JP2001258848A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JP2001258848A
JP2001258848A JP2000081049A JP2000081049A JP2001258848A JP 2001258848 A JP2001258848 A JP 2001258848A JP 2000081049 A JP2000081049 A JP 2000081049A JP 2000081049 A JP2000081049 A JP 2000081049A JP 2001258848 A JP2001258848 A JP 2001258848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fundus
focus lens
photographing
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000081049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839216B2 (ja
Inventor
Tsuguo Kusushiro
紹生 楠城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2000081049A priority Critical patent/JP3839216B2/ja
Publication of JP2001258848A publication Critical patent/JP2001258848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839216B2 publication Critical patent/JP3839216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置構成を複雑にすることなく、被検眼の屈
折異常による撮影画像の大きさの変化が補正された眼底
画像が得られ、定量的に同一基準で眼底画像の比較がで
きる。 【解決手段】 被検眼の眼底を撮影する眼底カメラにお
いて、撮像素子とフォーカスレンズが配置された撮影光
学系と、撮像素子により撮影された眼底像を表示する表
示手段と、フォーカスレンズを光軸方向に移動する移動
手段と、移動手段によるフォーカスレンズの移動位置を
検出する検出手段と、検出結果に基づいて表示手段に表
示する眼底画像サイズを変える画像処理手段と、を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼眼底を撮影
する眼底カメラに関する。
【0002】
【従来技術】眼底カメラでは被検眼の屈折異常を補正す
ることで眼底への焦点合わせを行って撮影を行う。従来
における眼底カメラの焦点合わせの方法は、フィルム面
そのものを撮影光軸方向に動かす方法と、フィルム面は
固定しておいて、撮影光学系の光路内に配置されたフォ
ーカスレンズを移動する方法によるものが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、後者の方法に
よるものは、眼底面の前後移動に合わせてピント合わせ
のためにフォーカスレンズを移動すると、距離変化がそ
のまま撮影倍率の変化となる形で現れてしまい、屈折異
常は補正されるものの撮影される眼底像自体の大きさが
異なってくる。このような眼底画像を観察して診断を行
うと、例えば、視神経乳頭部の大きさを観察して緑内障
診断等の診断を行う場合には、定量的に同じ基準での判
断ができずに、判断を誤る可能性がある。
【0004】一方、前者の方法によるものは、被検眼の
屈折異常により眼底面が前後移動しても、結像点が移動
した分だけ結像レンズを介してフィルム面が追従するよ
うに移動させるので、眼底カメラ内のレンズ系の移動は
なく、屈折異常の補正とともに撮影画像の大きさの変化
も一定に補正される。しかし、フィルム面を移動すると
なると、同時に観察光学系も同一ユニット内で移動させ
る必要が生じ、機械的な面での装置構成の複雑化や、バ
ランスが良くスムーズな駆動機構が必要になるなどの問
題があった。
【0005】本発明は、上記従来技術に鑑み、装置構成
を複雑にすることなく、被検眼の屈折異常による撮影画
像の大きさの変化が補正された眼底画像が得られ、定量
的に同一基準で眼底画像の比較が可能な眼底カメラを提
供することを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0007】(1) 被検眼の眼底を撮影する眼底カメ
ラにおいて、撮像素子とフォーカスレンズが配置された
撮影光学系と、前記撮像素子により撮影された眼底像を
表示する表示手段と、前記フォーカスレンズを光軸方向
に移動する移動手段と、該移動手段による前記フォーカ
スレンズの移動位置を検出する検出手段と、該検出結果
に基づいて前記表示手段に表示する眼底画像サイズを変
える画像処理手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】(2) (1)の眼底カメラにおいて、前
記フォーカスレンズが所定の基準位置にあるときの撮影
像に対する撮影倍率の変動を前記検出手段による検出結
果に基づいて演算する演算手段と、前記撮像素子によっ
て撮影された眼底像を前記演算手段の演算結果と共に記
憶する記憶手段と、該記憶手段の記憶情報を外部装置へ
出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】(3) 被検眼の眼底を撮影する眼底カメ
ラにおいて、撮像素子とフォーカスレンズが配置された
撮影光学系と、前記フォーカスレンズを光軸方向に移動
する移動手段と、該移動手段による前記フォーカスレン
ズの移動位置を検出する検出手段と、該検知結果に基づ
いて前記フォーカスレンズが所定の基準位置にあるとき
の撮影像に対する撮影倍率の変動情報を演算する演算手
段と、前記撮像素子によって撮影された眼底像を前記演
算手段の演算結果と共に記憶する記憶手段と、該記憶手
段の記憶情報を外部装置へ出力する出力手段と、を備え
ることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について一実施形態
を挙げ、図面に基づいて説明する。図1は実施形態であ
る無散瞳タイプの眼底カメラの光学系概略図である。光
学系は照明光学系1、撮影光学系2、観察光学系3、固
視目標投影光学系35、フォーカス指標投影光学系45
を備える。
【0011】<照明光学系> 観察用光源であるハロゲ
ンランプ10から出射された光束は、波長750nm以
上の赤外光を透過する赤外フィルタ11によって赤外光
束とされ、コンデンサレンズ12を介した後、赤外光反
射,可視光透過の特性を有するダイクロイックミラー1
5で反射され、リング状の開口を有するリングスリット
16を照明する。また、撮影用光源であるフラッシュラ
ンプ13から出射される可視光束は、コンデンサレンズ
14を介した後、ダイクロイックミラー15を透過して
観察用の赤外光束と場合と同軸に合成され、リングスリ
ット16を照明する。なお、ハロゲンランプ10の代わ
りに赤外LED等の赤外光源を利用しても良く、この場
合は赤外フィルタ11が不要となる。
【0012】リングスリット16の光束は、リレーレン
ズ17a、ミラー18、中心部に小黒点を有する黒点板
19、ビームスプリッタ48、リレーレンズ17bを介
して、穴開きミラー21の開口部近傍に中間像を形成し
た後、撮影光学系2の光軸と同軸になるように反射され
る。穴開きミラー21で反射したリングスリット光束
は、対物レンズ20により被検眼Eの瞳孔付近で一旦収
束した後、拡散して被検眼眼底部を一様に照明する。こ
のとき、リングスリット光束が対物レンズ20に入射す
る際に生じる若干の反射光が眼底像の観察・撮影の有害
光となるため、黒点板19の中心部に設けられた小黒点
で有害光が吸収されるように構成してある。
【0013】<撮影光学系> 眼底からの反射光束は、
対物レンズ20、視野絞り22a、穴開きミラー21の
開口部、撮影絞り22b、光軸方向に移動可能なフォー
カシングレンズ23、結像レンズ24を介して赤外光反
射、可視光透過の特性を有するダイクロイックミラー
(ダイクロイックプリズム)25に入射する。なお、視
野絞り22aは被検眼が正視のときに対物レンズ20に
より中間像を結ぶ第1像面の位置付近に配置されてい
る。ダイクロイックミラー25を透過した可視光束は、
可視域に感度を有する撮影用のカラーCCDカメラ26
に入射し、その撮像素子面上に眼底像を結像する。
【0014】<観察光学系> 観察光学系3は、撮影光
学系2の対物レンズ20からダイクロイックミラー25
までを共用し、光分割部材としてのダイクロイックミラ
ー25によって赤外域のみ光路が分岐される。ダイクロ
イックミラー25によって反射された眼底からの赤外反
射光束は、リレーレンズ30を透過した後、ダイクロイ
ックミラー25と同じ光学特性を有する光分割部材とし
てのダイクロイックミラー31により更に反射して、赤
外域に感度を有する観察用CCDカメラ32に入射し、
その撮像素子面上に眼底像を結像する。
【0015】なお、フォーカシングレンズ23は撮影光
学系2と観察光学系3の共用光路の光軸上を移動可能
で、被検眼の屈折力に合せての屈折異常の調節を可能に
する。フォーカシングレンズ23はラック42に固設さ
れており、ラック42はステッピングモータ40の回転
軸に固設されたピニオン41と噛み合っている。ステッ
ピングモータ40の回転によってピニオン41、ラック
42を介して、フォーカシングレンズ23が光軸上を移
動し、撮影用CCDカメラ26及び観察用CCDカメラ
32の撮像素子面上に被検眼眼底のピントを合わせる。
【0016】<フォーカス指標投影光学系> フォーカ
ス指標投影光学系45は、指標板47、赤外光を出射す
る照明用LED46、ビームスプリッタ48を備え、指
標板47及びLED46はフォーカシングレンズ23と
連動して移動可能に構成されている。指標板47を発し
た指標投影用の光束は、穴開きミラー21で反射されて
眼底共役面(不図示)に一旦結像した後、対物レンズ2
0を介して被検眼眼底に投影される。被検眼眼底に投影
されたフォーカス指標像は赤外光により投影されている
ため、その反射光はダイクロイックミラー25及び31
で反射され、観察用CCDカメラ32に被検眼の眼底像
と共に撮像される。
【0017】<固視目標投影光学系> 固視目標投影光
学系35はダイクロイックミラー25で撮影光学系2と
光路が分けられる観察光学系3側に配置され、可視光を
発する固視灯36を備え、ダイクロイックミラー31を
共用する。ダイクロイックミラー31は観察光学系3の
光路をさら分割し、観察光学系3と分割された光路側に
固視灯36が配置されている。また、固視灯36はツマ
ミ37の先端に設けられ、被検眼眼底及び観察用CCD
カメラ32の撮像面と略共役な平面内で位置変更可能な
構成とされている。検者がツマミ37を操作することで
固視灯36は投影光軸に垂直な平面内で移動され、これ
により被検眼に呈示される固視目標の位置が変化して被
検眼眼底を所望の撮影部位へ誘導することができるよう
になっている。
【0018】固視灯36から出射する可視光束は、ダイ
クロイックミラー31を透過し、リレーレンズ30を介
してダイクロイックミラー25に入射する。ダイクロイ
ックミラー25に入射した可視の固視標光束は僅か略2
0〜10%程度が反射されるのであるが、撮影光学系2
の光路を辿って被検眼に視認され、被検眼による固視が
行われる。ヒトの眼球の視感度は、ダイクロイックミラ
ー25によって僅かに反射される可視の固視目標をも視
認することができる。
【0019】また、固視灯36と観察用CCDカメラ3
2の撮像素子面が略共役な位置関係で、固視灯36の光
束が撮像素子面に結像するように反射光学系を設けれ
ば、観察用CCDカメラ32の出力が接続される後述の
液晶ディスプレイ(LCD)53上には眼底像とともに
固視灯像が表示され、固視灯の移動をディスプレイ上で
観察しながら固視誘導が可能になる。
【0020】次に、本実施形態の眼底カメラにおける動
作について図2の制御系要部概略図を基に説明する。
【0021】まず、被検眼の撮影準備として、被検眼と
光学系とのアライメントを行う。ケーシングに収められ
た光学系は移動台に載置され、図示なき摺動機構により
固定台と相対移動する。固定台側の顎台に被検者を固定
した後、ハロゲンランプ10を点灯して被検眼を赤外光
により照明する。赤外光の照明による眼底からの反射光
束はダイクロイックミラー25で反射され、観察用CC
Dカメラ32に被検眼像が撮像される。観察用CCDカ
メラ32からの画像信号はA/D変換された後に画像メ
モリ・画像処理部51、LCD表示用の画像信号に変換
するための画像変換部52を介してカラーの液晶ディス
プレイであるLCD53に入力され、被検眼像が表示さ
れる。検者はLCD53に映し出された被検眼像(この
ときはモノクロ画像)を観察すると共に、図示なきアラ
イメント光学系(例えば、視野絞り22aの前に赤外光
を発する左右一対の光ファイバの出射端面を配置して構
成することができる)により形成されるアライメント輝
点を観察して、被検眼と光学系の作動距離及び光軸調整
のアライメントを行う。
【0022】アライメントを完了した後、検者はフォー
カススイッチ56を操作し、各CCDカメラ26,32
の撮像面が眼底と共役な位置になるようにフォーカシン
グレンズ23を移動させる。制御部50はフォーカスス
イッチ56からの操作信号に応じてステッピングモータ
40を回転させることでフォーカシングレンズ23を撮
影光学系2の光軸上で移動させる。これは、被検眼の屈
折異常による焦点位置のズレを補正し、眼底にピントを
合わせ、明瞭な眼底撮影像を得るためである。固視灯3
6から出射する可視光束は前述のように、ダイクロイッ
クミラー25によって反射されて被検眼眼底に投影され
るので、被検者の屈折異常が補正されると明瞭に確認で
きるようになり、その状態で被検者にはこれを固視させ
る。
【0023】フォーカシングレンズ23の移動によるピ
ント合わせには、観察用CCDカメラ32に眼底像とと
もに撮像されるフォーカス指標像(指標板47の像)が
利用される。検者は観察用CCDカメラ32に撮像され
る赤外眼底像及びフォーカス指標像をLCD53で観察
しながら、フォーカス指標像のピントを合わせるように
フォーカススイッチ56を操作することで、被検者の屈
折異常による焦点位置のズレを補正する。このとき、制
御部50はステッピングモータ40の回転パルス数から
フォーカシングレンズ23の移動位置(移動量)を検出
し、その移動位置から屈折度数であるディオプターに換
算し、LCD53上に表示する。この表示によって検者
は被検眼の屈折異常の程度を知る目安となる。また、被
検眼の屈折度数が予め分かっている場合には、その値と
LCD53上に表示される情報との比較により、フォー
カシングレンズの移動方向が認識しやすくなると共に、
眼底像のピント合わせを容易にすることができる。且
つ、固視灯も最初から被検者に見易く明瞭にして使用で
きる。
【0024】被検眼眼底の撮影部位を移動させたい場合
は、ツマミ37を操作して固視灯36を所望の方向に移
動させる。固視灯36の像を観察用CCDカメラ32に
より撮像するように構成した場合は、LCD53に眼底
像ともに表示されるため、検者は固視灯36をどの位置
に移動させれば良いかを容易に認知することができる。
【0025】ピント合わせを完了させ、撮影したい眼底
像が観察できるようにした状態で、検者は撮影スイッチ
55を押してトリガ信号を発生させる。トリガ信号が入
力された制御部50はフラッシュランプ13を発光させ
て被検眼眼底を可視光で照明する。眼底からの可視の反
射光は前述の光路を辿って撮影用CCDカメラ26に入
射する。撮影用CCDカメラ26からの映像信号は画像
メモリ・画像処理部51に入力され、フラッシュランプ
13の発光と同期して画像メモリ・画像処理部51に静
止画像が記憶される。
【0026】また、制御部50の制御により、画像メモ
リ・画像処理部51からの画像信号はCCDカメラ26
によって撮影された画像に切換えられ、画像変換部52
を介してLCD53に入力され、LCD53にカラーの
眼底像が表示される。
【0027】撮影直後にLCD53に表示される眼底像
は、図3(a)〜(c)に示すように、フォーカシング
レンズ23の位置に応じてその画像サイズが異なる。例
えば、フォーカシングレンズ23が0ディオプトリ(正
視状態)である基準位置Sにあるときに撮像される眼底
像の画像サイズを図3(a)の大きさとする。これに対
して、被検眼がマイナスの屈折力(近視状態)である場
合には、対物レンズ20とフォーカシングレンズ23と
の間にできる中間像Bは被検眼側に移動する。よって、
フォーカシングレンズ23はこの中間像Bと撮影用CC
Dカメラ26の撮像素子面との間を補完すべく(共役関
係を保つべく)、基準位置Sよりも中間像B側へ移動さ
せることにより像間距離が延長されることで、図3
(b)に示すように撮影される画像サイズが拡大化する
(撮影倍率が高く変動する)。一方、被検眼がプラスの
屈折力(遠視状態)である場合には、逆にフォーカシン
グレンズ23は基準位置SよりもCCDカメラ26側に
移動させるので、図3(c)に示すように画像サイズが
縮小化する(撮影倍率が低く変動する)。
【0028】ここで、画像サイズ補正用のスイッチ54
aを押すと、制御部50は撮影時のフォーカスレンズ2
3の位置情報から得られる撮影倍率の変動情報を基に、
フォーカスレンズ23が基準位置Sにある状態で撮影さ
れる画像サイズ(以下、これを基準画像サイズという)
に補正するように画像メモリ・画像処理部51に制御信
号を入力する。画像メモリ・画像処理部51は記憶した
撮影画像のサイズを画像処理により変化させて出力する
ことにより、LCD53に表示される画像サイズが変更
される。すなわち、図3(b)で示した眼底像は図3
(a)まで縮小され、図3(c)で示した眼底像は図3
(a)まで拡大されて表示される。表示用意の画像サイ
ズを変更するための撮影倍率の変動情報は、ステッピン
グモータ40の駆動量(駆動パルス数)から求められる
フォーカシングレンズ23の位置情報と、これに基づい
て光学設計面から算出される倍率変動との相関関係を予
めプログラム化して記憶させておくことで、制御部50
により演算して求められる。なお、フォーカシングレン
ズ23の位置はエンコーダ等によって直接検出しても良
い。
【0029】制御部50には多数の画像データを記憶す
るためのMO(光磁気ディスク)やメモリカード等の画
像記憶部60が接続されており、画像メモリ・画像処理
部51に取り込まれた画像データを画像記憶部60に記
憶する。このとき、記憶する画像データに対応させて、
撮影時の倍率変動情報を画像サイズ変更用の補正情報と
して同時に記憶する。したがって、画像記憶部60に記
憶に記憶された複数の画像データから所望のものを表示
させるときも、スイッチ54aを押すことにより眼底画
像の表示を基準画像サイズに補正(変更)して表示され
る。
【0030】また、画像メモリ・画像処理部51に取り
込まれた画像データや画像記憶部60に記憶した画像デ
ータは、データ送信用のスイッチ54bを押すことによ
り、通信ケーブルで接続された外部コンピュータ70側
に送信出力することができる。画像記憶部60としてメ
モリカードを使用した場合は、外部コンピュータ70側
でメモリカードのデータを読み込むようにして送信でき
る。このとき、送信する画像データと共にその撮影時の
倍率変動情報が同時に出力される。そして、外部コンピ
ュータ70側のコンピュータ用ディスプレイ71に眼底
画像を表示する際には、表示用プログラムを作動させる
ことで、LCD53に表示したときと同様に、撮影倍率
情報を基に画像処理によって基準画像サイズに補正され
た大きさのものが表示される。ディスプレイ71には複
数の画像を同時に表示することも可能である。プリンタ
72による印刷時にも、基準画像サイズに補正された大
きさのものが印刷される。もちろん、撮影時の画像サイ
ズのままでの表示、印刷も可能である。
【0031】このように撮影画像の表示の際には、フォ
ーカシングレンズの移動によって倍率が変化する眼底画
像に対し、眼底画像のサイズを一定の基準に合せて補正
することができるので、被検眼の屈折異常に影響されず
に同一基準で眼底画像(例えば、緑内障診断の重要な要
素となる視神経乳頭部の大きさ)を比較したり、その比
較をするための基準を知ることができる。また、サイズ
を補正した複数の眼底画像を同時に表示させることで、
経時変化診断等における比較検討を容易に行うことがで
きる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
装置構成を複雑にすることなく、フォーカスレンズの移
動によって変動する眼底画像の倍率(サイズ)を一定の
基準に合わせて補正することが画像処理によって容易に
できるので、経時変化を見る診断、あるいは標準偏差を
見る診断等における比較検討の精度を上げることに役立
てられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態である眼底カメラの光学系概略図であ
る。
【図2】実施形態である眼底カメラの制御系要部概略図
である。
【図3】フォーカシングレンズの位置と撮影サイズの関
係を説明する図である。
【符号の説明】
23 フォーカシングレンズ 26 撮影用CCDカメラ 40 ステッピングモータ 41 ピニオン 42 ラック 50 制御部 51 画像メモリ・画像処理部 53 液晶ディスプレイ 54a 画像サイズ補正用スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の眼底を撮影する眼底カメラにお
    いて、撮像素子とフォーカスレンズが配置された撮影光
    学系と、前記撮像素子により撮影された眼底像を表示す
    る表示手段と、前記フォーカスレンズを光軸方向に移動
    する移動手段と、該移動手段による前記フォーカスレン
    ズの移動位置を検出する検出手段と、該検出結果に基づ
    いて前記表示手段に表示する眼底画像サイズを変える画
    像処理手段と、を備えることを特徴とする眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1の眼底カメラにおいて、前記フ
    ォーカスレンズが所定の基準位置にあるときの撮影像に
    対する撮影倍率の変動を前記検出手段による検出結果に
    基づいて演算する演算手段と、前記撮像素子によって撮
    影された眼底像を前記演算手段の演算結果と共に記憶す
    る記憶手段と、該記憶手段の記憶情報を外部装置へ出力
    する出力手段と、を備えることを特徴とする眼底カメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 被検眼の眼底を撮影する眼底カメラにお
    いて、撮像素子とフォーカスレンズが配置された撮影光
    学系と、前記フォーカスレンズを光軸方向に移動する移
    動手段と、該移動手段による前記フォーカスレンズの移
    動位置を検出する検出手段と、該検知結果に基づいて前
    記フォーカスレンズが所定の基準位置にあるときの撮影
    像に対する撮影倍率の変動情報を演算する演算手段と、
    前記撮像素子によって撮影された眼底像を前記演算手段
    の演算結果と共に記憶する記憶手段と、該記憶手段の記
    憶情報を外部装置へ出力する出力手段と、を備えること
    を特徴とする眼底カメラ。
JP2000081049A 2000-03-22 2000-03-22 眼底カメラ Expired - Fee Related JP3839216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081049A JP3839216B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081049A JP3839216B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001258848A true JP2001258848A (ja) 2001-09-25
JP3839216B2 JP3839216B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18598035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081049A Expired - Fee Related JP3839216B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839216B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1457154A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus
JP2006187312A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Nidek Co Ltd 立体眼底カメラ
JP2008528078A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼科機器、特に眼底カメラ用のフォーカス装置およびその使用法
JP2009136360A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2010082280A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2012192095A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2012527268A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 オクラス オプティクゲレーテ ゲーエムベーハー 眼の幾何学測定方法及びそれに用いる分析装置
JP2013048808A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2013244364A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381879A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Canon Inc 医用画像処理装置
JPH0595903A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Topcon Corp 眼科装置
JPH07271988A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Canon Inc 画像処理装置
JPH09206278A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Canon Inc 眼科画像処理装置
JPH1170080A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2000189387A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Topcon Corp 眼科撮影装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381879A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Canon Inc 医用画像処理装置
JPH0595903A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Topcon Corp 眼科装置
JPH07271988A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Canon Inc 画像処理装置
JPH09206278A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Canon Inc 眼科画像処理装置
JPH1170080A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2000189387A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Topcon Corp 眼科撮影装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1457154A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus
CN1311779C (zh) * 2003-03-11 2007-04-25 佳能株式会社 眼科设备
JP2006187312A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Nidek Co Ltd 立体眼底カメラ
JP4609844B2 (ja) * 2004-12-28 2011-01-12 株式会社ニデック 立体眼底カメラ
JP2008528078A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼科機器、特に眼底カメラ用のフォーカス装置およびその使用法
JP4898706B2 (ja) * 2005-01-21 2012-03-21 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼科機器用のフォーカス装置およびその焦点合わせ法
JP2009136360A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2010082280A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2012527268A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 オクラス オプティクゲレーテ ゲーエムベーハー 眼の幾何学測定方法及びそれに用いる分析装置
JP2012192095A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2013048808A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2013244364A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839216B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718098B2 (ja) 眼底カメラ
JP3784247B2 (ja) 眼底カメラ
JPH06142044A (ja) 眼科測定装置
JP2005185523A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2006263082A (ja) 眼光学特性測定装置
JPH08564A (ja) 眼科装置
JP5466055B2 (ja) 眼底カメラ
JP5554610B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5435698B2 (ja) 眼底カメラ
JP3839216B2 (ja) 眼底カメラ
JPH1014879A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JPH08565A (ja) 眼科装置
JP3630908B2 (ja) 手持型眼底カメラ
JP5199009B2 (ja) 眼底カメラ
JP2001008900A (ja) 眼科撮影装置
JP2003225208A (ja) 眼底カメラ
JP2004254945A (ja) 眼底カメラ
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JP2009207572A (ja) 眼底カメラ
JP2005021316A (ja) 眼底カメラ
JPH0595903A (ja) 眼科装置
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees