description

本発明は、例えば眼科医院や集団健診等で用いられ、被検眼の眼底を撮影する眼底カメラに関するものである。
被検眼の眼底にピントを容易に合わせるために、眼底に指標を投影し、その像を観察撮影系のフォーカスレンズを介して観察し、指標像の位置関係を観察し合焦することが知られている。
特許文献1には、眼底に投影した2つに分割されたフォーカススプリット指標像を撮像し、フォーカススプリット指標像のそれぞれの位置からフォーカス状態を検出し、その際に指標の明るさを減光する眼底カメラが開示されている。
特許文献2には、眼底にフォーカス指標を投影し、撮影光学系でこのフォーカス指標像を撮像して、フォーカス状態を検知する眼科装置が開示されている。
特許文献3には、観察中においても電子的な撮像を行い、撮像された像そのもののコントラスト検出によりオートフォーカス(AF)する装置の変形例が開示されている。即ち、眼底像の高周波成分により合焦し、眼底の第1の範囲と第2の範囲とに合焦し、それぞれのフォーカスレンズ位置から光軸方向の距離を求めている。
特開平5−95907号公報 特開平8−275921号公報 特開平1−178237号公報
しかし、従来の眼底カメラは被検眼の角膜などの反射光を除去するために、眼底照明光束やフォーカススプリット指標光束と、観察撮影光束を被検眼の瞳近傍で領域を分けている。従って、被検眼光学系の収差に個人差がある場合に、フォーカススプリット指標像位置を所定位置関係にするだけで撮影すると、その被検眼によってはフォーカス合わせに誤差が生じ、ピントがずれた眼底像になる虞れがある。
これを解決する方法として、観察中においても電子的な撮像を行い、撮像された像そのもののコントラスト検出によりオートフォーカス(AF)する装置が知られている。
このような装置においては、被検眼によってはフォーカス合わせに誤差が生じ、フォーカスがずれた眼底像になってしまう欠点は解消されるものの、フォーカスの検出部位が撮像系の一部に固定的に配されているため、次のような課題が残る。
先ず、眼底像は部位によって奥行き方向の距離が異なるため、フォーカス検出範囲が固定されてしまう従来のAF検出では、フォーカスすべき部位をフォーカス検出範囲に合わせるように被検眼の視線を誘導する必要がある。
また、一般のAF一眼レフカメラのように、フォーカス検出範囲の移動を可能としたとしても、それを手動で移動させなければならず、更には被検眼の眼球運動により、AF検出位置が変化してしまう問題もある。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、眼底の部位パターンを用いて撮影部位を特定することにより、フォーカス精度が向上する眼底カメラを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る眼底カメラは、被検眼の眼底を照明するための眼底照明光学系と、眼底にフォーカスするために駆動されるフォーカスレンズを有する眼底撮影光学系と、前記フォーカスレンズを駆動するフォーカスレンズ駆動手段と、前記眼底撮影光学系に関し眼底と共役な位置に配置した眼底撮像手段と、該眼底撮像手段で得られた眼底像を表示する表示モニタと、前記眼底撮像手段からの出力信号を基にフォーカス状態の程度を表すAF評価値を検出するフォーカス状態検出手段と、該フォーカス状態検出手段による前記AF評価値を基に前記フォーカスレンズを駆動するレンズ駆動制御手段とを有する眼底カメラにおいて、前記フォーカス状態検出手段は、前記眼底撮像手段からの出力に対し眼底部位固有の部位パターンを用いて眼底像特定部位を検出する眼底位置検出手段と、該眼底位置検出手段の出力を基にフォーカス検出範囲を決定するフォーカス検出範囲決定手段を有すると共に、該フォーカス検出範囲決定手段により決定した前記フォーカス検出範囲の前記AF評価値を算出することを特徴とする。
本発明に係る眼底カメラによれば、被検眼固有の部位パターンを用いて眼底上の特定位置を検出し、被検眼の動きにフォーカス検出位置を追従させることができるので、フォーカス精度の向上が可能となる。眼底光学系に収差があっても、精度の良いオートフォーカスを実現することができ、所望の部位にフォーカス検出範囲を合わせることができる。
実施例1の眼底カメラの構成図である。 フォーカス状態検出手段の構成図である。 眼底位置検出手段の構成図である。 フォーカス検出範囲決定手段の構成図である。 制御方法のフローチャート図である。 コントラスト検出の原理図である。 表示モニタに表示した眼底像の説明図である。 AF評価値の算出方法の説明図である。 実施例3のフォーカス検出範囲決定手段の構成図である。 実施例4のフォーカス検出範囲決定手段の構成図である。 眼底カメラの外観図である。 左右眼検出手段の構成図である。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は眼底カメラの構成図である。眼底照明光学系においては、光軸L1上に観察用光源1、撮影用光源2、レンズ3、ミラー4が配置され、ミラー4の反射方向の光軸L2上には、リレーレンズ5、6、中央部に開口を有する孔あきミラー7が順次に配列されている。孔あきミラー7の反射方向の光軸L3上には、被検眼Eに対向して対物レンズ8が配置されている。また、眼底照明のための観察用光源1は定常光を発するハロゲンランプ等から成り、また、撮影用光源2は可視光を発するストロボ管等から成っている。
一方、光軸L3上の孔あきミラー7の後方には、光軸に沿って移動することによりフォーカスを調整するフォーカスレンズ9、撮影レンズ10、眼底Erと共役な位置に配された眼底撮像手段11が順次に配列され、眼底撮影光学系が構成されている。
眼底撮像手段11の出力はフォーカス状態検出手段21に接続されている。また、フォーカス状態検出手段21の出力はレンズ駆動制御手段22、フォーカスレンズ駆動手段23を介してフォーカスレンズ9に接続され、照明光量制御手段24を介して観察用光源1に接続され、更に表示モニタ25に接続されている。なお、表示モニタ25にはフォーカス検出範囲表示部25aが付設されている。
検者は表示モニタ25に映出された眼底像を観察しながら、観察用光源1を用いて被検眼Eと光学系を内蔵した筐体との位置合わせの微調整を行い、次いでフォーカス調整を行い、撮影用光源2により撮影を実施する。
本実施例は、このフォーカス調整を自動的に実行するAF機能を有している。このとき、眼底撮像手段11で得られた眼底像に重畳して、フォーカス検出範囲表示部25aの枠部によりフォーカス検出範囲を検者に提示することで、フォーカス検出位置を視覚的に検者に提示できるため、AF操作性を向上させることができる。
このように構成された眼底カメラでは、フォーカス検出は撮影光束により結像される眼底像そのもののコントラスト検出によって行っている。従って、撮像光束の外側の前眼部位を通しフォーカス指標を投影する従来装置とは異なり、被検眼光学系の収差によらないオートフォーカスを行うことができる。
図2に示すように、フォーカス状態検出手段21には、眼底Erの特定位置を検出する眼底位置検出手段21aと、この眼底位置検出手段21aからの信号を基にフォーカス検出範囲を決定するフォーカス検出範囲決定手段21bが設けられている。更に、フォーカス状態検出手段21にはAF評価値が得られたとき、AF評価値とフォーカスレンズ9の位置とを記憶するAF評価値記憶手段21cが内蔵されている。
図3に示すように、眼底位置検出手段21aは眼底像の中から特定部位を抽出するために、眼底像の中で特定部位の標準画像による部位パターンである眼底像パターンメモリ21dを有している。この眼底像パターンメモリ21dに記録されている部位パターンと、眼底撮像手段11からの出力信号とのパターンマッチングにより特定領域の位置情報を得る。また、フォーカス検出範囲決定手段21bは眼底位置検出手段21aによって抽出された眼底像特定部位の出力を基に、フォーカスを合わせる範囲を決定する。しかし図4に示すように、フォーカス検出範囲の大きさの補正を検者が行うために、フォーカス検出範囲決定手段21bは表示モニタ25の画像に対しカーソルの操作により行うフォーカス検出範囲補正手段21eを有していることが望ましい。
フォーカス状態検出手段21はフォーカス検出範囲決定手段21bで決定されたフォーカス検出範囲のAF評価値を算出し、更にこのときのフォーカスレンズ9の位置の情報をAF評価値記憶手段21cに記憶する。
図5はAF制御方法のフローチャート図である。図示しないAF開始スイッチによりAF動作の開始が指示されると、ステップS1で眼底像のパターン認識が開始される。ステップS2で眼底位置検出手段21aは眼底撮像手段11からの出力と眼底像パターンメモリ21dに記憶された眼底像特定部位の部位パターンの例えば相関関数等を算出する。そして、その値が閾値以上となる範囲を同範囲とする比較を行い、パターン認識の可否を判断する。
ここで、オートフォーカスが開始された際に、フォーカスレンズ9の位置が合焦時から大きくずれ、パターン認識ができなかった場合にはステップS3に進み、パターン認識ができるまで順次にフォーカスレンズ9を駆動し、その都度パターン認識を行う。
ステップS2でパターン認識が可能であると判断した場合に、ステップS4でフォーカス検出範囲決定手段21bは眼底位置検出手段21aからの出力を基にフォーカス検出範囲を決定する。フォーカス検出範囲を決定すると、ステップS5でフォーカス状態検出手段21はこのフォーカス検出範囲におけるフォーカスの程度を表すAF評価値を算出する。AF評価値の算出方法については後述するが、算出されたAF評価値はステップS6でAF評価値記憶手段21cに記憶される。
図6はコントラスト検出によるフォーカス検出原理の説明図である。このフォーカス検出方式は、輝度信号の特定高周波数成分が合焦時に最大となることを利用したものであり、フォーカス状態検出手段においては、入力された輝度信号の高周波数成分を検出しAF評価値として用いる。横軸はフォーカスレンズ9の位置、縦軸はAF評価値の量をそれぞれ示しており、合焦位置M2においてはAF評価値が最大となり、フォーカスが大きくずれた位置M1では、AF評価値は小さくなる。本実施例では、このコントラスト検出の原理を用いて、人眼光学系の収差に合ったフォーカス補正を行う。
ステップS7では、前述のコントラスト検出の原理を用い、ステップS6で記憶されたAF評価値の中に、図6に示した位置M2である極大点が含まれるかどうかを検出する。このとき、初回のステップS7での判断は、極大点の判断ができないため、ステップS3に進みフォーカスレンズ9を駆動する。
ステップS7でAF評価値に極大点が検出された場合に、ステップS8でフォーカス状態検出手段21はフォーカスレンズ9の移動量の算出を行う。ここで、ステップS8におけるフォーカスレンズ9の移動量とは、AF評価値の極大点M2の検出位置までのフォーカスレンズ9の駆動量のことである。ステップS8で算出されたフォーカスレンズ移動量を基に、ステップS9でレンズ駆動制御手段22はフォーカスレンズ駆動手段23に信号を送り、フォーカスレンズ9を駆動しオートフォーカスを完了させる。
ここでは、ステップS8で算出したフォーカスレンズ9の移動量を基に、ステップS9でフォーカスレンズ9を駆動させオートフォーカスを完了させている。しかし、ステップS9の後に、ステップS2〜S5を実行してAF評価値を算出し、最初に極大が判定されたAF評価値との比較を行い、これらのAF評価値の差が或る閾値以下になった場合に、オートフォーカスを完了させるようにしてもよい。
一方、ステップS7でAF評価値に極大点が検出されない場合はステップS3に進み、所定量だけフォーカスレンズ9を駆動する。そして、再びステップS2でパターン認識を行い、ステップS4でフォーカス検出範囲を決定する。これによって、オートフォーカス中に被検眼Eが動いてしまっても、被検眼Eの動きにフォーカス検出範囲を追従させることができる。なお、パターン認識又はAF評価値の極大点検出が所定回数サイクルの中で判別できなかった場合は、エラーとする方法が考えられる。
図7は表示モニタ25に表示された眼底像の説明図であり、眼底部位固有の乳頭部N、中大血管部V、黄斑部Yの位置関係は、個人差があっても大きく変化することはない。また、一般に左右眼ではこの位置関係は左右反転した構成となる。
図8はフォーカス検出範囲が中大血管部Vの部位パターンである場合のAF評価値についての説明図である。画像中から簡単に高周波成分を検出する方法として、例えば対象画素と縦横斜めに隣接する8画素との輝度信号を比較し、最も大きい差の値を対象画素の有するAF評価値とするAF評価値算出方法がある。画像G1は中大血管部Vが上下方向に存在する場合の画像の一部を切り出した例であり、各画素は”0”、”1”の輝度信号を有している。
本画像に対してこの検出方法を用いた場合に、画像G2に示すように各画素に対するAF評価値を得ることになる。これらの各画素のAF評価値の総和を、画像全体としてのAF評価値とすることが可能である。
より簡単、高速にAF評価値を算出する方法として、隣接する2画素と輝度信号を比較し、差がなければ”0”、差があれば”1”とする方法の採用も考えられる。この方法によれば、上述した方法に比べて比較する画素の数が少なくなるため、計算負荷を低減することができる。しかし、画像G1に示した画像に対して、上下方向に隣接する2画素と比較する方法を用いると、その出力は画像G3となり、対象となる中大血管部Vのエッジを検出することができない。
一方、中大血管部Vが左右方向に存在するような画像G4に対して適用した場合には、その出力は画像G5のようになり、上述した方法で、AF評価値を算出した画像G2と同様の結果を得ることができる。即ち、上述のように方向依存性のある検出方法を選択することは、演算時間の短縮が可能となる反面で、対象となる画像を適切に選択しなければならない。
このように、画像G1、G2に対して、隣の画素値との輝度の差を画像G2、G5のようにマッピングし、この差が大きいほど、隣の画素との輝度差が大きいことを表し、その総和を画像全体のAF評価値としている。
本実施例で例に挙げた中大血管部Vは、眼底Er上で黄斑部Yをほぼ中心とした円弧状の走行を示し、更に太い幹となる部位分は乳頭部N付近に存在する。このことから、ほぼ±45°の方向に中大血管部Vのエッジが存在すため、その方向に選択性を有する検出方法を採ることにより、AF評価値の感度を落とすことなく、低負荷かつ高速なオートフォーカスの達成が可能となる。
ここでは、眼底像のパターン認識に眼底Er上の中大血管部Vを用いたが、他の部位、例えば乳頭部Nや黄斑部Yの部位パターンを眼底像パターンメモリ21dに記憶させておき、それらに対してオートフォーカスを行うことも可能である。
このように、パターン認識によってフォーカス検出範囲を自動で決定することで、オートフォーカスの操作性の向上が達成できる。また、被検眼Eの動きにフォーカス検出位置を追従させることができるので、フォーカス精度の向上が可能となる。
また、フォーカス状態検出手段21はAF評価値を計算する際に、各画素の輝度値を参照しているため、決定したフォーカス検出範囲の輝度値が飽和が生じているか否かを検出するようにしてもよい。また、飽和を起こしている場合には、フォーカス状態検出手段21は照明光量制御手段24に信号を送信し、観察用光源1の光量を調節することで、より高精度なオートフォーカスを実現することができる。例えば、白飛びが生じ易い乳頭部Nでコントラスト検出を行う際に、照明光学系の光量を調整することで、高精度かつ診断価値の高い眼底像が得られる。
実施例1では、眼底Er上の1つの特定部位に対してパターン認識を行う例を説明した。本実施例2では、オートフォーカス開始前に検者が眼底Er上のどの部位にフォーカス検出範囲を設定するかを選択し、その選択に基づいてフォーカス検出範囲を決定してオートフォーカスを実行する。
本実施例2では、眼底像パターンメモリ21dは複数の眼底像パターン、例えば乳頭部N、黄斑部Y、中大血管部Vの部位パターンを有している。検者は予め症例に応じてフォーカスを行うべき部位を表示モニタ25上でカーソル等による部位選択手段によって選択するが、それは眼底位置検出手段21aに設けられた複数の眼底像パターンからの1つを選択することに相当する。更に、眼底撮像手段11の出力に基づいて選択された眼底像パターンの位置を検出し、フォーカス検出範囲決定手段21bに引き渡すが、この動作及びそれ以降の動作は実施例1と同様である。
検者は1つの眼底部位を選択するようにしたが、複数の部位を選択することも可能である。この場合に、複数の部位に対してAF評価値を算出し、その和の値を総合評価値とすればよい。この総合評価値の極大値を検出することで、検者が選択した複数の部位に対し平均的にフォーカスが合った画像を得ることができる。これにより、検者の着目したい部位にフォーカスした眼底像を撮影でき、診断価値の高い眼底像を検者は得ることができる。
このように、検者が診断において特に着目したい部位をパターン認識し、フォーカス検出範囲を決定することで、診断価値の高い眼底像が得られる。即ち、眼底像の中で比較的高周波成分を多く持つ乳頭部N、中大血管部V、黄斑部Yにおいて、適切なフォーカス検出範囲を決定することができ、高精度なコントラスト検出が可能となる。
特に、凹凸の個人差が大きい乳頭部Nではなく、個人差の小さい中大血管部Vを主に検出することで、高精度なコントラスト検出が可能となる。更に、中大血管部Vの走行方向も容易に特定できるため、中大血管部Vに直交する方向のコントラストを検出することで、高精度かつ計算負荷の少ない高速かつ低コストなコントラスト検出が可能となる。
また、複数の眼底部位の中から検者はフォーカス検出範囲を選択することにより、検者の着目している病変に応じた診断価値の高い画像を得ることができる。
実施例2では、検者はオートフォーカス開始前にフォーカス検出範囲を選択している。本実施例3では、検者はパターン認識された特定部位の中からフォーカス検出範囲を選択しオートフォーカスを行う。
実施例1においては実施例2と同様に、眼底像パターンメモリ21dは複数の眼底像パターン、例えば乳頭部N、黄斑部Y、中大血管部Vの部位パターンを有している。本実施例3では、眼底撮像手段11の出力に対して複数の眼底像パターンの位置を検出し、フォーカス検出範囲決定手段21bに引き渡すことが先の実施例1、2と異なっている。
本実施例3では、フォーカス検出範囲決定手段21bは図9に示すように、フォーカス検出範囲補正手段21eとフォーカス検出範囲選択手段21fを備えている。表示モニタ25上のフォーカス検出範囲表示部25aは、眼底位置検出手段21aによって抽出された複数の眼底像特定部位を検者に提示する。検者はそれらの中からカーソルによるフォーカス検出範囲選択手段21fを用いて、フォーカス検出範囲を設定すべき部位を1つ選択する。ここで、検者に眼底像特定部位を提示するタイミングとしては、所定の個数分のパターン認識が検出されたときや、フォーカスレンズ9がその可動範囲を全て移動したときなどが考えられる。
また、フォーカス検出範囲の大きさの補正を検者が行うためのフォーカス検出範囲補正手段21eでは、フォーカス検出範囲の位置及び大きさを検者が手動で補正することができ、検者の着目すべき部位に正しく合焦した眼底像を得ることができる。
また、検者は1つの眼底部位を選択したが、実施例2と同様に複数の部位を選択することも可能である。選択された眼底像特定部位をフォーカス検出範囲決定手段21bに引き渡す動作、またそれ以降の動作は実施例1と同様である。
実施例2、3では、複数のパターン認識された眼底像部位の中から、検者が選択した1つ又は複数のフォーカス検出範囲のAF評価値を算出する例を説明した。しかし実施例4では、複数のパターン認識された眼底像の全ての部位パターンに対してAF評価値を算出、評価し、オートフォーカスを行う。
本実施例4では、眼底位置検出手段21aが抽出した複数の眼底像特定部に対し、フォーカス状態検出手段21はそれぞれの部位に対するAF評価値を算出する。フォーカス状態検出手段21はそれらの和の値を総合評価値とし、この総合評価値の極大値を検出することで、パターン認識した複数の部位に平均的にフォーカスの合った画像を得ることができる。
また実施例4では、図10に示すようにフォーカス検出範囲決定手段21bにフォーカス検出範囲絞り込み手段21gが設けられている。眼底位置検出手段21aが抽出した眼底像特定部に対し、フォーカス検出範囲絞り込み手段21gは最もAF評価値の高い1つの特定部位を自動的にフォーカス検出範囲として決定し、フォーカス状態検出手段21に引き渡す。選択された眼底像特定部位をフォーカス検出範囲決定手段21bに引き渡す動作、またそれ以降の動作は先の実施例と同様である。これにより、自動的に良好な合焦状態の眼底像を撮影できるので、AF操作性の高い眼底カメラが得られる。
自動でフォーカス検出範囲を決定することで、AF操作性を向上させることができる。
これまでの実施例1〜4では、眼底位置検出手段21aによるパターン認識のみによって眼底像特定部位の位置検出を行う例を説明した。本実施例5では、乳頭部Nのパターン認識と左右眼検出とを組み合わせて、特定高周波成分が多く含まれる中大血管部Vを検出しオートフォーカスを行っている。
図11は実施例5における眼底カメラの外観図を示し、基台31上には矢印方向の前後左右に移動可能な架台32が載置されている。この架台32上には、図1に示す眼底カメラの光学系を内蔵した筐体33及び表示モニタ25が載置されていると共に、撮影スイッチ34を有する操作桿35が設けられている。
検者は操作桿35を操作し、架台32を左右眼に合わせて水平面上で左右方向に調整する。基台31と架台32の間には、左右眼検出手段36が設けられていることから、筐体33の左右位置を検出し、被検者Sの左右眼のうち、何れの被検眼Eに対して観察・撮影がなされているかを検知することができる。
図12は左右眼検出手段36による検出方法の説明図を示し、基台31の上面には高低差を有する低い部分31aと高い部分31bとが設けられている。架台32の底面に設けられた例えばマイクロスイッチから成る左右眼検出手段36が、基台31の低い部分31aの上部に位置するときはオフ状態に、高い部分31bに位置するときはオン状態になる。つまり、低い部分31aを左側、高い部分31bを右側に設けることにより、左右眼検出手段36のオン/オフを検出し、筐体33が対向している左右の被検眼を検出することができる。
ここで、左右眼検出手段36による左右眼検出と、眼底位置検出手段21aによる乳頭部Nのパターン認識によって、フォーカス検出範囲、特に図7に示す中大血管部Vを検出する方法を説明する。
眼底Er上で1つの特定部位を検出し、かつ左右眼の何れを観察しているかが判定できれば、眼底Erの構造を予想することができる。従って、左右眼検出手段36による左右眼検出と乳頭部Nのパターン認識とによって、中大血管部Vを検出することができる。検出された中大血管部Vをフォーカス検出範囲決定手段21bに引き渡す動作、またそれ以降の動作は先の実施例と同様である。
本実施例5では、容易なパターン認識が可能である乳頭部Nのみを検出し、そこから他の眼底Er上の部位を予想してフォーカス検出範囲として決定するため、個人差によって眼底Er上の特定部位とフォーカス検出範囲とがずれる可能性がある。そこで、フォーカス検出範囲補正手段21eによってフォーカス検出範囲の位置及び大きさを検者が手動で補正することで、検者が着目すべき部位に正しくフォーカスした眼底像を得ることができる。
このように、パターン認識のし易い乳頭部Nと左右眼検出によって、中大血管部V或いは黄斑部Yを特定し、フォーカス検出範囲とすることで、計算負荷が軽くなり演算時間が短く、高速なオートフォーカスが可能となる。
9 フォーカスレンズ
11 眼底撮像手段
21 フォーカス状態検出手段
21a 眼底位置検出手段
21b フォーカス検出範囲決定手段
21c AF評価値記憶手段
21d 眼底像パターンメモリ
21e フォーカス検出範囲補正手段
21f フォーカス検出範囲選択手段
21g フォーカス検出範囲絞り込み手段
24 照明光量制御手段
25 表示モニタ
25a フォーカス検出範囲表示部

Claims (13)

  1. 被検眼の眼底を照明するための眼底照明光学系と、眼底にフォーカスするために駆動されるフォーカスレンズを有する眼底撮影光学系と、前記フォーカスレンズを駆動するフォーカスレンズ駆動手段と、前記眼底撮影光学系に関し眼底と共役な位置に配置した眼底撮像手段と、該眼底撮像手段で得られた眼底像を表示する表示モニタと、前記眼底撮像手段からの出力信号を基にフォーカス状態の程度を表すAF評価値を検出するフォーカス状態検出手段と、該フォーカス状態検出手段による前記AF評価値を基に前記フォーカスレンズを駆動するレンズ駆動制御手段とを有する眼底カメラにおいて、前記フォーカス状態検出手段は、前記眼底撮像手段からの出力に対し眼底部位固有の部位パターンを用いて眼底像特定部位を検出する眼底位置検出手段と、該眼底位置検出手段の出力を基にフォーカス検出範囲を決定するフォーカス検出範囲決定手段を有すると共に、該フォーカス検出範囲決定手段により決定した前記フォーカス検出範囲の前記AF評価値を算出することを特徴とする眼底カメラ。
  2. 前記表示モニタは、眼底撮像手段で得られた眼底像に重ねて、前記フォーカス検出範囲決定手段で決定した前記フォーカス検出範囲を表示するフォーカス検出範囲表示部を有することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  3. 前記部位パターンは眼底の乳頭部を特定することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  4. 前記部位パターンは眼底の中大血管部を特定することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  5. 前記部位パターンは眼底の黄斑部を特定することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  6. 前記眼底位置検出手段は複数の前記部位パターンを有することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  7. 前記フォーカス検出範囲決定手段は、予め検者に複数の前記部位パターンを選択させる部位選択手段を有することを特徴とする請求項6に記載の眼底カメラ。
  8. 前記フォーカス検出範囲決定手段は、複数の前記部位パターンにより特定した複数の前記フォーカス検出範囲を表示し、該表示した複数のフォーカス検出範囲から検者が1つ又は複数を選択するフォーカス検出範囲選択手段を有することを特徴とする請求項6に記載の眼底カメラ。
  9. 複数の前記部位パターンにより特定した複数の前記フォーカス検出範囲に対する前記AF評価値を基に前記フォーカスレンズを駆動することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  10. 前記フォーカス検出範囲決定手段は、複数の前記フォーカス検出範囲に対する前記AF評価値を基に、複数の前記フォーカス検出範囲の中の何れか1つの前記フォーカス検出範囲を決定するフォーカス検出範囲絞り込み手段を有することを特徴とする請求項9に記載の眼底カメラ。
  11. 光学系を載置した架台の位置から左右眼の何れを観察しているかを判別する左右眼検出手段を有し、前記眼底位置検出手段によって得られた乳頭部の位置と、前記左右眼検出手段からの出力を基に、中大血管部の位置又は黄斑部の位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  12. 前記フォーカス検出範囲決定手段は、前記フォーカス検出範囲の位置及び大きさを補正するフォーカス検出範囲補正手段を有することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  13. 前記眼底照明光学系による観察用光源の照明光量を調整する照明光量制御手段を有し、該照明光量制御手段は前記フォーカス状態検出手段からの出力を基に、前記照明光量を制御することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
JP2009201290A 2009-09-01 2009-09-01 眼底カメラ Expired - Fee Related JP5388765B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201290A JP5388765B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 眼底カメラ
PCT/JP2010/005332 WO2011027531A1 (en) 2009-09-01 2010-08-30 Fundus camera
EP10813483.4A EP2473093A4 (en) 2009-09-01 2010-08-30 FUNDUS CAMERA
US13/393,001 US20120154748A1 (en) 2009-09-01 2010-08-30 Fundus camera
CN201080039000.2A CN102481097B (zh) 2009-09-01 2010-08-30 眼底照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201290A JP5388765B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 眼底カメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212907A Division JP5777681B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011050531A JP2011050531A (ja) 2011-03-17
JP5388765B2 true JP5388765B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43649087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201290A Expired - Fee Related JP5388765B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 眼底カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120154748A1 (ja)
EP (1) EP2473093A4 (ja)
JP (1) JP5388765B2 (ja)
CN (1) CN102481097B (ja)
WO (1) WO2011027531A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5539123B2 (ja) * 2010-08-31 2014-07-02 キヤノン株式会社 眼科撮影装置および眼科撮影装置を用いた撮影方法
EP2863480B1 (en) 2010-09-07 2018-11-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication terminal apparatus comprising an antenna device
JP5943785B2 (ja) * 2012-09-12 2016-07-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、画像処理装置、および、撮像装置の制御方法
JP2014079392A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2014083376A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Canon Inc 眼科装置および制御方法
JP2014083358A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Canon Inc 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP2014094118A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Canon Inc 眼科撮影装置及び方法
JP2014113422A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Canon Inc 眼科撮影装置、眼科撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP6296683B2 (ja) * 2013-01-31 2018-03-20 キヤノン株式会社 眼科装置および制御方法
CN103353667B (zh) 2013-06-28 2015-10-21 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像调整设备及方法
CN103353663B (zh) 2013-06-28 2016-08-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像调整装置及方法
CN103353677B (zh) 2013-06-28 2015-03-11 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像装置及方法
CN103424891B (zh) 2013-07-31 2014-12-17 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像装置及方法
CN103431840B (zh) * 2013-07-31 2016-01-20 北京智谷睿拓技术服务有限公司 眼睛光学参数检测系统及方法
CN103439801B (zh) 2013-08-22 2016-10-26 北京智谷睿拓技术服务有限公司 视力保护成像装置及方法
CN103431980A (zh) 2013-08-22 2013-12-11 北京智谷睿拓技术服务有限公司 视力保护成像系统及方法
CN103605208B (zh) 2013-08-30 2016-09-28 北京智谷睿拓技术服务有限公司 内容投射系统及方法
CN103500331B (zh) 2013-08-30 2017-11-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 提醒方法及装置
CN103558909B (zh) 2013-10-10 2017-03-29 北京智谷睿拓技术服务有限公司 交互投射显示方法及交互投射显示系统
JP5777681B2 (ja) * 2013-10-10 2015-09-09 キヤノン株式会社 制御装置および制御方法
CN110930446B (zh) * 2018-08-31 2024-03-19 福州依影健康科技有限公司 一种眼底图像定量分析的前置处理方法及存储设备
CN109889714A (zh) * 2019-03-15 2019-06-14 杭州视辉科技有限公司 眼底照相装置、及其判断电压异常和自动对焦拍照的方法
WO2021010345A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 株式会社ニデック 眼科撮影装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178237A (ja) * 1988-01-07 1989-07-14 Kowa Co 眼科測定装置
JPH07227380A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Canon Inc 眼底カメラ
WO1999013763A1 (en) * 1997-09-17 1999-03-25 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmological photographng apparatus
JP3783814B2 (ja) * 1997-12-26 2006-06-07 株式会社トプコン 眼科装置
JP2003532461A (ja) * 2000-04-14 2003-11-05 フォヴィオプティックス インコーポレイテッド 網膜像を用いた非観血的測定方法
US20050010091A1 (en) * 2003-06-10 2005-01-13 Woods Joe W. Non-invasive measurement of blood glucose using retinal imaging
EP1487323B1 (de) * 2002-03-28 2015-04-22 Heidelberg Engineering GmbH Verfahren zur untersuchung des augenhintergrundes
WO2004056278A2 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Kolanko Christopher J Method for diagnosing a disease state using ocular characteristics
JP4359489B2 (ja) * 2003-11-28 2009-11-04 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4377745B2 (ja) * 2004-05-14 2009-12-02 オリンパス株式会社 電子内視鏡
JP4628763B2 (ja) * 2004-12-01 2011-02-09 株式会社ニデック 眼底カメラ
GB0517948D0 (en) * 2005-09-03 2005-10-12 Keeler Ltd Imaging apparatus, portable image capture device and method of assembling composite images from component images
JP4797522B2 (ja) * 2005-09-08 2011-10-19 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
KR100806690B1 (ko) * 2006-03-07 2008-02-27 삼성전기주식회사 자동초점 수행 방법 및 이를 이용한 자동초점 조정장치
JP4869757B2 (ja) * 2006-03-24 2012-02-08 株式会社トプコン 眼底観察装置
US7824035B2 (en) * 2008-06-02 2010-11-02 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic photographing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN102481097A (zh) 2012-05-30
EP2473093A1 (en) 2012-07-11
US20120154748A1 (en) 2012-06-21
WO2011027531A1 (en) 2011-03-10
CN102481097B (zh) 2015-05-06
JP2011050531A (ja) 2011-03-17
EP2473093A4 (en) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388765B2 (ja) 眼底カメラ
JP5371638B2 (ja) 眼科撮影装置及びその方法
JP6518054B2 (ja) 眼科装置
JP2008110156A (ja) 眼科撮影装置
JP5430260B2 (ja) 眼科撮像装置および眼科撮像方法
JP5101370B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2016077337A (ja) 眼科装置および眼科装置の制御方法
JP2016185192A (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP5953740B2 (ja) 眼底検査装置
JP5566711B2 (ja) 眼科装置
JP5355220B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6003234B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6518132B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2013244363A (ja) 眼底撮影装置
JP5916301B2 (ja) 検眼装置
JP2014090822A (ja) 眼科撮影装置、撮影制御装置および撮影制御方法
JP5777681B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP2012223428A (ja) 眼科装置
JP5587478B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法
JP6456208B2 (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP6733292B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP7118197B2 (ja) 眼科装置
JP6140947B2 (ja) 眼科装置及び眼科撮影方法
JP2017196305A (ja) 眼科装置
JP2017196304A (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5388765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees