JP4684700B2 - 眼光学特性測定装置 - Google Patents

眼光学特性測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4684700B2
JP4684700B2 JP2005084269A JP2005084269A JP4684700B2 JP 4684700 B2 JP4684700 B2 JP 4684700B2 JP 2005084269 A JP2005084269 A JP 2005084269A JP 2005084269 A JP2005084269 A JP 2005084269A JP 4684700 B2 JP4684700 B2 JP 4684700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
pupil diameter
photoelectric detector
image
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005084269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006263082A (ja
Inventor
幸治 西尾
楽 竹内
雅博 渋谷
克彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2005084269A priority Critical patent/JP4684700B2/ja
Priority to US11/352,730 priority patent/US7261416B2/en
Priority to AT06251478T priority patent/ATE393596T1/de
Priority to DE602006001011T priority patent/DE602006001011T2/de
Priority to EP06251478A priority patent/EP1704813B1/en
Priority to ES06251478T priority patent/ES2302302T3/es
Publication of JP2006263082A publication Critical patent/JP2006263082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684700B2 publication Critical patent/JP4684700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
    • A61B3/112Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils for measuring diameter of pupils

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検眼眼底に投影された視標像の光強度分布に基づき、被検眼の眼光学特性を測定可能とした眼光学特性測定装置に関するものである。
従来、被検眼眼底に視標像を投影する為の視標投影手段と、前記視標像を光電検出器上に導く為の受光手段とを有し、前記光電検出器により検出された視標像の光強度分布に基づき、被検眼の眼光学特性を演算により求める眼光学特性測定装置が知られている。
又、特許文献1に示される様に本出願人は、求められた眼光学特性から被検眼眼底に視標像を投影した場合に形成されるであろう眼底上のシミュレーション画像を演算表示し、被検眼眼底にどの様な画像が形成されるか、被検者がどの様に視覚しているのかを他覚的に観察可能とした眼光学特性測定装置を提案している。
該眼光学特性測定装置に於いては、測定の対象となる光強度分布画像を複数枚取得し、その内の1の画像から眼光学特性を求めている。
特許文献1に示される眼光学特性測定装置では、光強度分布画像を取得する際、被検眼に投影される光束径と被検眼の瞳孔径については特に考慮されてない。被検眼の瞳孔径は個人差があり、又被検眼に投影される光源光束の光束径が被検眼の瞳孔径に対して必ずしも適正であるとは言えなかった。従って、被検眼の瞳孔径に対して充分な光源光束で測定されていない場合も考えられ、求められた眼光学特性に誤差が含まれてしまう可能性があった。
特開2003−70741号公報
特開2002−209852号公報
本発明は斯かる実情に鑑み、被検眼の瞳孔径を測定可能とし、測定した瞳孔径を基に適正な光源光束を被検眼に投影可能とし、測定精度の向上、信頼性の向上を図るものである。
本発明は、被検眼眼底に視標像を投影する為の視標投影手段と、前記視標像を光電検出器上に導く受光手段と、瞳孔径測定手段と、前記光電検出器で得られた画像に基づき得られた光強度分布より被検眼の光学特性を演算する演算手段とを有する眼光学特性測定装置に於いて、前記視標投影手段及び受光手段はそれぞれ独立して駆動される絞り孔選択手段を具備し、前記瞳孔径測定手段により測定された被検眼の瞳孔径に基づき前記絞り孔選択手段は投影光束、受光光束を制限する絞り孔を選択する様構成した眼光学特性測定装置に係るものであり、又前記瞳孔径測定手段は、少なくとも前記光電検出器及び前記演算手段から構成され、前記光電検出器が取得した被検眼前眼部像から画像処理により被検眼瞳孔径を演算する眼光学特性測定装置に係り、又被検眼の屈折度を測定する眼屈折力測定系が設けられた眼光学特性測定装置に係り、又前記眼屈折力測定系は被検眼前眼部像を取得する第2の光電検出器を具備し、前記瞳孔径測定手段は、少なくとも前記第2の光電検出器及び前記演算手段から構成され、前記第2の光電検出器が取得した被検眼前眼部像から画像処理により被検眼瞳孔径を演算する眼光学特性測定装置に係り、又測定された被検眼瞳孔径に基づき適正な被検眼光軸と測定光軸とのアライメント許容値が設定され、前記被検眼瞳孔径と前記アライメント許容値に基づき絞り孔が選択される眼光学特性測定装置に係り、又前記光電検出器で取得する画像は、前記眼屈折力測定系で測定される被検眼の屈折度に対応した焦点位置及び前後複数枚の画像であり、複数枚の画像から最適な焦点位置の画像が選択される眼光学特性測定装置に係るものである。
本発明によれば、被検眼眼底に視標像を投影する為の視標投影手段と、前記視標像を光電検出器上に導く受光手段と、瞳孔径測定手段と、前記光電検出器で得られた画像に基づき得られた光強度分布より被検眼の光学特性を演算する演算手段とを有する眼光学特性測定装置に於いて、前記視標投影手段及び受光手段はそれぞれ独立して駆動される前記絞り孔選択手段を具備し、前記瞳孔径測定手段により測定された被検眼の瞳孔径に基づき前記絞り孔選択手段は投影光束、受光光束を制限する絞り孔を選択する様構成したので、被検眼個々の瞳孔径に最適な投影光束、受光光束とすることができるので、被検者個々の瞳孔の個人差に影響されることなく、適正な眼光学特性の測定が可能となる。
又本発明によれば、測定された被検眼瞳孔径に基づき適正な被検眼光軸と測定光軸とのアライメント許容値が設定され、前記被検眼瞳孔径と前記アライメント許容値に基づき絞り孔が選択されるので、被検眼瞳孔径、絞り孔に適正なアライメント許容値とすることができ、アライメントに要求される検者の作業の負担が軽減し、効率のよい眼光学特性測定が行える。
又本発明によれば、被検眼の屈折度を測定する眼屈折力測定系が設けられ、前記光電検出器で取得する画像は、前記眼屈折力測定系で測定される被検眼の屈折度に対応した焦点位置及び前後複数枚の画像であり、複数枚の画像から最適な焦点位置の画像が選択されるので、検者による目標屈折度の設定が不要となり、作業性が向上する等の優れた効果を発揮する。
以下、図面を参照しつつ本発明を実施する為の最良の形態を説明する。
先ず、図1に於いて、本発明が実施される眼光学特性測定装置の光学系について説明する。
図中、1は被検眼、2は被検眼1に視標像を投影する投影光学系、3は被検眼1眼底から反射して得られる視標像を受光器に導く為の受光光学系、4は光源5、リレーレンズ6から構成される光源部、30は眼屈折力測定系を示す。前記投影光学系2、前記受光光学系3、前記眼屈折力測定系30は被検眼1を含む光軸部分を共用し、前記投影光学系2、前記受光光学系3と前記眼屈折力測定系30とはハーフミラー31によって分離され、更に前記投影光学系2と前記受光光学系3とは偏光ビームスプリッタ8によって分離されている。
前記投影光学系2は前記光源5、該光源5から発せられた投影光束を集光する前記リレーレンズ6、該リレーレンズ6の光軸上に配設されたハーフミラー7、該ハーフミラー7を透過した投影光束を被検眼1に向け第1の偏光方向の直線偏光成分(S直線偏光)を反射して投影する前記偏光ビームスプリッタ8、該偏光ビームスプリッタ8の投影光軸に該偏光ビームスプリッタ8側から配設されたリレーレンズ9、対物レンズ11、1/4波長板13を有する。前記投影光学系2の所要位置、例えば前記ハーフミラー7と前記偏光ビームスプリッタ8との間に投影系開口絞り14が設けられている。更に、前記ハーフミラー7に対向して固視標15、リレーレンズ16を有する固視標系17が配設されている。
前記光源5、固視標15は被検眼1の眼底と共役な位置にあり、後述する様に、前記光源5、固視標15は瞳18を通して被検眼1眼底に結像される。瞳18は前記投影系開口絞り14と共役、或は略共役の位置となっている。前記固視標15には視力検査用の視標、例えばランドルト環が記されている。ここで、前記光源部4は前記光源5と前記リレーレンズ6とが一体的に構成され、前記光源部4は、後述の合焦レンズ19と連動して光軸方向に沿って移動可能となっている。
前記受光光学系3は、前記偏光ビームスプリッタ8、該偏光ビームスプリッタ8の投影光軸に配設された前記リレーレンズ9、対物レンズ11、1/4波長板13を前記投影光学系2と共用している。
前記偏光ビームスプリッタ8を透過する反射光軸上には反射光軸に沿って受光系開口絞り22、移動可能な前記合焦レンズ19、結像レンズ20が配設され、該結像レンズ20は光電検出器21上に反射光束を結像させる。該光電検出器21と被検眼1の眼底とは共役、又は略共役な位置となっている。
図4は、前記投影系開口絞り14、前記受光系開口絞り22を示しており、本実施の形態では前記投影系開口絞り14と前記受光系開口絞り22とは同一のものが用いられている。以下、投影系開口絞り14について説明する。
該投影系開口絞り14は円板に6つの絞り孔23a,23b,23c,23d,23e,23fが穿設されたものであり、該絞り孔23a,23b,23c,23d,23e,23fは同一円周上の6等分した位置に設けられ、孔径は瞳の大きさを考慮してφ1mm〜φ8mm程度となっている。例えば、φ1mm,φ2mm,φ3mm,φ4mm,φ5mm,φ6mmが選択される。
前記投影系開口絞り14、前記受光系開口絞り22は回転可能に設けられ、前記絞り孔23a,23b,23c,23d,23e,23fの中心が前記投影光学系2の光軸、前記受光光学系3の光軸に合致する様になっている。前記投影系開口絞り14、前記受光系開口絞り22は例えばステッピングモータ(図示せず)により60°ずつ間欠回転されることで前記絞り孔23a,23b,23c,23d,23e,23fの所要の絞り孔が選択される様になっている。即ち、前記投影系開口絞り14と前記ステッピングモータ、前記受光系開口絞り22と前記ステッピングモータはそれぞれ絞り孔選択手段を構成している。又、それぞれのステッピングモータは後述する制御部28によって独立して制御される。尚、前記投影系開口絞り14、前記受光系開口絞り22はサーボモータにより回転する様にしてもよく、或は前記投影系開口絞り14、前記受光系開口絞り22をスライド可能に設け、リニアモータ、ステッピングシリンダによって直線的に間欠移動させてもよい。
前記絞り孔23a,23b,23c,23d,23e,23fの選択は、被検者の瞳径に合わせ選択され、又前記投影系開口絞り14で選択された絞り孔23の径と前記受光系開口絞り22で選択した絞り孔23の径を変えることで、例えば前記投影系開口絞り14で選択された絞り孔23の径に対し、前記受光系開口絞り22で選択した絞り孔23の径を小さく設定すると、前記光電検出器21で得られる画像からPTF(Phase Tranfer Function)が算出可能である。
前記光電検出器21はCCD受光センサ等、受光面が画素の集合であり、受光信号に基づき受光面内での各画素の位置、受光面での像の形状等を検出可能となっている。各画素の位置、形状については、受光面上に座標を設定し、各画素の座標値を算出することで決定される。
前記光電検出器21からの受光信号は信号処理部26を介して記憶部27に記憶される。前記信号処理部26から前記記憶部27へのデータの書込みは前記制御部28によって制御され、該制御部28は上記した様に、駆動機構の制御を行うと共に眼光学特性演算手段として機能し、シミュレーション画像演算部と、視力演算部とを有し、前記記憶部27に記憶されたデータを基に所要の演算をし、又演算結果を表示部29に表示する。又、前記記憶部27には、測定を実行する為のシーケンスプログラム、前記光電検出器21、光電検出器37からの画像信号を処理する画像処理プログラム、前記光電検出器21からの信号に基づき受光像の状態を判定する受光画像判定プログラム、前記光電検出器21からの受光信号を基に眼光学特性の演算を行う演算プログラム等が格納されている。
前記眼屈折力測定系30について説明する。
該眼屈折力測定系30は被検眼1の眼屈折力を測定すると共に前眼部の観察から被検眼1の瞳孔径を測定するものであり、従来の他覚眼屈折力測定装置と同等の構成を有している。
前記眼屈折力測定系30に於いて、40は屈折度数を求める為の視標像を被検眼1の眼底に投影する屈折度数測定用視標投影光学系であり、視標の光源32、リレーレンズ33から構成され、視標像の光束はハーフミラー34、前記ハーフミラー31を経て被検眼1の眼底に投影される。
又、41は屈折度数測定用受光光学系であり、被検眼1の眼底で反射され、前記ハーフミラー31、前記ハーフミラー34を透過した光束を、リレーレンズ35、結像レンズ36により前記光電検出器37に導く構成となっている。又、該光電検出器37は被検眼1の前眼部の画像についても撮像可能となっており、眼屈折力測定、或は後述する眼光学特性測定時に前眼部像が得られる様になっている。
前記光電検出器37で得られた画像の受光信号は、前記制御部28に出力され、画像処理等の所要の手段により被検眼瞳孔径が算出される。瞳孔径算出の為の画像処理としては、例えば瞳孔の部分からの受光光束と周囲の虹彩の部分からの受光光束とでは、受光強度が異なるので、瞳孔を横断する線上の光強度分布より瞳孔と虹彩との境界位置が求められ、求められた境界位置より瞳孔径を算出する等である。
算出された被検眼瞳孔径に基づき前記絞り孔23a,23b,23c,23d,23e,23fの内、最適な絞り孔の選択が行われる。
眼光学特性測定装置は図2、図3で示す様に、該眼光学特性測定装置の光軸と被検眼光軸とを合致させる為のアライメント機構を具備している。
図2、図3中、42は上述した光学系が収納された測定部であり、該測定部42はアライメント機構部43により上下、前後、左右に移動可能に支持されている。
ベース44にスライドテーブル45が前後左右に移動可能に設けられ、該スライドテーブル45はコントロールレバー50の操作によって前後左右に移動する様になっている。検者は該コントロールレバー50によりアライメントの粗調整を行うことができる。
前記スライドテーブル45には昇降駆動部46を介して昇降テーブル47が昇降可能に設けられ、該昇降テーブル47には左右スライドテーブル48が左右方向に移動可能に設けられ、該左右スライドテーブル48は前記昇降テーブル47に設けられた左右調整モータ49によりラックピニオン機構51を介して駆動される様になっている。又、前記左右スライドテーブル48には前記測定部42が前後方向に移動可能に設けられ、該測定部42は前記左右スライドテーブル48に設けられた前後調整モータ52によりラックピニオン機構53を介して駆動される様になっている。
尚、アライメントの過程で前眼部が撮像され、前記制御部28は撮像された前眼部の画像から、被検眼光軸と眼光学特性測定装置の測定光軸との差を演算し、演算結果を基に前記昇降駆動部46、左右調整モータ49、前後調整モータ52を制御し、自動でアライメントを行うことができる。
以下、上記光学系の作用について説明する。
被検眼1に前記固視標15を注視させた状態で、前記投影光学系2により投影光束を投影する。尚、前記固視標15に関しては、可視光が用いられ、前記投影光束については赤外光が用いられる。
この時、前記眼屈折力測定系30により被検眼1の屈折度数が測定されると共に被検眼瞳孔径が測定され、測定結果に基づき前記制御部28がステッピングモータ(図示せず)を制御して前記投影系開口絞り14、前記受光系開口絞り22を回転させ、前記絞り孔23a,23b,23c,23d,23e,23fから最適な絞り孔を選択する。
絞り孔23が選択されると、被検眼瞳孔径と選択された絞り孔23の関係から、アライメント許容値が設定される。選択された絞り孔23によって制限された光束径55と被検眼瞳孔径56との関係を図5(A)〜図5(C)に示す。例えば、瞳孔径がφ4.5mmとして、制限された光束径がφ5mmとすると、前記被検眼瞳孔径56が前記光束径55から食出さなければよいので、前記アライメント許容値は直交する2方向で±0.25mmとなる。尚、アライメント許容値は、前記被検眼瞳孔径56に対応した値が設定され、前記絞り孔23の選択は、前記被検眼瞳孔径56と設定されたアライメント許容値に基づいて行われる。
又、図5(A)〜図5(C)に示される前記光束径55と前記被検眼瞳孔径56との関係は、前記表示部29に示され、検者は該表示部29に表示された前記光束径55と前記被検眼瞳孔径56との関係を考慮しながら、被検眼光軸と眼光学特性測定装置の光軸のアライメントを行い、前記被検眼瞳孔径56が前記光束径55内に含まれた時に測定が開始される。
前記光源5から発せられた投影光束(赤外光)は、前記リレーレンズ6、ハーフミラー7を透過し、透過した投影光束は前記開口絞り14により光束径55が制限され、前記偏光ビームスプリッタ8に至り、該偏光ビームスプリッタ8でS直線偏光分が反射され、前記リレーレンズ9を経て前記対物レンズ11により前記1/4波長板13を経て被検眼1の眼底に投影され、点像として第1次視標像が結像される。
S直線偏光が前記1/4波長板13を透過することで、右円偏光となる。被検眼1の眼底で投影光束が反射され、反射光束は眼底で反射されることで、左円偏光となる。更に、反射光束が前記1/4波長板13を透過することで、S直線偏光とは偏光方向が90°異なるP直線偏光となる。
P直線偏光は、前記対物レンズ11、前記リレーレンズ9により前記偏光ビームスプリッタ8に導かれる。該偏光ビームスプリッタ8はS直線偏光を反射し、P直線偏光を透過するので、前記反射光束は該偏光ビームスプリッタ8を透過し、前記受光系開口絞り22により受光光束径が決定される。該受光系開口絞り22を通過した反射光束は前記合焦レンズ19、前記結像レンズ20により前記光電検出器21上に第2次視標像として結像される。
該光電検出器21が受光した第2次視標像の光強度分布は被検眼1の眼光学特性を反映しており、前記光電検出器21の受光状態を検出することで、眼光学特性を測定することができる。
図6を参照して、眼光学特性測定の流れについて説明する。
STEP:01 前記眼屈折力測定系30により被検者の被検眼1の屈折度が測定され、測定された屈折度が前記制御部28に入力され、目標測定位置(撮像する焦点深度方向の位置)が設定される。尚、目標測定位置の設定は、前記眼屈折力測定系30からの測定結果を手動により設定してもよい。
STEP:02 前記眼屈折力測定系30により目標測定位置での被検者の前眼部画像を取得する。
STEP:03 前眼部画像から画像処理により被検眼1の被検眼瞳孔径を演算する。
STEP:04 演算された被検眼瞳孔径から、アライメント許容値を演算し、被検眼瞳孔径とアライメント許容値から前記投影系開口絞り14、及び前記受光系開口絞り22に於ける前記絞り孔23を決定し、図示しないステッピングモータを制御して前記投影系開口絞り14、前記受光系開口絞り22を回転し、所定の絞り孔23を選択する。
STEP:05 前記光源5から前記投影光学系2を介して被検眼1に測定光束を投影する。前記光源部4及び前記合焦レンズ19を連動させて移動し、目標測定位置を含む前後複数の位置、例えば0.03Dのステップで移動させ、ステップ毎の視標像について前記光電検出器21からの受光信号から複数枚の画像を取得する。
STEP:06 取得した複数の画像から、画像の図形を基に焦点の状態が判断され、受光された視標像のベストフォーカス位置が求められる。ベストフォーカス位置の決定は、前記光電検出器21からの画像で、所定輝度以上を有する画像が選択され、更に所定スライスレベルを越える画像の形状について直交2方向での大きさが演算され、直交2方向での大きさが略同じ値のものがベストフォーカス位置の画像であると判断される。
STEP:07 ベストフォーカス位置の画像が、眼光学特性を演算する為の画像として選択される。
STEP:08、STEP:09 選択された画像について、PSF等眼光学特性が演算される。
STEP:10 視標ギャップ方向のプロフィールが演算される。
STEP:11 更に、Depression値、Contrast値が演算される。演算されたDepression値、Contrast値は、前記表示部29に表示される。
ここで、STEP:08〜STEP:11に於けるPSF等の眼光学特性、視標ギャップ方向のプロフィール、Depression値、Contrast値の演算については、本出願人が既に出願した、特願2000−364834(特開2002−209852号公報)(特許文献2)に於いて説明されている。
尚、上記実施の形態では、被検眼瞳孔径測定の為の前眼部撮像を前記眼屈折力測定系30で行ったが、前記投影光学系2、前記受光光学系3により行ってもよい。前記光源部4、前記合焦レンズ19を設定屈折度の位置とし、この状態で前記光源5を点灯して前眼部を照明し、前記光電検出器21で前眼部の画像を取得し、取得した画像を画像処理して被検眼1の瞳孔径を演算するものである。
本発明では、被検眼の瞳孔径を測定して、適正な投影光束が設定され、更に最適なアライメント許容値が設定されるので、眼光学特性を演算する為の画像が取得される場合、最適な条件で実施されるので、どの様な瞳孔径の被検眼でも測定精度を損うことなく、眼光学特性の測定が可能となり、更にアライメントの操作性を損うことがないので効率のよい測定作業を行うことが可能となる。
本発明の実施の形態に於ける光学系を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態で用いられるアライメント機構部の概略側面図である。 本発明の実施の形態で用いられるアライメント機構部の概略平面図である。 本発明の実施の形態で用いられる投影系及び受光系開口絞りの一例を示す図である。 (A)(B)(C)は本発明の実施の形態に於ける光束径と被検眼瞳孔径とのアライメント状態を示す説明図である。 眼光学特性測定を示すフローチャートである。
符号の説明
1 被検眼
2 投影光学系
3 受光光学系
4 光源部
14 投影系開口絞り
17 固視標系
19 合焦レンズ
21 光電検出器
27 記憶部
28 制御部
29 表示部
30 眼屈折力測定系
37 光電検出器
40 屈折度数測定用視標投影光学系
43 アライメント機構部

Claims (4)

  1. 被検眼眼底に視標像を投影する為の視標投影手段と、前記視標像を光電検出器上に導く受光手段と、瞳孔径測定手段と、前記光電検出器で得られた画像に基づき得られた光強度分布より被検眼の光学特性を演算する演算手段と、被検眼の屈折度を測定する眼屈折力測定系とを有する眼光学特性測定装置に於いて、前記視標投影手段及び受光手段はそれぞれ独立して駆動される絞り孔選択手段を具備し、
    前記瞳孔径測定手段により測定された被検眼の瞳孔径に基づき前記絞り孔選択手段は投影光束、受光光束を制限する絞り孔を選択する様構成し
    前記光電検出器で取得する画像は、前記眼屈折力測定系で測定される被検眼の屈折度に対応した焦点位置及び前後複数枚の画像であり、複数枚の画像から最適な焦点位置の画像が選択されることを特徴とする眼光学特性測定装置。
  2. 前記瞳孔径測定手段は、少なくとも前記光電検出器及び前記演算手段から構成され、前記光電検出器が取得した被検眼前眼部像から画像処理により被検眼瞳孔径を演算する請求項1の眼光学特性測定装置。
  3. 前記眼屈折力測定系は被検眼前眼部像を取得する第2の光電検出器を具備し、前記瞳孔径測定手段は、少なくとも前記第2の光電検出器及び前記演算手段から構成され、前記第2の光電検出器が取得した被検眼前眼部像から画像処理により被検眼瞳孔径を演算する請求項の眼光学特性測定装置。
  4. 測定された被検眼瞳孔径に基づき適正な被検眼光軸と測定光軸とのアライメント許容値が設定され、前記被検眼瞳孔径と前記アライメント許容値に基づき絞り孔が選択される請求項2又は請求項の眼光学特性測定装置。
JP2005084269A 2005-03-23 2005-03-23 眼光学特性測定装置 Active JP4684700B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084269A JP4684700B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 眼光学特性測定装置
US11/352,730 US7261416B2 (en) 2005-03-23 2006-02-13 Eye's optical characteristics measuring system
AT06251478T ATE393596T1 (de) 2005-03-23 2006-03-20 Einrichtung zur messung optischer kenngrössen des augens
DE602006001011T DE602006001011T2 (de) 2005-03-23 2006-03-20 Einrichtung zur Messung optischer Kenngrössen des Augens
EP06251478A EP1704813B1 (en) 2005-03-23 2006-03-20 Eye's optical characteristics measuring system
ES06251478T ES2302302T3 (es) 2005-03-23 2006-03-20 Sistema de medicion de las caracteristicas opticas de los ojos.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084269A JP4684700B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 眼光学特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006263082A JP2006263082A (ja) 2006-10-05
JP4684700B2 true JP4684700B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=36660200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084269A Active JP4684700B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 眼光学特性測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7261416B2 (ja)
EP (1) EP1704813B1 (ja)
JP (1) JP4684700B2 (ja)
AT (1) ATE393596T1 (ja)
DE (1) DE602006001011T2 (ja)
ES (1) ES2302302T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144113A (ja) * 2005-10-25 2007-06-14 Olympus Corp 生体情報収集及び提示装置並びに瞳孔径測定装置
JP5179894B2 (ja) 2008-02-15 2013-04-10 株式会社トプコン 眼科装置
US20150021228A1 (en) 2012-02-02 2015-01-22 Visunex Medical Systems Co., Ltd. Eye imaging apparatus and systems
US9655517B2 (en) 2012-02-02 2017-05-23 Visunex Medical Systems Co. Ltd. Portable eye imaging apparatus
JP2013165818A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
US9351639B2 (en) 2012-03-17 2016-05-31 Visunex Medical Systems Co. Ltd. Eye imaging apparatus with a wide field of view and related methods
PH12013000227A1 (en) * 2012-07-30 2015-03-09 Canon Kk Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic method
US9986908B2 (en) 2014-06-23 2018-06-05 Visunex Medical Systems Co. Ltd. Mechanical features of an eye imaging apparatus
CN107708524A (zh) 2015-01-26 2018-02-16 威盛纳斯医疗系统公司 用于眼睛成像装置的一次性隔离套以及相关方法
ES2603377B1 (es) * 2015-07-21 2018-01-09 Davalor Salud, S.L. Dispositivo electro-óptico para explorar el comportamiento de los ojos ante estímulos visuales externos
JP6882032B2 (ja) * 2017-03-27 2021-06-02 キヤノン株式会社 眼科撮像装置およびその制御方法
JP7221587B2 (ja) 2017-09-28 2023-02-14 株式会社トプコン 眼科装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373128A (ja) * 1989-05-22 1991-03-28 Canon Inc 眼屈折計
JP2002017676A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Canon Inc オートレフラクトメータ
JP2002112965A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
JP2002209852A (ja) * 2000-11-16 2002-07-30 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
JP2003070741A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
JP2004350849A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2005058322A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Topcon Corp 眼光学特性測定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3195621B2 (ja) 1991-08-30 2001-08-06 キヤノン株式会社 眼屈折計
US5523809A (en) * 1992-08-25 1996-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Eye refraction measuring apparatus including optical path separating member light beam separating member, and/or light diameter changing means
US5777718A (en) * 1992-12-31 1998-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Eye refractometer
JP2730880B2 (ja) 1996-04-08 1998-03-25 株式会社トプコン 角膜内皮細胞撮影装置
JP3466027B2 (ja) 1996-07-31 2003-11-10 株式会社ニデック 眼科装置
JP3594466B2 (ja) * 1997-11-05 2004-12-02 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JP3821720B2 (ja) * 2002-02-15 2006-09-13 株式会社トプコン 眼光学特性測定装置
EP1543767A4 (en) * 2002-09-26 2008-03-19 Topcon Corp SYSTEM FOR MEASURING CHARACTERISTIC EYE FEATURES

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373128A (ja) * 1989-05-22 1991-03-28 Canon Inc 眼屈折計
JP2002017676A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Canon Inc オートレフラクトメータ
JP2002112965A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
JP2002209852A (ja) * 2000-11-16 2002-07-30 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
JP2003070741A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
JP2004350849A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2005058322A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Topcon Corp 眼光学特性測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006001011D1 (de) 2008-06-12
EP1704813B1 (en) 2008-04-30
ATE393596T1 (de) 2008-05-15
EP1704813A1 (en) 2006-09-27
US20060215112A1 (en) 2006-09-28
US7261416B2 (en) 2007-08-28
JP2006263082A (ja) 2006-10-05
ES2302302T3 (es) 2008-07-01
DE602006001011T2 (de) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684700B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JP3533308B2 (ja) 眼科装置
US7837329B2 (en) Fundus camera
KR101548225B1 (ko) 안과장치 및 안과 제어방법 및 기억매체
JP5101370B2 (ja) 眼底撮影装置
KR20140016167A (ko) 안과장치 및 얼라인먼트 방법
JP2012196324A (ja) 眼底撮影装置
JP6853496B2 (ja) 検眼装置及び検眼プログラム
JP4630126B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JP2006280614A (ja) 眼屈折力測定装置
KR20140016168A (ko) 안과장치 및 안과방법
JP2013128648A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP5435698B2 (ja) 眼底カメラ
US5844659A (en) Opthalmic apparatus for measuring a refractive power of an eye to be examined
JP2023171595A (ja) 眼科装置
JP2012223435A (ja) 眼科撮影装置
JP5199009B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0554771B2 (ja)
JP2001258848A (ja) 眼底カメラ
JP2005279305A (ja) 眼科装置
JP2009207572A (ja) 眼底カメラ
JP4598570B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JP7459491B2 (ja) 眼科測定装置
JP4731989B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4684700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250