JPH07241273A - 眼科用測定装置 - Google Patents

眼科用測定装置

Info

Publication number
JPH07241273A
JPH07241273A JP6062094A JP6209494A JPH07241273A JP H07241273 A JPH07241273 A JP H07241273A JP 6062094 A JP6062094 A JP 6062094A JP 6209494 A JP6209494 A JP 6209494A JP H07241273 A JPH07241273 A JP H07241273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
mark
display
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6062094A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Sekiguchi
恭司 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6062094A priority Critical patent/JPH07241273A/ja
Publication of JPH07241273A publication Critical patent/JPH07241273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被検眼画像を拡大表示して角膜径を高精度で
測定する。 【構成】 前眼部照明光源に照明された被検眼の前眼部
像を画像メモリに取り込み、リングマークNと重ねてC
RTモニタ50に表示される。リングマークNの位置と
大きさを角膜Ecの端部に重なるように調整し、このとき
のリングマークNの径を基に角膜径を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば眼科医院などで
コンタクトレンズを処方する際に使用される角膜径測定
用の眼科用測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から角膜径を測定する方法は、眼屈
折力測定装置や角膜形状測定装置などの一機能として組
み込まれており、図13、図14に示すように、被検眼
の前眼部を観察するテレビモニタ画面上に、測定系のア
ライメントマークAと共に映し込まれた固定マークMfと
スケールMsを使う方法が採用されている。これは被検眼
の角膜Ecの左端を固定マークMfに合わせるように本体を
移動し、角膜Ecの右端が画面右側のスケールMsのどの目
盛に近いかを画面から読み取り、この値を図示しないス
イッチ操作により測定装置に入力し角膜径を測定する方
法である。
【0003】また、この方法を改良したものが特開平4
−327829号公報で開示されており、これは図15
で示すように、先ず電気的に発生させた固定マークMfが
角膜Ecの左端と一致するように本体を移動し、次にスイ
ッチ操作で左右方向に移動可能なマークMmを角膜Ecの右
端に重ねる。このときのマークMfとMmの間隔に、観察系
の倍率を乗じて角膜径に換算する処理を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
2つの方法のように、基準マークに角膜端の一方を合わ
せてから、他端の位置を目盛で読み取ったり、他端に移
動可能なマークを合わせる方法では、角膜径を測定する
方向が水平方向に限られるため、被検眼上の瞳孔Epをア
ライメントマークAとほぼ同心になるように合わせてか
ら、本体を移動して固定マークMfを角膜端に合わせる操
作を行う必要がある。
【0005】しかし、固定マークMfを合わせるために本
体を動かすことにより、最初の中心合わせで見えた内部
固視標がずれてしまい、これにつられて被検眼も動いて
しまったり視野から外れて見えなくなってしまう。この
ため、被検眼の固視が不安定になり、固定マークMfや可
動マークMmの位置合わせに時間が掛かったり、角膜Ecの
端部との位置合わせが雑になって測定精度が低下すると
いう欠点がある。しかも、一度ピントを合わせてから左
右のマークを更に合わせなければならないので、非常に
測定時間が掛かり、被検者に苦痛を与えている。
【0006】本発明の第1の目的は、被検眼の固視が安
定な状態で正確な角膜径測定を迅速に行う眼科用測定装
置を提供することにある。
【0007】本発明の第2の目的は、被検眼画像を拡大
表示することにより、高い測定精度で広い範囲の測定が
可能な眼科用測定装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る眼科用測定装置は、被検眼の前眼部を
撮影する撮影手段と、該撮影手段による前眼部像を表示
する表示手段と、該撮影手段による前眼部像を記憶する
画像記憶手段と、該画像記憶手段からの画像を前記表示
手段に切換えて表示すると共に表示位置が可変するマー
クを前記表示手段に重ねて表示する表示制御手段と、前
記マークの表示位置を移動する移動手段と、前記表示手
段上の被検眼像の被測定部と前記マークとの中心位置合
わせを行う中心位置合わせ手段と、前記マークの位置情
報及び前記撮影系の光学的情報から被検眼の被測定部径
を算出する演算手段とを具備することを特徴とする。
【0009】また第2発明に係る眼科用測定装置は、被
検眼の前眼部を撮影する撮影手段と、該撮影手段による
前眼部像を表示する表示手段と、該撮影手段による前眼
部像を記憶する画像記憶手段と、該画像記憶手段からの
画像を所定の倍率に変換する画像倍率変換手段と、該画
像倍率変換手段からの画像を前記表示手段に切換えて表
示すると共に表示位置が可変するマークを前記表示手段
に重ねて表示する表示制御手段と、前記マークの位置を
移動する移動手段と、前記表示手段上の被検眼像の被測
定部と前記マークとの中心位置合わせを行う中心位置合
わせ手段と、前記マークの位置情報及び前記撮影系の光
学的情報から被検眼の被測定部径を算出する演算手段と
を具備することを特徴とする。
【0010】
【作用】上記の構成を有する第1発明の眼科用測定装置
は、被検眼の前眼部を撮像し、前眼部像を一度記憶して
から静止画像として映出し、表示位置が可変するマーク
を重ねて被測定端とマークを一致させる。このときのマ
ークの大きさから撮影光学系の倍率に基づいて演算を行
い被測定部径を求める。
【0011】また第2発明の眼科用測定装置は、被検眼
の前眼部を撮像し前眼部像を一度記憶してから静止画像
として映出し、静止画像を所定倍率に変換して表示位置
が可変するマークを重ねて被測定端にマークを一致させ
る。このときのマークの大きさから撮影光学系の倍率及
び表示の際の倍率に基づいて演算を行い被測定部径を求
める。
【0012】
【実施例】本発明を図1〜図12に図示の実施例に基づ
いて詳細に説明する。図1は装置の外観図であり、固定
台101の上に前後左右に摺動可能なステージ102が
設けられ、このステージ102上には測定光学系が内蔵
され上下に移動可能な測定ヘッド部103が配置され、
ステージ102に設けられた操作桿104の前後左右の
操作によりステージ102は前後左右に動き、回転操作
により測定ヘッド部103が上下動するような機構が組
み込まれている。
【0013】図2は光学的な構成図を示し、測定光軸上
に設けられ赤外波長を有する眼屈折力測定光源1から被
検眼Eに向けて、コンデンサレンズ2、測定視標3、リ
レーレンズ4、被検眼Eの瞳Epと共役な中心開口を備え
た絞り5、孔あきミラー6、光分割ミラー7、8、対物
レンズ9が順次に配列されている。なお、光分割ミラー
7は測定光源1からの光束の波長を透過し可視光を反射
する特性を有し、光分割ミラー8は測定光源1からの光
束の波長を所定の比率で反射透過し可視光を透過する特
性を有している。
【0014】孔あきミラー6の反射方向には、図3に示
すような開口10a〜10fを備えた多孔絞り10が瞳
Epと共役位置に配置され、更にリレーレンズ11、光束
を分離偏向するプリズム12、眼底像を撮像する第1の
撮像素子13が順次に配列されている。また、光分割ミ
ラー7の入射方向には、駆動モータ14により駆動され
る固視標リレーレンズ15、内部固視標16、固視標照
明光源17が配置されている。なお、固視標リレーレン
ズ15は内部固視標16の像を被検眼Eの眼底Erと共役
な位置にくるように光軸方向上を移動し、その後に適当
なディオプタ分だけ雲霧がかかる方向に移動できるよう
になっている。
【0015】更に、光分割ミラー8の反射方向には、レ
ンズ18、角膜測定時に駆動モータ19の作動により光
路内に挿入される絞り20、角膜形状測定視標の反射像
を撮像する第2の撮像素子21が配置されている。ここ
で、絞り20は特開昭61−249432号公報に開示
されているように、装置と被検眼Eとの距離の変化を補
正して、第2の撮像素子21上での角膜反射像の大きさ
が常に一定となるような方向の光束のみを特定して透過
させる位置に挿入されている。
【0016】対物レンズ9付近の両側には、2個の前眼
部照明光源22a、22bが前眼部を広く照明するよう
に被検眼Eに対向して配置されており、更に対物レンズ
9の周囲の被検眼Eの斜め前方には、直交する2経線上
に4個の角膜形状測定光源23a〜23d(23b、2
3dは図示せず)が配置されている。
【0017】図4は角膜形状測定の信号処理系のブロッ
ク回路構成図を示し、第1の撮像素子13の出力は増幅
器30、A/D変換器31、第1の画像メモリ32に順
次に接続され、同様に第2の撮像素子21の出力も増幅
器33、A/D変換器34、第2の画像メモリ35に順
次に接続されている。また、増幅器30、33の出力は
共にビデオスイッチ36に接続されてり、ビデオスイッ
チ36の出力はビデオ混合器37に接続されている。更
に、クロックドライバ38の出力が第1の撮像素子1
3、第2の撮像素子21、ビデオ混合器37に接続され
ている。
【0018】マイクロプロセッサ39、ダイレクトメモ
リアクセス制御回路(DMAC)40、制御や測定に関
するプログラムが記憶されているROM41、プログラ
ムの処理動作や画像の一時記憶などに使われるRAM4
2、グラフィック表示用のビットマップメモリ43、画
像表示用の画像メモリ44、インタフェイス回路45、
46、47は、システムバス48に接続されている。な
お、RAM42は電池49によりバックアップされ、電
源が切れても測定に関する情報は保持されるようになっ
ている。ビットマップメモリ43はビデオ混合器37を
介してCRTモニタ50に接続されており、また画像表
示用の画像メモリ44の出力はD/A変換器51を介し
てビデオスイッチ36に接続されている。
【0019】インタフェイス回路45の出力はビデオス
イッチ36、測定結果や記録した画像などの印字出力制
御を行う内部プリンタ52に接続されている。またイン
タフェイス回路46には、眼屈折力測定光源1、固視標
照明光源17、前眼部照明光源22a〜22b、角膜形
状測定光源23a〜23dが内蔵されており、更にイン
タフェイス回路46には各光源のオンオフ制御、光量制
御を行うD/A変換器更に固視誘導を行う駆動モータ1
4、角膜形状測定用の絞り20を駆動するモータ19に
接続されている。
【0020】インタフェイス回路47には、図1に示す
操作桿104上に設けられた測定スイッチ53、測定モ
ード選択スイッチ54、プリントスイッチ55、徹照像
観察スイッチ56、角膜径測定スイッチ57、測定中の
被検眼Eの左右方向を入力する左右眼検出スイッチ58
が接続され、更に各モードの操作を行うジョグダイヤル
59がその回転方向を検出するために位相を1/2ずら
した信号線B1、B2により接続されている。左右眼検出ス
イッチ58はステージ102の固定台101に面した位
置に取り付けられて、固定台101との位置が右眼側の
ときにスイッチがオンするようになっている。
【0021】光源1から出射された光束は、コンデンサ
レンズ2で測定視標3を照明し、測定視標3からの光束
は、リレーレンズ4、絞り5、孔あきミラー6、光分割
ミラー7、8、対物レンズ9を介して被検眼Eの眼底Er
に投影される。眼底Erからの反射光は同じ光路を逆に戻
り、対物レンズ9、光分割ミラー8、7を経て、孔あき
ミラー6の周辺部の反射面で下方に反射される。この反
射された光束は、多孔絞り10、リレーレンズ11、プ
リズム12を経て第1の撮像素子13上に結像し、図5
に示すような反射像Pa〜Pfが表示される。
【0022】一方、固視標照明光源17により照明され
た内部固視標16の像は、固視標リレーレンズ15を経
て、光分割ミラー7で被検眼Eの方向に反射し、光分割
ミラー8、対物レンズ9を介して被検眼Eの眼底Erに呈
示される。
【0023】前眼部照明光源22a、22bにより照明
された被検眼Eの前眼部からの反射光は、対物レンズ9
を通り光分割ミラー8により下方に反射され、レンズ1
8、絞り20を介して第2の撮像素子21上に結像す
る。この像は被検眼Eの前眼部を所定倍率で拡大してテ
レビモニタなどで観察することができ、検者はこの拡大
像を観察しながら、操作桿104を用いて被検眼Eと装
置の測定光学系との位置合わせを行う。
【0024】角膜形状測定光源23a〜23dからの光
束は被検眼Eの角膜Ecを照明し、この反射光束は対物レ
ンズ9を通り光分割ミラー8で下方へ反射されて、絞り
20を通過して、角膜形状測定視標の反射像を撮像する
第2の撮像素子21上に図6に示すような反射像Ta〜Td
を結像する。
【0025】また、眼屈折力測定光源1からの光束は、
上述と同様の眼屈折力測定光学系を通り被検眼Eの角膜
Ecを照明し、その反射光束の一部は光分割ミラー8で下
方へ反射され、リレーレンズ18、絞り20を介して、
第2の撮像素子21上に図6に示す像Fを結像する。
【0026】角膜形状測定の原理は特開昭63−216
528号公報に開示されており、第1の撮像素子13か
らの信号出力は、増幅器30でビデオ信号に増幅されて
A/D変換器31とビデオスイッチ36に入力され、A
/D変換器31でデジタル信号に変換されて第1の画像
メモリ32に記憶される。同様に、第2の撮像素子21
からの出力も、増幅器33でビデオ信号に増幅されてA
/D変換器34とビデオスイッチ36に入力され、A/
D変換器34でデジタル値に変換されて第2の画像メモ
リ35に記憶される。クロックドライバ38は第1の撮
像素子13、第2の撮像素子21及びビデオ混合器37
に制御用のクロック信号や同期信号を送り、この信号に
より第1の撮像素子13及び第2の撮像素子21の信号
の同期がとられる。
【0027】ビットマップメモリ43に文字やグラフィ
ックに対応するデータを書くと、CRTモニタ50上に
文字やグラフィックが表示される。更にビットマップメ
モリ43は、第1の撮像素子13、第2の撮像素子21
からのビデオ信号と文字やグラフィックを重ねて表示す
るためのスルー制御信号も出力する。これらの信号はビ
デオスイッチ36の制御により、撮像素子13、21か
らのビデオ信号に文字やグラフィックを重ね合わせた
り、或いはそれぞれの信号を直接出力したりして、更に
これらの信号にビデオ混合器37からの同期信号が加え
られてCRTモニタ50上に画像表示される。
【0028】画像メモリ44に第1の撮像素子13の像
である眼底像や第2の撮像素子21の像である外眼観察
像を書き込むと、その出力であるデジタル信号がD/A
変換器51でアナログビデオ信号に変換され、更にビデ
オ混合器37からの同期信号が加えられてビデオスイッ
チ36の切換制御によってCRTモニタ50上に表示さ
れる。
【0029】(1) 眼屈折力測定の場合には、固視標照明
光源17を点灯させて被検者に内部固視標16の像を提
示する。このとき、被検眼Eの虹彩が良く見えるように
前眼部照明光源22a、22bを点灯しておく。
【0030】図7は眼屈折力測定及び角膜形状測定時
に、CRTモニタ50に表示される第2の撮像素子21
からのビデオ信号を示し、虹彩Es、瞳孔Ep、角膜Ec、ア
ライメント視標A1、A2が表示されており、検者は被検眼
の瞳孔Epとアライメント視標A1又はA2がほぼ同心になる
ように、操作桿を操作して位置合わせを行い、更に上下
左右及び虹彩Esとのピントが合うように前後方向の距離
を調整する。
【0031】位置合わせが終了した時点で、操作桿の先
端に設けられた測定スイッチ53を押すと、先ず前眼部
照明光源22a、22bが消灯し、次に眼屈折測定光源
1が点灯して被検眼Eの眼底Erに測定視標3の像が投影
される。なお、眼屈折測定中において固視標リレーレン
ズ15は、駆動モータ14で光軸方向に駆動されて被検
眼Eの眼底Erと共役な位置に至るように移動し、その後
に適当なディオプタ分だけ雲霧がかかる方向へ移動する
ように制御が行われ、この固視誘導によって被検眼Eの
調節が取り除かれる。
【0032】眼底Erからの反射光は眼屈折力光学系を経
て第1の撮像素子13上に結像し、第1の撮像素子13
からのビデオ信号はA/D変換器31でデジタル信号に
変換され、第1の画像メモリ32に記憶される。記憶さ
れた画像データは図5に示すようなスポット像Pa〜Pfで
あり、各スポット像Pa〜Pfの結像された位置から被検眼
Eの眼屈折力が演算され、CRTモニタ50の画面下部
に、例えば図7に示す「S −3.12、C −1.5
0、A 123」のように表示される。
【0033】また、図7の画面に表示されているアライ
メント視標A1、A2や画面下部に表示されている文字デー
タなどは白ドットで円や文字が構成され、黒ドットでそ
れらの縁取りがされている。これは視標や文字が背景の
被検眼Eの画像と重なるので、背景像が暗い場合は白い
視標や文字は明瞭に判別ができるが、外部の照明光や前
眼部照明光源22a、22bによって照らされた部位は
明るくなり、白レベルで映ると背景像に埋もれて認識で
きなくなるので、視標や文字と背景を分離するために周
囲を黒レベルのドットで縁取りしている。なお、CRT
モニタ50画面下部の「RIGHT」は測定中の被検眼
の方向を示し、「K→R」は角膜形状測定を連続して行
うモードを示している。
【0034】(2) 角膜形状測定の場合には、測定モード
選択スイッチ54を押して測定モードを角膜形状測定モ
ードに切換える。眼屈折力測定と同様に被検眼Eとの位
置合わせした後に、測定スイッチ53を押すと角膜形状
測定光源23a〜23dが点灯し、これからの光束は角
膜Ecを照明し、角膜Ecからの反射光束は対物レンズ9を
介して光分割ミラー8で下方に反射され、リレーレンズ
18、絞り20を経て第2の撮像素子21上に結像す
る。
【0035】第2の撮像素子21上に結像されたスポッ
ト像は、A/D変換器34でデジタル信号に変換され、
第2の画像メモリ35に記憶される。この画像データか
らスポット位置を演算して角膜曲率半径等の角膜形状の
測定結果が測定され、図7に示すようにCRTモニタ5
0の画面下部に、例えば「R1 7.86、R2 7.8
1、AX 157」のように表示される。
【0036】また、既に被検眼Eの眼屈折力測定結果が
ある場合は、固視標リレーレンズ15を被検眼Eの既知
の視度位置へ移動させて、固視を確実にしておいてから
角膜形状測定を行う。眼屈折力測定結果がない場合は、
最初に眼屈折力測定を雲霧制御などは省略して簡単に行
う。このようにして、内部固視標16の像位置を移動さ
せておくと、2度目からは直ちに角膜形状測定を行うこ
とができる。
【0037】(3) 徹照像観察の場合には、徹照像観察ス
イッチ56を押すと徹照像観察モードに切換わり、眼屈
折力測定光源1が所定の明るさで点灯し、前眼部照明光
源22a、22b、固視標照明光源17は所定の明るさ
に減光する。なお、これら光源1、17の明るさはジョ
グダイヤル59で調節できるようにプログラムされてい
るので、ジョグダイヤル59を回して白内障や硝子体の
混濁による影が良く観察できるように光量を変えること
ができ、更に完全に消灯することもできる。
【0038】測定光源1からの光束は、眼屈折力測定の
場合と同じ光路を進み被検眼Eの眼底Erに投影される。
眼底Erからの反射光束で、被検眼Eの瞳孔Epの領域が照
明され、観察光学系の光路を経て、第2の撮像素子21
に徹照像として結像される。第2の撮像素子21からの
徹照像信号は、増幅器33からビデオスイッチ36を経
てCRTモニタ50で観察される。
【0039】図8は徹照像をCRTモニタ50で観察し
ている様子を示している。徹照像観察時には、前眼部照
明光源22a、22bは減光されているので、虹彩部E
s、強膜部S、眼の周囲部は暗く見える。瞳孔Ep内に
は、測定光源1の眼底Erからの反射光により全体に明る
く光って見える部位Lと、白内障がある影のように暗く
見える混濁部Dが表示されている。これによって、被検
眼Eが十分に散瞳しているかを確認することができ、散
瞳していない場合にはジョグダイヤル59のメニュを切
換えて、内部固視標16を暗くするなどの調整ができ
る。瞳孔Ep全体に白内障がある場合は、混濁部Dを直接
測定光源1で照明することにより、混濁部Dを明るく見
えるようにすることができる。
【0040】(4) 角膜径を測定する場合には、角膜径測
定スイッチ57を押して角膜径測定モードに切換える。
CRTモニタ50は図9に示すように、被検眼Eの瞳孔
Ep、光彩Es、角膜Ecの縁部、アライメント用に表示され
ているマークA、被検眼の方向P(この場合は左眼)が
画面に表示される。検者は操作桿104を操作して、画
面を見ながら被検眼Eとの概略の位置合わせを行ってか
らピント合わせをする。マークAの中心は内部固視標の
光軸と一致しているので、この中心位置合わせを行えば
被検者は固視標が見えるようになる。
【0041】この状態で、操作桿104上の測定スイッ
チ53を押すと、第2の撮像素子21で撮影された前眼
部像は画像メモリ35に取り込まれ、DMAC40によ
ってその画像データは画像メモリ44へ転送され、図1
0に示すように中心点Oを中心とした大きさが可変のリ
ングマークNと共に静止画で表示される。この画面を見
ながらジョグダイヤル59を回し、リングマークNが角
膜Ecの端部に重なるようにその大きさを調節して測定ス
イッチ53を押せばリングマークNの径が求められる。
この値にマイクロプロセッサ39において観察系の表示
倍率を乗じて角膜径に換算しCのように画面に表示され
る。ジョグダイヤル59の操作により、リングマークN
の径を変えるようにすることによって操作性が良くな
り、回転速度に応じて径の変化速度を変えることもでき
る。
【0042】リングマークNと角膜Ecの端が偏心してい
て重ならない場合は、表示している画像自体をインタフ
ェイス回路47に接続されたスイッチで左右上下に移動
させることができる。これは画像メモリ44に書き込ま
れた前眼部像データを順次に別のアドレスへ転送移動す
ることにより表示位置を変えることが可能となる。この
ように、画像の表示位置が変えられるので、被検眼Eと
の位置合わせをそれほど正確に行う必要はない。また逆
に、表示している画像を固定してリングマークNを上下
左右に動かしてもよい。リングマークNはビットマップ
メモリ43上に書かれているので、リングマークNを構
成しているビットデータにより上下左右に相当するメモ
リアドレスへ移動すれば、CRTモニタ50の画面上で
は動いて見えるようになる。
【0043】画像メモリ35に取り込んだ画像は一時的
にRAM42へ移動させることができる。従って、左右
眼検出スイッチ58の情報と画像を移動したか否かの情
報を使って、右眼、左眼の画像を取り込んでから本体を
左右眼方向へ切換えて先の画像データをRAM42から
画像メモリ44へ転送することで、被検者は画像を取り
込む時間のみ内部を固視していればよく、被検者の負担
は一層軽減される。
【0044】また、眼屈折測定結果に基づいて被検眼E
の視度位置に内部固視標像の位置を移動しておけば、被
検眼Eの固視が確実になり安定するので角膜径測定がし
易くなる。眼屈折測定結果がない場合は、外眼画像を取
り込む際に簡単に眼屈折測定を行い、その結果に基づい
て内部固視標を移動するようになっている。
【0045】更に、瞳孔Epの縁部にリングマークNを合
わせれば瞳孔径も測定できる。角膜径と瞳孔径とでは大
きさの差があるので、測定値からどちらを測定したかが
マイクロプロセッサ39において容易に判別できるの
で、結果表示や印字出力に測定結果と共に被測定部の名
称を出力することもできる。
【0046】また、取り込まれた前眼部画像に複数の円
状マークを重ねて表示し、インタフェイス回路47に接
続されたスイッチにより各マークを選択して、各マーク
を別々に移動するようにすれば、角膜Ec、瞳孔Ep、コン
タクトレンズ、IOLなどの径を別々に測定することが
でき、更に、瞳孔Epの縁部とコンタクトレンズ又はIO
Lなどの縁部に一致させて、各円状マークの中心座標や
相対座標を表示するようにすれば、瞳孔Epとコンタクト
レンズ又はIOLの偏心を測定することができる。この
ように、大きさが可変のリングマークNと角膜Ecの縁部
を合わせて角膜径を測定する方式では、従来例のように
本体を左右に移動して角膜端に合わせなくともよいの
で、被検眼Eは内部固視標の中心のみを固視していれば
よい。
【0047】また、水平方向の角膜径と垂直方向の角膜
径とが異なる場合は、リングマークNを最大角膜径方向
に合わせ測定スイッチ53を押せば、最大角膜径が測定
できる。また平均値が必要な場合は、次にリングマーク
Nを最小方向に合わせてから測定スイッチ53を押す
と、最初のデータと2番目のデータとの平均値が計算さ
れて表示されようになっている。更に、3度目は3回分
の平均が計算されて表示される。
【0048】角膜径が大きく水平方向が画面からはみ出
るような被検眼Eの場合は、水平方向しか測定できない
従来例では測定が不可能であるが、本実施例では角膜の
全周を使って測定できるので、四隅に映った角膜端から
対角線方向の寸法を用いて測定することができる。従っ
て、測定範囲を水平方向に対して約1.25倍拡大で
き、高精度の測定が可能となる。
【0049】図11は画像を倍率変換して角膜径測定を
行う第2の実施例を示している。この場合も、角膜径測
定スイッチ57を押して角膜径測定モードに切換える
と、CRTモニタ50には図11(a) に示すように、画
面中央に被検眼の瞳孔Ep、光彩Es、角膜Ecの縁部、アラ
イメント用に表示されているマークA、被検眼の方向P
が図9の場合と同様に表示される。F1はCRTモニタ5
0に表示される範囲を示し、F2は第2の撮像素子21上
に結像されている前眼部像の範囲を示している。この範
囲F1とF2との違いは、CRTモニタ50がオーバスキャ
ンでビデオ信号を表示しているために生ずる。検者はこ
の画面で操作桿104を用いて被検眼との位置合わせを
行ってからピントを合わせる。マークAの中心は内部固
視標の光軸と一致しているので、この中心位置合わせを
行えば被検者は固視標が見えるようになる。
【0050】この状態で測定スイッチ53を押すと、第
2の撮像素子21で撮影された前眼部像は画像メモリ3
5に取り込まれ、範囲F2がF1に入るように所定の倍率の
画像縮小処理が行われ、DMAC40により縮小画像デ
ータが画像メモリ44に転送され、図11(b) に示すよ
うに静止画と共に中心点Oを中心として大きさが可変す
るリングマークNとが重ねられて表示される。この画面
からジョグダイヤル59を回し、リングマークNが角膜
端に重なるように、その大きさを調節して測定スイッチ
53を押せば、リングマークNの大きさが測定でき、こ
の測定値は観察系の表示倍率と画像縮小倍率から簡単に
角膜径に換算でき、画面にCのように表示される。
【0051】リングマークNと角膜端が偏心していて重
ならない場合には、表示している画像自体をインタフェ
イス回路47に接続されたスイッチの操作により左右上
下に移動できるようになっており、これは画像を表示し
ているメモリアドレスを変更したり、画像メモリ中に書
き込まれた画像データを別のアドレスへ転送したりする
ことにより可能となる。この場合も、画像を固定してリ
ングマークNの方を動くようにしてもよい。
【0052】画像を縮小して第2の撮像素子21に投影
された全ての画像を使用すると、オーバスキャンは10
%前後行われているため、この分だけ測定範囲を拡大す
ることができる。また、必要に応じて画像を拡大表示し
て、より正確にマークとの位置合わせが実施できる。
【0053】また、図12は従来例の図15において、
マークMf、Mmを両者の中心位置を基にして左右に間隔が
変化するようにしている。
【0054】かくすることにより、水平方向のみではあ
るが簡便に水平方向の角膜径を測定することができる。
この場合も、画像とマークMf、Mmとの位置合わせは上述
したように行わなければならないが、マークMf、Mmの線
の長さが或る程度長ければ、画像とマークMf、Mmとの中
心位置合わせは精度良く行わなくともよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る眼科
用測定装置は、被検眼の被測定部径を極めて容易に精度
良く測定することができ、しかも画像を取り込む時間も
短時間で済むために被検者への負担が非常に軽くなり、
固視標も常に見えているので被検者の固視を安定させる
ことができる。
【0056】また第2発明に係る眼科用測定装置は、撮
影手段に結像されている被検眼像全体を表示して測定で
きるため、従来使われていなかった周囲画像も測定領域
に含めることができ、測定範囲を拡大することができ
る。更に、その画像を拡大表示することにより、円状マ
ークと被測定部との位置合わせ精度が良くなり、得られ
る測定部径の測定精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置の外観図である。
【図2】光学系配置の構成図である。
【図3】多孔絞りの正面図である。
【図4】電気処理系のブロック回路構成図である。
【図5】眼底反射像の説明図である。
【図6】角膜形状測定指標の反射像の説明図である。
【図7】CRTモニタ上の表示画面の説明図である。
【図8】徹照像観察モード時の表示画面の説明図であ
る。
【図9】角膜径計測時の表示画面の説明図である。
【図10】角膜径測定時の静止画像の説明図である。
【図11】表示画面の説明図である。
【図12】表示画面の説明図である。
【図13】従来例の角膜径測定時の表示画面の説明図で
ある。
【図14】従来例の角膜径測定時の表示画面の説明図で
ある。
【図15】従来例の角膜径測定時の表示画面の説明図で
ある。
【符号の説明】
1 眼屈折力測定光源 13、21 撮像素子 22a、22b 前眼部照明光源 23a〜23d 角膜形状測定光源 32、35、44 画像メモリ 39 マイクロプロセッサ 50 CRTモニタ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の前眼部を撮影する撮影手段と、
    該撮影手段による前眼部像を表示する表示手段と、該撮
    影手段による前眼部像を記憶する画像記憶手段と、該画
    像記憶手段からの画像を前記表示手段に切換えて表示す
    ると共に表示位置が可変するマークを前記表示手段に重
    ねて表示する表示制御手段と、前記マークの表示位置を
    移動する移動手段と、前記表示手段上の被検眼像の被測
    定部と前記マークとの中心位置合わせを行う中心位置合
    わせ手段と、前記マークの位置情報及び前記撮影系の光
    学的情報から被検眼の被測定部径を算出する演算手段と
    を具備することを特徴とする眼科用測定装置。
  2. 【請求項2】 被検眼の前眼部を撮影する撮影手段と、
    該撮影手段による前眼部像を表示する表示手段と、該撮
    影手段による前眼部像を記憶する画像記憶手段と、該画
    像記憶手段からの画像を所定の倍率に変換する画像倍率
    変換手段と、該画像倍率変換手段からの画像を前記表示
    手段に切換えて表示すると共に表示位置が可変するマー
    クを前記表示手段に重ねて表示する表示制御手段と、前
    記マークの位置を移動する移動手段と、前記表示手段上
    の被検眼像の被測定部と前記マークとの中心位置合わせ
    を行う中心位置合わせ手段と、前記マークの位置情報及
    び前記撮影系の光学的情報から被検眼の被測定部径を算
    出する演算手段とを具備することを特徴とする眼科用測
    定装置。
  3. 【請求項3】 測定中の被検眼の左右を判別するための
    左右眼判別手段を設けた請求項1又は請求項2に記載の
    眼科用測定装置。
  4. 【請求項4】 前記表示制御手段は円状のマークを表示
    させ、該マークの中心を基準にして該マークの大きさが
    変化するようにした請求項1又は請求項2に記載の眼科
    用測定装置。
  5. 【請求項5】 前記表示制御手段は線状の2本のマーク
    を表示させ、両者の中心を基準にしてこれらのマークの
    幅が可変するようにした請求項1又は請求項2に記載の
    眼科用測定装置。
  6. 【請求項6】 前記撮影手段は被検眼が固視する固視光
    学系を有し、前記表示手段上で前記表示制御手段が表示
    させるマークの中心が、該固視光学系の光軸とほぼ一致
    するようにした請求項1又は請求項2に記載の眼科用測
    定装置。
  7. 【請求項7】 前記表示制御手段は前記左右判別手段の
    判別結果及び前記前眼部像記憶手段内のデータの有無に
    応じて、前記表示手段に前記撮影手段からの像又は前記
    画像記憶手段からの像を表示させるようにした請求項3
    に記載の眼科用測定装置。
  8. 【請求項8】 前記移動手段はジョグダイアルとした請
    求項1又は請求項2に記載の眼科用測定装置。
  9. 【請求項9】 前記演算手段は測定した被検眼の被測定
    部径の結果を所定値と比較し、その結果が瞳孔径か角膜
    径かを判断するようにした請求項1又は請求項2に記載
    の眼科用測定装置。
  10. 【請求項10】 前記撮影手段は被検眼屈折力測定手段
    を有し、前記被検眼の被測定部測定時に、被検眼の眼屈
    折力に応じた視度位置に前記眼屈折力測定手段内の固視
    標を移動するようにした請求項1又は請求項2に記載の
    眼科用測定装置。
  11. 【請求項11】 前記マークは複数の円状のマークと
    し、これらのマークの中心の座標及び相対値を演算する
    ようにした請求項1又は請求項2に記載の眼科用測定装
    置。
  12. 【請求項12】 前記中心位置合わせ手段は操作桿とし
    た請求項1又は請求項2に記載の眼科用測定装置。
JP6062094A 1994-03-07 1994-03-07 眼科用測定装置 Pending JPH07241273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062094A JPH07241273A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 眼科用測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062094A JPH07241273A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 眼科用測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07241273A true JPH07241273A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13190132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6062094A Pending JPH07241273A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 眼科用測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07241273A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003923A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hoya Corp 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡レンズ及び眼鏡
JP2008185895A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Olympus Corp 計測用内視鏡装置
JP2011188983A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Nidek Co Ltd 眼科装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003923A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hoya Corp 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡レンズ及び眼鏡
JP2008185895A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Olympus Corp 計測用内視鏡装置
JP2011188983A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Nidek Co Ltd 眼科装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751396A (en) Ophthalmic apparatus including ocular fundus illuminating system for illuminating the fundus of the eye to be examined through the pupil thereof
US6588902B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP3490520B2 (ja) 眼科装置
JP2612263B2 (ja) 検眼装置
JP3313309B2 (ja) 眼科装置
JP6143447B2 (ja) 眼科装置及び眼測定方法、並びにプログラム
US6494577B2 (en) Ophthalmologic apparatus
KR20140016167A (ko) 안과장치 및 얼라인먼트 방법
US20070081128A1 (en) Ophthalmic apparatus
JP3599523B2 (ja) 眼科装置
JPH08103413A (ja) 眼科測定装置
JP4288139B2 (ja) 眼科測定装置
JP2005287752A (ja) 眼科装置
JP3315517B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH07241273A (ja) 眼科用測定装置
JPH07241274A (ja) 眼科用測定装置
JP4745550B2 (ja) 角膜測定装置
JPH0788086A (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH09103408A (ja) 検眼装置
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JP3563854B2 (ja) 眼内観察装置
JP3257823B2 (ja) 眼科装置
JPH07241275A (ja) 眼科用測定装置
JP6140947B2 (ja) 眼科装置及び眼科撮影方法
JP2003210406A (ja) 眼科検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees