JP3510312B2 - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JP3510312B2
JP3510312B2 JP08759494A JP8759494A JP3510312B2 JP 3510312 B2 JP3510312 B2 JP 3510312B2 JP 08759494 A JP08759494 A JP 08759494A JP 8759494 A JP8759494 A JP 8759494A JP 3510312 B2 JP3510312 B2 JP 3510312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
optical system
light
index
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08759494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07265265A (ja
Inventor
敏郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP08759494A priority Critical patent/JP3510312B2/ja
Publication of JPH07265265A publication Critical patent/JPH07265265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510312B2 publication Critical patent/JP3510312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検眼の屈折力を他覚
的に測定する眼屈折力測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被検眼の屈折力を他覚的に測定する眼屈
折力測定装置は、被検眼眼底に測定用指標を投影し、検
出された指標像の位置に基づいて球面度数、乱視度数、
乱視軸角度が求められる。
【0003】従来のこの装置の測定光学系としては、測
定用指標を被検眼正面から被検眼眼底に投影する指標投
影系と、眼底に投影された指標像を投影光軸上に配置さ
れた光分割器を介して検出光路に導く受光系とからなる
方式のものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような測定光学系における測定用指標の光束は、上記の
光分割器を2度通過するため、指標像を検出する検出手
段上での光量が減弱し、測定精度に影響するという欠点
があった。
【0005】検出手段上での光量確保のみを考えた場
合、指標投影光源の光量を上げればより精度の高い測定
結果が得られるが、被検眼への影響を考えると、指標投
影光源の光量をむやみに上げることは好ましくない。ま
た、光源の光量を上げてもノイズが増大するという欠点
は依然残されたままである。また、指標投影系と受光系
を分離することは、測定光学系が大きくなったり、機構
が複雑になるという欠点があった。
【0006】本発明は、上記従来技術の欠点に鑑み、測
定光源の光量を上げることなく、測定精度の高い眼屈折
力測定装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、次のような構成を持つことを特徴とす
る。
【0008】(1) 被検眼眼底に測定用指標を投影す
る指標投影光学系と、該指標投影光学系により投影され
た指標像を検出する検出光学系とを備え、該検出光学系
による検出結果に基づいて被検眼の屈折力を得る眼屈折
力測定装置において、前記検出光学系は前記指標投影光
学系の投影光路上に設けられているとともに前記検出光
学系の光検出素子は、前記指標投影光学系の測定用指標
と一体に形成されていることを特徴とする。
【0009】(2) (1)の光検出素子は中心部にス
ポット開口を持ち、被検眼眼底と略共役な位置に配置さ
れることを特徴とする。
【0010】(3) (1)の光検出素子は、多分割光
検出素子であることを特徴とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は実施例の装置の光学系配置図である。な
お、本装置は、観察系、照準系等の周知の光学系を備え
ているが、本発明と直接関係がないのでその説明は省略
する。
【0015】1a,1bは赤外領域に波長を持つ測定用
光源であり、2は集光レンズである。測定用光源1a,
1b及び集光レンズ2は、それぞれ光軸に対して対象に
配置されており、後述する駆動モ−タにより光軸を中心
に回動する。3は集光レンズであり、集光レンズ2を介
し集光レンズ3の前側焦点位置に測定用光源1a,1b
が位置する。
【0016】4は被検眼Eと共役な位置に配置されるべ
く移動可能なスポット絞りであり、図2に示すように中
心部に形成されたスポット開口4Cが光源1a,1bに
より被検眼7の眼底に投影される。スポット絞りの被検
眼E側には2分割の受光面を持つ受光素子4A,4Bが
設けられている。また、スポット絞り4は受光素子4
A,4Bの受光面が測定用光源1a,1bと同期して回
動するように、光軸回りに回転する。
【0017】5は対物レンズ、6は赤外光を透過し、可
視光を反射する特性を持つダイクロイックミラ−であ
る。8はミラ−、9は光軸上を移動可能な第1リレ−レ
ンズであり、第1リレ−レンズ9は光軸方向に移動する
ことによって被検眼の雲霧を行う。10は第2リレ−レ
ンズ、11は第2リレ−レンズ10の焦点位置に配置さ
れる固視標板である。12は集光レンズ、13は固視標
板11を可視照明する照明ランプである。
【0018】図3は上記装置の主要な電気系ブロック図
である。受光素子4A,4Bから出力された信号は、A
/D変換器20によりデジタル信号に変換され、マイク
ロコンピュ−タ21に入力される。マイクロコンピュ−
タ21は、測定用光源1a,1bの照明による受光素子
4A,4Bへの光量信号に基づいて、スポット絞り4の
位置が眼底と共役になるように、駆動回路22を介して
スポット絞り移動モ−タ23を駆動してスポット絞り4
を光軸に沿って移動させる。
【0019】24はスポット絞り4の位置を検出する位
置検出装置であり、位置検出装置としてはポテンショメ
−タやCCD等の種々の位置検出装置が使用できる。位
置検出装置24からの信号はA/D変換器25によりデ
ジタル信号に変換された後、マイクロコンピュ−タ21
に入力され、マイクロコンピュ−タ21は当該径線方向
の屈折力を算出する。
【0020】26は第1リレ−レンズを光軸方向に移動
する移動モ−タで、27はその駆動回路である。28は
光源1及び受光素子4A,4Bの軸角度を変えるパルス
モ−タで、29はその駆動回路である。30は表示回
路、31は測定結果を表示する表示部である。
【0021】以上のような構成の装置において、その動
作を説明する。照明ランプ13により照明された固視標
板11は、第2リレ−レンズ10、第1リレ−レンズ
9、ミラ−8及びダイクロイックミラ−6を介して固視
標を被検眼眼底に投影し、被検眼Eに固視標を固視させ
る。
【0022】光源1a,1bは交互に点灯され、集光レ
ンズ2及び3によりスポット絞り4のスポット開口4C
を照明する。スポット開口4Cを出射した光束は対物レ
ンズ5によりダイクロイックミラ−6を介して被検眼E
の角膜近傍で光源像を作った後、瞳孔を通り眼底にスポ
ット開口4Cの像を形成する。
【0023】被検眼が正常眼の場合、眼底を反射したス
ポット開口像は対物レンズ5により受光素子4A,4B
が位置する位置でスポット開口4Cと同じ大きさに結像
する。したがって、受光素子4A,4Bに入射する光は
なく、測定光の出力もない。
【0024】なお、本実施例の光学系においては、測定
光束による角膜反射の影響は次のようにして回避してい
る。光軸から離れた位置にある光源1a,1bの測定指
標光束は被検眼角膜の周辺から入射し、その角膜反射光
束は光軸に対し広がる方向に向かう。したがって、対物
レンズ5の径を角膜反射光束が入射しない径とすること
により、受光素子4A,4Bへの角膜反射光の入射が回
避できる。
【0025】被検眼に屈折異常がある場合、光軸から離
れた位置にある2つの光源1a,1bによってできる被
検眼眼底のスポット開口4Cの視標像は、受光素子4
A,4B上で分離する。受光素子4A,4Bが検出した
信号は、A/D変換器20を介してマイクロコンピュ−
タ21に入力される。マイクロコンピュ−タ21は光源
1a,1bの光束に対して受光素子4A,4Bのどちら
の光量が多いかによって、近視眼か遠視眼かを判断す
る。図4は近視眼の場合を示しており、この場合、光源
1aの点灯による被検眼眼底からの視標像の光束は、受
光素子4A,4Bの手前(被検眼側)の光軸上で結像し
た後、受光素子4A側に入射する。同様に、光源1bの
点灯による被検眼眼底からの視標像の光束は、受光素子
4B側に入射する。図5はこの光源1a,1bの点灯時
における受光素子4A,4Bからの出力を示している。
すなわち、光源1aを点灯させた時に受光素子4A側か
ら、光源1b点灯させた時に受光素子4B側から多く出
力が得られれば近視眼と判断され、その逆の場合は遠視
眼と判断される。屈折異常を補正する方向に、スポット
絞り4を移動し、その経線方向での屈折力を得る。
【0026】1経線方向での屈折力が得られたら、次
に、マイクロコンピュ−タ21は移動モ−タ26を駆動
して第1リレ−レンズ9を移動させ、固視標11と被検
眼Eの眼底が共役な位置に置いた後、さらにこれを適当
なディオプタ分だけ雲霧がかかるように移動モ−タ26
を駆動して、第1リレ−レンズ9を移動させる。
【0027】被検眼に雲霧がかかった状態で、測定用光
源1及び受光素子4をパルスモ−タ28により、例えば
1度毎に光軸周りに180度回動させる。回動中、マイ
クロコンピュ−タ21は、受光素子4A,4Bからの信
号によりスポット絞り4を移動させ、その移動量を位置
検出装置24を介して検出することによって各経線方向
における屈折力値を得る。この各経線方向の屈折力値に
所定の処理を施すことによって、被検眼の屈折力(柱面
屈折力、球面屈折力及び軸角度)が算出される。測定さ
れた測定情報は、表示回路30を介して表示部31に表
示される。
【0028】以上の実施例では、受光素子4A,4Bを
2分割の受光素子で構成しているが、図6に示すように
4分割の受光素子4a' 〜4d' やその他の位置検出素
子で構成しても良い。この場合、図7に例示するように
測定の経線方向によって比較する受光素子を変えて行く
ことにより、スポット絞り4をどちらの方向に移動させ
るべきかが判断することができ、受光素子を回動する必
要がなくなる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、被検眼眼底への投影像
を、視標投影光路に設けられた受光素子で検出するた
め、光学系が簡略になる。また、光分割器による光量減
弱を防ぎ従来より微小な光量で測定精度を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の装置の光学系配置図である。
【図2】スポット絞りに設けられた2分割の受光素子及
びスポット開口を示した図である。
【図3】実施例の装置の主要な電気系ブロック図であ
る。
【図4】近視眼の場合の視標像の光束を示す図である。
【図5】近視眼の場合の光源1a,1b点灯時における
受光素子4A,4Bからの出力を示した図である。
【図6】受光素子を4分割の受光素子で構成した場合を
示した図である。
【図7】図6の4分割の受光素子において、測定の経線
方向による受光素子の比較を例示した図である。
【符号の説明】
1a,1b 測定光源 4 スポット絞り 4A,4B 受光素子 4C スポット開口 5 対物レンズ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼眼底に測定用指標を投影する指標
    投影光学系と、該指標投影光学系により投影された指標
    像を検出する検出光学系とを備え、該検出光学系による
    検出結果に基づいて被検眼の屈折力を得る眼屈折力測定
    装置において、前記検出光学系は前記指標投影光学系の
    投影光路上に設けられているとともに前記検出光学系の
    光検出素子は、前記指標投影光学系の測定用指標と一体
    に形成されていることを特徴とする眼屈折力測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の光検出素子は中心部にスポッ
    ト開口を持ち、被検眼眼底と略共役な位置に配置される
    ことを特徴とする眼屈折力測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の光検出素子は、多分割光検出
    素子であることを特徴とする眼屈折力測定装置。
JP08759494A 1994-03-31 1994-03-31 眼屈折力測定装置 Expired - Fee Related JP3510312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08759494A JP3510312B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 眼屈折力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08759494A JP3510312B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07265265A JPH07265265A (ja) 1995-10-17
JP3510312B2 true JP3510312B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=13919329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08759494A Expired - Fee Related JP3510312B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510312B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07265265A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US5309186A (en) Eye refractive power measuring apparatus having opacity discriminant function of crystalline lens
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JP2848917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2001340299A (ja) 眼光学特性測定装置
JP3510312B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3315517B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH04141128A (ja) 眼屈折力測定装置
JPS6117494B2 (ja)
JPH11346998A (ja) 眼屈折計
JPH0554326B2 (ja)
JPH0994225A (ja) 眼科測定装置
JPH0554334B2 (ja)
JPH0788082A (ja) 検眼装置
JPH0554325B2 (ja)
JPH11346997A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2916105B2 (ja) 眼科装置
JP2002200044A (ja) 眼科装置
JPH0439332B2 (ja)
JP2002336200A (ja) 検眼装置
JPH02161Y2 (ja)
RU2134530C1 (ru) Рефрактометр
JP2783618B2 (ja) 眼屈折力測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees