JPH09103408A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPH09103408A
JPH09103408A JP7292098A JP29209895A JPH09103408A JP H09103408 A JPH09103408 A JP H09103408A JP 7292098 A JP7292098 A JP 7292098A JP 29209895 A JP29209895 A JP 29209895A JP H09103408 A JPH09103408 A JP H09103408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
image
eye
pupil
refraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7292098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7292098A priority Critical patent/JPH09103408A/ja
Publication of JPH09103408A publication Critical patent/JPH09103408A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 瞳孔の中心を通って正しい位置で自動測定を
行う。 【構成】 屈折測定用光源1からの光束は眼底Erにスポ
ット光束を投影し、その反射光束は撮像素子17に6個
のスポット光として受光され、制御手段19により眼屈
折値が計算される。また、前眼部照明用光源8からの光
束は前眼部Efを照明し、その反射光束は撮像素子17に
前眼部像Pfとして結像され、アライメントマークMと共
にテレビモニタ18に前眼部像Pfが映出される。測定時
には、前眼部像Pfをテレビモニタ18で見て位置合わせ
を行い、屈折値を測定する。更に、駆動手段23により
視度可変レンズ20を動かして視度を調節し、視度誘導
が完了すると屈折測定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科病院や眼鏡店
等で使用する検眼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の検眼装置においては、例えばオー
トレフラクトメータでは角膜反射光束を使用して自動測
定開始を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例において、角膜反射光束は瞳孔の中心に出射すると
は限らず、偏芯して測定が行われる場合には測定精度低
下の原因になる等の問題点がある。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
瞳孔検出機能を備え高精度の測定が可能な検眼装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る検眼装置は、被検眼に光束を投影しそ
の反射光束を光電的に検出して検眼測定を行う検眼装置
において、前眼部撮像手段と、該前眼部撮像手段の瞳孔
像信号により前記検眼測定のための被検眼位置合わせ検
出を行う検出手段を有することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例の構成図であり、
オートレフラクトメータを例にしている。屈折測定用の
屈折測定用光源1から被検眼Eに至る光路O1上には、レ
ンズ2、小中心絞り3、孔あきミラー4、ミラー5、レ
ンズ6、ダイクロイックミラー7が順次に配列され、こ
のダイクロイックミラー7は被検眼Eの周辺に設けられ
た前眼部照明用光源8から出射される光束の波長のみを
透過するようになっている。
【0007】また、孔あきミラー4の反射方向の光路O2
上には、被検眼Eの瞳孔Epに共役で光路O2の周辺に6孔
を備えた絞り9、レンズ10、6個の楔プリズムから成
る分離プリズム11、ダイクロイックミラー12が順次
に配列されている。ダイクロイックミラー7の背後の光
路O3上には、レンズ13、可視光を反射するダイクロイ
ックミラー14、レンズ15、ダイクロイックミラー1
2、テレビカメラ16に設けられたCCD等の撮像素子
17が順次に配列され、テレビカメラ16の出力はテレ
ビモニタ18、制御手段19に接続されている。
【0008】また、ダイクロイックミラー14の反射方
向の光路O4上には、視度可変レンズ20、視標21、視
標照明用光源22が順次に配列され、視度可変レンズ2
0は光路O4に沿って駆動手段23により移動可能であ
り、視標21の視度を変更することができる。
【0009】屈折測定用光源1からの光束は、レンズ
2、小中心絞り3、孔あきミラー4を通り、ミラー5に
より反射され、レンズ6を介してダイクロイックミラー
7により反射され、被検眼Eの瞳孔Epの中心から眼底Er
にスポット光束を投影する。
【0010】眼底Erでの反射光束は同じ光路を戻り、孔
あきミラー4で反射され、絞り9、レンズ10、分離プ
リズム11を通り、ダイクロイックミラー12により反
射され、撮像素子17に6個のスポット光として受光さ
れる。この撮像素子17のスポット光の信号は制御手段
19に入力され、スポット光位置から眼屈折値が計算さ
れる。
【0011】また、前眼部照明用光源8からの光束は被
検眼Eの前眼部Efを照明し、前眼部Efでの反射光束は、
ダイクロイックミラー7、レンズ13、ダイクロイック
ミラー14、レンズ15、ダイクロイックミラー12を
通り、撮像素子17に前眼部像Pfとして結像される。こ
のビデオ信号はテレビモニタ18に入力され、電気的に
発生されたアライメントマークMと共に前眼部像Pfが映
出される。
【0012】また、視標照明用光源22からの光束は視
度誘導のための視標21を照明し、視度可変レンズ20
を介してダイクロイックミラー14で反射され、ダイク
ロイックミラー7を通って被検眼Eに投影される。
【0013】測定時には、前眼部照明用光源8により照
明された前眼部像Pfをテレビモニタ18で見て、図1に
示す光学系が載置された図示しない摺動台により位置合
わせをする。このとき、光路O3の上下の2本の走査線A
のビデオ信号が制御手段19において信号処理され、瞳
孔Epの位置が監視される。被検眼Eの位置が中心に近付
くと、前眼部照明用光源8による角膜屈折反射像Pcは光
路O3の水平位置に位置し、走査線Aの間に映出され信号
処理を妨げることはない。アライメントマークMは測定
光束径とほぼ同じ大きさになっており、走査線Aをこの
アライメントマークMと交叉するように選択する。
【0014】図2は走査線Aの信号の説明図であり、信
号S1は水平同期信号を示し、信号S2、S3、S4はそれぞれ
瞳孔部、虹彩部、強膜部の信号を示している。
【0015】図3は図2の信号S1、S2、S3から瞳孔Epを
検出するための微分信号の説明図であり、信号S5は瞳孔
縁の信号を示し、信号S6は虹彩部と強膜部との境界の信
号を示している。瞳孔Epの中心と光路O3の光軸が合った
ときには、2本の走査線Aによる信号S5は中心にきてか
つ間隔が同じになる。更に、光路O3方向の位置が合うと
瞳孔像Ppのピントが合い、瞳孔縁は高い信号S5を発生す
る。即ち、この信号S5の高さにより光路O3方向の作動距
離を検出し、信号S5により光路O3と垂直方向の検出を行
う。
【0016】装置を自動測定モードにしたときは、光路
O3のアライメントが或る程度合うと被検眼Eに視標光束
が入射するので視度誘導を開始する。信号S5により瞳孔
Epのアライメントを検出し、視標光束が瞳孔Epに入射す
る程度に合ったとき、屈折測定用光源1を点灯して屈折
値を自動的に測定する。測定された屈折値に応じて、駆
動手段23により視度可変レンズ20を動かし視標21
の視度を調節する。この調節を何回か繰り返し、被検眼
Eの調節を緩解し遠点に誘導する。
【0017】視度誘導が完了すると、次に記録や表示の
ための正確な屈折測定を行う。そのときは、信号S5の位
置で光路O3の軸合わせをより厳密に行い、光路O3の他に
信号S5の高さによりピントを見る。これらの条件が満た
されていれば、屈折測定用光源1を点灯して屈折測定を
行い記憶表示を行う。この測定をするとき、瞳孔Epの大
きさが変動して大きくなったときに、屈折測定用光源1
を点灯して測定すると、被検眼Eの調節がより緩解した
状態で測定することができる。
【0018】屈折測定用光源1を点灯して測定するとき
は、前眼部照明用光源8をオフとする。瞳孔Epの大きさ
も計算することができるので、必要な瞳孔径に足りなけ
れば視標照明用光源22の光量を制御して変更し、瞳孔
Epを大きくしてから測定する。
【0019】なお、瞳孔Epの位置とピントの認識に、2
本の走査線Aの他により多くの走査線の信号を使っても
よい。そのときは、瞳孔Epが円形から著しく変形してい
る場合でも、測定光束が瞳孔縁に掛からないような位置
で測定することができる。
【0020】また、アライメント位置合わせをモータを
使って自動的に行うときは、テレビモニタ18は必ずし
も必要でなく、テレビカメラ16の画面全体のより多く
の走査線の信号を使って瞳孔Epを検出し、瞳孔Epを中心
に位置して更にピントが合うようにモータを駆動し測定
を行う。前眼部照明用光源8により斜め方向から照明す
ると、瞳孔部の信号S2は暗く映出されるので瞳孔Epを認
識することができる。
【0021】図4は第2の実施例の構成図であり、オー
トレフラクトメータとオートケラトメータを組み合わせ
た例である。屈折測定用の屈折測定用光源31から被検
眼Eに至る光路O5上には、レンズ32、小中心絞り3
3、孔あきミラー34、レンズ35、ダイクロイックミ
ラー36が順次に配列され、ダイクロイックミラー36
は被検眼Eの周辺に設けられた前眼部照明用光源37、
オートケラトメータ用のリング光源38からの波長の光
束を反射するようになっている。
【0022】また、孔あきミラー34の反射方向の光路
O6上には、瞳孔Epに共役で光路O6の周辺に6孔を備えた
絞り39、レンズ40、6個の楔プリズムから成る分離
プリズム41、CCD等の撮像素子42が順次に配列さ
れ、この撮像素子42の出力は制御手段43、モード選
択釦44に順次に接続されている。
【0023】ダイクロイックミラー36の反射方向の光
路O7上には、レンズ45、テレビカメラ46の撮像素子
47が順次に配列され、テレビカメラ46の出力は制御
手段43の入出力と共にテレビモニタ48に接続されて
いる。
【0024】屈折測定用光源31からの光束は、レンズ
32、小中心絞り33、孔あきミラー34、レンズ3
5、ダイクロイックミラー36を通り、瞳孔Epの中心か
ら眼底Erにスポット光束を投影する。眼底Erでの反射光
束は同じ光路を戻り、孔あきミラー34で反射され、絞
り39、レンズ40、分離プリズム41を通り、撮像素
子42に6個のスポット光として受光される。この撮像
素子42のスポット光の信号は制御手段43に入力さ
れ、スポット光位置から眼屈折値が計算される。
【0025】また、前眼部照明用光源37、リング光源
38からの光束は、それぞれ前眼部Ef、瞳孔Epを照明
し、その反射光束はダイクロイックミラー36により反
射され、レンズ45を介して前眼部像Pf、角膜反射リン
グ像Prとしてそれぞれ撮像素子47に結像される。テレ
ビモニタ48には、コンピュータにより発生したオート
ケラトメータ用のアライメントマークMと共に、これら
の前眼部像Pf、角膜反射リング像Prが映出される。角膜
曲率測定は角膜反射リング像Prを制御手段43に入力し
て行い、位置合わせの判断はテレビカメラ46の信号を
制御手段43に入力して行う。
【0026】モード選択釦44により角膜測定と屈折測
定を連続して行うときは、角膜反射リング像Prを使って
被検眼Eの位置を判断し測定を開始する。角膜反射リン
グ像Prの信号により角膜Ecの偏芯を判断し、或る程度合
っていれば屈折測定を開始して、固視灯等の光学系を見
ることができる視度にセットする。
【0027】次に、角膜反射リング像Prのアライメント
とピントが合っているかを判断して、合っていれば角膜
測定を行い、続いて視度誘導を行って屈折測定を行う。
このようにして同じ位置で両測定を行い、被検眼Eの同
じ位置で測定した測定値が得られる。
【0028】また、モード選択釦44を押して屈折測定
モードにしたときは、第1の実施例と同様に瞳孔Epを基
に位置合わせを判断して自動測定を行い、角膜測定モー
ドにしたときは角膜反射リング像Prを使って自動測定を
行う。このようにして、測定モードに応じて測定開始条
件を変更して測定を行う。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る検眼装
置は、前眼部撮像手段の瞳孔像信号に被検眼の位置検出
をするため、被検眼の瞳孔の中心を通って正しい位置で
検眼を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】走査線の信号の説明図である。
【図3】走査線の微分信号の説明図である。
【図4】第2の実施例の構成図である。
【符号の説明】
1、31 屈折測定用光源 7、12、14、36 ダイクロイックミラー 8、37 前眼部照明用光源 11、41 分離プリズム 16、46 テレビカメラ 17、42、47 撮像素子 18、48 テレビモニタ 19、43 制御手段 20 視度可変レンズ 21 視標 22 視標照明用光源 23 駆動手段 44 モード選択釦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼に光束を投影しその反射光束を光
    電的に検出して検眼測定を行う検眼装置において、前眼
    部撮像手段と、該前眼部撮像手段の瞳孔像信号により前
    記検眼測定のための被検眼位置合わせ検出を行う検出手
    段を有することを特徴とする検眼装置。
JP7292098A 1995-10-13 1995-10-13 検眼装置 Withdrawn JPH09103408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292098A JPH09103408A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292098A JPH09103408A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09103408A true JPH09103408A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17777525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7292098A Withdrawn JPH09103408A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09103408A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119040A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Nidek Co Ltd 検眼装置
JPH1147094A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Canon Inc 検眼装置
JP2009502346A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 アルコン リフラクティブホライズンズ,インコーポレイティド 眼科装置位置合わせシステム及びその方法
DE202010008225U1 (de) 2009-08-07 2010-10-21 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Optisches Instrument mit Dioptrienkorrektur
JP2014094182A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Canon Inc 眼科装置およびアライメント判定方法
JP2014198277A (ja) * 2014-08-01 2014-10-23 株式会社ニデック 角膜形状測定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119040A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Nidek Co Ltd 検眼装置
JPH1147094A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Canon Inc 検眼装置
JP2009502346A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 アルコン リフラクティブホライズンズ,インコーポレイティド 眼科装置位置合わせシステム及びその方法
US9011418B2 (en) 2005-07-29 2015-04-21 Alcon Refractivehorizons, Inc. Ophthalmic device positioning system and associated methods
DE202010008225U1 (de) 2009-08-07 2010-10-21 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Optisches Instrument mit Dioptrienkorrektur
JP2014094182A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Canon Inc 眼科装置およびアライメント判定方法
JP2014198277A (ja) * 2014-08-01 2014-10-23 株式会社ニデック 角膜形状測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06142044A (ja) 眼科測定装置
JPS6153052B2 (ja)
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JP2005185523A (ja) 眼屈折力測定装置
JP3016499B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JPH067298A (ja) 眼屈折計
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JPH09103408A (ja) 検眼装置
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JP3338529B2 (ja) 眼科装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JPH06121773A (ja) 眼科用屈折計
JPH08317905A (ja) 眼底カメラ
JP2005312501A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH11235316A (ja) 検眼装置
JP3368119B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH0523302A (ja) 検眼装置
JP2000023916A (ja) 検眼装置
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ
JPH11346998A (ja) 眼屈折計
JPH0788082A (ja) 検眼装置
JPH07255673A (ja) 検眼装置
JPH07241273A (ja) 眼科用測定装置
JPH06335453A (ja) 眼屈折計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050303