JP4694069B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4694069B2
JP4694069B2 JP2001303124A JP2001303124A JP4694069B2 JP 4694069 B2 JP4694069 B2 JP 4694069B2 JP 2001303124 A JP2001303124 A JP 2001303124A JP 2001303124 A JP2001303124 A JP 2001303124A JP 4694069 B2 JP4694069 B2 JP 4694069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light receiving
optical system
unit
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001303124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003102688A (ja
Inventor
健史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2001303124A priority Critical patent/JP4694069B2/ja
Publication of JP2003102688A publication Critical patent/JP2003102688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694069B2 publication Critical patent/JP4694069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼科装置に係り、特に、被検眼瞳孔の任意の位置で被検眼の屈折力や眼球収差を自動的に測定することができる眼科装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、医学用に用いられる光学機器は、特に、眼科では、眼の屈折、調節等の眼機能、眼球内部の検査を行う光学特性を測定する眼科装置として普及している。また、これらの各種検査の測定結果は、例えば、検査対象となる患者の被測定眼がどのような測定状態に置かれていたかが重要となる。
【0003】
また、一般に、角膜トポグラフィーは、角膜切開術・角膜切削術等の手術の結果予測、角膜移植後の臨床、近視・遠視用のコンタクトレンズの設計及び評価、角膜の診断・病気判定等、多数の用途に有効である。従来の角膜形状の測定方法としては、例えば、プラシード円板技術、立体写真技術、モアレ技術、トポグラフィー干渉技術等がある。
【0004】
この光学特性を測定する眼科装置としては、例えば、眼底に点光源を投影して、ハルトマン板のような変換部材により所定数のビームに変換し、このビームを受光部で受光して眼の光学特性を測定する装置や、可視光によるプラチドリングを用いて角膜形状を測定する角膜形状測定装置などが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の被検眼の屈折力や収差を測定する測定装置では、そのアライメントが角膜曲率中心を基準にアライメントを行う為、瞳孔がずれていると測定精度が悪くなる場合が想定される。また、角膜曲率分布を測定する機能が付加されている装置では、測定の条件としてアライメントは角膜曲率中心を基準に行う事が精度上求められる。従って、この装置では、角膜曲率中心を基準に測定した後で補正を行い、角膜曲率分布を計算していた。この場合、屈折力や収差を測定する為の光束が瞳孔で蹴られることがあり測定精度が悪化したり、測定が不可能な場合が想定される。
【0006】
本発明は、以上の点に鑑み、被検眼瞳孔の任意の位置で被検眼の屈折力や眼球収差を自動的に測定することを目的とする。また、本発明は、角膜曲率分布測定には、角膜曲率中心を基準に、眼屈折力や眼球収差測定には瞳孔中心を基準に、測定を自動的にそれぞれ又は同時に若しくは並行して行うことを目的とする。
また、本発明は、瞳孔中心と角膜曲率中心が大きくずれている被検眼においても、瞳孔に蹴られることによる測定精度の悪化や測定不可能となることをなくし、自動的に精度よく光学特性を測定することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の解決手段によると、
被検眼眼底に視標を投影するための第1投影光学系と、
被検眼眼底で反射された視標からの光束を、少なくとも17本の光束に分割する分割素子を介した後、第1受光部に導くための第1受光光学系と、
被検眼角膜に角膜形状測定のための所定パターンを投影する為の第2投影光学系と、
被検眼をアライメントする為のアライメント視標を投影する第3投影光学系と、
上記第2投影光学系により所定パターン及び上記第3投影光学系によりアライメント指標が投影された被検眼前眼部を観察し、前眼部信号を形成する第2受光部を含む第2受光光学系と、
上記第2受光部からの前眼部信号から、少なくとも被検眼角膜頂点位置及び被検眼瞳中心位置に基づきアライメントデータを求めるアライメントデータ形成部と、
上記第2受光部からの前眼部信号に基づき上記第2受光光学系の光軸を被検眼角膜中心近傍に一致させ、次いで、上記アライメントデータ形成部によるアライメントデータに基づき、上記第1受光光学系の光軸を被検眼瞳中心近傍に移動させる移動部と、
上記移動部が、上記第2受光光学系の光軸を被検眼角膜中心近傍に位置合わせした際に、上記第2受光部からの第2信号に基づき、角膜の曲率半径又は角膜形状を測定し、その後、該アライメントデータに基づき、上記第1受光光学系の光軸を被検眼瞳の所定位置で瞳中心近傍に位置合わせして、上記第1受光部からの第1信号に基づき、被検眼の屈折力又は収差を測定する測定部
を備えた眼科装置を提供する。
【0008】
本発明の第2の解決手段によると、
被検眼眼底に視標を投影するための第1投影光学系と、
被検眼眼底で反射された視標からの光束を、少なくとも17本の光束に分割する分割素子を介した後、第1受光部に導くための第1受光光学系と、
被検眼角膜に角膜形状測定のための所定パターンを投影する為の第2投影光学系と、
被検眼をアライメントする為のアライメント視標を投影する第3投影光学系と、
上記第2投影光学系により所定パターン及び上記第3投影光学系によりアライメント指標が投影された被検眼前眼部を観察し、前眼部信号を形成する第2受光部を含む第2受光光学系と、
上記第2受光部からの前眼部信号から、少なくとも被検眼角膜頂点位置及び被検眼瞳中心位置に基づきアライメントデータを求めるアライメントデータ形成部と、
上記第2受光部からの前眼部信号に基づき上記第2受光光学系の光軸を被検眼角膜中心近傍に一致させ、また、上記アライメントデータ形成部によるアライメントデータに基づき、上記第1受光光学系の光軸を被検眼瞳中心近傍に移動させる移動部と、
上記移動部が、該アライメントデータに基づき、上記第1受光光学系の光軸を被検眼瞳の所定位置で瞳中心近傍に位置合わせして、上記第1受光部からの第1信号に基づき、被検眼の屈折力又は収差を測定し、その後、上記第2受光光学系の光軸を被検眼角膜中心近傍に位置合わせした際に、上記第2受光部からの第2信号に基づき、角膜の曲率半径又は角膜形状を測定する測定部
を備えた眼科装置を提供する。
【0009】
本発明の第3の解決手段によると、
被検眼眼底に視標を投影するための第1投影光学系と、
被検眼眼底で反射された視標からの光束を、少なくとも17本の光束に分割する分割素子を介した後、第1受光部に導くための第1受光光学系と、
被検眼角膜に角膜形状測定のための所定パターンを投影する為の第2投影光学系と、
被検眼をアライメントする為のアライメント視標を投影する第3投影光学系と、
上記第2投影光学系により所定パターン及び上記第3投影光学系によりアライメント指標が投影された被検眼前眼部を観察し、前眼部信号を形成する第2受光部を含む第2受光光学系と、
上記第2受光部からの前眼部信号から、少なくとも被検眼角膜頂点位置及び被検眼瞳中心位置に基づきアライメントデータを求めるアライメントデータ形成部と、
上記第2受光部からの前眼部信号及び上記アライメントデータ形成部によるアライメントデータに基づき、上記第1受光光学系及び上記第2受光光学系の少なくともいずれか一つを移動させ、上記第2受光光学系の光軸を被検眼角膜中心近傍に一致させ、かつ上記第1受光光学系の光軸を被検眼瞳中心近傍に移動させる移動部と、
上記移動部による移動の後に、上記第2受光部からの第2信号に基づき、角膜の曲率半径又は角膜形状を測定し、上記第1受光部からの第1信号に基づき、被検眼の屈折力又は収差を測定する測定部
を備えた眼科装置を提供する。
【0010】
本発明の第4の解決手段によると、
被検眼眼底に視標を投影するための第1投影光学系と、
被検眼眼底で反射された視標からの光束を、少なくとも17本の光束に分割する分割素子を介した後、第1受光素子に導くための第1受光光学系と、
被検眼角膜に角膜形状測定のための所定パターンを投影する為の第2投影光学系と、
被検眼をアライメントする為のアライメント視標を投影する第3投影光学系と、
上記第2投影光学系により所定パターン及び上記第3投影光学系により投影されたアライメント指標が投影された被検眼前眼部からの反射光束を受け取り、前眼部信号を形成する第2受光部を含む第2受光光学系と、
前眼部からの反射光を受光し、角膜の形状を含む情報の第3角膜信号を形成する第3受光部を含む第3受光光学系と、
上記第2受光部からの前眼部信号から、少なくとも被検眼角膜頂点位置及び被検眼瞳中心位置に基づきアライメントデータを求めるアライメントデータ形成部と、
上記第2受光部からの前眼部信号に基づき上記第2受光光学系の光軸を被検眼角膜中心近傍に一致させ、次いで、該アライメントデータに基づき、上記第1受光光学系の光軸を、被検眼瞳中心近傍に移動させる移動部と、
上記移動部が、上記第2受光光学系の光軸を被検眼角膜中心近傍に位置合わせした際に、上記第3受光部からの第3信号に基づき、角膜の曲率半径又は角膜形状を測定し、その後、該アライメントデータに基づき、上記第1受光光学系の光軸を被検眼瞳の所定位置で瞳中心近傍に位置合わせして、上記第1受光部からの第1信号に基づき、被検眼の屈折力又は収差を測定する測定部
を備えた眼科装置を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に関する眼光学特性測定装置の概略光学系100を示す図である。
【0012】
眼光学特性測定装置の光学系100は、例えば、対象物である被測定眼60の光学特性を測定する装置であって、第1投影光学系10と、第1受光光学系20と、第2受光光学系30と、共通光学系40と、第1調整用光学系50と、第2投影光学系70と、第3投影光学系80と、第2調整用光学系90とを備える。なお、被測定眼60については、図中、網膜61、角膜62が示されている。
【0013】
第1投影光学系10は、例えば、第1波長の光束を発するための第1光源部(測定用光源)11と、リレーレンズ12とを備え、第1光源部11からの光束で被測定眼60の網膜(眼底)61上の微小な領域を、その照明条件を適宜設定できるように照明するためのものである。なお、ここでは、一例として、第1光源部11から発せられる照明用の光束の第1波長は、赤外域の波長(例えば、840nm、780nm等)である。また、リレーレンズ12は、第1光源部11の拡散光を平行光に変換する。
【0014】
また、第1光源部11は、空間コヒーレンスが大きく、時間コヒーレンスが小さいものが望ましい。ここでは、第1光源部11は、例えば、スーパールミネッセンスダイオード(SLD)であって、輝度の高い点光源を得ることができる。なお、第1光源部11は、SLDに限られるものではなく、例えば、空間コヒーレンス、時間コヒーレンスが大きいレーザー等であっても、回転拡散板等を挿入し、適度に時間コヒーレンスを下げることで、利用することができる。さらに、空間コヒーレンス、時間コヒーレンスが小さいLEDであっても、光量さえ十分であれば、例えば、光路の光源の位置にピンホール等を挿入することで、利用することができる。
【0015】
第1受光光学系20は、例えば、ミラー26と、リレーレンズ25と、移動プリズム24と、リレーレンズ21と、被測定眼60の網膜61から反射して戻ってくる光束(第1光束)の一部を、少なくとも、17本のビームに変換する変換部材であるハルトマン板(光束分割部材、分割素子)22と、このハルトマン板22で変換された複数のビームを受光するための第1受光部23とを備え、第1光束を第1受光部23に導くためのものである。また、ここでは、第1受光部23は、リードアウトノイズの少ないCCDが採用されているが、CCDとしては、例えば、一般的な低ノイズタイプ、測定用の1000*1000素子の冷却CCD等、適宜のタイプのものを適用することができる。
【0016】
第2投影光学系70は、第2光源(例えば、発光ダイオード:LED)72と、プラチドリング(リングパターン)71を備える。なお、第2光源72を省略することもできる。図2に、プラチドリングの構成図の一例を示す。プラチドリング(PLACIDO'S DISC)71は、図示のように、複数の同心輪帯からなるパターンの指標を投影するためのものである。なお、複数の同心輪帯からなるパターンの指標は、所定のパターンの指標の一例であり、他の適宜のパターンを用いることができる。そして、後述するアライメント調整が完了した後、複数の同心輪帯からなるパターンの指標を投影することができる。
【0017】
第3投影光学系80は、例えば、後述するアライメント調整及び座標原点、座標軸の測定・調整を主に行うものであって、第2波長の光束を発するための第2光源部(例えば、LED)31と、リレーレンズ32と、ダイクロイックミラー33を備える。
【0018】
第2受光光学系30は、リレーレンズ34、36、第2受光部(例えば、撮像素子CCD)35を備える。第2受光光学系30は、第2照明光学系70から照明されたプラチドリング71のパターンが、被測定眼60の前眼部又は角膜62から反射して戻ってくる光束(第2光束)を、第2受光部35に導く。また、第2光源部31から発せられ被測定眼60の角膜62から反射し、戻ってくる光束を第2受光部35に導くこともできる。なお、第2光源部31から発せられる光束の第2波長は、例えば、第1波長(ここでは、840nm)と異なると共に、それより長い波長を選択できる(例えば、940nm)。
【0019】
共通光学系40は、第1及び第2投影光学系10及び70、第1及び第2受光光学系20及び30、第3投影光学系80等に共通に含まれ得るものであり、例えば、ビームスプリッター45、ダイクロイックミラー46、43、対物レンズ42、絞り47、リレーレンズ44を備える。また、ダイクロイックミラー43は、第2光源部31の波長を透過し、被測定眼60の角膜62から反射して戻ってくる第2光束を透過し、一方、第1光源部11の波長を反射するようなミラーである。ビームスプリッター45は、第1光源部11の波長を被測定眼60に送光(反射)し、被測定眼60の網膜61から反射して戻ってくる第1光束を、透過するようなミラー(例えば、ダイクロミックミラー)で形成される。このダイクロイックミラー43、ビームスプリッター45によって、第1及び2光束が、互いに他方の光学系に入りノイズとなることがない。また、絞り47は、対物レンズ42の焦点位置に配置され所謂テレセン絞りとなりその中心を通る光線は被検眼上で装置光軸と平行となる。
【0020】
第1調整用光学系50は、例えば、第3光源部51、54(例えば、LED)と、レンズ52、53とを備え、主に作動距離調整を行うものである。第2調整用光学系90は、例えば、被検眼の固視や雲霧をさせる為の視標を投影する光路を含むものであって、第4光源部(例えば、ランプ)91、固視標92、リレーレンズ93、94、ミラー95を備える。
【0021】
つぎに、アライメント調整について説明する。アライメント調整は、主に、第2受光光学系30及び第3投影光学系80により実施される。
【0022】
まず、第2光源部31からの光束は、リレーレンズ32、ダイクロイックミラー33、共通光学系40に含まれるリレーレンズ44、絞り47、ダイクロイックミラー43、対物レンズ42を介して、対象物である被測定眼60を略平行な光束で照明する。被測定眼60の角膜62で反射した反射光束は、あたかも角膜62の曲率半径の1/2の点から射出したような発散光束として射出される。この発散光束は、対物レンズ42、ダイクロイックミラー43、絞り47、リレーレンズ44、ダイクロイックミラー33、リレーレンズ36、24を介して、第2受光部35にスポット像として受光される。
【0023】
ここで、この第2受光部35上のスポット像を光軸上から外れている場合、眼光学特性測定装置100本体を、後述する移動部及び/又はミラー移動部によって上下左右に移動調整し、スポット像が光軸上と一致させる。このように、スポット像が光軸上と一致すると、角膜頂点についてのアライメント調整は完了する。なお、アライメント調整は、被測定眼60の角膜62を第3光源部51、54により照明し、この照明により得られた被測定眼60の像が第2受光部35上に形成されるので、この像を利用して瞳中心が光軸と一致するようにしてもよい。
【0024】
次に、作動距離調整について説明する。
まず、作動距離調整は、例えば、第3光源部51の光路g、光路aにより投影された第2光源部35上の二つの輝点(角膜反射像)の距離が、被検眼60と眼光学特性測定装置100との距離に関係なく一定で、かつ、光軸に対してこれとは異なる距離にある点では、例えば、その位置のプラチドリングパターン71は、被検眼60と眼光学特性測定装置100との距離に応じて距離により変化する。従って、輝点間距離とリング間距離を測定し、比較することにより、移動部290により眼光学特性測定装置100を駆動することで、被検眼60と眼光学特性測定装置100の距離合わせ(Z方向)を行うことができる。
【0025】
つぎに、第1投影光学系10と第1受光光学系20との位置関係を概略的に説明する。
第1投影光学系10及び第1受光光学系20には、ビームスプリッター45が挿入されており、このビームスプリッター45によって、第1投影光学系10からの光は、被測定眼60に送光されると共に、被測定眼60からの反射光は、透過される。第1受光光学系20に含まれる第1受光部23は、変換部材であるハルトマン板22を通過した光を受光し、受光信号を生成する。
【0026】
また、第1光源部11と被測定眼60の網膜61とは、共役な関係を形成している。被測定眼60の網膜61と第1受光部23とは、共役である。また、ハルトマン板22と被測定眼60の瞳孔とは、共役な関係を形成している。すなわち、対物レンズ42とリレーレンズ25との合成前側焦点は、被測定眼60の瞳孔と略一致している。第1受光部23に投影された少なくとも17本の光束の内光軸に近傍の点像間隔が所定の量となるように移動させる。
【0027】
また、第1光源部11から出力される光線は、第1受光部23に入力される光線と方向は逆だが、ビームスプリッター45で共通光路になった後は、近軸的には、第1受光部23に入力される光線と同じ進み方をする。但し、シングルパス測定のときは、それぞれの光線の径は違い、第1光源部11から出力される光線のビーム径は、第1受光部23に入力される光線に比べ、かなり細く設定される。具体的には、第1光源部11から出力される光線のビーム径は、例えば、眼の瞳位置で1mm程度、第1受光部23に入力される光線のビーム径は、7mm程度になることもある。
【0028】
つぎに、変換部材であるハルトマン板22について説明する。
第1受光光学系20に含まれるハルトマン板22は、反射光束を複数のビームに変換する波面変換部材である。ここでは、ハルトマン板22には、光軸と直交する面内に配された複数のマイクロフレネルレンズが適用されている。また、一般に、測定対象部(被測定眼60)について、被測定眼60の球面成分、3次の非点収差、その他の高次収差までも測定するには、被測定眼60を介した少なくとも17本のビームで測定する必要がある。
【0029】
また、マイクロフレネルレンズは、光学素子であって、例えば、波長ごとの高さピッチの輪帯と、集光点と平行な出射に最適化されたブレーズとを備える。ここでのマイクロフレネルレンズは、例えば、半導体微細加工技術を応用した8レベルの光路長差を施したもので、高い集光率(例えば、98%)を達成している。
【0030】
また、被測定眼60の網膜61からの反射光は、対物レンズ42、リレーレンズ21を通過し、ハルトマン板22を介して、第1受光部23上に集光する。したがって、ハルトマン板22は、反射光束を少なくとも、17本以上のビームに変換する波面変換部材を備える。
【0031】
図3は、本発明に関する眼光学特性測定装置の概略電気系200を示すブロック図である。
眼光学特性測定装置に関する電気系200は、例えば、測定部210と、制御部220と、表示部(モニター)230と、メモリ240と、第1駆動部250と、第2駆動部260と、入力部270と、アライメントデータ形成部280及び移動部290とを備える。
【0032】
測定部210は、第1受光部23と上記第2受光部35からの第1及び第2信号を同じ又は略同じタイミングで取り込み、第1受光部23からの第1信号に基づき被検眼の光学特性を求め、第2受光部35からの第2信号に基づき被検眼角膜形状を求める。ここで、測定部210は、入力部270により選択された第1及び第2信号に基づき、被検眼の光学特性と被検眼角膜形状を求める。測定部210は、第1受光部23から得られる受光信号(第1信号)▲4▼、第2受光部35から得られる受光信号(第2信号)▲7▼を入力すると共に、座標原点、座標軸、座標の移動、回転、全波面収差、角膜波面収差、ゼルニケ係数、収差係数、Strehl比、白色光MTF、ランドルト環パターン等を演算する。また、測定部210は、このような演算結果に応じた信号を、電気駆動系の全体の制御を行う制御部220と、眼光学特性測定装置の光学系100全体を移動させる移動部290と、表示部230と、メモリ240とにそれぞれ出力する。さらに、測定部210は、第1信号、第2信号、又は、第1信号と第2信号両方により、測定タイミング決定要因に基づき、測定可能期間を求める。測定部210は、連続測定モードを選択可能であって、連続測定モードにおいては、第1信号又は第2信号の測定適合条件が充足している場合に、所定間隔で第1信号及び第2信号の測定を行うことができる。また、測定部210は、連続測定モードにおいては、第1信号又は第2信号の測定適合条件が再度充足している場合に、自動的に測定を行うことができる。さらに、測定部210は、学習モード(例えば、測定タイミングに関しての学習モード)を選択(切替)可能である。学習モードが選択された場合には、その測定のときの測定適合条件を記憶しておき、第1信号又は第2信号の測定適合条件の設定に反映させるようにしてもよい。この学習モードでは、例えば、熟練者の測定の際に、学習モードをONとして、その際の測定タイミングを記憶し、まばたきからの所定時間後を測定可能期間の設定の参考とするようにしてもよい。また、測定部210は、測定されたときの第2受光部35の信号を記憶しておき、この第2受光部35の信号を、測定データと共に表示部230において表示可能とすることができる。測定部210は、例えば、測定の際の前眼部像と測定結果とを関連付けてメモリ240に記憶して、この前眼部像及び測定結果を表示部230に表示することができる。
【0033】
制御部220は、測定部210からの制御信号に基づいて、第1光源部11の点灯、消灯を制御したり、第1駆動部250、第2駆動部260及び第3駆動部295を制御するものであり、例えば、測定部210での演算結果に応じた信号に基づいて、第1光源部11に対して信号▲1▼を出力し、プラチドリング71に対して信号▲5▼を出力し、第2光源部31に対して信号▲6▼を出力し、第4光源部91に対して信号▲9▼を出力し、第3光源部51、54に対して信号▲8▼を出力し、さらに、第1駆動部250、第2駆動部260及び第3駆動部295に対して信号を出力する。
第1駆動部250は、例えば、測定部210に入力された第1受光部23からの受光信号▲4▼に基づいて、第1照明光学系10の光源部11を光軸方向に移動させるものであり、図示しない適宜のレンズ移動手段に対して信号▲2▼を出力すると共に、このレンズ移動手段を駆動する。これにより、第1駆動部250は、第1投影光学系10の移動、調節を行うことができる。
【0034】
第2駆動部260は、例えば、測定部210に入力された第1受光部23からの受光信号▲4▼に基づいて、第1受光光学系20の移動プリズム24を光軸方向に移動させるものであり、図示しない適宜のレンズ移動手段に対して信号▲3▼を出力することにより、移動プリズム24を駆動する。これにより、第2駆動部260は、第1受光光学系20の移動、調節を行うことができる。第3駆動部295は、例えば、第2調整光学系90の固視標92を移動させるものであり、図示しない適宜の移動手段に対して信号(11)を出力すると共に、この移動手段を駆動する。これにより、第3駆動部295は、第2調整光学系90の固視標92の移動、調節を行うことができる。
【0035】
図4は、移動部290の概略構成図である。
ここでは、移動部290は、眼光学特性測定装置100の光軸を中心として、光軸方向をZ方向、Z方向に直交する方向をX方向、Y方向として、眼光学特性測定装置100全体を駆動するものである。なお、図中には、移動部290だけでなく眼光学特性測定装置100、被測定眼60も示している。
移動部290は、例えば、移動台291、連結部材298及び載置台297を備える。載置台297は、適宜の床面に配置されている。連結部材298は、載置台297に配置されている。また、移動台291は、連結部材298に対して、Z方向(又はX方向)に移動自在に取り付けられている。また、連結部材298は、載置台297に対して、X方向(又はZ方向)に移動自在に取り付けられている。移動台291は、例えば、モータ292、モータ軸293、支持部材294を含む。モータ軸293には、適宜の歯車等が取り付けられ、モータ292の駆動力を支持部材294に伝達する。支持部材294は、眼光学特性測定装置100に連結されており、モータ軸293の回転に応じて、眼光学特性測定装置100を上下方向(ここでは、Y方向)に駆動する。このように、移動部290によれば、例えば、測定部210からの指令により眼光学特性測定装置100を移動することができる。
【0036】
入力部270は、例えば、測定モード、瞳孔中心の入力、測定可能期間(範囲)、連続モードの場合の連続測定回数等の各種選択を行うためのものである。測定モードとは、自動又はマニュアル、単発測定又は連続測定などを選択するためのものである。なお、測定モードとしてマニュアルが選択された場合、入力部270は、例えば、マニュアルで測定するためのファインダースイッチとなる。また、瞳孔中心の入力については、入力部270を用いて、測定部210において被検者の瞳孔中心が計算できない場合(例えば、瞳孔が変形している場合等)、又は、マニュアルで入力する場合に、検者が瞳孔中心を入力することができる。
【0037】
アライメントデータ形成部280は、例えば、第2受光部35からの前眼部信号から、少なくとも被検眼60の角膜頂点位置及び被検眼瞳中心位置に基づき、アライメントデータを求める。なお、アラインメントデータは、少なくとも被検眼60の角膜頂点位置と被検眼瞳中心位置とのずれを示すものである。また、アライメントデータ形成部280は、第2受光部35からの前眼部信号から、被検眼瞳中心位置を画像処理により求めることができない場合、又は、それをマニュアルで入力する場合に、入力部270による検者の指示により、被検眼瞳の所定位置を決定する。なお、アラインメントデータ形成部280は、瞳中心を自動的に画像処理などで求めるモードと検者がマニュアルで任意の位置を瞳中心として指定するモードが選択的に設けられている。
【0038】
表示部230は、第1受光部23及び/又は第2受光部35からの第1及び/又は第2信号をイメージとして表示する。図5に、イメージ表示の説明図を示す。ここでは、表示部230には、例えば、アライメントマーク231と、第3投影光学系80の第2光源部31の反射像(角膜反射輝点)233と、第2投影光学系70のプラチドリング71の反射像232と、第1調整光学系50の第3光源部51の反射像(角膜反射像)234と、瞳孔235が表示される。
【0039】
つぎに、眼光学特性測定装置100の概略的な動作について説明する。
まず、上述の各光学系について説明すると、眼光学特性測定装置100の光学系には、例えば、光路aから光路gの7つの光路が設けられている。光路aは、前眼部観察とアライメント及び角膜曲率分布を測定する視標を受光する光路である。また、光路bは、被検眼60の屈折力や眼球収差を測定する為の視標を投影する光路である。光路cは、被検眼60の屈折力や眼球収差を測定する為の眼底からの反射光束を受光する為の光路である。光路eは、被検眼60の装置光軸と直交する方向のアライメントを行う為の視標を投影する光路である。光路fは、被検眼角膜の曲率分布を測定する複数リングパターン(前眼部観察光源を兼ねる)を投影する光路である。また、光路gは、被検眼60と装置の距離合わせを行う為の視標を投影する光路である。光路dは、被検眼60の固視や雲霧をさせる為の視標を投影する光路である。
【0040】
以上の光路について、検者が測定を行う手順に従って説明する。
まず、検者は、表示部230上の被検眼60の前眼部62を観察しアライメントを行う。つまり、光路fで第2光源72により照明されたプラチドリング71のリングパターンの拡散光が被検眼60の角膜(前眼部)62を照明する。更に、光路eからは、第2光源部31が点灯しリレーレンズ32、ダイクロイックミラー33、共通光学系40に含まれるリレーレンズ44、絞り47、ダイクロイックミラー43、対物レンズ42により被検眼60の角膜62に第2光源部31の光束が投影される。また、光路gからは、第3光源部51からの光束がレンズ52により斜め方向から角膜に向けて投影される。
このため、光路e、光路f及び光路gの角膜(前眼部)62からの反射光束は、光路aにより、対物レンズ42、ダイクロイックミラー43、絞り47、リレーレンズ44と、ダイクロイックミラー33と、リレーレンズ36、34を通り第2受光部35に投影される。この際、表示部230上には、アライメントマーク231と共に図5で示したような映像が映される。
【0041】
ここで、眼光学特性装置100の位置合せ及び距離合せを説明すると、眼光学特性測定装置100の光軸と直交する方向(X−Y)の位置合わせは、アライメントマーク231内の基準位置(アライメントマーク231中心に対応した撮像素子の座標)に第2光源部31の角膜反射輝点233が来るように第2受光部35上の輝点座標を計算し、移動部290により眼光学特性測定装置100を駆動し位置合わせを行う。
また、眼光学特性測定装置100と被検眼60の距離合わせ(Z方向)は、光路f及び光路gによるプラチドリング71のリングパターン(第2投影光学系70の反射像232)と第3光源部51の角膜反射像234を用いる。例えば、プラチドリング71のリングパターンは、被検眼60に対して有限距離から拡散光束として投影され、第3光源部51はレンズ53により無限遠の光束として投影されている。
【0042】
つまり、第3光源部51の光路g、光路aにより投影された第2受光部35上の二つの輝点(角膜反射像)234の距離は、被検眼60と眼光学特性測定装置100との距離に関係なく一定で、プラチドリング71のリングパターンの内側から2番目のリングの距離は、被検眼60と眼光学特性測定装置100との距離により変化する。従って、輝点間距離とリング間距離を測定し比較することにより、移動部290により眼光学特性測定装置100を駆動することで、眼光学特性測定装置100と被検眼60の距離合わせ(Z方向)を行うことが出来る。
アライメントが所定の状態となると、角膜の曲率分布の測定が行われる。この角膜の曲率分布の測定について説明すると、第2受光部35には、上述したように角膜によるプラチドリング71からの反射光束(反射像)232と、第2光源部31の反射輝点(角膜反射輝点)233が投影されている。この輝点233(或いは、プラチドリング71のリングパターンの最内側のリング中心)から各リングの距離を測定することで、角膜の曲率分布を求めることが出来る。
【0043】
つぎに、角膜曲率分布の測定が終わると、第4光源部91が点灯し、固視標92が照明され、リレーレンズ93、94、ミラー95、ダイクロイックミラー46、43、対物レンズ42を通り、被検眼60に投影される。なお、第4光源部91は、角膜曲率分布の測定時から点灯されていても良い。
また、第1光源部11が点灯し、その光束は、リレーレンズ12、ビームスプリッター45、ダイクロイックミラー46、43、対物レンズ42により被検眼60の眼底61に投影される。また、被検眼60の眼底61で反射された測定光束は、対物レンズ42、ダイクロイックミラー43、46、ビームスプリッター45と、ミラー26、リレーレンズ25、移動プリズム24、リレーレンズ21、ハルトマン板22を通り第1受光部23に投影される。
【0044】
図6は、ビームスプリッター45の説明図である。
ビームスプリッター45は、1面が瞳と共役となるように配置され、更に、その面に例えば、図6(A)に示すように、所定半径の円形状にエッチングが施されている。その為、光束は瞳上で細いビームとなり投影される。更に、ビームスプリッター45の反射面に対して投影面との反対面は瞳と共役となっており、瞳からの光束が瞳全体を通る光束となるような大きさのエッチングが施されている。なお、ビームスプリッター45のエッチング面と、ハルトマン板22の第1受光部23側の面は、図6(B)に示すように、リレーレンズ25、21により共役となるように配置されている。その為、被検眼60の屈折力に合わせて移動プリズム24を移動しても共役関係は保持されるようになっている。
【0045】
ハルトマン板22を出た光束は、複数に分割され被検眼60の屈折力或いは眼球の収差により偏向され第1受光部23に投影される。眼光学特性測定装置100では、各光束の基準位置からのずれを計測することにより、被検眼60の屈折力或いは眼球の収差を求めることが出来る。更に、精度を良くする為に、第1受光部23に投影された各点像の間隔が所定値となるように又はボケを小さくするように、被検眼60の屈折力に合わせて第1光源部11と移動プリズム24及び固視標92を移動を行う。なお、ここで、第1光源部11、移動プリズム24及び固視標92の移動は、第1駆動部250から出力される信号▲2▼、第2駆動部260から出力される信号▲3▼及び第3駆動部295から出力される信号(11)にそれぞれ基づいている。この場合、測定は2回となり、最初の測定で点像の一部を用いて被検眼60の概略屈折力を演算し移動量に換算して、第1光源部11と移動プリズム24及び固視標92を移動させ測定を行う。従って、被検眼60の屈折力は、1回目の測定値(移動量を換算した値)と2回目の測定値を合わせたものとなる。
【0046】
次に、本実施の形態のアライメントデータに関連する動作について説明する。なお、ここでは、被検眼瞳孔の任意の位置で被検眼の屈折力や眼球収差を自動的に測定する場合について説明する。
図7は、本発明に関する眼光学特性測定装置100のフローチャートである。
まず、測定部210は、第2受光部35に投影された前眼部像を撮像し、この前眼部像をメモリ240に記憶する(S101)。つぎに、測定部210は、メモリ240に記憶された前眼部像と、光路e、光路f及び光路gの角膜反射光束により、被検眼60の角膜曲率中心を基準にアライメントを行い、角膜反射輝点中心を計算する(S103)。
つぎに、第2受光部35上には、ステップS101において被検眼60の瞳孔も撮影されているので、測定部210は、撮影されメモリ240に記憶された瞳孔の中心を計算する(S105)。瞳孔中心の計算方法としては、例えば、瞳孔の縁を見つけることは光量の変化により容易である為、何点かの縁の座標より楕円近似を行い中心座標を求めても良いし、仮中心を決めてその点からの任意の縁までの距離の差が最小となる点を中心として求めても良い。瞳孔中心は、これに限られず、その他適宜の方法により求めるようにしてもよい。
つぎに、測定部210は、ステップS105で瞳孔中心が計算されたか否かを判断する(S107)。ステップS107で瞳孔中心が計算できた場合、アライメントデータ形成部280は、ステップS103で計算された角膜反射輝点中心と、ステップS105で計算された瞳孔中心との差Δx、Δyを計算して、メモリ240に記憶する(S109)。
【0047】
図8は、表示部230での瞳孔中心及び輝点中心を示す図である。
表示部230には、例えば、角膜62の頂点を示す角膜反射輝点(角膜曲率)中心(図中、○)と、瞳孔中心(図中、×)が示されている。なお、一般に、被検眼60の角膜反射輝点中心と瞳孔中心とは、ずれている場合が想定される。この角膜反射輝点中心と瞳孔中心との差を、表示部230の中心を原点としたXY座標の差として、それぞれΔx、Δyとしている(ここでは、角膜反射輝点中心座標から瞳孔中心座標を減算するようにしているが、その逆に減算して計算し、以下の処理を適宜それに対応させてもよい)。被検眼60の角膜反射輝点中心と瞳孔中心がずれている場合は、被検眼60の眼屈折力や眼球収差の誤差が大きくなるので、この角膜反射輝点中心と瞳孔中心との差を、検者の設定した適宜の許容値内にする必要がある。角膜中心は輝点により直接表示して測定することができるが、一方、瞳孔中心は、上述のように適宜の計算が必要となる。そこで、上記にあるように被検眼角膜曲率中心と瞳孔中心の座標は求められているので、その座標の差Δx、Δyも容易に計算し記憶でき、この差を用いることにより、瞳孔中心を求める時間(角膜頂点よりも時間が長くかかる)が不要で、直接測定された角膜頂点座標から瞳孔中心座標を容易に求めることができ、測定時間が短縮できる。
【0048】
測定部210は、ステップS105で計算された瞳孔中心でアライメントを行い(S111)、この状態で、第2受光部35に投影された前眼部像を撮像し、この前眼部像をメモリ240に記憶する(S113)。つぎに、測定部210は、角膜反射輝点中心(Xc、Yc)を計算する(S121)。
【0049】
図9は、瞳孔中心でアライメントした場合の表示部230での瞳孔中心及び輝点中心を示す図である。
ここでは、瞳孔中心(図中、×)を原点とした場合の角膜輝点中心(図中、○)を示しており、図示のように、角膜輝点中心の位置を(Xc、Yc)としている。
測定部210は、ステップS121で計算された(Xc、Yc)からステップS109で計算されたΔx、Δyを減算して、δx、δyを計算する(S123)。なお、被検眼60の微細な動きにより、必ずしもδx、δyがゼロ(原点)とならない場合が想定される。
ここで、測定部210は、このδx、δyがある許容値ε、εの範囲内にあるか否かを計算する(S125)。なお、この許容値ε、εは、検者により適宜の値を予め設定することができる。また、ステップS125で、δx、δyが許容範囲内である場合、測定部210は、第1受光部23により被検眼60の屈折力や収差を測定する(S129)。また、測定部210は、表示部230により瞳中心、測定位置の表示を行う(S131)。
【0050】
また、ステップS125で、δx、δyが許容範囲外である場合、測定部210は、移動部290によりε、εの移動量で移動して再びアライメントを行い(S127)、ステップS113〜S125の処理を実行する。ここで、ε、εの移動量で移動する代わりに、瞳孔中心(図中、X)をδx、δy等適宜の予め定められた移動量で移動するようにしてもよい。
また、測定部210は、ステップS107で瞳孔中心が計算できなかった場合、ステップS101でメモリ240に記憶された前眼部像を表示部230に表示する(S115)。つぎに、測定部210は、表示部230等により、検者に瞳孔中心の入力を促すメッセージを出力し(S117)、入力部270により瞳孔中心の入力がポインティングデバイス又はキー入力等で行われたか否かを判定する(S119)。ここで、瞳孔中心の入力が行われた場合、アライメントデータ形成部280は、被検眼60の瞳孔中心を決定する(S120)。つぎに、測定部210では、上述のステップS111以降の処理を行う。一方、瞳孔中心の入力が行われていない場合、測定を終了する。なお、瞳中心の入力は、計算できなかった場合以外にも、ステップS107でマニュアル入力を行うモードを選択又は切替可能として、そのモードが選択された又は切替えられたときに入力部270により入力されるようにしてもよい。
【0051】
このように、測定部210、アライメントデータ形成部280では、第2受光部35により撮像しメモリ240に記憶された前眼部像を基に、光路eの第2光源部31の角膜反射輝点像233の座標とアライメントマーク231内の基準位置との差を求め、眼光学特性測定装置100の移動量を演算して、移動部290のモータ292を駆動させ、被検眼60と眼光学特性測定装置100との位置合わせを自動的に行うことが出来る。
【0052】
従って、眼光学特性測定装置100において、被検眼60の角膜曲率分布を測定する時は、上述のように、被検眼角膜の曲率中心に合わせて(光路eの第2光源部31の角膜反射輝点像233とアライメントマーク231内の基準位置が一致するように)、眼光学特性測定装置100と被検眼60のアライメントを行い測定する。角膜曲率中心と瞳孔中心がずれている場合(Δx、Δyが存在する場合)は、メモリ240に記憶された光路eの第2光源部31の角膜反射輝点像233の座標とアライメントマーク231内の基準位置との差を基に、瞳孔中心にアライメントを再度行い、眼屈折力や眼球収差を測定を行うことになる。なお、眼光学特性測定装置100では、上述のように、検者に被検眼60の前眼部像と共に角膜曲率中心(図7中、○印)と瞳孔中心の位置を示すマーク(図7中、×印)を表示部230に表示したり、検者によって測定光軸(瞳孔のどの位置を中心に測定するか)を任意に変えて測定が出来るようにすることも可能である。
【0053】
図10は、測定部210のステップS131以降の処理を示すフローチャートである。なお、図10(A)は第1パターン、図10(B)は第2パターンである。
図10(A)を示す第1パターンでは、測定部210は、ステップS131の後、角膜測定を行い(S141)、その後、波面測定を行う(S143)。さらに、測定部210は、表示部230に前眼部・測定結果の表示及びメモリ240に結果の記憶を行う(S145)。なお、ステップS141での角膜測定と、ステップS143での波面測定とは、図10(B)のように、適宜入れ替えることができるし、両測定を並行して(又は同時に)実行することもできる。
ここで、上述の眼光学特性測定装置100では、測定部210が移動部290を駆動することでアライメントを行い、眼屈折力や眼球収差を測定させていたが、これに限られず、測定光学系の一部を移動させアライメントを行うこともできる。以下に、特に両測定を並行して(同時に)行うための実施の形態を説明する。
【0054】
図11は、測定光学系の一部が移動する眼光学特性測定装置150の光学系の概略構成図である。なお、上述の眼光学特性測定装置100の光学系と重複する各部については、同一符号を付し、機能、構成は同様である。
眼光学特性測定装置150の光学系では、例えば、対物レンズ42とプラチドリング70との間に配置されたダイクロイックミラー305と、リレーレンズ301と、第1移動ミラー部303と、第2移動ミラー部308とが含まれる。なお、ここで、説明の便宜上、第1移動ミラー部303及び第2移動ミラー部308を含めてミラー移動部とする。
【0055】
図12は、ミラー移動部に含まれる第2移動ミラー部308の概略構成図である。なお、ここでの第2移動ミラー部308は、図11に示す矢印A方向から見た状態を示している。
第2移動ミラー部308は、例えば、ミラー306、移動ミラー307を備える。このミラー306、移動ミラー307は、例えば、互いに並行に配置され、かつ、第1移動ミラー部303とダイクロイックミラー305に対して光軸が直交するように配置されている。ここで、第1移動ミラー部303を、図11中破線のように移動させると、第1受光光学系20の光軸は、図11中破線(Y軸方向)へと移動する。また、第2移動ミラー部308に含まれる移動ミラー307を、図12中破線方向に移動させると、第1受光光学系20の光軸は、図12中破線(X軸方向)へと移動する。
【0056】
このように、ミラー移動部に含まれる第1移動ミラー部303、移動ミラー307を移動することにより、第1投影光学系10及び第1受光光学系20を含む第1測定系の光軸を、被検眼60の瞳孔中心近傍に位置合せすることができ、さらに、同時に独立して、第2投影光学系70及び第3投影光学系80及び第2受光光学系30を含む第2測定系の光軸を、移動部290により被検眼60の角膜曲率中心近傍に一致させることができる。このため、移動部290とミラー移動部とを併用することにより、瞳孔中心を基準に測定される眼屈折力や眼球収差と、角膜曲率中心を基準に測定される角膜の曲率分布とを、並行して同時に測定することができる。なお、移動部290で第1測定系の光軸を調整し、ミラー移動部で第2測定系の光軸を調整するように構成してもよい。
【0057】
上述の実施の形態において、角膜形状測定は、プラチドリングを投影し、この像を観察することにより行っていたが、本発明は、これに限定されるものではなく、他の角膜形状の方式でも適用ができる。例えば、特開平10−305013号に記載されているように、ハルトマン板を用いて限屈折力と同様に角膜形状を測定する構成にも適用することができる。
【0058】
図13は、本発明に関する眼光学特性測定装置の他の実施の形態の概略光学系400を示す図である。
これは、ハルトマン板を利用して角膜形状を測定した実施の形態を示している。この概略光学系400は、例えば、ビームスプリッター45の上に更に波長分割のダイクロイックプリズム424を配置し、分岐された光軸上に分割ミラー421を置き、その反射光軸上に第4光源部420と、その透過光軸上にハルトマン板422を介して第3受光部423を配置している。なお、この概略光学系400に含まれる他の構成及び部材は、上述の概略光学系100と同様である。
【0059】
以下、概略光学系400に特有の各構成及び部材について説明すると、第4光源部420は、第1光源部11と異なる波長の光束を発する。この第4光源部420からの光束は、分割ミラー421、ダイクロイックプリズム424を介して、被検眼60の角膜曲率中心付近に集光され照明される。また、被検眼60の角膜から反射して戻ってくる光束(反射光束)は、再び、ダイクロイックプリズム424、分割ミラー421、レンズ425、ハルトマン板422を介して受光され、第3受光部423に導かれる。ハルトマン板422は、この反射光束を少なくとも17本のビームに変換する。被検眼60が正視の場合には、第4光源部420からの光束(被検眼60の角膜から反射された光束)は、レンズ425の前側焦点位置に集光し、レンズ425によって略平行光束となってハルトマン板422に照射されることとなる。第3受光部423は、ハルトマン板422で変換された複数の光束を受光する。
【0060】
また、第3受光部423で得られた第3角膜信号は、測定部210にさらに入力される(図3参照)。また、第4光源部420は、制御部220によりさらに制御される(図3参照)。この実施の形態では、測定部210は、第3受光部423で得られた光束の傾き角に基づいて被検眼60の角膜形状を求めるための図示しない演算手段を備えており、この演算手段は、例えば、周辺の角膜形状をプラチドリング71で測定し、中心付近をハルトマン板422で測定する。なお、角膜60の測定範囲がさほど広くない場合、又は、十分な大きさの光束で照射できる場合には、ハルトマン板422のみによる測定で差し支えない。
【0061】
【発明の効果】
本発明によると、以上のように、被検眼瞳孔の任意の位置で被検眼の屈折力や眼球収差を自動的に測定することができる。また、本発明によると、角膜曲率分布測定には、角膜曲率中心を基準に、眼屈折力や眼球収差測定には瞳孔中心を基準に、測定を自動的にそれぞれ又は同時に若しくは並行して行うことができる。
また、本発明によると、瞳孔中心と角膜曲率中心が大きくずれている被検眼においても、瞳孔に蹴られることによる測定精度の悪化や測定不可能となることをなくし、自動的に精度よく光学特性を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する眼光学特性測定装置の概略光学系100を示す図。
【図2】プラチドリングの一例を示す構成図。
【図3】本発明に関する眼光学特性測定装置の概略電気系200を示すブロック図。
【図4】移動部290の概略構成図。
【図5】イメージ表示の説明図。
【図6】ビームスプリッター45の説明図。
【図7】本発明に関する眼光学特性測定装置100のフローチャート。
【図8】表示部230での瞳孔中心及び輝点中心を示す図。
【図9】瞳孔中心でアライメントした場合の表示部230での瞳孔中心及び輝点中心を示す図。
【図10】測定部210のステップS131以降の処理を示すフローチャート。
【図11】測定光学系の一部が移動する眼光学特性測定装置150の光学系の概略構成図。
【図12】ミラー移動部に含まれる第2移動ミラー部308の概略構成図。
【図13】本発明に関する眼光学特性測定装置の他の実施の形態の概略光学系400を示す図
【符号の説明】
10 第1投影光学系
11、31、51、54、91 第1〜4光源部
12、32、34、44 リレーレンズ
52、53 レンズ
20 第1受光光学系
21 コリメートレンズ
22 ハルトマン板
23、35 第1〜2受光部
30 第2受光光学系
33、43 ダイクロイックミラー
45 ビームスプリッター
40 共通光学系
42 対物レンズ
50 第1調整用光学系
60 被測定眼
70 第2投影光学系
71 プラチドリング
80 第3投影光学系
100 眼特性測定装置の光学系
200 眼特性測定装置の電気系
210 演算部
220 制御部
230 表示部
240 メモリ
250 第1駆動部
260 第2駆動部
270 入力部
280 アライメントデータ形成部
290 移動部

Claims (15)

  1. 被検眼眼底に視標を投影するための第1投影光学系と、
    被検眼眼底で反射された視標からの光束を、少なくとも17本の光束に分割する分割素子を介した後、第1受光部に導くための第1受光光学系と、
    被検眼角膜に角膜形状測定のための所定パターンを投影する為の第2投影光学系と、
    被検眼をアライメントする為のアライメント視標を投影する第3投影光学系と、
    上記第2投影光学系により所定パターン及び上記第3投影光学系によりアライメント指標が投影された被検眼前眼部を観察し、前眼部信号を形成する第2受光部を含む第2受光光学系と、
    上記第2受光部からの前眼部信号から、少なくとも被検眼角膜頂点位置及び被検眼瞳中心位置に基づきアライメントデータを求めるアライメントデータ形成部と、
    上記第2受光部からの前眼部信号に基づき上記第2受光光学系の光軸を被検眼角膜中心近傍に一致させ、次いで、上記アライメントデータ形成部によるアライメントデータに基づき、上記第1受光光学系の光軸を被検眼瞳中心近傍に移動させる移動部と、
    上記移動部が、上記第2受光光学系の光軸を被検眼角膜中心近傍に位置合わせした際に、上記第2受光部からの第2信号に基づき、角膜の曲率半径又は角膜形状を測定し、その後、該アライメントデータに基づき、上記第1受光光学系の光軸を被検眼瞳の所定位置で瞳中心近傍に位置合わせして、上記第1受光部からの第1信号に基づき、被検眼の屈折力又は収差を測定する測定部
    を備えた眼科装置。
  2. 上記移動部は、上記第1受光光学系自体又はその一部を移動するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 上記アライメントデータ形成部は、上記第2受光部からの前眼部信号から、画像処理により、少なくとも被検眼角膜頂点位置及び被検眼瞳中心位置に基づきアライメントデータを求めるように構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の眼科装置。
  4. 上記アライメントデータ形成部は、上記第2受光部からの前眼部信号から、被検眼瞳中心位置を画像処理により求めることができない場合に、測定者の指示により、被検眼瞳所定位置を決定するように構成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の眼科装置。
  5. 上記第2投影光学系による所定パターンは、多重リングパターンであり、
    上記アラインメントデータ形成部によるアライメントデータは、少なくとも被検眼角膜頂点位置と被検眼瞳中心位置とのずれを示すものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の眼科装置。
  6. 被検眼眼底に視標を投影するための第1投影光学系と、
    被検眼眼底で反射された視標からの光束を、少なくとも17本の光束に分割する分割素子を介した後、第1受光部に導くための第1受光光学系と、
    被検眼角膜に角膜形状測定のための所定パターンを投影する為の第2投影光学系と、
    被検眼をアライメントする為のアライメント視標を投影する第3投影光学系と、
    上記第2投影光学系により所定パターン及び上記第3投影光学系によりアライメント指標が投影された被検眼前眼部を観察し、前眼部信号を形成する第2受光部を含む第2受光光学系と、
    上記第2受光部からの前眼部信号から、少なくとも被検眼角膜頂点位置及び被検眼瞳中心位置に基づきアライメントデータを求めるアライメントデータ形成部と、
    上記第2受光部からの前眼部信号に基づき上記第2受光光学系の光軸を被検眼角膜中心近傍に一致させ、また、上記アライメントデータ形成部によるアライメントデータに基づき、上記第1受光光学系の光軸を被検眼瞳中心近傍に移動させる移動部と、
    上記移動部が、該アライメントデータに基づき、上記第1受光光学系の光軸を被検眼瞳の所定位置で瞳中心近傍に位置合わせして、上記第1受光部からの第1信号に基づき、被検眼の屈折力又は収差を測定し、その後、上記第2受光光学系の光軸を被検眼角膜中心近傍に位置合わせした際に、上記第2受光部からの第2信号に基づき、角膜の曲率半径又は角膜形状を測定する測定部
    を備えた眼科装置。
  7. 被検眼眼底に視標を投影するための第1投影光学系と、
    被検眼眼底で反射された視標からの光束を、少なくとも17本の光束に分割する分割素子を介した後、第1受光部に導くための第1受光光学系と、
    被検眼角膜に角膜形状測定のための所定パターンを投影する為の第2投影光学系と、
    被検眼をアライメントする為のアライメント視標を投影する第3投影光学系と、
    上記第2投影光学系により所定パターン及び上記第3投影光学系によりアライメント指標が投影された被検眼前眼部を観察し、前眼部信号を形成する第2受光部を含む第2受光光学系と、
    上記第2受光部からの前眼部信号から、少なくとも被検眼角膜頂点位置及び被検眼瞳中心位置に基づきアライメントデータを求めるアライメントデータ形成部と、
    上記第2受光部からの前眼部信号及び上記アライメントデータ形成部によるアライメントデータに基づき、上記第1受光光学系及び上記第2受光光学系の少なくともいずれか一つを移動させ、上記第2受光光学系の光軸を被検眼角膜中心近傍に一致させ、かつ上記第1受光光学系の光軸を被検眼瞳中心近傍に移動させる移動部と、
    上記移動部による移動の後に、上記第2受光部からの第2信号に基づき、角膜の曲率半径又は角膜形状を測定し、上記第1受光部からの第1信号に基づき、被検眼の屈折力又は収差を測定する測定部
    を備えた眼科装置。
  8. 上記移動部及び上記測定部は、観察光学系の光軸を被検眼角膜近傍に合せた際に、上記第2受光部からの第2信号に基づき、角膜の曲率半径又は角膜形状を測定するように構成し、上記第1受光光学系の光軸を被検眼瞳中心近傍に移動させた際に、上記第1受光部からの第1信号に基づき、所定の瞳位置で被検眼の屈折力又は収差を測定するように構成し、同時若しくは並行に測定、又は、その測定順序を切り替え可能に構成したことを特徴とする請求項7に記載の眼科装置。
  9. 上記移動部は、上記第1投影光学系及び上記第1受光光学系を含む第1測定系と、上記第2及び第3投影光学系及び上記第2受光光学系を含む第2測定系とのそれぞれの光軸を独立に調整できるように構成したことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の眼科装置。
  10. 上記アラインメントデータ形成部は、瞳中心を自動的に画像処理などで求めるモードと測定者がマニュアルで任意の位置を瞳中心として指定するモードとが選択的に又は処理途中で切替え可能に設けられることで、各モードに応じてアライメントデータを求めることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の眼科装置。
  11. 測定の際の前眼部の像、上記第1受光光学系の光軸の位置、測定位置を示す指標のいずれか又は複数を表示する表示部をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の眼科装置。
  12. 上記測定部は、瞳中心位置と角膜中心位置とのずれを示すアライメントデータに基づき第2受光光学系の光軸を被検眼瞳中心近傍に位置合せした際、再び測定された角膜中心位置と、先に測定された瞳中心位置と角膜中心位置とのずれを示すアライメントデータにより瞳中心位置を求め、求められた瞳中心位置が所定範囲内か否かを判定し、
    所定範囲内であれば、上記第1受光部からの第1信号に基づき、被検眼の屈折力又は収差を測定することを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の眼科装置。
  13. 上記測定部は、求められた瞳中心位置が所定範囲外であれば、予め定められた所定範囲内の閾値、又は、瞳中心位置と角膜中心位置のずれに相当する移動量で、アライメントの光軸を上記移動部により移動し、再び角膜中心位置を測定し、求められた瞳中心位置が所定範囲内になるまで移動する処理を繰り返すことを特徴とする請求項12に記載の眼科装置。
  14. 被検眼眼底に視標を投影するための第1投影光学系と、
    被検眼眼底で反射された視標からの光束を、少なくとも17本の光束に分割する分割素子を介した後、第1受光素子に導くための第1受光光学系と、
    被検眼角膜に角膜形状測定のための所定パターンを投影する為の第2投影光学系と、
    被検眼をアライメントする為のアライメント視標を投影する第3投影光学系と、
    上記第2投影光学系により所定パターン及び上記第3投影光学系により投影されたアライメント指標が投影された被検眼前眼部からの反射光束を受け取り、前眼部信号を形成する第2受光部を含む第2受光光学系と、
    前眼部からの反射光を受光し、角膜の形状を含む情報の第3角膜信号を形成する第3受光部を含む第3受光光学系と、
    上記第2受光部からの前眼部信号から、少なくとも被検眼角膜頂点位置及び被検眼瞳中心位置に基づきアライメントデータを求めるアライメントデータ形成部と、
    上記第2受光部からの前眼部信号に基づき上記第2受光光学系の光軸を被検眼角膜中心近傍に一致させ、次いで、該アライメントデータに基づき、上記第1受光光学系の光軸を、被検眼瞳中心近傍に移動させる移動部と、
    上記移動部が、上記第2受光光学系の光軸を被検眼角膜中心近傍に位置合わせした際に、上記第3受光部からの第3信号に基づき、角膜の曲率半径又は角膜形状を測定し、その後、該アライメントデータに基づき、上記第1受光光学系の光軸を被検眼瞳の所定位置で瞳中心近傍に位置合わせして、上記第1受光部からの第1信号に基づき、被検眼の屈折力又は収差を測定する測定部
    を備えた眼科装置。
  15. 上記第2投影光学系は、角膜の曲率半径の略1/2となる位置に集光するような光束を投影する光学系をさらに含み、
    上記第3受光光学系は、被検眼角膜で反射された光束を、少なくとも17本の光束に分割する分割素子を介した後、上記第3受光部に導くように形成されていることを特徴とする請求項14に記載の眼科装置。
JP2001303124A 2001-09-28 2001-09-28 眼科装置 Expired - Lifetime JP4694069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303124A JP4694069B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303124A JP4694069B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003102688A JP2003102688A (ja) 2003-04-08
JP4694069B2 true JP4694069B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=19123260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303124A Expired - Lifetime JP4694069B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4694069B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679945B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-11 株式会社トプコン 光学特性測定装置
MX2008001173A (es) * 2005-07-29 2008-03-18 Alcon Refractive Horizons Inc Sistema de colocacion lateral de dispositivo oftalmico y metodos asociados.
US8529060B2 (en) * 2009-02-19 2013-09-10 Alcon Research, Ltd. Intraocular lens alignment using corneal center
JP5631137B2 (ja) * 2010-09-30 2014-11-26 株式会社トプコン 他覚的屈折波面収差測定装置、手術用顕微鏡およびスリットランプ
JP2013022122A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Topcon Corp 眼特性の測定方法及び眼科装置
DE102014210787A1 (de) * 2014-06-05 2015-12-17 Carl Zeiss Meditec Ag Entfernungskompensierte Messeinrichtung für topographische und keratometrische Messungen am Auge
JP6808527B2 (ja) * 2017-02-14 2021-01-06 株式会社トプコン 眼科装置及び眼科測定方法
JP6764805B2 (ja) * 2017-02-14 2020-10-07 株式会社トプコン 眼科装置
JP7265921B2 (ja) * 2018-09-27 2023-04-27 株式会社トプコン 眼科装置
CN111134613B (zh) * 2019-11-21 2022-04-05 明灏科技(北京)有限公司 一种基于图像识别的角膜塑形镜验配方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241118A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Nidek Co Ltd 眼位置測定装置
US6234631B1 (en) * 2000-03-09 2001-05-22 Lasersight Technologies, Inc. Combination advanced corneal topography/wave front aberration measurement
JP2001269317A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Nidek Co Ltd 眼科装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257534A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPH05220113A (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 Topcon Corp 眼屈折力測定装置
JP3497004B2 (ja) * 1995-04-04 2004-02-16 株式会社トプコン 眼科装置
JP3706940B2 (ja) * 1997-05-09 2005-10-19 株式会社トプコン 眼特性測定装置
JP3523453B2 (ja) * 1997-06-30 2004-04-26 株式会社ニデック 検眼装置
JPH1132994A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Topcon Corp 眼科装置
JP3740546B2 (ja) * 1997-11-11 2006-02-01 株式会社トプコン 眼科測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241118A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Nidek Co Ltd 眼位置測定装置
US6234631B1 (en) * 2000-03-09 2001-05-22 Lasersight Technologies, Inc. Combination advanced corneal topography/wave front aberration measurement
JP2001269317A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Nidek Co Ltd 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003102688A (ja) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649035B2 (ja) 眼特性測定装置
JP4694025B2 (ja) 眼特性測定装置
JP3740546B2 (ja) 眼科測定装置
JP2012135528A (ja) 眼屈折力測定装置
WO2010122973A1 (ja) 眼科装置
JP4535580B2 (ja) 眼科装置
JP4694069B2 (ja) 眼科装置
JP4663147B2 (ja) 眼特性測定装置
JP4392006B2 (ja) 眼科測定装置
JP4102058B2 (ja) 眼の光学特性測定装置
JP2005230328A (ja) 眼科装置
JP3870150B2 (ja) 眼科測定装置
JP4663148B2 (ja) 眼特性測定装置
WO2019235148A1 (ja) 眼科測定装置
JP2002200045A (ja) 眼科装置
JP4846938B2 (ja) 眼特性測定装置
JP4113399B2 (ja) 眼特性測定装置
JP3869335B2 (ja) 眼科測定装置
JP2003038442A (ja) 角膜形状測定装置
JP6567750B2 (ja) 眼科装置
JP5562621B2 (ja) 眼科装置
JP2016220860A (ja) 眼科測定装置
JPH0439332B2 (ja)
JP2019208855A (ja) 眼科測定装置
JP2019208856A (ja) 眼科測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250