JP2002336200A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JP2002336200A
JP2002336200A JP2001147561A JP2001147561A JP2002336200A JP 2002336200 A JP2002336200 A JP 2002336200A JP 2001147561 A JP2001147561 A JP 2001147561A JP 2001147561 A JP2001147561 A JP 2001147561A JP 2002336200 A JP2002336200 A JP 2002336200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
fundus
optical system
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001147561A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001147561A priority Critical patent/JP2002336200A/ja
Publication of JP2002336200A publication Critical patent/JP2002336200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 角膜などの散乱光が測定系に混入するのを防
止し、簡素な構成で瞳孔内の屈折力分布を精度良く測定
する。 【解決手段】 検出光学系の光路O1の眼底共役位置T
にフォーカスレンズ13と連動する遮光絞り5を設け、
投影光学系の光路O2に設けた光分割部材14とフォー
カスレンズ13を介して、固視視標17及び測定用光源
19からの光束を被検眼Eに投影する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科病院などで使
用される検眼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、眼底にフォーカスして点光束を投
影し、眼底からの反射光を前眼部に共役位置で波面を分
割して光束位置を検出し、瞳孔での屈折力分布や眼球波
面収差を測定する検眼装置が提案されている。また、固
視視標や光源がフォーカスに伴って動く光学系が提案さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、角膜や水晶体や睫毛などの前眼部から
の拡散光が検出光学系に混入して、測定精度が低下する
という問題点がある。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
前眼部や光学部材などからの拡散光や眼鏡レンズの反射
光など、測定の妨げになる光束の影響を最小限にして、
精度の良い屈折力測定を行う検眼装置を提供することに
ある。
【0005】また、本発明の他の目的は、屈折力分布を
測定する簡素な構成の検眼装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る検眼装置は、眼底に光束を投影する投影
光学系と、眼底からの反射光束をフォーカスして検出セ
ンサで検出する検出光学系とを有し、該検出光学系の被
検眼と前記検出センサの間の眼底共役位置にフォーカス
と連動する遮光絞りを設けたことを特徴とする。
【0007】また、本発明に係る検眼装置は、眼底に光
分割部材とフォーカスレンズを介して点光源を投影する
投影光学系と、眼底反射光を前記光分割部材と波面分割
部材とを介してフォーカスして検出センサに受光する検
出光学系とを有し、前記投影光学系に設けた光分割部材
と前記フォーカスレンズを介して固視視標を被検眼に投
影することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施の形態に基づ
いて詳細に説明する。図1は第1の実施の形態の瞳孔内
の屈折力分布を測定する検眼装置の構成図を示す。光路
O1上には被検眼E側から、可視光を反射する光分割部
材1、対物レンズ2、眼底共役位置T及び前眼部と共役
で瞳孔外の前眼部からの反射光を遮光する光路O1上に
円形開口を有する遮光部材3、遮光部材3が被検眼E側
の焦点であるレンズ4、眼底共役位置Tに共役な遮光絞
り5、遮光絞り5が被検眼E側の焦点であるレンズ6、
このレンズ6の後側焦点に位置するレンズアレイ7、レ
ンズアレイ7の各レンズの後側焦点にあるエリアCCD
などの検出センサ8を順次に配列する。
【0009】図2はレンズアレイ7を光軸方向から見た
正面図を示し、レンズアレイ7には、眼底からの光束を
有効に検出できるように、正6角形の小レンズ7aを隙
間なく配置し、個々の小レンズ7aは被検眼Eの瞳孔上
で0.5mm程度の大きさである。また、図3は被検眼
Eの前眼部などで発生した拡散光を遮光し、光路O1上
に小開口5aを備えた遮光絞り5の正面図である。
【0010】光分割部材1の入射方向の光路O2上に
は、対物レンズ2に共役でかつ同じ焦点距離の対物レン
ズ9、反射ミラー10、眼底共役位置T及び前眼部に共
役なリング絞り11、リング絞り11が被検眼Eの側焦
点位置となり、かつレンズ4と共役で同じ焦点距離のレ
ンズ12、フォーカスレンズ13、可視光を透過する光
分割部材14、視標レンズ15、視標レンズ15の焦点
に位置する視標16、視標照明用光源17を順次に配列
する。また、光分割部材14の入射方向には、レンズ1
8、このレンズ18の焦点に位置する眼底に共役なLE
Dである点状の測定用光源19を配置する。
【0011】ここで、光分割部材1は測定用光源19の
波長光に対してハーフミラーとなっている。また、リン
グ絞り11は前眼部にある角膜Cに共役であり、測定投
影光束の角膜反射光が検出光学系の光路O1に入らない
ようにするために、光路O1中央を遮光したリング形状
としている。
【0012】投影光学系のフォーカスレンズ13、検出
光学系の遮光絞り5、レンズ6、レンズアレイ7、検出
センサ8はフォーカスユニット20を形成しており、被
検眼Eの視度に応じたフォーカスを行うために、一体的
に光路O1、O2方向に動かすことができる。また、検
出光学系のレンズ4と投影光学系のレンズ12は、それ
ぞれの対物レンズ2と対物レンズ9から等距離に配置さ
れており、これら対物レンズ2、9及びレンズ4、12
は同じレンズを使用することができる。
【0013】光束Aは前眼部を発した光束を示し、光束
Rは眼底を発する光束を示している。図4は検出センサ
8上の受光光束Bを示し、個々の小レンズ7aがそれぞ
れ眼底光束Rを結像する。
【0014】測定に先立ち、測定光束の角膜反射光によ
りアライメントを行うが、この角膜反射光は対物レンズ
2の外側に出る。アライメントが合うと、被検眼Eの眼
底が検出センサ8及び測定用光源19と共役になるよう
に、フォーカス調整を行う。フォーカスが合ってないと
きは、遮光絞り5の作用によって、検出センサ8の信号
が低くなるために、逐次に測定用光源19を点灯して、
検出センサ8の信号強度を検出し、強度が強くなるよう
な方向にフォーカスユニット20を動かす。
【0015】視標照明用光源17は視標16を照明し、
視標16からの光束は、レンズ15、光分割部材14を
透過し、フォーカスレンズ13、レンズ12、リング絞
り11を通り、ミラー10で反射され、対物レンズ9を
通って、光分割部材1で反射され、被検眼Eに投影され
る。
【0016】また、測定用光源19からの光束は、レン
ズ18を通って光分割部材14で反射され、視標光束と
同様の光路O2を通って、被検眼Eの眼底を照明する。
眼底からの反射光は、光分割部材1、対物レンズ2、遮
光部材3、レンズ4、遮光絞り5、レンズ6、レンズア
レイ7を通り、検出センサ8で受光する。
【0017】フォーカスが或る程度合うと図4に示すよ
うな映像が得られ、この画像を演算手段のメモリに取り
込んで、光束Bの拡がりを演算する。光束Bはフォーカ
スできたときに一定の拡がりとなり、この拡がりは中心
光束を通る線L上の信号で判断する。瞳孔内の屈折力が
一様であれば、個々の光束Bの位置はレンズアレイ7の
各レンズ7aの中心位置と同じとなる。その位置を予め
装置の演算手段に記憶しておき、線L上の外側の光束が
その位置になるように、フォーカスユニット20を動か
してフォーカスする。このとき、フォーカスユニット2
0の光路O1、O2方向位置は検出されている。
【0018】フォーカスができると、そのときの映像を
演算手段に取り込み、個々の光束位置を演算により求め
る。フォーカスユニット20の位置、及び記憶されてい
る光束位置と実際の光束位置との距離、及び眼底結像倍
率から屈折力を計算する。眼底結像倍率は対物レンズ2
による倍率、レンズ4による倍率、レンズ6の焦点距離
とレンズアレイ7の各レンズ7aの焦点距離との比で決
まる倍率の掛け算である。隣接する三角形をなす3光束
Bからそれに相当する瞳孔位置での乱視を含む屈折値が
算出できる。全ての位置で屈折値を演算し、瞳孔内の屈
折値分布を求める。
【0019】角膜Cや水晶体はチンタル現象により光を
拡散する。投影光束が当たった位置から散乱光が発生
し、睫毛に光が当たったときも同様に反射散乱光が発生
する。これらの散乱光の内、投影光束方向に戻った光以
外は遮光絞り5で遮光され、検出センサ8には入射しな
いので、その影響を最小限にすることができる。遮光絞
り5の開口5aの大きさは、測定用光源19の像より大
きくしておく必要があるが、前後のレンズ4とレンズ6
の開口より小さくしておけば、その比率で散乱光を軽減
することができ、また前眼部に限らず投影光束が通る光
学系部材による散乱光も、同様に軽減することができ
る。
【0020】図5は第2の実施の形態の瞳孔内の屈折力
分布を測定する検眼装置の構成図である。検出光学系の
光路O1上には、光分割部材31、前眼部が前側焦点で
ある対物レンズ32、眼底共役位置にある中心小開口遮
光絞り33、レンズ34、レンズ34がその焦点位置に
ある図6に示すようなフレネルレンズ35、フレネルレ
ンズ35が焦点となるレンズ36、フォーカスレンズ3
7、レンズ38、レンズ38の焦点にあるCCDである
検出センサ39を順次に配設する。
【0021】図6は前眼部に共役なフレネルレンズ35
であり、同じ間隔で角度が段階的に異なる円錐プリズム
から成る。その間隔は瞳孔上で0.5mm程度、中心部
はフラットで傾斜がなく、光路O1からの距離に伴って
傾斜が強くなっている。
【0022】光分割部材31の入射方向は測定投影光学
系であり、その光路O2上には、対物レンズ32と共役
で同じ焦点距離の対物レンズ40、ミラー41、眼底共
役位置T及びレンズ34に共役で同じ焦点距離のレンズ
42、角膜Cに共役なリング絞り43、リング絞り43
は被検眼E側が焦点にあり、検出光学系のレンズ36と
共役でかつ同じ焦点距離のレンズ44、フォーカスレン
ズ45、可視光を透過し測定光を反射する光分割部材4
6、レンズ47、このレンズ47の焦点にある視標4
8、視標照明用光源49を順次に配列する。
【0023】また、光分割部材46の入射方向には、レ
ンズ50、測定用LED光源51を配置し、フォーカス
レンズ37とフォーカスレンズ45、及び遮光絞り33
は機械的に連結され、駆動手段52により所定比率で光
軸方向に動かすようにし、その光路O1、O2方向の位
置を逐次に検出できる。
【0024】フォーカスレンズ37、45よりも被検眼
E側の光学系が同じなので、フォーカスレンズ37、4
5の動き量も同じである。遮光絞り33はレンズ34、
36の焦点距離の二乗の比で動かす。レンズ34が40
mm、レンズ36が20mmとすると、遮光絞り33を
4倍動かせば遮光絞り33が検出センサ43に共役に保
つことができる。遮光絞り33は第1の実施の形態の遮
光絞り5に相当し、前眼部などで発生する散乱光を大部
分遮光する機能を有しており、投影光束と異なる方向に
散乱された光束は遮光される。
【0025】このような構成により、視標照明用光源4
9は視標48を照明し、視標48からの光束はレンズ4
7、光分割部材46を透過し、光路O2を通って被検眼
Eに投影される。アライメントが合うと、リング光束な
ので角膜反射光は光路O1外に出る。
【0026】LED光源51を点灯すると、光束はレン
ズ50により平行となり光分割部材46を反射し、フォ
ーカスレンズ45、レンズ44、リング絞り43、レン
ズ42を通り、ミラー41で反射され、対物レンズ40
を通って光分割部材31を反射して、被検眼Eの眼底に
投影される。眼底からの反射光束Rは、光分割部材3
1、対物レンズ32、遮光絞り33、レンズ34、フレ
ネルレンズ35、レンズ36、フォーカスレンズ37、
レンズ38を通って検出センサ39に至り、検出センサ
39には多重リング光束が受光される。
【0027】この眼底反射リング光束画像を演算手段に
取り込み、リングの位置を演算してフォーカスを行う。
フォーカスが合ったときは、そのリング光束の拡がりは
フォーカスレンズ37の位置に拘らず一定になるので、
その拡がりになるようにフォーカスを行う。フォーカス
が大きくずれている場合にはフォーカスレンズ37を動
かす。また、最初に遮光絞り33を光路O1外に外し
て、或る程度フォーカスが合ってから光路O1に挿入す
るようにしてもよい。
【0028】フォーカスが合ったらリング光束像を取り
込み、中心像を中心とする各放射方向の各リングの位置
を計算する。フォーカス時の記憶されているリング像位
置と実際のリング像位置との各経線の放射方向距離、及
びフォーカスレンズ37、45の位置から、眼底倍率を
使って各経線部分毎の放射方向の屈折力を求める。リン
グ光束の各位置は瞳孔の各位置に対応するので、瞳孔内
の屈折力分布が求まる。
【0029】以上の実施の形態では、角膜反射光を除去
するために、角膜Cでリンク状の光束を投影していた
が、角膜Cの中心部から投影してもよい。その場合は、
角膜反射光を除去するための遮光部材を検出光学系の角
膜像と共役位置に設ける。投影光束は平行光束に近いの
で、角膜反射像は極めて小さくなり、瞳孔中心の極く僅
かな部分を遮光すれば足りる。
【0030】また、投影光学系と検出光学系を分岐する
光分割部材31を、対物レンズ32、40の被検眼E側
に設けたが、反対側に設けて対物レンズを共用するよう
に構成してもよい。このとき、対物レンズの反射光は別
途に遮光部材を設けて除去するようにする。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る検眼装
置は、前眼部や光学部材などで発生する散乱や眼鏡によ
る反射光などを除去して、精度の良い屈折力測定を行う
ことができる。
【0032】また、本発明に係る検眼装置は、視標や測
定用光源を固定にできるので、簡素な構成で、眼底に点
状光束を投影し波面を分割して屈折力分布を測定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の構成図である。
【図2】レンズアレイの正面図である。
【図3】検出センサ上の眼底光束の説明図である。
【図4】遮光絞りの正面図である。
【図5】第2の実施の形態の構成図である。
【図6】フレネルレンズの正面図である。
【符号の説明】
1、14、31、46 光分割部材 3 遮光部材 5、33 遮光絞り 7 レンズアレイ 8、39 検出センサ 11 リング絞り 13、37、45 フォーカスレンズ 16、48 視標 17、49 視標照明用光源 19、51 測定用光源 20 フォーカスユニット 35 フレネルレンズ 52 駆動手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼底に光束を投影する投影光学系と、眼
    底からの反射光束をフォーカスして検出センサで検出す
    る検出光学系とを有し、該検出光学系の被検眼と前記検
    出センサの間の眼底共役位置にフォーカスと連動する遮
    光絞りを設けたことを特徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】 眼底に光分割部材とフォーカスレンズを
    介して点光源を投影する投影光学系と、眼底反射光を前
    記光分割部材と波面分割部材とを介してフォーカスして
    検出センサに受光する検出光学系とを有し、前記投影光
    学系に設けた光分割部材と前記フォーカスレンズを介し
    て固視視標を被検眼に投影することを特徴とする検眼装
    置。
JP2001147561A 2001-05-17 2001-05-17 検眼装置 Pending JP2002336200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147561A JP2002336200A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147561A JP2002336200A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002336200A true JP2002336200A (ja) 2002-11-26

Family

ID=18993029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147561A Pending JP2002336200A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002336200A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275828B2 (en) 2004-07-30 2007-10-02 Nidek Co., Ltd. Eye refractive power measurement apparatus
US7275825B2 (en) 2004-06-02 2007-10-02 Nidek Co., Ltd. Eye refractive power measurement apparatus
JP2017503584A (ja) * 2014-01-13 2017-02-02 トプコン・メディカル・レーザー・システムズ・インコーポレイテッドTopcon Medical Laser Systems, Inc. イメージング装置用照明光源及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275825B2 (en) 2004-06-02 2007-10-02 Nidek Co., Ltd. Eye refractive power measurement apparatus
US7275828B2 (en) 2004-07-30 2007-10-02 Nidek Co., Ltd. Eye refractive power measurement apparatus
JP2017503584A (ja) * 2014-01-13 2017-02-02 トプコン・メディカル・レーザー・システムズ・インコーポレイテッドTopcon Medical Laser Systems, Inc. イメージング装置用照明光源及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740546B2 (ja) 眼科測定装置
JP2942321B2 (ja) 徹照像撮影装置
KR101888688B1 (ko) 안굴절력 측정 장치
JP4167979B2 (ja) 眼型器官の収差を測定する装置
JPH10305013A (ja) 眼特性測定装置
JPH04244133A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0330751A (ja) 眼科測定装置
US5475451A (en) Ophthalmologic apparatus
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JP5601614B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH10276985A (ja) 眼球の光学的データの検査装置
JP2002336200A (ja) 検眼装置
JPH01293841A (ja) レフラクトメータ
JP2002336199A (ja) 検眼装置
JPS6117494B2 (ja)
JPH02193639A (ja) 眼科測定装置
JPH11299735A (ja) 検眼装置
JPH06327634A (ja) 眼科装置
JPH05146405A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH06245909A (ja) 眼屈折計
JP2002345753A (ja) 眼屈折計
JP2001258841A (ja) 検眼装置
JPH09276224A (ja) 眼科装置
JPH11346998A (ja) 眼屈折計
JP2002253508A (ja) 検眼装置