JP4377745B2 - 電子内視鏡 - Google Patents
電子内視鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4377745B2 JP4377745B2 JP2004145697A JP2004145697A JP4377745B2 JP 4377745 B2 JP4377745 B2 JP 4377745B2 JP 2004145697 A JP2004145697 A JP 2004145697A JP 2004145697 A JP2004145697 A JP 2004145697A JP 4377745 B2 JP4377745 B2 JP 4377745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- subject
- optical system
- image
- distal end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 106
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 90
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 44
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 44
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 35
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 29
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000001839 endoscopy Methods 0.000 description 1
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
前者のズーム光学系を採用した電子内視鏡は、先端部の構成の大型化や操作性の悪化は許されないといった制約から複雑な構成は採用できず、1つのレンズ群を移動させ、視野角を変化させる変倍ズーム光学系が一般的である。
これによると、変倍時に物像間距離が変化しない小型で高性能な2焦点タイプの内視鏡対物変倍光学系を得ることができ、ズーム光学系による被写体の詳細な観察ができるといった効果がある。
また、後者の多画素な固体撮像素子を用いた高解像内視鏡では、従来よりも多画素な固体撮像素子を用いることで、被写体をより高解像に撮像することができるため、被写体の詳細な観察が可能になるといった効果がある。
一方、チャンネル先端開口より突出した処置具が、固体撮像素子を含む撮像光学系によって撮像されるためには、撮像光学系の画角と、撮像光学系と処置具との距離により決定し、撮像光学系と処置具が近ければ近いほど、また、撮像光学系の画角が広ければ広いほど、処置具は撮像光学系に早く撮像される。
また、単焦点光学系を用いた内視鏡で高精細に観察するために、多画素の固体撮像素子を用いた場合では、一般的に画素数が多ければ多いほど光学系の被写界深度は狭くなるため、被写体の詳細観察をすべく、最近接時に高い解像力が得られるように光学系を調整すると、遠点の被写界深度が足りず内視鏡として実用的な被写界深度を得ることが出来ないといった課題がある。
本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、実用的な被写界深度が得られ、かつ、被写体の詳細観察をしながら処置具での処置が可能な電子内視鏡及び電子内視鏡システムを提供することを目的とする。
被写体の光学像を結ぶ単焦点の対物光学系と、前記対物光学系の結像する位置に受光面が配置され、この受光面に結像された光学像を光電変換する固体撮像素子と、を有する撮像ユニットと、
挿通された処置具を前記対物光学系と略平行に進退可能とする処置具挿通チャンネルと、
を具備し、
前記撮像ユニットは、
同じ幅の白と黒の帯の被写体を、前記対物光学系を介して撮像し、得られる画像信号から輝度信号を生成した場合における前記白の被写体に対する輝度信号の最大値をImax、前記黒の被写体に対する輝度信号の最小値をIminとし、コントラストIを
I=(Imax−Imin)/(Imax+Imin)と定義した際に、
前記対物光学系の先端レンズ面の先端からの距離が50mmの位置において、0.5mmピッチの白黒ペアの帯の被写体を、上記コントラストIが10%以上となる解像力で識別可能であるとともに、
前記対物光学系の先端レンズ面の先端からの距離が所定の距離の位置において、35μmピッチの白黒ペアの帯の被写体を、上記コントラストIが10%以上となる解像力で識別可能であるという条件のもとに、
前記所定の距離をdとした際、
前記対物光学系の先端レンズ面での光線高をLh、当該先端レンズ面と略同一平面の前記チャンネルの先端開口面の半径をR、前記対物光学系の光軸と前記先端開口の中心との距離をD、前記対物光学系による前記固体撮像素子に結像可能な画角をθとし、前記チャンネルの先端開口面から前記処置具が突出した際の前記チャンネルの先端開口面から当該処置具先端までの突出量であって前記撮像ユニットの視野内に入る最小限の突出量をHallとした場合、
Hall=(D−Lh+R)×tan(90°−θ/2)≦d
を満たすことを特徴とする。
また、本発明の電子内視鏡システムは、前記電子内視鏡と、前記固体撮像素子からの画像信号をモニタに表示するための映像信号に変換する画像処理装置と、を具備したことを特徴とする。
また、本発明によれば、対物光学系として単焦点光学系を採用しているために、変倍光学系や可変焦点光学系と比較して簡単な構造で実現できる。
図1に示すように電子内視鏡システム1は、本実施例の電子内視鏡2と、この電子内視鏡2の照明光を供給する光源装置3と、電子内視鏡2に内蔵した撮像手段に対する信号処理を行う画像処理装置(信号処理装置)4と、画像処理装置4から出力される標準的な映像信号が入力されることにより、内視鏡画像を表示するハイビジョンTV(HDTVと略記)方式に対応したモニタ5とから構成される。
挿入部7は、その先端に硬質の先端部11が設けられ、この先端部11には後述する撮像ユニットなどが設けられている。
挿入部7内には照明光を伝送するライトガイド14が挿通されており、このライトガイド14の後端側はケーブル部9を経てその端部に設けたライトガイドコネクタ15に至る。このライトガイドコネクタ15を光源装置3に接続することにより、光源装置3からライトガイド14の後端面には、照明光が供給される。
光源装置3から供給された照明光は、ライトガイド14により伝送され、先端部11に固定された先端面からさらにこの先端面に対向して照明窓に取り付けた照明レンズ16a、16b(図3参照)を経て前方に出射され、体腔内の患部等の被写体を照明する。
撮像ユニット19には、信号ケーブル21の一端が接続され、挿入部7内に挿通された信号ケーブル21はさらにケーブル部9内を挿通されてその後端の信号コネクタ22にその他端が接続されている。
この信号コネクタ22を、画像処理装置4に接続することにより、画像処理装置4のCCD駆動部23からのCCD駆動信号によりCCD18は駆動され、CCD18は光電変換した画像信号(撮像信号)を出力する。
この撮像信号は、画像処理装置4内で信号処理されてモニタ5には、内視鏡画像が表示される。
そして、この処置具挿入口27から処置具28を挿入することにより、この処置具28の先端側を先端開口26から突出させ、患部組織を採取したり、切除などの処置を行うことができるようにしている。
また、本実施例においては、患部組織等の検査対象或いは処置対象とする被写体と共に、先端開口26から突出される処置具28の先端側を撮像ユニット19の視野内に入れてこの突出する処置具28をモニタ5の表示面に表示し、処置等を円滑に行うことができるようにしている。
上記撮像ユニット19は、最大画角138°の単焦点の対物レンズ系17が用いられており、対物レンズ系17は、光の回折限界を超えないようにFno(Fナンバ)10.0となるように設定されている。また、物体距離4.2mm時に最高の解像力が得られるようにピント調整が行なわれている。
本実施例で用いている対物レンズ系17のレンズデータを以下に示す。ここで、Flは、対物レンズ系17の焦点距離、Raはレンズの曲率半径、Daは面間隔、Neは水銀e線(波長546.07nm)に対する屈折率、Vdはアッベ数である。
面No. Ra Da Ne Vd
1 ∞ 0.40 1.77067 71.7
2 0.977 0.57
3 ∞ 0.40 1.52498 59.9
4 ∞ 0.84
5 ∞(絞り) 0.03
6 ∞ 1.90 1.81078 40.9
7 −2.192 0.10
8 3.168 1.68 1.51825 64.1
9 −1.676 0.39 1.93429 18.9
10 −5.048 0.10
11 ∞ 0.60 1.51965 75.0
12 ∞ 1.16
13 ∞ 1.00 1.51825 64.1
14 ∞ 0.03 1.5119 64.1
15 ∞ 1.00 1.61379 50.2
16 ∞ 0.00
撮像ユニット19の構成について、図2を用いて説明する。
CCDチップ18aには、CCD基板18bがワイヤボンディング等により電気的に接続されており、また接着剤等により機械的に固定されている。CCD基板18b上にはカップリングコンデンサや、電流増幅用のトランジスタ等のCCD駆動用部品18cが半田付けされている。CCDチップ18aの受光面には、受光面を保護するための封止ガラス18dが光学接着剤等にて接着固定されている。
CCD基板18bには信号ケーブル21の信号線を半田付けするためのランド(図示せず)が設けられており、信号ケーブル21の信号線が半田付けされている。CCD枠33からCCD18をへて、信号ケーブル21のCCD基板18bとの接続部にかけて、機械的に保護するようにCCD保護枠34が配置されている。
このCCD保護枠34には、CCDチップ18aの背面部付近に、切り欠き部が設けられており、この切り欠き部から挿入するように熱伝導性の良い、例えばアルミニウム合金や、銅合金で形成された放熱部材35が配置されている。この放熱部材35には、熱伝導性の良い金属を導体とした、放熱用ケーブル36が半田付けや接着剤等で機械的に接続されている。
挿入部7の先端部11は、図3に示されるように、先端レンズの外径がφ2.8mmである対物レンズ系17を含む撮像ユニット19と、チャンネル先端開口26と、対物レンズ系17の外表面に送水、送気して付着した汚物を除去する送気送水ノズル39と、光源装置3に接続されたライトガイド14により伝送(導光)された光により被写体を照明するための照明レンズ16a、16bとが配設されている。
図4に示すように、対物レンズ系17の光軸Oと、(チャンネルチューブ25aの先端が接続された)先端開口26は、平行に配置されており、本実施例においては、対物レンズ系17の中心(光軸O)と先端開口26の中心軸の距離Dは、6mmに設定している。この先端開口26の半径Rの2倍は、チャンネルチューブ25aの内径と同じ2.8mmである。
図1に示すように光源装置3は、ランプ40を有し、このランプ40の照明光は、絞り駆動部41により駆動される絞り42の開口により透過光量が調整された後、集光レンズ43を経てライトガイドコネクタ15におけるライトガイド14の入射端面に入射される。そして、上述のようにライトガイド14の先端からさらに照明レンズ16a、16bを経て被写体側に照明光が出射される。
図1に示すように画像処理装置4には、CCD18からの画像信号が入力されるCDS回路44を有し、このCDS回路44により信号成分が抽出された後、A/D変換器45によりデジタル信号に変換される。
このA/D変換器45により変換されたデジタルの画像信号は、輝度信号と色信号からなる映像信号を生成する信号変換部46に入力される。この信号変換部46により、生成された映像信号は、γ補正等、様々なの画像処理を行う画像処理部47に入力される。この画像処理部47の出力信号はD/A変換器48に入力され、アナログのHDTV方式に対応した映像信号に変換された後、モニタ5に出力される。
この自動調光部49は、例えば処置具の反射光量や色によって、処置具が撮像ユニット19の視野内に入ったこと(換言するとCCD18の受光面上に処置具の画像が結像されること)を検出する処置具検出部49aを内蔵している。
また、この自動調光部49は、この処置具検出部49aの出力信号は、調光するための輝度を検出する輝度検出部49bと、この輝度検出部49bからの出力信号から自動調光信号を生成する調光信号生成部49cとを有する。
上記輝度検出部49bは、処置具検出部49aにて処置具を検出した場合には、処置具の像が結像される領域付近におけるピーク輝度(光量)や、この領域付近での平均輝度(光量)を検出する。
また調光信号生成部49cは、輝度検出部49bからのピーク輝度や平均輝度の信号により適正な明るさの信号が得られるように光源装置3の照明光量を調整する自動調光信号を生成し、光源装置3の絞り駆動部41に出力する。
本実施例の電子内視鏡2は、上述したレンズデータに示す単焦点の対物レンズ系17及びCCD18による撮像ユニット19により、従来例における50μm程度のピッチの白黒を識別可能な解像力よりも高い35μmピッチの白黒を識別可能とする解像力を確保する(条件を満たす)と共に、従来例と同等の遠景側を観察するのに必要とされる解像力を確保していることを特徴とする。
そして、撮像ユニット19のCCD18は、このような解像力に対応した画像信号を出力するため、その画像信号に対して標準的な映像信号を生成する信号処理を行い、モニタ5の表示面に表示した場合には、その表示画像により、35μmピッチの白黒を識別することが可能となる。
また、本実施例では、チャンネル25内に挿通した処置具28の先端側を先端開口26から突出した場合、上記35μmピッチの白黒を識別可能とする解像力が得られる物体距離において、処置具28の先端側が撮像ユニット19の視野内に入る、換言するとCCD18の受光面に処置具28の先端側の像が結像されるようにしている。
このような構成による本実施例の作用を以下に説明する。
そして、図示しない電源スイッチをONにして、光源装置3からの照明光をライトガイド14に供給し、ライトガイド14を介して照明光を照明レンズ16a、16bから出射し、撮像ユニット19により撮像する被写体を照明できる状態にする。また、撮像ユニット19のCCD18により撮像した画像が、画像処理装置4を介してモニタ5に表示される状態になる。
次に、電子内視鏡2の挿入部7を患者の体腔内に挿入し、挿入部7の先端部11を体腔内における患部等の内視鏡検査を行おうとする部位の被写体を観察できる状態にする。
このCDS回路44の出力信号は、A/D変換器45に入力され、A/D変換器45は、アナログ信号である画像信号をデジタル信号に変換する。デジタル信号に変換された画像信号は、信号変換部46により映像信号に変換される。
この映像信号は、画像処理部47によりモニタ表示に適切なコントラスト調整や色調整、表示サイズ調整等が行なわれる。
その後、D/A変換器48によりモニタ5に表示可能なアナログのHDTV方式に対応した映像信号に変換される。モニタ5は、入力されるHDTV方式の映像信号に対応したCCD18による撮像された被写体の画像をモニタ画面5aに表示する。
次に、図6を参照して撮像ユニット19により白黒ペアの帯が35μmピッチの被写体等を撮像したときの作用について説明する。
この場合、処置がし易い条件としては、遠景の部分に対しても適度の解像力で撮像(観察)でき、しかも処置対象とする患部等に対しては、詳細に観察できることが望まれると共に、先端開口26から突出される処置具28の先端側も詳細に観察できることが望まれる。
本実施例においては、以下のようにしてこれらを満たすようにしている。まず、説明をより明確にするために以下のように輝度コントラストGを定義する。
このように輝度コントラストGを定義した場合、前記のように構成された撮像ユニット19では、最高の解像力が得られる物体距離4.2mmの時に、白黒ペアの帯のピッチが35μmの被写体を撮像した際、CCD受光面上に結像された白の帯と黒の帯の輝度コントラストGは、14.5%となる。
上記対物レンズ系17によってCCD18の受光面上に結像したピッチ35μmの白黒ペアの帯の被写体の像は、白帯が結像された画素から出力される画像信号と、黒帯が結像された画素から出力される画像信号の差は、略14.5%となる。
そして、前記白の被写体により得られた輝度信号の最大値をImax、前記黒の被写体により得られた輝度信号の最小値をIminとし、コントラストIをI=(Imax−Imin)/(Imax+Imin)と定義した場合、(上記白黒ペアの帯のピッチが35μmの被写体を撮像した際には)コントラストIが10%以上になるように出力される。以上により、撮像ユニット19で撮像された35μmピッチの白黒ペアの帯は、モニタ5上で白黒ペアの帯として視認可能となる。
図6においては、最高の解像力が得られる物体距離4.2mmをd1として、その位置に35μmピッチの白黒ペアの帯(ストライプ)S1を配置した場合には、CCD18により光電変換され、例えば信号変換部46から出力される映像信号を形成する輝度信号におけるコントラストIが上記のように10%以上になることにより、35μmピッチの白黒ペアの帯をモニタ5上で視認できることになる。
同様にCCD18の受光面上に結像されたピッチ0.5mmの白黒ペアの帯の被写体の像は、光電変換されて白帯が結像された画素から出力される画像信号と、黒帯が結像された画素から出力される画像信号との差は略25%となり、画像処理装置4により白帯と黒帯のコントラストIが10%以上となるようにしてモニタ5に出力される。以上により、撮像ユニット19により撮像された距離50mmに配置した0.5mmピッチの白黒ペアの帯は、モニタ5上で白黒ペアの帯として視認可能となる。
次に、チャンネル25に処置具を挿入して処置する場合について説明する。操作者は、操作部8付近に設けられた処置具挿入口27に、使用する処置具を挿入する。処置具挿入口27から挿入された処置具は、挿入部7内のチャンネルチューブ25aのチャンネル25内を通り、挿入部7の先端部11に誘導される。操作者が更にその処置具28を深部側に挿入すると、先端部11のチャンネル先端開口26より処置具28の先端が突出する。 突出した処置具28が撮像ユニット19によって撮像されるために必要な条件は、挿入部7の先端部11の先端面からの処置具28の最小の突出量Hminとして、図5に示すように、処置具28が最も撮像ユニット19側にシフトしている場合、撮像ユニット19の先端レンズ面での光線高Lh=1.2mm、先端開口26の半径R=1.4mm、撮像ユニット19の画角θ=138°、撮像ユニット19の光軸Oと先端開口26の中心との距離D=6mmとから、以下の式1に示すように導出される。
Hmin=(D−Lh−R)×tan(90°−θ/2)= 1.38mm (式1)
一方、処置具28が最も撮像ユニット19より離れた方向に位置した場合に、処置具28が突出されて、処置具28の先端全体が撮像ユニット19によって撮像されるために必要な条件は、挿入部7の先端部11の先端面からの処置具28の突出量Hallとして、式2に示すように導出される。
式1,式2に示されるように、処置具28は、先端部11の先端面からの突出量が1.38mm以上から撮像ユニット19の視野内に入り始め、2.45mm突出された時に、処置具28の先端のほぼ全体が視野内に入る。
以上により、本実施例における撮像ユニット19の最高解像力が得られる物体距離4.2mmにおいては、処置具28の先端側は、確実に撮像ユニット19の視野内に入り、モニタ4上でも視認可能となる。
図6においても、チャンネルの先端開口26から処置具28を突出した様子を示し、撮像ユニット19の視野内に処置具28の先端が入った後、さらに前方に突出させることにより処置具28の先端は最大解像力の物体距離の状態になる。
次に、自動調光の機能について説明する。
自動調光部49は、処置具28が撮像ユニット19の視野内に入っていない場合は、輝度検出部49bにより、画面全体の明るさ(具体的にはピーク輝度或いは平均輝度)を検知し、調光信号発生部49cに出力する。この調光信号発生部49cは、画面が暗いときは光源装置3に増光するように制御信号、具体的には自動調光信号を出力する。また、画面が明るすぎる場合は減光するように光源装置3を制御する制御信号としての自動調光信号を出力する。
処置具28をチャンネル25に挿入して処置具28を挿入部7の先端部11の先端開口26を経てその先端面から突出させることにより、撮像ユニット19の視野内に処置具が入ることになる。
この場合は、例えば処置具28の色や、処置具28の反射光等から、処置具検出部49aは処置具28が視野内に入ったことを検知し、前記処置具28を中心とした一定の領域のピーク輝度や平均輝度による明るさを検知する。前記処置具28付近の明るさが明るすぎる場合は光源装置3を減光し、暗すぎる場合は光源装置3を増光するよう、調光信号発生部49cは制御信号としての自動調光信号を出力する。
次に、撮像ユニット19に配置した放熱部材35、並びに放熱用ケーブル36の作用について説明する。
CCD18を駆動すると、CCDチップ18aや、電流アンプ等のCCD駆動用部品18cが発熱する。一般に、画素数が多くなるほど駆動周波数が高くなり、消費電力も増えCCDは発熱する。放熱部材35は、CCDチップ18a及びCCD基板18bに隣接して配置されているため、CCD18の熱は放熱部材35に伝導し、その後放熱用ケーブル36に伝導する。さらに放熱用ケーブル36が接続されている挿入部7の先端部材に熱が伝わり、CCD18で発生する熱は放熱され、CCDチップ18aの極度の発熱を防ぐことができる。
本実施例は以下の効果を有する。
本実施例では、撮像ユニット19を構成する対物光学系として単焦点光学系を採用しているために、変倍光学系や可変焦点光学系と比較して簡単な構造にできる。
従来の電子内視鏡で用いられていた単焦点光学系を採用した撮像ユニットの解像力が50μm程度の白黒ペアの帯の被写体を認識できるレベルであったのに対して、前述のように、本実施例における撮像ユニット19によれば、より高解像となる35μmの白黒ペアの帯の被写体を認識することができるようになる。
また、最高解像力が得られる距離が4.2mm程度であるため、本実施例においては、その距離よりもかなり手前の物体距離において、処置具28の先端側を視野内に入れることができ、さらに前方側に突出させることにより最高解像力が得られる距離に達する状態になる。従って、本実施例では、最高解像力が得られる距離においては処置具28の先端側を視野内に十分に入れることができ、処置具28の操作が比較的容易になるといった効果も得られる。
さらに、処置具28が挿入されてその先端がモニタ5に表示される状態になると、処置具28付近の明るさが最適となるように光源装置3による照明光量を制御する為、処置しがしやすくなる。
ここで、本実施例では、CCD18の画素ピッチを2.5μm、有効画素数を81万画素とし、撮像ユニット19の最大画角を138°、最高の解像力が得られる距離を4.2mmとし、撮像ユニット19の光軸Oと先端開口26中心との距離を6mmとしたが、これに限ったものではない。
一方、85万画素より大きい画素の場合には、実用的な被写界深度を得ることができず、最高解像力を得ようとすると遠点の深度が足りなくなり、遠点の深度を確保すると最高の解像力が白黒ペアの帯のピッチが40μm以上になってしまう。
また、本実施例では、補色のモザイクフィルタ方式のカラーCCDを用いて説明したが、これに限ったものではなく、電子内視鏡では、照明光として切替式等の三原色の光を用い、順次照射した三原色の光と同期してモノクロ(白黒)のCCDにて被写体像を取り込んで画像処理装置にてカラー化する方式が用いられる場合があるが、この方式においても上記条件を満たすことで、同様の効果を得ることができる。
画角は、周囲の観察性を考慮した一般的な内視鏡で用いられる100°以上の画角が好ましく、画角がより広い方が、処置具検出距離が短くなるといった効果がある。
また、本実施例の画像処理装置4及び、モニタ5は、HDTV方式の映像信号に対応したもので説明したが、これに限ったものではなく、例えばSVGAやXGAといった高解像のモニタに対応した表示方式を用いても良い。
また、放熱用ケーブル36として、信号ケーブル21の一部を用いても良い。例えば信号ケーブル21内に、駆動に使用しないダミーケーブルを設けても良いし、信号ケーブル21の電磁遮蔽を目的とした外部シールドを用いても良い。また、放熱部材35を設けずに、放熱用ケーブル36の導体部分をCCDチップ18a付近に導電性の良い封止樹脂にて固定することでも、同様の放熱効果が得られる。
また、CCDチップ18a内部の出力段を、外部アンプとしてCCD基板18b上に配置し、CCDチップ18aの消費電力を、外部基板上の部品に配分することにより、CCDチップ18aの発熱を押さえることも有効である。
本実施例は、基本的な構成は、実施例1と同じであり、CCDの有効画素数及び対物レンズ系と、撮像ユニットと処置具チャンネルの位置関係が異なる。以下、相違点に重点をおいて説明する。
本実施例は、以下の構成である。
このCCD73は、画素ピッチ3.3μmでモニタ表示に有効な画素数は40万画素、CCD受光面上の最大像高は約1.29mmのものが採用されている。
また、撮像ユニット19Bは、最大画角160°の単焦点光学系の対物レンズ系72は、最前面にメニスカス形状をしたレンズが配置され、光の回折限界を超えないようにFno9.18となるように設定されている。また、物体距離2.95mm時に最高の解像力が得られるようにピント調整が行なわれている。
本実施例で用いられている対物レンズ系72のレンズデータを、以下に示す。
面No. Ra Da Ne Vd
1 8.200 0.35 1.88815 40.8
2 0.910 0.66
3 ∞ 0.40 1.52498 59.9
4 ∞ 0.28
5 6.994 1.91 1.77621 49.6
6 −2.210 0.03
7 ∞(絞り) 0.03
8 ∞ 0.60 1.51965 75.0
9 ∞ 1.01
10 3.288 1.35 1.73234 54.7
11 −1.630 0.35 1.93429 18.9
12 −5.110 0.53
13 ∞ 0.03
14 ∞ 1.00 1.51825 64.1
15 ∞ 0.01 1.51193 63.0
16 ∞ 1.00 1.61379 50.2
17 ∞ 0.00
挿入部の先端部11は、図7に示すように、先端レンズの外径がφ2.8mmで、形状がメニスカスである対物レンズ系72を含む撮像ユニット19Bと、チャンネル先端開口26Bと、対物レンズ系72先端表面に送水、送気して付着した汚物を除去する送気送水ノズル39と、光源装置4に接続された図示しないライトガイドを通過した光により被写体を照明するための照明レンズ16a、16bが配設されている。
図8に示すように、対物レンズ系72の光軸Oと、先端開口26Bは平行に配置されており、本実施例においては、対物レンズ系72の中心(光軸O)と先端開口26Bの中心軸の距離Dは、6mmとしている。
次に本実施例の作用を説明する。
前記のように構成された撮像ユニット19Bでは、最高の解像力が得られる物体距離2.95mmの時に、白黒ペアの帯のピッチが35μmの被写体を撮像した際、CCD受光面上に結像された白の帯と、黒の帯のコントラストGは、11.5%となる。
前記対物レンズ系72によってCCD73の受光面上に結像されたピッチ35μmの白黒ペアの帯の被写体の像は、光電変換される。そして、白帯が結像された画素から出力される画像信号と、黒帯が結像された画素から出力される画像信号の差は、略11.5%となる。
以上により、撮像ユニット19Bで撮像された35μmピッチの白黒ペアの帯は、モニタ上で白黒ペアの帯として視認可能となる。
また、物体距離50mmの位置に白黒ペアの帯が0.5mmの被写体を置いて、本実施例における撮像ユニット19Bにて撮像した場合は、CCD73受光面上に結像された白の帯と、黒の帯のコントラストGは、19.3%となる。
以上により、撮像ユニット19Bで撮像された距離50mmに配置された0.5mmピッチの白黒ペアの帯は、モニタ5上で白黒の帯として視認可能となる。
前記電気的なマスク処理は、モニタ5の表示画面内に、図9に示すように縦横比が1:1.2の八角形の表示エリア5bを作成し、この八角形の表示エリア5b内に撮像ユニット19Bで撮像した被写体を表示させる。
また、前記最大対角となるP点は、P点と画面中心を結んだ直線と、モニタ画面上の水平方向とから成す角度がαとなるように設定されており、さらに、撮像ユニット19Bは、図7に示すように挿入部の先端部11のX軸方向とモニタ水平方向が一致するように配置されている為、X軸に対し角度αの位置に配置されている処置具チャンネル25の先端開口26Bから突出させた処置具28は、図9に示すように、モニタ5上の概略で言うと水平方向、より厳密に言うと水平方向より少し下側となる左下のP点付近より表示エリア5b内に表示される。
Hmin=(D−Lh−R)×tan(90°−θ/2)=0.58mm (式3)
一方、処置具28が最も撮像ユニット19Bより離れた方向に位置して場合に、処置具28が突出されて、処置具28の先端全体が撮像ユニット19Bによって撮像されるために必要な条件は、先端部11の先端面からの処置具28の突出量Hallとして、式4に示すように導出される。
式3,式4に示されるように、処置具28は、先端部11の先端面からの突出量が0.58mm以上から撮像ユニット19Bの視野内に入り始め、1.07mmより突出された時に、処置具28の先端のほぼ全体が視野内に入る。
以上から、本実施例における撮像ユニット19Bの最高解像力が得られる2.95mmにおいては、処置具28の先端側は撮像ユニット19Bの視野内に入り、モニタ5上でも視認可能となる。
本実施例は、以下の効果を有する。
本実施例は、撮像ユニット19Bを構成する対物光学系として単焦点光学系を採用しているために、変倍光学系や可変焦点光学系と比較して簡単な構造で実現できる。
本実施例は、最高解像力が得られる距離が2.95mmと近い為、モニタ上の表示倍率が大きくなる為、被写体が観察しやすくなる。
例えば、白黒ペアの帯のピッチが35μmの被写体を撮像したときに、前記白の被写体を撮像した画素から得られる出力信号と、前記黒の被写体を撮像した画素から得られる出力信号の差が10%以上となるように、画素ピッチ、有効画素数、最大画角等を変更し、かつ、前記35μmの被写体を撮像したときに出力信号の差が10%以上となる物体距離において、処置具が観察可能となるように、最大画角、及び撮像ユニット19の光軸Oと先端開口26中心との距離を変更しても、ほぼ同様の効果が得られる。
また、本実施例でも、照明光として切替式等の三原色の光を用い、順次照射した三原色の光と同期してモノクロ(白黒)のCCDにて被写体を取り込んで画像処理装置にてカラー化する方式を採用することができ、この場合、有効画素数10万画素程度のCCDを用いた場合に、モザイクフィルタ方式の25万画素と同等の効果が得られる。
また、本実施例の画像処理装置4及び、モニタ5は、HDTV方式の映像信号に対応したもので説明したが、これに限ったものではなく、例えば、NTSC方式や、PAL方式といった映像信号に対応したものでも良い。また、VGA方式や、SVGA方式のものを用いても良い。
なお、上述した実施例等を部分的に変形したり、組み合わせる等して構成される実施例等も本発明に属する。
1.処置具を挿通するチャンネルと、被写体の光学像を結ぶ単焦点の対物光学系と、前記対物光学系の結像する位置に受光面が配置され、この受光面に結像された光学像を光電変換する固体撮像素子とを挿入部に有する電子内視鏡において、
同じ幅の白と黒の帯の被写体を、前記対物光学系を介して撮像し、得られる画像信号から輝度信号を生成した場合における前記白の被写体に対する輝度信号の最大値をImax、前記黒の被写体に対する輝度信号の最小値をIminとし、コントラストIをI=(Imax−Imin)/(Imax+Imin)と定義した際に、
挿入部の先端からの距離が50mmの位置における白黒ペアの帯のピッチが0.5mmの被写体を撮像した際に上記によって定義されるコントラストIが10%以上となるような画像信号を出力し、
前記白黒ペアの帯のピッチが35μmの被写体を撮像した際に、上記によって定義されるコントラストIが10%以上となるような画像信号を出力することを特徴とする電子内視鏡。
2.付記1において、前記白黒ペアの帯のピッチが35μmの被写体を撮像した際に、前記コントラストIが10%以上となる条件を満たす物体距離以下の距離において、前記チャンネルに挿通してその先端開口から突出した処置具の先端側を前記固体撮像素子の受光面に結像可能とする。
同じ幅の白と黒の被写体を、前記対物光学系を介して前記固体撮像素子の受光面に結像し、前記固体撮像素子の出力信号に対する標準的な映像信号における輝度情報として、前記白の被写体に対する輝度情報の最大値をImax、前記黒の被写体に対する輝度情報の最小値をIminとし、コントラストIをI=(Imax−Imin)/(Imax+Imin)と定義した際に、
前記撮像装置における最も解像力が高い距離近傍に白黒ペアのピッチが35μmの被写体を配置して撮像した際に、コントラストIが10%以上となる第1の条件を満たすと共に、
前記先端部からの距離が50mmの位置に配置した白黒ペアのピッチが0.5mmの被写体に対しても前記コントラストIが10%以上となる第2の条件とを同時に満たす撮像装置を具備したことを特徴とする電子内視鏡。
4.付記3において、前記チャンネル内に挿通した処置具の先端側を前記先端部において開口するチャンネル先端開口から突出した場合、前記処置具の先端側の像を前記固体撮像素子の受光面に結像する。
2…電子内視鏡
3…光源装置
4…画像処理装置
5…モニタ
7…挿入部
8…操作部
9…ケーブル部
11…先端部
12…湾曲部
14…ライトガイド
15…ライトガイドコネクタ
16a、16b…照明レンズ
17…対物レンズ系
18…CCD
19…撮像ユニット
21…信号ケーブル
22…信号コネクタ
25…チャンネル
26…チャンネル先端開口
27…処置具挿入口
28…処置具
31…レンズ枠
33…CCD枠
35…放熱部材
40…ランプ
41…絞り駆動部
42…絞り
44…CDS回路
45…A/D変換器
46…信号変換部
47…画像処理部
48…D/A変換器
49…自動調光部
49a…処置具検出部
49b…輝度検出部
49c…調光信号生成部
代理人 弁理士 伊藤 進
Claims (6)
- 被写体の光学像を結ぶ単焦点の対物光学系と、前記対物光学系の結像する位置に受光面が配置され、この受光面に結像された光学像を光電変換する固体撮像素子と、を有する撮像ユニットと、
挿通された処置具を前記対物光学系と略平行に進退可能とする処置具挿通チャンネルと、
を具備し、
前記撮像ユニットは、
同じ幅の白と黒の帯の被写体を、前記対物光学系を介して撮像し、得られる画像信号から輝度信号を生成した場合における前記白の被写体に対する輝度信号の最大値をImax、前記黒の被写体に対する輝度信号の最小値をIminとし、コントラストIを
I=(Imax−Imin)/(Imax+Imin)と定義した際に、
前記対物光学系の先端レンズ面の先端からの距離が50mmの位置において、0.5mmピッチの白黒ペアの帯の被写体を、上記コントラストIが10%以上となる解像力で識別可能であるとともに、
前記対物光学系の先端レンズ面の先端からの距離が所定の距離の位置において、35μmピッチの白黒ペアの帯の被写体を、上記コントラストIが10%以上となる解像力で識別可能であるという条件のもとに、
前記所定の距離をdとした際、
前記対物光学系の先端レンズ面での光線高をLh、当該先端レンズ面と略同一平面の前記チャンネルの先端開口面の半径をR、前記対物光学系の光軸と前記先端開口の中心との距離をD、前記対物光学系による前記固体撮像素子に結像可能な画角をθとし、前記チャンネルの先端開口面から前記処置具が突出した際の前記チャンネルの先端開口面から当該処置具先端までの突出量であって前記撮像ユニットの視野内に入る最小限の突出量をHallとした場合、
Hall=(D−Lh+R)×tan(90°−θ/2)≦d
を満たすことを特徴とする電子内視鏡。 - 前記撮像ユニットの視野角は、100°以上で、前記固体撮像素子は、モニタ表示に有効な画素数が25万画素以上、85万画素以下のモザイクカラーフィルタを有することを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡。
- 前記撮像ユニットの視野角は、100°以上で、前記固体撮像素子は、モニタ表示に有効な画素数が10万画素以上、35万画素以下の白黒の固体撮像素子を有することを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡。
- 請求項1−3のいずれか一項に記載の電子内視鏡と、
前記固体撮像素子からの画像信号をモニタに表示するための映像信号に変換する画像処理装置と、
を具備したことを特徴とする電子内視鏡システム。 - 前記チャンネルの先端開口は、前記モニタ上における前記固体撮像素子により撮像された光学像を表示する表示エリアにおける表示エリアの広い方向に対応するように配置されていることを特徴とする請求項4に記載の電子内視鏡システム。
- さらに前記被写体を照明する照明光を発生する照明光発生手段を備え、
前記照明光発生手段は、
前記処置具が前記モニタ上に表示されることを検出する処置具検出手段と、
前記処置具付近の輝度を検出する輝度検出手段と、
前記処置具付近の明るさを適正な明るさとなるよう照明光を制御する制御手段と、
を具備したことを特徴とする請求項4に記載の電子内視鏡システム。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145697A JP4377745B2 (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 電子内視鏡 |
KR1020067023693A KR100911793B1 (ko) | 2004-05-14 | 2005-05-13 | 전자 내시경 |
PCT/JP2005/008800 WO2005110202A1 (ja) | 2004-05-14 | 2005-05-13 | 電子内視鏡 |
RU2006144442/14A RU2006144442A (ru) | 2004-05-14 | 2005-05-13 | Электронный эндоскоп |
CA002567737A CA2567737A1 (en) | 2004-05-14 | 2005-05-13 | Electronic endoscope |
EP05739184.9A EP1757221A4 (en) | 2004-05-14 | 2005-05-13 | ELECTRONIC ENDOSCOPE |
CNB2005800154009A CN100569174C (zh) | 2004-05-14 | 2005-05-13 | 电子内窥镜 |
AU2005244353A AU2005244353B2 (en) | 2004-05-14 | 2005-05-13 | Electronic endoscope |
US11/593,427 US7828721B2 (en) | 2004-05-14 | 2006-11-06 | Electronic endoscope |
US12/894,887 US8444548B2 (en) | 2004-05-14 | 2010-09-30 | Electronic endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145697A JP4377745B2 (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 電子内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005323885A JP2005323885A (ja) | 2005-11-24 |
JP4377745B2 true JP4377745B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=35470692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004145697A Expired - Fee Related JP4377745B2 (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 電子内視鏡 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4377745B2 (ja) |
CN (1) | CN100569174C (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008029597A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Olympus Corp | 内視鏡装置 |
US8641606B2 (en) | 2008-02-05 | 2014-02-04 | Masaki ICHIHASHI | Endoscope apparatus |
JP5388765B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2014-01-15 | キヤノン株式会社 | 眼底カメラ |
JP5346856B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2013-11-20 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法及び撮像装置 |
JP5698476B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2015-04-08 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法及び撮像装置 |
CN102411201A (zh) * | 2010-09-25 | 2012-04-11 | 医电鼎众股份有限公司 | 内视镜装置 |
JP5250653B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2013-07-31 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡用撮像装置及び内視鏡 |
JP5988590B2 (ja) * | 2012-01-17 | 2016-09-07 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
JP5927077B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2016-05-25 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム |
JP2014068675A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Olympus Medical Systems Corp | 撮像装置及びこの撮像装置を用いた内視鏡 |
JP5711436B1 (ja) * | 2013-05-22 | 2015-04-30 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡 |
EP2957217A4 (en) * | 2013-06-12 | 2017-03-01 | Olympus Corporation | Endoscope system |
JP5881910B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2016-03-09 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
CN104236515B (zh) * | 2014-09-11 | 2017-01-18 | 山东省计量科学研究院 | 医用电子内窥镜视场角自动测量装置 |
US20170296037A1 (en) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | Olympus Corporation | Endoscope apparatus |
TWI597042B (zh) * | 2016-06-29 | 2017-09-01 | Endoscopic with distance measuring function and distance measuring method | |
CN106308729B (zh) * | 2016-10-13 | 2017-11-24 | 成都英赛景泰光电技术有限公司 | 用于内窥镜的成像方法、装置及胶囊型医疗设备 |
WO2020188688A1 (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | オリンパス株式会社 | 内視鏡の先端ユニット |
CN111583289A (zh) * | 2020-05-15 | 2020-08-25 | 西安工业大学 | 一种内窥镜分辨力识别方法 |
-
2004
- 2004-05-14 JP JP2004145697A patent/JP4377745B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-13 CN CNB2005800154009A patent/CN100569174C/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1953697A (zh) | 2007-04-25 |
JP2005323885A (ja) | 2005-11-24 |
CN100569174C (zh) | 2009-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100911793B1 (ko) | 전자 내시경 | |
JP4377745B2 (ja) | 電子内視鏡 | |
JP4464858B2 (ja) | 電子内視鏡 | |
US8723937B2 (en) | Endoscope system, imaging apparatus, and control method | |
JP4500096B2 (ja) | 内視鏡及び内視鏡システム | |
US20130169843A1 (en) | Image pickup apparatus | |
US9148554B2 (en) | Image pickup unit for endoscope and endoscope | |
JP2008307293A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007021084A (ja) | 内視鏡 | |
US10548465B2 (en) | Medical imaging apparatus and medical observation system | |
US20220038613A1 (en) | Imaging device | |
JP3720617B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
CN108185977A (zh) | 电子内窥镜系统以及用于内窥镜的光源 | |
JP4481455B2 (ja) | 撮像装置 | |
CA2062284C (en) | Plant protection device | |
JP2018138142A (ja) | 医療用信号処理装置、及び医療用観察システム | |
JP4409227B2 (ja) | プローブ型観察装置及び内視鏡装置 | |
JP3714636B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JPS5990544A (ja) | 内視鏡 | |
JPH0820608B2 (ja) | 内視鏡用光源装置 | |
JP2006122129A (ja) | 内視鏡 | |
US20230397801A1 (en) | Medical imaging system, medical imaging device, and operation method | |
JP6292560B2 (ja) | 内視鏡 | |
JPH0461841A (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JPH04221526A (ja) | 電子内視鏡装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090911 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4377745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |