JPH11346998A - 眼屈折計 - Google Patents

眼屈折計

Info

Publication number
JPH11346998A
JPH11346998A JP10174084A JP17408498A JPH11346998A JP H11346998 A JPH11346998 A JP H11346998A JP 10174084 A JP10174084 A JP 10174084A JP 17408498 A JP17408498 A JP 17408498A JP H11346998 A JPH11346998 A JP H11346998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
eye
light
lens
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10174084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10174084A priority Critical patent/JPH11346998A/ja
Publication of JPH11346998A publication Critical patent/JPH11346998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学系の構成を簡素化し、視度に拘らず受光
光束の広がりを一定にして精度の良い検出を行う。 【解決手段】 可動部20を光路O1、O2方向に駆動して
フォーカスを調節し、イメージセンサ7、遠景視標1
4、絞り16を被検眼Eの眼底に共役にする。眼底には
点状の光束を投影し、眼底反射光は光束分離偏向部材4
で6光束に分離偏向され、イメージセンサ7に6光束L
として受光される。光束分離偏向部材4がレンズ6の焦
点位置にあるので、イメージセンサ7が眼底と共役にな
ると、6光束Lのイメージセンサ7上での広がりは被検
眼Eの視度に拘らず一定になる。ピントが合ったときの
イメージセンサ7の信号を図示しない演算手段に取り込
み、6光束Lの位置を演算し、そのときの可動部20の
位置から求めたイメージセンサ7の光路O1方向の位置
と、6光束Lのイメージセンサ7面内の位置とから、被
検眼Eの乱視を含む屈折値を演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡店や眼科病院
で使用される眼屈折計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、イメージセンサで眼底反射光を検
出して眼屈折測定をする眼屈折計や、点状光束の眼底反
射光をイメージセンサで検出して眼屈折測定をする眼屈
折計では、レンズ系を動かしてフォーカスを調節して眼
底反射光を受光し眼屈折測定を行っている。
【0003】また、フォーカスを行って眼底反射光をイ
メージセンサで受光して眼屈折測定をする眼屈折計で
は、対物レンズによる瞳孔共役位置の前で測定光学系と
視標光学系を分割し、その後に光路を結合し、更に再度
光路を分割する光学系により構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、光学系が複雑でかつ被検者の視度によ
ってイメージセンサ上の光束の広がりが変化してしまう
という問題点がある。
【0005】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
光学系の構成を簡素化し、視度に拘らず受光光束の広が
りを一定にして、精度の良い検出を行う眼屈折計を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼屈折計は、光束を眼底に投影し反射光
をイメージセンサで検出して眼屈折測定をする眼屈折計
において、前記イメージセンサを光軸方向に動かしてフ
ォーカスを調節して前記反射光を検出することを特徴と
する。
【0007】また、本発明に係る眼屈折計は、点状光束
を眼底に投影し反射光をイメージセンサで検出して眼屈
折測定をする眼屈折計において、瞳孔と略共役位置に設
けた光束偏向部材と、該光束偏向部材が前側焦点となる
ように配置したレンズとを有し、該レンズの背後で測定
受光部材をフォーカス調節のために動かすことを特徴と
する。
【0008】本発明に係る眼屈折計は、対物レンズによ
る被検眼の瞳孔共役位置の前で測定光路と視標光路を分
割する光分割部材と、前記共役位置の後の測定系に設け
た測定系可動部材と、視標系に設けた視標系可動部材と
を有し、前記測定系可動部材と視標系可動部材を一体的
に光軸方向に動かすことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例のオートレフラク
トメータの光学系の構成図を示す。被検眼Eの前方の光
路O1上には、可視光を反射し測定赤外光に対しハーフミ
ラーとなる光分割部材1、対物レンズ2、図2に示すよ
うな円形開口3aの中心に角膜反射光を遮光する遮光部
3bを有し被検眼Eの瞳孔Pに略共役な絞り3、この絞
り3に近接する図3に示すような6個の楔プリズムから
成る光束分離偏向部材4、レンズ5、光束分離偏向部材
4が前側焦点の位置関係にあるレンズ6、被検眼Eの眼
底に共役なCCD等の受光素子7aを有するイメージセ
ンサ7が順次に配列され、受光光学系が形成されてい
る。
【0010】光分割部材1の入射方向の光路O2上には、
対物レンズ2と同様の対物レンズ8、ミラー9、瞳孔P
での測定光束径を決定するための円形開口を有する瞳孔
Pに共役な絞り10、レンズ5と同様に絞り10が前側
焦点の位置関係にあるレンズ11、12、赤外光を透過
するダイクロイックミラー13が順次に配列されてい
る。そして、ダイクロイックミラー13の透過方向には
視標光学系が形成され、光路O2方向に固視目標を有する
遠景視標14、この遠景視標14を照明する可視光源1
5が配置されている。一方、ダイクロイックミラー13
の入射方向の光路O3上には投影光学系が形成され、光路
O2上に小開口を有し眼底と共役な絞り16、ミラー1
7、レンズ18、赤外LEDの測定用光源19が配列さ
れ、レンズ18により測定用光源19は絞り16付近に
結像するようにされている。そして、実線で囲むよう
に、イメージセンサ7、遠景視標14、可視光源15、
絞り16等の部材は、光路O1、O2方向に一体で駆動する
可動部20とされている。
【0011】視標光学系において、可視光源15により
照明された遠景視標14は、ダイクロイックミラー13
等の光路O2上の部材を通り、光分割部材1を介して視標
光束を被検眼Eに投影する。可動部20を矢印のように
光路O1、O2方向に駆動してフォーカス調節を行い、イメ
ージセンサ7、遠景視標14、絞り16を被検眼Eの眼
底に共役にする。
【0012】眼底には点状の光束が投影され、この眼底
反射光束は光束分離偏向部材4で6光束に分離偏向さ
れ、図4に示すようにイメージセンサ7に6光束Lが受
光される。光束分離偏向部材4がレンズ6の焦点位置に
あるので、イメージセンサ7が眼底と共役になると、6
光束Lのイメージセンサ7上での広がりは被検眼Eの視
度に拘らず一定になる。ピントが合っていないときは、
6光束Lの広がりは視度により変化するので、フォーカ
ス調節を行うときには、6光束Lのぼけを検知してもよ
いが、それらの広がりを検出して所定の値になるように
制御する。
【0013】ピントが合ったときのイメージセンサ7の
信号を、図示しない演算手段に取り込み、6光束Lの位
置を演算する。そのときの可動部20の位置から求めた
イメージセンサ7の光路O1方向の位置と、6光束Lのイ
メージセンサ7面内の位置とから、被検眼Eの乱視を含
む屈折値を演算する。光束分離偏向部材4は中心部が窪
んだ円錐形状にしてもよく、このとき乱視眼を測定する
場合には、イメージセンサ7には楕円が受光されるの
で、その形状を解析して屈折値を求める。
【0014】ピントが合ったときはイメージセンサ7と
絞り16は共役になるので、受光した6光束Lの大きさ
は一定になる。6光束Lの広がりは視度により変ること
はなく光束を大きく投影することができ、かつ大きさや
広がりが一定なので、精度良く光束位置を検出すること
ができ、精度の良い屈折力測定が可能となる。また、イ
メージセンサ7を動かしてフォーカスする構成とするこ
とによって、光学系の構成が簡素化され、装置の小型化
が可能になる。
【0015】図5は第2の実施例のオートレフラクトメ
ータの光学系の構成図を示し、光路O1上のレンズ6の背
後にフォーカスレンズ21、レンズ22が配置され、レ
ンズ22の後側焦点位置にイメージセンサ7が配置され
ている。
【0016】光路O2上には、可視光を反射し赤外光を透
過するダイクロイックミラー23が配置され、ダイクロ
イックミラー23の透過方向に投影光学系が配置され、
ダイクロイックミラー23の入射方向に視標光学系が配
置されている。そして、フォーカスレンズ21、ダイク
ロイックミラー23、遠景視標14、可視光源15が一
体的に可動部24として形成されている。その他は、図
1と同様に配置され、同じ機能の部材は同じ番号で表し
ている。
【0017】可動部24を矢印のように一体的に光路O
1、O2方向に駆動してフォーカスを調節する。可動部2
4の位置から求めたフォーカスレンズ21の光路O1方向
の位置と6光束の位置から屈折値を演算する。ピントが
合ったときは、絞り16は眼底とイメージセンサ7に共
役となり、被検眼Eの視度に拘らず光束の大きさは一定
になる。また、光束分離偏向部材4はレンズ6の左側か
ら見たときに無限遠にあるので、フォーカスが合ったと
きには視度に拘らず、6光束Lの広がりは一定になる。
このようにして、眼底からの反射光をイメージセンサ7
に大きく結像することができ、6光束Lの位置を演算し
て屈折値を精度良く求めることができる。
【0018】なお、測定投影光学系を固定にすることも
可能で、その場合には対物レンズ8は受光光学系と共用
する。この場合には、部分ミラーのような光分割部材を
瞳孔共役位置近傍に設け、瞳孔Pの小部分から眼底に固
定光学系を介して点状光束を投影する。また、視標光束
を導くダイクロイックミラーを対物レンズ2と絞り3の
間に設け、遠景視標14とイメージセンサ7又はレンズ
21を一体に駆動するようにする。
【0019】図6は第3の実施例のオートレフラクトメ
ータの光学系の構成図を示し、光路O1上には、対物レン
ズ2、可視光を反射し赤外光を透過する光分割部材であ
るダイクロイックミラー30、小ミラー31、絞り3、
光束分離偏向部材4、フォーカスレンズ32、拡大凹レ
ンズ33、イメージセンサ7が順次に配列されている。
ダイクロイックミラー30の入射方向の光路O2上には、
ミラー17、対物レンズ2に関して瞳孔Pと共役な絞り
34、フォーカスレンズ35、遠景視標14、可視光源
15が順次に配列されている。また、小ミラー31の入
射方向には、レンズ36、静止眼底と共役な小開口絞り
37、測定用光源19が配列され、レンズ36により測
定用光源19は小ミラー31に結像するようにされてい
る。そして、フォーカスレンズ32、35は光路O1、O2
上を一体的に駆動する可動部38とされている。
【0020】遠景視標14からはフォーカスレンズ3
5、絞り34、ミラー17、ダイクロイックミラー30
を介して、対物レンズ2により視標光束を被検眼Eに投
影する。測定用光源19からの光束は、小開口絞り3
7、レンズ36、小ミラー31、ダイクロイックミラー
30、対物レンズ2を介して被検眼Eに投影され、その
眼底反射光は対物レンズ2、ダイクロイックミラー3
0、絞り3、光束分離偏向部材4、フォーカスレンズ3
2、拡大凹レンズ33を通り、イメージセンサ7に6光
束Lとして受光される。
【0021】ピントが合ったときの光束位置とフォーカ
スレンズ32の位置から屈折値を演算する。フォーカス
レンズ32、35を一体的に可動部30により光路O1、
O2方向に移動して、イメージセンサ7の6光束Lのピン
トが合うようにフォーカスを調整する。拡大凹レンズ3
3を固定配置としたことにより、眼底をイメージセンサ
7に適当な倍率で結像して広い視度調節範囲とすること
ができる。
【0022】これらの第1〜第3の実施例のように、対
物レンズ2の瞳孔Pと共役位置の前で視標光学系を分割
し、それぞれ一体的に動く可動部20、24、38を瞳
孔Pと共役位置の背後に設けることにより、眼底反射光
をフォーカス調節してイメージセンサ7で検出する屈折
計の構成を簡素化することができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼屈折
計は、イメージセンサを光軸方向に動かしてフォーカス
調節することにより、視度によって光束の広がりが変化
しないので、精度の良い検出が可能となり、かつ光学系
の構成が簡素化されて装置の小型化が可能となる。
【0024】また、本発明に係る眼屈折計は、光束偏向
部材に対して遠方で測定受光部材を動かしてフォーカス
調節することにより、視度に拘らず一定の広がりの光束
により受光することができ、精度の良い検出が可能とな
る。
【0025】更に、本発明に係る眼屈折計は、測定系可
動部材と視標系可動部材を一体的に光軸方向に動かすよ
うにしたので、全体として装置の構成を簡素化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】絞りの正面図である。
【図3】光束分離偏向部材の正面図である。
【図4】眼底像の説明図である。
【図5】第2の実施例の構成図である。
【図6】第3の実施例の構成図である。
【符号の説明】
1 光分割部材 3、10、16、34、37 絞り 4 光分離偏向部材 7 イメージセンサ 13、23、30 ダイクロイックミラー 14 視標 15 可視光源 19 測定用光源 20、24、38 可動部 21、32、35 フォーカスレンズ 31 小ミラー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光束を眼底に投影し反射光をイメージセ
    ンサで検出して眼屈折測定をする眼屈折計において、前
    記イメージセンサを光軸方向に動かしてフォーカスを調
    節して前記反射光を検出することを特徴とする眼屈折
    計。
  2. 【請求項2】 点状光束を眼底に投影し反射光をイメー
    ジセンサで検出して眼屈折測定をする眼屈折計におい
    て、瞳孔と略共役位置に設けた光束偏向部材と、該光束
    偏向部材が前側焦点となるように配置したレンズとを有
    し、該レンズの背後で測定受光部材をフォーカス調節の
    ために動かすことを特徴とする眼屈折計。
  3. 【請求項3】 前記測定受光部材はレンズ又は前記イメ
    ージセンサとした請求項2に記載の眼屈折計。
  4. 【請求項4】 対物レンズによる被検眼の瞳孔共役位置
    の前で測定光路と視標光路を分割する光分割部材と、前
    記共役位置の後の測定系に設けた測定系可動部材と、視
    標系に設けた視標系可動部材とを有し、前記測定系可動
    部材と視標系可動部材を一体的に光軸方向に動かすこと
    を特徴とする眼屈折計。
JP10174084A 1998-06-05 1998-06-05 眼屈折計 Pending JPH11346998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10174084A JPH11346998A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 眼屈折計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10174084A JPH11346998A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 眼屈折計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11346998A true JPH11346998A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15972381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10174084A Pending JPH11346998A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 眼屈折計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11346998A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085017A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-15 Marcher Enterprises Limited Method and apparatus for determining size of an optic nerve head
KR100722162B1 (ko) 2006-02-28 2007-05-28 주식회사 휴비츠 마이어링을 이용한 피검안의 위치 조정 방법 및 이를이용한 검안기
JP2007159850A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Ryusyo Industrial Co Ltd 眼科測定装置
KR100843101B1 (ko) 2007-01-04 2008-07-02 주식회사 휴비츠 검안기의 위치 조정 방법 및 이를 이용한 검안기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085017A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-15 Marcher Enterprises Limited Method and apparatus for determining size of an optic nerve head
JP2007159850A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Ryusyo Industrial Co Ltd 眼科測定装置
KR100722162B1 (ko) 2006-02-28 2007-05-28 주식회사 휴비츠 마이어링을 이용한 피검안의 위치 조정 방법 및 이를이용한 검안기
KR100843101B1 (ko) 2007-01-04 2008-07-02 주식회사 휴비츠 검안기의 위치 조정 방법 및 이를 이용한 검안기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US4710003A (en) Cornea shape measuring apparatus
JPH08564A (ja) 眼科装置
US5504543A (en) Ophthalmic photographing apparatus having control means for stopping the operation and fixing the in-focus state
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
US5371558A (en) Ophthalmic apparatus
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JPH067298A (ja) 眼屈折計
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH11346998A (ja) 眼屈折計
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP3305410B2 (ja) 眼科装置
JPH0984761A (ja) 眼科装置
JP2892007B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH08317905A (ja) 眼底カメラ
JPH09108185A (ja) 眼科装置
JPH0966031A (ja) 眼底カメラ
JP4436914B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH06245909A (ja) 眼屈折計
JPH0473038A (ja) 眼屈折計
JP3510312B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3708251B2 (ja) 眼科装置
JP3046062B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0554326B2 (ja)
JPH09192099A (ja) 眼屈折計