JP4630126B2 - 眼光学特性測定装置 - Google Patents

眼光学特性測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4630126B2
JP4630126B2 JP2005142307A JP2005142307A JP4630126B2 JP 4630126 B2 JP4630126 B2 JP 4630126B2 JP 2005142307 A JP2005142307 A JP 2005142307A JP 2005142307 A JP2005142307 A JP 2005142307A JP 4630126 B2 JP4630126 B2 JP 4630126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
image
examined
light
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005142307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006314668A (ja
Inventor
幸治 西尾
康文 福間
克彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2005142307A priority Critical patent/JP4630126B2/ja
Priority to EP06251988A priority patent/EP1723903A1/en
Priority to US11/402,736 priority patent/US7244025B2/en
Publication of JP2006314668A publication Critical patent/JP2006314668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630126B2 publication Critical patent/JP4630126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検眼の眼屈折度、乱視度数、乱視軸等の眼屈折力及び眼光学特性を測定する眼光学特性測定装置に関するものである。
従来、眼屈折力測定装置としては、視標像を被検眼眼底上に投影し、被検眼眼底から反射された視標像を光電検出器により受光し、受光像から眼屈折度、乱視度数、乱視軸等の眼屈折力を測定する他覚式の眼屈折力測定装置がある。
斯かる他覚式の眼屈折力測定装置に於いて、眼屈折力(球面屈折力)、乱視度(円柱屈折力)、乱視軸等の乱視を測定する場合は、視標像として真円のリング光束を被検眼眼底上に投影し、光電検出器により受光した視標像の真円度を検出している。例えば、被検眼が乱視の場合は、受光像は楕円となり、楕円の形状(扁平度)から乱視度Cが求められ、楕円の傾斜角度(楕円長軸の傾斜角度)から乱視軸角度Aを測定している。
従来の眼屈折力測定装置に於いては、眼屈折力の測定にリング光束を投影しているので、投影光束、反射光束が角膜の形状、浮腫、水晶体の濁り等の影響を受け、受光像の楕円形状が崩れ、正確な測定ができないという問題があった。
更に、従来の眼屈折力測定装置では、被検眼眼底にどの様な画像が形成されるかについて他覚的に観察することはできなかった。
尚、リング光束を投影して、眼屈折力を測定する眼屈折力測定装置としては、例えば特許文献1に示されるものがある。
特開平1−129830号公報
特開2002−209852号公報
本発明は斯かる実情に鑑み角膜の形状、浮腫、水晶体の濁り等があった場合も、正確な眼屈折力測定を可能とし、併せて被検眼眼底に形成される画像を他覚的に観察可能とした眼光学特性測定装置を提供するものである。
本発明は、被検眼眼底に視標像を投影する為の第1の視標投影光学系と、被検眼眼底から反射された前記第1の視標像投影系からの視標像を受光する第1の受光手段と、該第1の受光手段からの受光結果に基づき被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定部と、被検眼眼底に点状の視標像を投影する為の第2の視標投影手段と、被検眼眼底から反射された前記視標像を受光する第2の受光手段と、該第2の受光手段で得られた被検眼屈折度を中心に前後で所定屈折度ピッチで取得した複数の画像に基づき眼屈折力測定を行う様にした眼光学特性測定部とを具備する眼光学特性測定装置に係り、又前記複数の画像の画像中、最小錯乱円画像に基づき球面屈折力を測定する眼光学特性測定装置に係り、又前記複数の画像の画像中、前焦線画像に対応する屈折度と後焦線画像に対応する屈折度との差により円柱屈折度、前焦線画像、後焦線画像の形状により乱視軸角度を測定する眼光学特性測定装置に係り、又前記眼光学特性測定部は、前記第2の受光手段で得られた画像に基づき光強度分布を求め、得られた光強度分布から被検眼眼底に投影される視標像のシミュレーション画像を演算する演算手段を具備する眼光学特性測定装置に係り、更に又前記演算手段は、シミュレーション画像の所定経線方向での光強度分布特性を検出する眼光学特性測定装置に係るものである。
本発明によれば、被検眼眼底に視標像を投影する為の第1の視標投影光学系と、被検眼眼底から反射された前記第1の視標像投影系からの視標像を受光する第1の受光手段と、該第1の受光手段からの受光結果に基づき被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定部と、被検眼眼底に点状の視標像を投影する為の第2の視標投影手段と、被検眼眼底から反射された前記視標像を受光する第2の受光手段と、該第2の受光手段で得られた被検眼屈折度を中心に前後で所定屈折度ピッチで取得した複数の画像に基づき眼屈折力測定を行う様にした眼光学特性測定部とを具備するので、被検眼の状態に拘らず眼屈折力測定が可能であると共に屈折力測定の測定精度の向上が図れ、又測定結果に検者の個人差が含まれないので測定の信頼性が向上する。
又本発明によれば、前記眼光学特性測定部は、前記第2の受光手段で得られた画像に基づき光強度分布を求め、得られた光強度分布から被検眼眼底に投影される視標像のシミュレーション画像を演算する演算手段を具備するので、被検眼に形成されるであろう画像を他覚的に観察可能となる。
又本発明によれば、前記演算手段は、シミュレーション画像の所定経線方向での光強度分布特性を検出するので、光強度分布特性を基に被検眼の眼光学特性の測定が可能になる等種々の優れた効果を発揮する。
以下、図面を参照しつつ本発明を実施する為の最良の形態を説明する。
先ず、図1に於いて、本発明が実施される眼光学特性測定装置の光学系について説明する。
図中、10は眼光学特性測定部、30は眼屈折力測定部を示している。1は被検眼を示し、被検眼1の光軸上にハーフミラー31が配設され、該ハーフミラー31により光軸が眼光学特性測定部光軸24と眼屈折力測定部光軸38に分離されている。
先ず、前記眼光学特性測定部10について説明する。
該眼光学特性測定部10は、投影光学系2、受光光学系3、光源部4を具備し、前記投影光学系2は被検眼1に点状の視標像を投影し、前記受光光学系3は被検眼1眼底から反射して得られる視標像を受光器(光電検出器)21に導く様になっている。
前記眼光学特性測定部10は、前記眼光学特性測定部光軸24上に配設された偏光ビームスプリッタ8を有し、該偏光ビームスプリッタ8によって前記投影光学系2と前記受光光学系3とに分離されている。
前記投影光学系2は、光源5、該光源5から発せられた投影光束を集光するリレーレンズ6、該リレーレンズ6の光軸上に配設されたハーフミラー7、該ハーフミラー7を透過した投影光束を被検眼1に向け第1の偏光方向の直線偏光成分(S直線偏光)を反射して投影する前記偏光ビームスプリッタ8、該偏光ビームスプリッタ8の投影光軸に該偏光ビームスプリッタ8側から配設されたリレーレンズ9、対物レンズ11、1/4波長板13を具備している。
前記投影光学系2の所要位置、例えば前記ハーフミラー7と前記偏光ビームスプリッタ8との間に投影系開口絞り14が設けられている。更に、前記ハーフミラー7に対向して固視標15、リレーレンズ16を有する固視標系17が配設されている。
前記光源5、前記固視標15は被検眼1の眼底と共役な位置にあり、後述する様に、前記光源5、前記固視標15は瞳18を通して被検眼1眼底に結像される。瞳18は前記投影系開口絞り14と共役、或は略共役の位置となっている。前記固視標15には視力検査用の視標、例えばランドルト環が記されている。ここで、前記光源部4は前記光源5と前記リレーレンズ6とが一体的に構成され、前記光源部4は、後述の合焦レンズ19と連動して光軸方向に沿って移動可能となっている。
前記受光光学系3は、前記偏光ビームスプリッタ8、該偏光ビームスプリッタ8の投影光軸に配設された前記リレーレンズ9、前記対物レンズ11、前記1/4波長板13を前記投影光学系2と共用している。
前記偏光ビームスプリッタ8を透過する反射光軸上には反射光軸に沿って受光系開口絞り22、移動可能な前記合焦レンズ19、結像レンズ20が配設され、該結像レンズ20は前記光電検出器21上に反射光束を結像させる。該光電検出器21と被検眼1の眼底とは共役、又は略共役な位置となっている。
図2は、前記投影系開口絞り14、前記受光系開口絞り22を示しており、本実施の形態では前記投影系開口絞り14と前記受光系開口絞り22とは同一のものが用いられている。以下、投影系開口絞り14について説明する。
該投影系開口絞り14は円板に6つの絞り孔23a,23b,23c,23d,23e,23fが穿設されたものであり、該絞り孔23a,23b,23c,23d,23e,23fは同一円周上の6等分した位置に設けられ、孔径は瞳の大きさを考慮してφ1mm〜φ8mm程度となっている。例えば、φ1mm,φ2mm,φ3mm,φ4mm,φ5mm,φ6mmが選択される。
前記投影系開口絞り14、前記受光系開口絞り22は回転可能に設けられ、前記絞り孔23a,23b,23c,23d,23e,23fの中心が前記投影光学系2の光軸、前記受光光学系3の光軸に合致する様になっている。前記投影系開口絞り14、前記受光系開口絞り22は例えばステッピングモータ(図示せず)により60°ずつ間欠回転されることで前記絞り孔23a,23b,23c,23d,23e,23fの所要の絞り孔が選択される様になっている。即ち、前記投影系開口絞り14と前記ステッピングモータ、前記受光系開口絞り22と前記ステッピングモータはそれぞれ絞り孔選択手段を構成している。又、それぞれのステッピングモータは後述する制御部28によって独立して制御される。尚、前記投影系開口絞り14、前記受光系開口絞り22はサーボモータにより回転する様にしてもよく、或は前記投影系開口絞り14、前記受光系開口絞り22をスライド可能に設け、リニアモータ、ステッピングシリンダによって直線的に間欠移動させてもよい。
前記絞り孔23a,23b,23c,23d,23e,23fの選択は、被検者の瞳径に合わせ選択され、又前記投影系開口絞り14で選択された絞り孔23の径と前記受光系開口絞り22で選択した絞り孔23の径を変えることで、例えば前記投影系開口絞り14で選択された絞り孔23の径に対し、前記受光系開口絞り22で選択した絞り孔23の径を大きく設定すると、前記光電検出器21で得られる画像からPTF(Phase Tranfer Function)が算出可能である。
前記光電検出器21はCCD受光センサ等、受光面が画素の集合であり、受光信号に基づき受光面内での各画素の位置、受光面での像の形状等を検出可能となっている。各画素の位置、形状については、受光面上に座標を設定し、各画素の座標値を算出することで決定される。
前記光電検出器21からの受光信号は信号処理部26を介して記憶部27に記憶される。前記信号処理部26から前記記憶部27へのデータの書込みは前記制御部28によって制御され、該制御部28は上記した様に、駆動機構の制御を行うと共に眼光学特性演算手段として機能し、シミュレーション画像演算部と、視力演算部とを有し、前記記憶部27に記憶されたデータを基に所要の演算をし、又演算結果を表示部29に表示する。又、前記記憶部27には、測定を実行する為のシーケンスプログラム、前記光電検出器21、光電検出器37からの画像信号を処理する画像処理プログラム、前記光電検出器21からの信号に基づき受光像の状態を判定する受光画像判定プログラム、前記光電検出器21からの受光信号を基に眼光学特性の演算を行う演算プログラム、更に後述する前記光電検出器37からの受光信号から眼屈折力、瞳孔径を演算する眼屈折力測定プログラム等が格納されている。
前記眼屈折力測定部30について説明する。該眼屈折力測定部30は被検眼1の眼屈折力を測定すると共に前眼部の観察から被検眼1の瞳孔径を測定するものであり、従来の他覚式眼屈折力測定装置と同等の構成を有している。
前記眼屈折力測定部光軸38上にハーフミラー34が配設され、該ハーフミラー34の反射光軸上にリレーレンズ33、光源32が配設され、前記ハーフミラー34の透過光軸上にリレーレンズ35、結像レンズ36、前記光電検出器37が配設されている。
前記光源32、前記リレーレンズ33は、屈折度数を求める為の視標像を被検眼1の眼底に投影する屈折度数測定用視標投影光学系40を構成し、視標の光源32からの視標像の光束は真円リング形状であり、前記ハーフミラー34、前記ハーフミラー31を経て被検眼1の眼底に投影される。
又、前記リレーレンズ35、前記結像レンズ36、前記光電検出器37は、屈折度数測定用受光光学系41を構成し、該屈折度数測定用受光光学系41は被検眼1の眼底で反射され、前記ハーフミラー31、前記ハーフミラー34を透過した光束を、前記リレーレンズ35、前記結像レンズ36により前記光電検出器37に導く様になっている。
又、該光電検出器37は被検眼1の前眼部の画像についても撮像可能となっており、眼屈折力測定、或は後述する眼光学特性測定時に前眼部像が得られる様になっている。
前記光電検出器37で得られた画像の受光信号は、前記信号処理部26を介して前記制御部28に入力され、該制御部28は前記光電検出器37からの受光信号により眼屈折力を演算し、又画像処理等の所要の手段により被検眼瞳孔径を算出する。演算された眼屈折力、被検眼瞳孔径は前記記憶部27に記憶される。
前記瞳孔径算出の為の画像処理としては、例えば瞳孔の部分からの受光光束と周囲の虹彩の部分からの受光光束とでは、受光強度が異なるので、瞳孔を横断する線上の光強度分布より瞳孔と虹彩との境界位置が求められ、求められた境界位置より瞳孔径を算出する等である。
算出された被検眼瞳孔径に基づき前記絞り孔23a,23b,23c,23d,23e,23fの内、最適な絞り孔の選択が行われる。
以下、上記光学系の作用について説明する。
前記固視標15を注視させた状態で、前記光源32より視標像を投影し、被検眼1の眼底で反射された視標像を前記光電検出器37によって受光し、前記制御部28は前記光電検出器37からの受光信号に基づき眼屈折力を演算する。又、前眼部の画像が前記光電検出器37により取得され、前記制御部28は前眼部の画像から被検眼1の瞳孔径が測定される。
被検眼1に前記固視標15を注視させた状態で、前記投影光学系2により点状の投影光束を投影する。尚、前記固視標15に関しては、可視光が用いられ、前記投影光束については赤外光が用いられる。
測定結果に基づき前記制御部28がステッピングモータ(図示せず)を制御して前記投影系開口絞り14、前記受光系開口絞り22を回転させ、前記絞り孔23a,23b,23c,23d,23e,23fから被検眼瞳孔径に最適な絞り孔を選択する。又、測定した眼屈折力に基づき、前記光源部4、前記合焦レンズ19の位置を調整し、被検眼1の眼屈折力に対応して、被検眼1眼底からの反射光が前記光電検出器21に結像される様にする。
前記光源5から発せられた投影光束(赤外光)は、前記リレーレンズ6、前記ハーフミラー7を透過し、透過した投影光束は前記投影系開口絞り14により光束径が制限され、前記偏光ビームスプリッタ8に至り、該偏光ビームスプリッタ8でS直線偏光分が反射され、前記リレーレンズ9を経て前記対物レンズ11により前記1/4波長板13を経て被検眼1の眼底に投影され、点像として第1次視標像が結像される。
S直線偏光が前記1/4波長板13を透過することで、右円偏光となる。被検眼1の眼底で投影光束が反射され、反射光束は眼底で反射されることで、左円偏光となる。更に、反射光束が前記1/4波長板13を透過することで、S直線偏光とは偏光方向が90°異なるP直線偏光となる。
P直線偏光は、前記対物レンズ11、前記リレーレンズ9により前記偏光ビームスプリッタ8に導かれる。該偏光ビームスプリッタ8はS直線偏光を反射し、P直線偏光を透過するので、前記反射光束は該偏光ビームスプリッタ8を透過し、前記受光系開口絞り22により受光光束径が決定される。該受光系開口絞り22を通過した反射光束は前記合焦レンズ19、前記結像レンズ20により前記光電検出器21上に第2次視標像として結像される。
該光電検出器21が受光した第2次視標像の光強度分布は被検眼1の眼光学特性を反映しており、前記光電検出器21の受光状態を検出することで、眼光学特性を測定することができる。
図4を参照して、眼光学特性測定の第1の実施の形態の流れについて説明する。
前記眼屈折力測定部30により被検者の被検眼1の屈折度(球面度数S)が予備測定され、又前眼部画像から画像処理により被検眼1の被検眼瞳孔径が演算される。
予備測定された屈折度により、前記光源部4、前記合焦レンズ19の位置が調整され、更に図示しないステッピングモータが制御され、前記投影系開口絞り14、前記受光系開口絞り22が回転され、所定の絞り孔23が選択される。前記光源部4、前記合焦レンズ19の調整により、測定する眼屈折力の概略目標値Dtが設定される。
STEP:01 概略目標値Dtが設定されると該概略目標値Dtに基づき本測定(ラフ測定)が行われる。概略目標値Dtを中心に所要眼屈折力のピッチ(以下D0 ピッチ)で、前記光電検出器21からの所要範囲の受光像が所要枚数撮像される。撮像された画像例を図5に示す。
STEP:02 撮像された画像中、例えば図5で示される画像中から、最もピントのよい画像が選択される。画像の選択方法としては、図3に示される様に、画像上に例えばXY座標を設定し、画像のXmaxとXmin及びYmaxとYminを検出し、更に(Xmax−Xmin)=ΔX、及び(Ymax−Ymin)=ΔYを求める。最もピントが合った状態の画像が最小錯乱円が形成される屈折度(球面度数S)とすると、ΔY/ΔX(=K)の値が最も1に近く(以下K1)、更にΔX又はΔYが最小値の状態、図5の例であると、図5(F)が最もピントが合った状態であると判断される。
STEP:03 K1が得られる屈折度を新たな細密目標値として再設定し、再度本測定(細密測定)が行われる。細密目標位置を含む前後所要枚数の画像を、前記D0 ピッチより小さいD1 ピッチで取得する。画像の取得枚数の設定は、ラフ測定により得られる画像の形状等に基づき演算される。
STEP:04 STEP:02の場合と同様、撮像画像に於いてピントが合っているかどうかの評価がなされ、D1 ピッチで取得した画像中、K1、更にΔX又はΔYが最小値の状態の画像が選択され、K1、更にΔX又はΔYが最小値の状態の位置がベストフォーカス位置であると判断される。
次に、乱視測定として、前焦線、後焦線の屈折度が測定される。前焦線、後焦線の判断は、例えばΔXが最小で、而もΔY/ΔXが最大である屈折度が前焦線として、又ΔYが最小で、而もΔY/ΔXが最小である屈折度が後焦線として測定される。
STEP:05 ベストフォーカス位置(最小錯乱円)の屈折度を求めることで、被検眼1の屈折度(球面度数S)として測定される。又前焦線の画像に対応する屈折度Df及び後焦線の画像に対応する屈折度Dbが求められると、乱視度(円柱屈折度C)は(Df−Db)によって得られる。
更に又、前焦線、後焦線の画像中の傾きは、乱視軸の傾きを示しており、乱視軸は(Xmax,Ymax)、(Xmin,Ymin)の2点を結ぶ直線であり、又前焦線での乱視軸角Ax、後焦線での乱視軸角Ayとは、それぞれ前焦線、後焦線の画像からtan-1(ΔY/ΔX)を求めることでそれぞれ得られる。而して、撮像画像から、被検眼1の乱視について、S/C/Aが演算される。
上記被検眼1の乱視について、S/C/Aを測定する場合、被検眼1に投影する視標像の光束は点状であるので、反射光束が角膜の形状、浮腫、水晶体の濁り等の影響を殆ど受けることがなく、被検眼1の状態に拘らず、乱視測定が可能であると共に正確な乱視測定が可能となる。
更に本発明では、STEP:06〜STEP:10に示される様に、画像処理により被検眼1眼底に投影される視標像を他覚的に観察することができる。
STEP:06 ベストフォーカス位置の画像が、眼光学特性を演算する為の画像として選択される。
STEP:07、STEP:08 選択された画像について、PSF等眼光学特性が演算され、得られた眼光学特性から被検眼眼底に投影される視標像のシミュレーション画像が演算される。
STEP:09 STEP:08で演算されたシミュレーション画像について視標ギャップ方向のプロフィールが演算される。
STEP:10 更に、Depression値、Contrast値が演算される。演算されたシミュレーション画像及びDepression値、Contrast値は、前記表示部29に表示される。
ここで、STEP:07〜STEP:10に於けるPSF等の眼光学特性、視標ギャップ方向のプロフィール、Depression値、Contrast値の演算については、本出願人が既に出願した、特開2002−209852号公報(特許文献2)に於いて説明されている。
尚、上記第1の実施の形態では、被検眼瞳孔径測定の為の前眼部撮像を前記眼屈折力測定部30で行ったが、前記投影光学系2、前記受光光学系3により行ってもよい。前記光源部4、前記合焦レンズ19を設定屈折度の位置とし、この状態で前記光源5を点灯して前眼部を照明し、前記光電検出器21で前眼部の画像を取得し、取得した画像を画像処理して被検眼1の瞳孔径を演算するものである。
次に、眼光学特性測定の第2の実施の形態の流れについて、図6を参照して説明する。
STEP:01 前記眼屈折力測定部30によりラフ測定を行う。ラフ測定は、眼屈折度(S)の他に、乱視度(C)、乱視軸(A)のラフ測定も行う。乱視度(C)、乱視軸(A)の測定は、投影した真円リングの視標像が眼底で反射された像を前記光電検出器37により受光し、受光した視標像の形状(即ち楕円形状)から乱視度(C)、乱視軸(A)を測定する。
STEP:02 前記眼屈折力測定部30によるラフ測定で得られた前記眼屈折度(S)、乱視度(C)、乱視軸(A)に基づき、細密測定を実施する場合の細密目標値を決定し、又乱視度(C)、乱視軸(A)に基づき細密測定する場合の撮像屈折度の範囲を決定する。
STEP:03 細密目標値を設定し、細密測定が行われる。細密目標位置を含む前後所要枚数の画像を、前記決定した範囲でD1 ピッチで取得する。画像の取得枚数の設定は、ラフ測定により得られる画像の形状等に基づき演算される。
取得した画像に基づき、STEP:04〜STEP:10により、眼屈折度(S)、乱視度(C)、乱視軸(A)が演算され、更に、PSF等眼光学特性が演算され、Depression値、Contrast値が演算される。
尚、STEP:04〜STEP:10については、図4で示した作用と同様であるので説明を省略する。
本第2の実施の形態では、第1の実施の形態中のラフ測定に於ける画像撮像等の過程が省略できる為、測定に掛る時間が短縮され、被検者の負担が軽減する。
本発明では、被検眼の状態に拘らず、乱視測定が可能であると共に角膜の形状、浮腫、水晶体の濁り等の影響を殆ど受けることがなく、正確な測定が可能である。更に、撮像画像の処理により、眼屈折度、乱視度、乱視軸角度等が測定され、更に被検眼眼底での画像がシミュレーションされるので、検者の測定作業が大幅に簡略化され、効率のよい測定作業を行うことが可能となる。又、検者の個人差による測定誤差が排除され、再現性、信頼性の高い測定結果を得ることができる。
本発明の実施の形態に於ける光学系を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態で用いられる投影系及び受光系開口絞りの一例を示す図である。 撮像画像により、眼屈折度、乱視度、乱視軸角度を測定する場合の方法を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に於ける眼光学特性測定を示すフローチャートである。 (A)(B)(C)(D)(E)(F)(G)(H)(I)(J)は本発明の実施の形態に於いて撮像された画像を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に於ける眼光学特性測定を示すフローチャートである。
符号の説明
1 被検眼
2 投影光学系
3 受光光学系
4 光源部
5 光源
14 投影系開口絞り
15 固視標
17 固視標系
19 合焦レンズ
21 光電検出器
22 受光系開口絞り
27 記憶部
28 制御部
29 表示部
30 眼屈折力測定部
32 光源
37 光電検出器
40 屈折度数測定用視標投影光学系
41 屈折度数測定用受光光学系

Claims (5)

  1. 被検眼眼底に視標像を投影する為の第1の視標投影光学系と、被検眼眼底から反射された前記第1の視標像投影系からの視標像を受光する第1の受光手段と、該第1の受光手段からの受光結果に基づき被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定部と、被検眼眼底に点状の視標像を投影する為の第2の視標投影手段と、被検眼眼底から反射された前記視標像を受光する第2の受光手段と、該第2の受光手段で得られた被検眼屈折度を中心に前後で所定屈折度ピッチで取得した複数の画像に基づき眼屈折力測定を行う様にした眼光学特性測定部とを具備することを特徴とする眼光学特性測定装置。
  2. 前記複数の画像の画像中、最小錯乱円画像に基づき球面屈折力を測定する請求項1の眼光学特性測定装置。
  3. 前記複数の画像の画像中、前焦線画像に対応する屈折度と後焦線画像に対応する屈折度との差により円柱屈折度、前焦線画像、後焦線画像の形状により乱視軸角度を測定する請求項1の眼光学特性測定装置。
  4. 前記眼光学特性測定部は、前記第2の受光手段で得られた画像に基づき光強度分布を求め、得られた光強度分布から被検眼眼底に投影される視標像のシミュレーション画像を演算する演算手段を具備する請求項1の眼光学特性測定装置。
  5. 前記演算手段は、シミュレーション画像の所定経線方向での光強度分布特性を検出する請求項4の眼光学特性測定装置。
JP2005142307A 2005-05-16 2005-05-16 眼光学特性測定装置 Active JP4630126B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142307A JP4630126B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 眼光学特性測定装置
EP06251988A EP1723903A1 (en) 2005-05-16 2006-04-10 Eye's optical characteristics measuring system
US11/402,736 US7244025B2 (en) 2005-05-16 2006-04-12 Eye's optical characteristics measuring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142307A JP4630126B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 眼光学特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314668A JP2006314668A (ja) 2006-11-24
JP4630126B2 true JP4630126B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36843251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142307A Active JP4630126B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 眼光学特性測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7244025B2 (ja)
EP (1) EP1723903A1 (ja)
JP (1) JP4630126B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448753B1 (en) * 2005-07-19 2008-11-11 Chinnock Randal B Portable Digital Medical Camera for Capturing Images of the Retina or the External Auditory Canal, and Methods of Use
US7970028B2 (en) * 2008-01-30 2011-06-28 Corning Incorporated System and methods for speckle reduction
JP5248926B2 (ja) * 2008-06-05 2013-07-31 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
US8934005B2 (en) * 2011-07-14 2015-01-13 Koninklijke Philips N.V. System and method for remote measurement of optical focus
US9655507B2 (en) 2011-11-02 2017-05-23 Nidek Co., Ltd. Corneal imaging device
US9072462B2 (en) * 2012-09-27 2015-07-07 Wavetec Vision Systems, Inc. Geometric optical power measurement device
JP2016059545A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社トーメーコーポレーション 眼屈折力測定装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095760A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Topcon Corp 眼の光学特性測定装置
JP2002112965A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
JP2002209852A (ja) * 2000-11-16 2002-07-30 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
JP2004097377A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Topcon Corp 眼特性測定装置
JP2004159669A (ja) * 2001-11-09 2004-06-10 Topcon Corp 眼特性測定装置
JP2005103103A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3031822A1 (de) * 1979-08-24 1981-03-12 Canon K.K., Tokyo Augenuntersuchungsgeraet.
JP2813346B2 (ja) 1987-11-13 1998-10-22 株式会社トプコン 自動眼屈折力測定装置
US5500697A (en) * 1993-07-30 1996-03-19 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus for measuring refractive characteristic of eye to be measured
US6789900B2 (en) * 1996-11-22 2004-09-14 Jozef F. Van De Velde Scanning laser ophthalmoscope optimized for selective retinal microphotocoagulation
JP4174126B2 (ja) * 1999-03-17 2008-10-29 株式会社トプコン 眼科測定装置
US6264328B1 (en) * 1999-10-21 2001-07-24 University Of Rochester Wavefront sensor with off-axis illumination
EP1104663A3 (en) * 1999-11-15 2005-01-19 Kabushiki Kaisha Topcon Eye aberration characteristic measuring apparatus
JP3784247B2 (ja) * 2000-08-31 2006-06-07 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP2002325731A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP4102058B2 (ja) * 2001-11-09 2008-06-18 株式会社トプコン 眼の光学特性測定装置
JP3939229B2 (ja) * 2002-10-08 2007-07-04 株式会社ニデック 眼科装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095760A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Topcon Corp 眼の光学特性測定装置
JP2002112965A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
JP2002209852A (ja) * 2000-11-16 2002-07-30 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
JP2004159669A (ja) * 2001-11-09 2004-06-10 Topcon Corp 眼特性測定装置
JP2004097377A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Topcon Corp 眼特性測定装置
JP2005103103A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1723903A1 (en) 2006-11-22
JP2006314668A (ja) 2006-11-24
US7244025B2 (en) 2007-07-17
US20060256286A1 (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684700B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3630884B2 (ja) 眼科検査装置
JP4630126B2 (ja) 眼光学特性測定装置
KR101647287B1 (ko) 안과장치 및 안과방법
JP6221247B2 (ja) 眼科装置
JP2006280614A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2013128648A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
US7249852B2 (en) Eye characteristic measuring apparatus
WO2019111788A1 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH08224213A (ja) 眼科装置
JPH0554771B2 (ja)
JPH0417048B2 (ja)
JP4630107B2 (ja) 眼光学特性測定装置
US6789899B2 (en) Eye's optical characteristic measuring system
JP7009273B2 (ja) 眼科装置及びその角膜形状測定方法
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
WO2007146714A2 (en) Methods and apparatus for locating the eye in three demensions
JP4731989B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JP6140947B2 (ja) 眼科装置及び眼科撮影方法
JP4598570B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JP7459491B2 (ja) 眼科測定装置
JP3708251B2 (ja) 眼科装置
JPS61168330A (ja) 自動眼屈折力測定装置
JP2916105B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4630126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250