JPH10276985A - 眼球の光学的データの検査装置 - Google Patents

眼球の光学的データの検査装置

Info

Publication number
JPH10276985A
JPH10276985A JP10098207A JP9820798A JPH10276985A JP H10276985 A JPH10276985 A JP H10276985A JP 10098207 A JP10098207 A JP 10098207A JP 9820798 A JP9820798 A JP 9820798A JP H10276985 A JPH10276985 A JP H10276985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyeball
light
image
lens
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10098207A
Other languages
English (en)
Inventor
Beate Moeller
ミューラー ビート
Karl-Heinz Donnerhacke
ドナーハッケ カール・ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jenoptik AG
Original Assignee
Carl Zeiss Jena GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss Jena GmbH filed Critical Carl Zeiss Jena GmbH
Publication of JPH10276985A publication Critical patent/JPH10276985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズの挿入状態で光学系とともに眼球の前
部断面の画像を光学系の結像側焦点面に形成させること
ができ、それをさらに読み取り装置へも形成できる、意
図する測定に必要な眼球と装置間の距離を基本的に見出
すことが可能な装置。 【解決手段】 眼球に照射され、そこから到来する測定
ならびに標準光の両光路を干渉させるためのDOEを具
備する干渉計式測定システムと、測定ならびに標準光の
光路内に、あらかじめ光学系をそなえた光電式読み取り
装置とを具備し、眼球と読み取り装置間の少なくとも一
方の光路に、レンズ16が挿入可能に設けられ、そのレ
ンズが挿入された状態で光学系と相まって、読み取り装
置上に眼球の前面部断面の画像を形成させ、眼球の実像
を指示装置上に形成し、その画像を装置の準備設定に使
用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼球に照射され、
そこから出射する測定ならびに結像光の両光路を干渉さ
せるための回折光学要素(DOE)を具備する少なくと
も1台の干渉計式測定システムと、測定ならびに標準光
の光路において、あらかじめ光学系をそなえた少なくと
も1台の光電式読み取り装置とを備える、眼球に関する
光学的データを検査確認するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ特許DE3201801から、眼
球の第1の境界面から反射される短い可干渉距離を有す
る光源の光を、観測光路内に設置した干渉測定装置によ
り、さらに奥の界面から反射される光と合流させ、その
場合、移動可能な反射鏡によって両反射光部分の光路差
が補正されることがすでに知られている。そしてこの場
合には、反射鏡の移動量が、検査対象の両界面間の距離
の大きさに相当する。
【0003】ドイツ特許DE4446183によると、
生眼球内の異なる界面間の距離を測定する装置が知られ
ているが、それも同じく干渉計による測定システムを基
本にして作動するものである。
【0004】この装置の場合は、干渉計式測定システム
の中に回折光学要素(DOE)を備えており、それが、
照射光路を分割していくつかの部分光路にする作用をし
ている。DOEの構造は、位相フレネルレンズに類似し
ており、照射光のうち、DOEに影響されず平行光線と
なり眼球に入射する部分は、網膜信号を発生させ、一
方、DOEに影響され眼球へ集束して入射する照射光の
部分光は、例えば、DOEによって角膜頭頂に焦点を結
ぶことにより、角膜の信号を生じさせる。同様に、さら
に先の光学的界面からの反射光信号も生じさせることが
可能である。
【0005】眼球からの光が信号発生の途中でDOEを
再通過した後は、網膜信号も角膜信号も、それらの波面
に適合した形、例えば、平行化された形になっている。
不適切な波形の場合でない限り、信号を得るために基本
的により大きなビーム開口部分が、DOEによって使用
可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この装置で眼球の光学
的界面間の距離、例えば、網膜と角膜頭頂間の距離が測
定できるためには、まず第1に読み取り装置を使用して
網膜の結像点を見出す必要があり、この目的には、CC
Dカメラをモニターに接続して使用することができる。
しかしこの場合、測定光を主として瞳孔に照射すること
が測定のための前提条件である。
【0007】事前の準備調整として、手動と目視でそれ
を実行できることが必須となる。というのは、装置の技
術的理由から、角膜あるいは眼球の前面部断面の実像が
自在には得られないからである。事前調整は、環境条件
に合わせて、装置と眼球間の距離を可変し、求める位
置、例えば角膜信号が認識可能となるまで実行する必要
がある。
【0008】それから、第2の測定点、例えば網膜反射
点を見出す必要がある。ここで、焦点距離を変化させる
ことで、初めて両計側点の鮮明な画像が同時に得られる
ことになる。
【0009】それ以外に個人的な要素として、検眼すべ
き眼球の弱視、または測定光の光路に対する眼球の光軸
の不正確な調整、また眼球と測定装置間の距離調節が不
正確であること等が測定結果に悪影響を与えるという欠
点がある。これらの欠点は、測定の基礎としている眼球
の境界面から出射する反射光信号の明確性を損なう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の方式に
よる装置をさらに発展させ、より簡単で、かつ目的にか
なった準備をすれば確実な測定の向上が保証される、と
いうことを根本課題としている。 本発明はこの課題
を、眼球と読み取り装置間の少なくとも一方の光路に、
必要に応じてレンズを挿入可能に設け、そのレンズが挿
入された状態で、光学系とともに読み取り装置上に眼球
の前面部断面の画像を形成させることにより解決した。
【0011】この装置により、眼球の実像を指示装置上
に形成し、この画像を装置の事前設定および/または粗
調整に使用することができる。
【0012】本発明によれば、測定・標準光に平行光が
あらかじめ備えられており、読み取り装置には光学系の
画像が焦点面に設けられ、そしてレンズの挿入状態で光
学系とともに眼球の前部断面の画像を光学系の結像側焦
点面に形成させることができ、それをさらに読み取り装
置へも形成できる利点を有する。これにより、意図する
測定に必要な眼球と装置間の距離を、基本的に見出すこ
とが可能となる。
【0013】本発明装置により、より簡単でかつ測定の
目的にかなった準備が保証される。
【0014】少なくともやや鮮明に調整され中央に位置
する眼球の画像を、測定位置の近傍に表わせるのは、こ
の技術の下では、実質的に最初の測定位置を見出すより
短時間で可能となる。この前調整を行った後に、レンズ
は光路外に転出し、測定および標準光にもとづいて微調
整が行われ、そして最後に測定が実行される。例えば、
第1の測定点としての網膜反射光と、第2の測定点とし
ての角膜頭頂間の距離測定、すなわち、第1の測定点と
しての網膜反射光と第2の測定点としてのレンズ前面で
の反射間の距離等の測定である。
【0015】本発明のもう一つの有利な構成として、測
定・標準光部分を分離するために、眼球からの出射光中
のビームスプリッターの前にDOEが設置されており、
一方分離された測定・標準光部分の光路中のビームスプ
リッターの背後に、レンズを備えている。これにより、
眼球への照射光路が、格納式のレンズに影響されないこ
とが保証される。そのレンズはまた、照射装置の通電中
でも光路内に留まることができる。これにより、前面部
眼媒質の実像に基づいての粗調整も、眼球のその光学的
界面上へ照射光の焦点を結ばせることによる最終的な直
接微調整も同様に可能となり、そして、その前面部眼媒
質が、その奥の光学的界面までの距離測定用基準界面と
して選択される。遅くとも、その結果行われる微調整後
には、測定光を妨げないために、そのレンズは測定光路
外へ旋回される。
【0016】本発明の課題は、眼球と読み取り装置との
間の光路中の少なくとも一方に、レンズにあらかじめ円
形状の中空部が設けられ、その外側の領域は、光学シス
テムと相まって読み取り装置上に、眼球の前面部断面の
画像を生じさせることによりさらに解決される。これに
より、たとえレンズが測定中、測定光路内に留まってい
たとしても、測定光はそのレンズに影響されないように
することができる。その測定光は、妨げられることなく
レンズの中空部分を通り抜け、読み取り装置の方向へ通
過することができる。このレンズの外側の領域は、光学
系と共に作用して眼球から読み取り装置、たとえば、C
CDカメラに到達する光を結像し、その画像を、さらに
設けたモニター上に表示する。この構成により、装置を
一層簡単に操作することが可能となる。なぜならば、眼
球の実像に基づく事前調整と測定点からの反射光に基づ
く微調整とが、直接相互に移行可能だからである。
【0017】眼球へ照射されそこから反射してくる光
を、測定光と標準光成分とに分離するためのビームスプ
リッターと眼球の間の測定・標準光の光路内に設置され
るレンズも当然利点となる。
【0018】旋回式のレンズとしても、またこれに代わ
り備えられるレンズとしても、集光レンズにはその都度
中空部が設けられる必要があり、その焦点面は、ほぼD
OEの焦点面内にある必要がある。CCDカメラとして
読み取り装置は、モニターと接続され実際の使用上の利
点となる。
【0019】DOEはその効率の悪さから、モニター上
では瞳孔を目視で観察しまた中央へ位置させることがで
きない。目視で鮮明に調整する場合には、表示手段によ
ると手早く調整可能なので、これにより眼球までの距離
を事前に調整することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明は、測定および標準光に加
えて、測定および標準光5に対し放射状に配置され、か
つ入射角αで角膜へ入射する少なくとも3個の光源が、
あらかじめ設けられている構成にある。これらの各光源
は、角膜上ばかりでなく、たとえば水晶体の裏面にも同
様に光点を生じ、読み取り装置に接続されているモニタ
ー上では、角膜上と水晶体裏面上の光点三角形が見られ
る。この光点三角形は、眼球の光軸を調整するのに使用
されるが、それは、両光点三角形が中央で一致するまで
患者に眼球の注視方向の変更を指示して行われる。
【0021】上記の操作で、測定と標準用の光路に関す
る眼球の光学的光軸は調整され、これで正確に測定する
ための基本的前提条件が整ったことになる。
【0022】本発明による別の利点は、上記の3個の光
源の代わりに、6個の光源が付加的に存在し、直径上対
向位置にある2個の光源が、それぞれ3個の測定子午線
上の一つに配列されており、かつ、これらの光源によっ
て読み取り装置上に形成される画像から角膜の曲率半径
を検査するための計算回路が、読み取り装置に接続され
ていることである。
【0023】この装置に関しては、眼球の光軸調整は上
記のごとく可能であるが、光点の3角形が光点の6角形
になるという差はあるが、結果としてより正確に中心位
置決めが可能となる利点がある。というのは、6個の光
点は、両方の形状の状態が1つの共通の中心に関して調
整可能かどうかを、基本的に、またより明確に図示して
いるからである。
【0024】さらにこの装置では、主断面内での角膜の
曲率半径を確認することが可能である。直径上対向位置
にある2個の光源が、それぞれ3つの測定子午線の一つ
に合わせられ、かつ、読み取り装置、例えば、面ダイオ
ード上の画像から計算回路を経て角膜の曲率半径が計算
される。これに対する数学的根拠は、ドイツ公開特許D
D251497に詳しく記載されている。曲率半径のこ
のような検査結果を基にして、この装置に関して眼球を
最も正確に設定することができる。すなわち、眼球の光
学軸の調整、ならびにその視軸の調整に関しても、また
なかんずく測定装置について眼球までの距離設定が可能
となる。
【0025】本発明のさらにもう一つの利点は、眼球と
読み取り装置間の光路のいずれかに、必要に応じて焦点
距離の異なるテストガラスが旋回挿入可能に配設され、
それが光学システムとともに読み取り装置上に、眼球の
網膜から到来する光の画像を形成することである。これ
により、光路内へ異なるディオプトリーのテストガラス
を旋回式に挿入することにより、網膜反射光の大きさに
基づいて、眼球の屈折状態を調べることができる。より
詳しくは、網膜反射が、たとえば、CCDカメラとこの
カメラに接続されているモニター上に表示され、最小の
大きさを生じるまでの間、継続的に調べることが可能な
ことである。テストガラスは、回転可能な切換装置上に
取り付けることが可能で、その回転軸は、測定・標準光
の光軸に対し平行に調整される。
【0026】旋回式挿入ガラスを有する上記に代わるも
のとして、測定・標準光内に、眼球の網膜から到来する
光の映像を読み取り装置上に形成する自動焦点システム
を備えることができる。この自動焦点システムは、光学
系と光路方向に移動可能で、かつ光学系の画像側の焦点
面の前に設置されたレンズとから構成されている。この
レンズを移動させることにより、CCDカメラで取り込
まれモニターを経て出力される網膜の映像の大きさを変
えることが可能となる。そのレンズを移動し網膜の映像
が最小になったときに、レンズの移動距離をその出力位
置から読みとれる。レンズの移動距離は屈折状態に対応
する量である。
【0027】屈折状態の検査が可能になるとともに、眼
球の光学的界面間の距離を確定するに際しての測定の確
実性が向上する。というのは、測定結果は、従来の装置
による測定と比較して、もはや検査すべき眼球の弱視な
どでも低下しないからである。
【0028】本発明による装置の特徴は、構成も含め全
体として、光学的界面で基本的により高い信号振幅が測
定位置に関して生じるので、これらを基にしてより明確
な測定結果が得られるという点にその根拠がある。この
装置によると、例えば、前眼房の深さ、水晶体、および
角膜の厚さ等々、眼球に関して有意なデータを検査する
場合、この技術の装置で眼球が検査されれば、測定につ
いて非常に高い確実性と正確さが得られる。
【0029】本発明の特徴は、また、読み取り装置の中
に網膜反射の映像の大きさから混濁値を検査するために
備えられた計算回路を含む点にもある。映像の大きさに
対する値が確認されるのは、屈折の最適状態が、網膜映
像の大きさが最小のときに設定される場合で、このこと
から、眼球前部の眼媒質の混濁値が明らかになる。
【0030】
【実施例】次に本発明の実施例について詳しく説明す
る。
【0031】図1において、ビームスプリッター1が、
固定反射鏡2および移動可能な反射鏡3とともに干渉形
式測定系を構成し、そこへスーパー発光ダイオード4か
ら同様にビームスプリッター1を経て測定および標準光
5が入射している。これらの光は、もう1つのビームス
プリッター6を通って、患者の眼球7に到達する。ビー
ムスプリッター6と患者の眼球7との間には、照射光を
いくつかの分割光路、たとえば5.1および5.2へ分割
するための回折光学要素(DOE)8が配置されてい
る。このDOE8の構成は、位相フレネルレンズの構成
に類似している。
【0032】患者の眼球7から到来する光6は、再びD
OE8を通過してビームスプリッター6に達し、これに
より、測定部分光10は分離され、アバランシェダイオ
ード15へ向かって導かれる。この測定部分光10の光
路内には、さらにもう1つのビームスプリッター11と
レンズ系12があり、この焦点面内にアバランシェフォ
トダイオード15が配置されている。
【0033】ビームスプリッター11は、光学系13の
結像側焦点面に配置されている光電式読み取り装置、た
とえばCCDカメラ14に向けて部分光路10.1を分
離照射させる。そのCCDカメラ14は、眼球内の選択
された光学的界面膜上の映像位置を表示するためにモニ
ター(図示なし)と接続されている。
【0034】図示した構成配置で観察または測定が実行
された場合、スーパー発光ダイオード4は、短い可干渉
距離を持つ測定・標準光5を放射するために通電され、
これにより、DOE8に影響されずに平行化され、患者
の眼球7へ入射する部分5.1が前部眼媒質の光学的作
用により網膜信号を生じさせる。一方、DOE8に影響
され患者の眼球7へ入射する部分光のビーム5.2が、
角膜頭頂9に焦点を結ぶことにより、角膜信号が生じる
(図2も参照)。DOE8に影響され患者の眼球7へ入
射するもう1つの部分光5.3は、図2に図示するとお
り、水晶体の前面に焦点を結ばせることができ(図2参
照)、これにより、角膜頭頂9と水晶体前面間の距離が
測定可能になる。
【0035】網膜からの反射光は、平行化された光束と
して再び患者の眼球7を離れるが、その光束は、DOE
8を再通過する場合にも実質的に何ら影響を受けない。
これとは逆に、角膜で反射され発散させられる部分光
5.2の光束は、帰路DOE8を通過する際に少なくと
も部分的に再度平行化される。影響される光路5.1と
影響されない光路5.2との関係、すなわち、DOEの
影響力は、この場合DOE8上に選択された断面深度に
関して、または相当する位相フレネルレンズの形成を通
して、部分的に欠落した構造で最適化することができ
る。
【0036】患者の眼球7から反射されDOE8を通過
する際に平行化される光は、ビームスプリッター6で部
分光10が分離され、ビームスプリッター11の向きに
方向転換される。ビームスプリッター11および光学系
13を経て、部分光10.1は、CCDカメラ14に達
し、このカメラにより、患者の眼球7の網膜映像および
角膜映像(たとえば、角膜頭頂9からの映像)がモニタ
ーされる。
【0037】これにより、最初の視覚的読み取りが可能
になると同様に、角膜頭頂9とその奥の光学的境界面と
の間の距離を測定する出力位置の読み取りが達成され
る。この目的のために、部分光5.2の焦点を、問題と
なる境界膜へ向け光軸に沿ってずらす。
【0038】患者の眼球の異なる境界面から反射される
スーパー発光ダイオード4の部分光については、従来知
られた方法による干渉計装置で、光の光路差が反射鏡3
を変移させることにより読み取り可能で、この場合、反
射鏡3の移動量Vが求める境界面間の距離に対応する値
となる。
【0039】この測定を開始するための前提条件を装置
の粗調整、または事前調整によって手早くしかも確実に
達成するために、部分光10の光路中にR方向に移動可
能なレンズ16が設けられ、このレンズが、光学系13
と相まって、光学系13の結像側焦点面に眼球の前部断
面の画像を生じさせる。この画像情報は、そこに配置さ
れたCCDカメラの機能によりグラフィック画像信号に
変換された後、接続されているモニター経由で出力さ
れ、角膜がおよその焦点距離に設定されさえすれば、直
ちにモニター上で見ることができる。この設定位置は、
距離変更可能な全範囲をスイープすることで、速く容易
に探し出すことができる。この設定位置が見出されれ
ば、レンズ16は部分光10の光路外へ外され、前述の
通り、個々の光学的界面膜間の距離測定を実施すること
ができる。読み取りには、モニター付きのCCDカメラ
の他に、アバランシェダイオードを自由に使用すること
ができる。
【0040】スーパー発光ダイオード4の代用としてレ
ーザーダイオードが使用されるが、スーパー発光ダイオ
ード4もレーザーダイオードも同様に測定・標準用光源
として使用可能である。この実施例の変形では、結合光
学系、たとえばレーザー光を結合させるため、さらにも
う1個のビームスプリッターが必要になる。
【0041】図3に例示した別の構成では、中央を円形
中空18にしたレンズ17が、DOE8とビームスプリ
ッター6との間の光路中に設けられている。このレンズ
17の外側部19は、眼球から到来する発散光に光学系
13と共に影響するので、眼球前面部の断面画像が光学
系13の結像側の焦点面に生じる。レンズ17は、図1
における構成で設けられたレンズ16の機能を果たして
いる。したがってその限りでは、図1による構成と類似
して、モニターを見るこることにより極めて速く事前
に、あるいは粗調整を、行うことができる。測定・標準
光5のビーム部分は、妨げられずに中空部分18を通過
し、対応する測定光に分離された後、目視あるいは計算
で読み取ることができる。レンズ17をこのように構成
配置する場合には、光路中、あるいは光路外への挿入挿
出が不要になるのが利点である。
【0042】レンズ17もレンズ16と同様にそれぞれ
コンデンサーレンズとして開発されている。
【0043】本発明のさらにもう1つの特徴として、図
4にその原理を示す。測定・標準光5に無関係な光源2
3〜28があらかじめ設けられ、これらは測定・標準光
の光路に関して放射状に配置され、この場合、患者の眼
球の角膜に対してα=20度の角度で向けられているこ
とである。
【0044】これら6個の各光源23〜28は、角膜上
と同様に水晶体の裏側にも光点33を生じさせ、このた
めに読み取り装置に接続されている指示装置(モニター
付きCCDカメラ)上に、一つは角膜に、もう一つは水
晶体の裏側に配列した「光点の6角形」が見られる。こ
の光点6角形は、患者の方向に眼の視線を変えさせ、光
点6角形が互いに中心に相対する配列となるようにし
て、眼の光軸の調整に用いられる。そうなった時に、眼
の光軸は、照射光の光軸34と一致し、また測定・標準
光5の入射方向とも一致し、これで、個々の界面膜間の
距離を正確に測定するための基本的前提条件を満足した
ことになる。
【0045】測定・標準光5とは独立しているが、これ
に対して放射状に配置された6個の光源23〜28は、
測定を開始するに当たり、それぞれ直径上の対向位置に
ある一対の光源、例えば、光源23と26,24と2
7,および25と28がそれぞれ測定子午線を形成する
ことにより、いっそう測定精度を向上させるのに使用さ
れる。この測定子午線は、(光軸34に対する光源の放
射対称性に基づいて)光軸3に垂直に測った角度で互い
に60度傾斜している。この配列から3つの固定してい
る子午線に関する角膜の曲率は、明確に計算で確定可能
である。この曲率から、従来の技術による実施例(DD
251497)により、角膜主断面の曲率半径の大きさ
を確認することができる。
【0046】さらに有利にするには、上記に加えてレン
ズ12、または光学系13の焦点面に1つ以上の高感度
フォトセンサーがあれば、そこには測定値の尺度が位置
感知センサーの点によって形成される。
【0047】さらにもう一つの異なる構成を、図5に示
してある。
【0048】ここには、回転軸29の周りに回転可能な
変更装置30が設けられ、その装置には変更輪31の面
には異なるディオプトリーを持ついくつかのテストガラ
ス32が取り付けられ、患者の眼球7の屈折を確認する
のに使用される。屈折状態の評価判定は、前述の詳しい
測定の準備を目的とした装置の事前設定後に行う。異な
るテストガラス32は、時間的に順次測定・標準光5内
に旋回挿入され、網膜20から到来する光の画像の大き
さに基づいて、CCDカメラに撮影され、接続されてい
るモニター上に表示され、被験者の屈折状態が判定され
る。この画像の大きさが最小になれば、そのときが屈折
の最適状態である。
【0049】これらの準備設定により、高精度の測定、
例えば前房の深さ、水晶体と角膜の厚さ等、眼球に重要
なデータに関する測定に必要な前提条件は満足されるの
で、光学的界面膜の測定点について十分な振幅の信号が
得られ、それに基づいて、明確な測定結果が得られる。
【0050】図5の変形実施例では、観察光路内に自動
焦点システム(図示なし)が設置されており、そのシス
テムでは、例えば光路方向に変移可能なもう1つのレン
ズが光学系13の前に設けられている。
【0051】そしてこの場合、そのレンズの移動長が屈
折に対応する値となり、網膜20からの光の画像が最小
となるときに、最適な屈折状態に達する。
【0052】最適設定された屈折状態の時に網膜20か
らの光の画像の大きさを確定するために、読み取り装置
に、さらに計算回路が接続されれば、この画像の大きさ
が濁度に対応する値となるので、これから前面部眼媒質
領域の濁度が推定可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による回転式挿入レンズを備えた装置
の原理図。
【図2】 平行化した測定および標準光の部分光が、眼
球の光学上の界面上へ焦点を結ぶ例。
【図3】 本発明による中心を中空化したレンズを設け
た装置の原理図。
【図4】 照射光の光路に対して放射状に配置した6個
の付加光源。
【図5】 光学的テストガラス用に回転可能な切換装置
を設けた場合の原理図
【符号の説明】
1 ビームスプリッター 2 固定反射鏡 3 移動反射鏡 4 スーパー発光ダイオード 5 標準光 6 ビームスプリッター 7 眼球 8 DOE 9 角膜頭頂 10 測定光部分 11 ビームスプリッター 12 レンズ系 13 光学系 14 CCDカメラ 15 アバランシェフォトダイオード 16、17 レンズ 18 円形中興中空 20 網膜 23〜28 光源 29 回転軸 30 変更装置 31 変更輪 32 テストガラス 34 光軸

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼球に関して光学的に有意なデータを検
    査する装置において、眼球に照射され、そしてそこから
    到来する測定・標準光の両光路を干渉させるために、回
    折光学要素(DOE)を具備する少なくとも1台の干渉
    計式測定システムと、測定・標準光の光路において、あ
    らかじめ光学系が備えられた少なくとも1台の光電式読
    み取り装置を具備し、眼球と読み取り装置間の少なくと
    も一方の光路に、レンズ16が挿入可能に設けられ、そ
    のレンズが挿入された状態で光学系13とともに、読み
    取り装置上に眼球の前面部断面の画像を形成させること
    を特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 測定・標準光5に対してあらかじめ平行
    光が設けられ、光学系13の画像焦点面に読み取り装置
    が備えられ、そしてレンズ16が挿入された状態で光学
    系13と相まって光学系13の画像焦点面に眼球の前面
    部断面画像を生じさせ、かつ、その系により読み取り装
    置上にその画像を生じさせることを特徴とする請求項1
    による装置。
  3. 【請求項3】 回折光学要素(DOE)8が、眼球7か
    ら到来する光路内で、測定・標準光10を分離するため
    のビームスプリッター6の前に配置され、一方、レンズ
    16が、分離された測定・標準光10の光路中、ビーム
    スプリッターの後部に設けられていることを特徴とする
    請求項1あるいは2による装置。
  4. 【請求項4】 眼球に関し光学的に有意なデータを検査
    するための装置において、眼球7と読み取り装置の間の
    光路の少なくとも一方で、レンズ17にあらかじめ円形
    状の中空部18が施され、その外側の領域19は、光学
    システム13と相まって読み取り装置上に眼球の前面部
    断面の画像を生じさせる配置構成を特徴とする請求項1
    による装置。
  5. 【請求項5】 当該レンズが、眼球への入射光とそこか
    らの出射光の両光路中で、眼球7と測定・標準光とを分
    離するためのビームスプリッター6との間に配置されて
    いることを特徴とする請求項4による装置。
  6. 【請求項6】 さらに、レンズ16,17として、1つ
    の集光レンズが設けられ、かつその焦点面が、ほぼ回折
    光学要素(DOE)8の焦点面と一致するように配置さ
    れていることを特徴とする上記の請求項のいずれかによ
    る装置。
  7. 【請求項7】 さらに、読み取り装置として、CCDカ
    メラが、それに接続されるモニターに備えられている構
    成を特徴とする上記の請求項のいずれかによる装置。
  8. 【請求項8】 測定・標準光5に加えて、測定・標準光
    5に対し放射状に配置され、かつ角膜へ入射角αで入射
    する少なくとも3個の光源が、あらかじめ設けられてい
    る構成を特徴とする上記の請求項のいずれかによる装
    置。
  9. 【請求項9】 主として6個の光源23,24,25,
    26,27,28が設けられている構成を特徴とする請
    求項8による装置。
  10. 【請求項10】 6個の光源23,24,25,26,
    27,28の内、直径上対向位置にある2個の光源が、
    3個の測定子午線の1つにそれぞれ関係付けられてお
    り、かつ、これらの光源によって読み取り装置上に形成
    される画像から角膜の曲率半径を算出確定するための計
    算回路が、読み取り装置と接続されていることを特徴と
    する請求項9による装置。
  11. 【請求項11】 眼球7と読み取り装置間の光路のいづ
    れかに、焦点距離の異なるテストガラス32が挿入可能
    に配設され、それが光学系13とともに読み取り装置上
    に眼球7の網膜から到来する光の画像を形成させること
    を特徴とする上記の請求項のいずれかによる装置。
  12. 【請求項12】 テストガラス32が回転式変更装置3
    0に取り付けられ、その回転軸29が光軸34と平行に
    調整されていることを特徴とする請求項11による装
    置。
  13. 【請求項13】 眼球7と読み取り装置間のビーム光路
    のいずれかに、眼球7の網膜の画像を読み取り装置上に
    形成させる自動焦点システムが設けられていることを特
    徴とする請求項1から10までのいずれかによる装置。
  14. 【請求項14】 自動焦点システムが、光学系13とそ
    の光路方向に移動可能で光学系13の前部に配置されて
    いるレンズにより形成され、その場合の移動量が屈折量
    に対応する値となるこを特徴とする請求項13による装
    置。
  15. 【請求項15】 読み取り装置上の画像の大きさから混
    濁値を検査する計算回路が、読み取り装置に接続されて
    いることを特徴とする請求項11から14までのいずれ
    かによる装置。
JP10098207A 1997-03-27 1998-03-27 眼球の光学的データの検査装置 Pending JPH10276985A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1997113138 DE19713138A1 (de) 1997-03-27 1997-03-27 Anordnung zur Ermittlung optisch relevanter Daten des Auges
DE19713138.7 1997-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10276985A true JPH10276985A (ja) 1998-10-20

Family

ID=7824944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10098207A Pending JPH10276985A (ja) 1997-03-27 1998-03-27 眼球の光学的データの検査装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10276985A (ja)
DE (1) DE19713138A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101927A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2007520291A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼の部分区間長測定のためのショートコヒーレンス干渉計
WO2016064092A1 (ko) * 2014-10-24 2016-04-28 한국표준과학연구원 시력굴절력계 교정용 모델아이 렌즈의 새 디자인 및 교정법
JP2020504832A (ja) * 2016-12-31 2020-02-13 ルムス エルティーディー. 導光光学素子を介したレチナールイメージングに基づく目の追跡具

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10307741A1 (de) * 2003-02-24 2004-09-02 Carl Zeiss Meditec Ag Anordnung zur Bildfeldverbesserung bei ophthalmologischen Geräten
DE10342175A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-14 Optocraft Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Messung der Oberflächentopographie und Wellenaberrationen eines Linsensystems, insbesondere eines Auges
EP2020205B1 (de) * 2007-07-24 2016-04-13 SIS AG, Surgical Instrument Systems Ophthalmologische Messvorrichtung und Messverfahren
US8727532B2 (en) 2007-07-24 2014-05-20 Sis Ag, Surgical Instrument Systems Ophthalmological measurement apparatus and measurement method
DE102007053386A1 (de) * 2007-11-07 2009-05-14 Carl Zeiss Meditec Ag Anordnung und Verfahren zur automatischen Ermittlung einer Kataraktstärke eines Auges sowie ophthalmologisches Gerät und Steuerverfahren für ein solches
DE102010010569A1 (de) * 2010-03-05 2011-09-08 Andreas Schnalke Diagnosevorrichtung zur Detektion einer Schichtgrenze in einem Auge sowie Ringelement für die Diagnosevorrichtung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520291A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼の部分区間長測定のためのショートコヒーレンス干渉計
JP4746564B2 (ja) * 2004-02-06 2011-08-10 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼の部分区間長測定のためのショートコヒーレンス干渉計
JP2006101927A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP4546209B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-15 株式会社ニデック 眼科装置
WO2016064092A1 (ko) * 2014-10-24 2016-04-28 한국표준과학연구원 시력굴절력계 교정용 모델아이 렌즈의 새 디자인 및 교정법
JP2020504832A (ja) * 2016-12-31 2020-02-13 ルムス エルティーディー. 導光光学素子を介したレチナールイメージングに基づく目の追跡具

Also Published As

Publication number Publication date
DE19713138A1 (de) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636325B2 (ja) 全眼の生体測定変数を確実に判定するための装置
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0366355A (ja) トポグラフィ測定方法とその装置
JP2005532831A (ja) 干渉法による非侵襲性の血中ブドウ糖監視
US5309186A (en) Eye refractive power measuring apparatus having opacity discriminant function of crystalline lens
KR20140016168A (ko) 안과장치 및 안과방법
JP4630126B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JPH10276985A (ja) 眼球の光学的データの検査装置
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JP5601614B2 (ja) 眼屈折力測定装置
KR101043202B1 (ko) 마이어링 광 및 포커스 광을 이용한 검안기의 위치 조정 방법 및 이를 이용한 검안기
JP2001340299A (ja) 眼光学特性測定装置
CN115399728A (zh) 一种基于可变焦oct的眼轴测量方法及装置
JP7409610B2 (ja) 眼科装置
JP4630107B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JP6026417B2 (ja) 目の様々なバイオメトリックパラメータの干渉法による決定のための方法および装置
JPH05317255A (ja) 被検眼計測装置
JP2892007B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH02302243A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2994441B2 (ja) 生体眼の寸法測定装置
JPH11346998A (ja) 眼屈折計
JPH0554326B2 (ja)
KR20030096833A (ko) 각막 토포그래퍼 및 각막 표면 형상 측정 방법
JPH0554325B2 (ja)
JP2002336200A (ja) 検眼装置