JP2000189387A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JP2000189387A
JP2000189387A JP10371799A JP37179998A JP2000189387A JP 2000189387 A JP2000189387 A JP 2000189387A JP 10371799 A JP10371799 A JP 10371799A JP 37179998 A JP37179998 A JP 37179998A JP 2000189387 A JP2000189387 A JP 2000189387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
photographed
displayed
image
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10371799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4265833B2 (ja
Inventor
Toshihiro Okashita
敏宏 岡下
Takeyuki Kato
健行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP37179998A priority Critical patent/JP4265833B2/ja
Publication of JP2000189387A publication Critical patent/JP2000189387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265833B2 publication Critical patent/JP4265833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 これから撮影しようとする撮影すべき部位を
観察しているときに、すでに撮影が終わっている撮影部
位との相互関係を直感的に把握しつつ撮影を行ってパノ
ラマ画像を得ることのできる眼科撮影装置を提供する。 【解決手段】 この発明の眼科撮影装置は、被検眼の全
体に対する部分としての撮影すべき部位Er1〜Er9
を観察部位として観察した後、撮影すべき部位Er1〜
Er9を撮影してこの撮影により得られた静止画Er
1’〜Er9’を相互に関連づけてパノラマ画像として
画面8Aに表示し、画面8Aに静止画Er1’〜Er
9’と関連づけて観察部位が動画で表示されるように制
御する表示制御手段が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の眼底、角
膜内皮、角膜断面等の撮影部位を撮影する眼科撮影装置
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、被検眼の眼底、角膜内皮、角
膜断面等の撮影部位を撮影する眼科撮影装置が知られて
いる。この種の眼科撮影装置、例えば、眼底を撮影する
眼底カメラでは、眼底の全体に対する部分としての撮影
すべき各部位を観察部位(アライメント画像)としてモ
ニタの画面上に動画で表示し、この画面上に表示された
各観察部位を観察しつつそれぞれ撮影して、この撮影に
より得られた撮影すべき各部位を静止画としてスチルビ
デオレコーダー等に記録し、この撮影により得られた各
静止画を相互に関連づけてパノラマ画像として画面に表
示するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の眼科撮影装置では、各眼底部位を関連づけてモニタの
画面上に静止画として表示するものとしたとき、得られ
た各静止画を関連づけて貼り合わせて合成する作業が煩
わしく、各静止画を間違って関連づけるおそれもあり、
被検眼の全体を広い範囲で検査する場合に問題になって
いる。
【0004】そこで、特開平9−173298号公報に
開示のものでは、被検眼の撮影すべき部位を選択する位
置選択手段を設け、撮影すべき部位を撮影により静止画
として記録手段に記録すると共に位置選択手段により選
択された撮影位置を記録手段に記録し、画像制御手段が
撮影位置に基づいて各静止画を関連づけて画面に表示さ
せるようにしている。
【0005】このものによれば、得られた各静止画を関
連づけて貼り合わせて合成する作業に煩わされることな
く、また、各静止画を間違って関連づけるおそれもな
い。
【0006】ところが、この特開平9−173298号
公報に開示のものでは、被検眼を観察しているときに
は、すでに撮影の終わっている撮影部位が画面上に表示
されず、画面上にはこれから撮影しようとする撮影すべ
き部位が動画で表示されるのみであるので、これから撮
影しようとする撮影すべき部位を観察しているときにす
でに撮影が終わっている撮影部位との相互関係を直感的
に把握しにくいという問題がある。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、その目的とするところは、これから撮影しようと
する撮影すべき部位を観察しているときに、すでに撮影
が終わっている撮影部位との相互関係を直感的に把握し
つつ撮影を行ってパノラマ画像を得ることのできる眼科
撮影装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の眼科撮影装置は、被検眼の全体に対する部分としての
撮影すべき部位を観察部位として観察した後、前記撮影
すべき部位を撮影してこの撮影により得られた静止画を
相互に関連づけてパノラマ画像として画面に表示する眼
科撮影装置であって、前記画面に前記静止画と関連づけ
て前記観察部位が動画で表示されるように制御する表示
制御手段が設けられていることを特徴とする。
【0009】本発明の請求項2に記載の眼科撮影装置
は、前記表示制御手段は前記観察部位が前記画面上の中
央部分に表示されかつ前記観察部位に関連づけられる静
止画が前記画面上の周辺部に表示されるように制御する
ことを特徴とする。
【0010】本発明の請求項3に記載の眼科撮影装置
は、前記被検眼のディオプターに基づいて前記画面上で
の表示倍率を補正する表示倍率補正手段が設けられてい
ることを特徴とする。
【0011】本発明の請求項4に記載の眼科撮影装置
は、前記撮影すべき部位が眼底部位であることを特徴と
する本発明の請求項5に記載の眼科撮影装置は、被検眼
の全体に対する部分としての撮影すべき部位を観察部位
として観察した後、前記撮影すべき部位を撮影してこの
撮影により得られた静止画を相互に関連づけてパノラマ
画像として画面に表示する眼科撮影装置であって、前記
画面に互いに関連づけて表示された各静止画のいずれか
を画面上で指定する指定手段と、該指定手段により指定
された静止画の画面上での輝度を調整する輝度調整手段
とを備えていることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係わる眼科撮影装
置の一例としての無散瞳タイプの眼底カメラの外観図を
示し、この図1において、1Aはベース、1Bは架台、
1Cは装置本体、2は顎受け、3は額当て、4は外部固
視灯、5Aはジョイスティック、5Bは撮影スイッチ、
6はTVカメラであり、これらの構成は公知である。
【0013】装置本体の内部には、図2に示すように被
検眼Eの眼底Erを照明するための照明光学系10と眼
底Erを撮影する撮影光学系20と、観察光学系20’
と、眼底Erに固視標を投影して被検眼を固視させるた
めの内部固視標投影光学系50と、被検眼に対する装置
本体の位置合わせを行うためのアライメント光学系(図
示を略す)とを備えている。
【0014】照明光学系10は対物レンズ11と、孔空
きミラー12と、リレーレンズ13と、反射ミラー14
と、リレーレンズ15と、被検眼Eの瞳孔Eaと共役関
係に保たれたリング開口16Aを有するリング開口板1
6と、コンデンサレンズ17と、照明光源18とを有し
ている。
【0015】照明光学系10は観察時には赤外光により
眼底を照明し、撮影時には可視光により眼底を照明する
もので、その構成は公知であるのでその詳細な説明は省
略する。
【0016】撮影光学系20は、対物レンズ11と、合
焦レンズ21と、結像レンズ22と、反射ミラー23を
有し、TVカメラ6は撮像素子6aを有する。TVカメ
ラ6はフィールドレンズ24と、反射ミラー25と、リ
レーレンズ26とからなるリレーレンズ系25Aを介し
て撮影光学系20に光学的に接続されている。その撮像
素子6aは眼底Erと光学的に共役関係に維持される。
【0017】観察光学系20’はダイクロイックミラー
23’、反射ミラー25’、リレーレンズ26’、TV
カメラ6’を有する。ダイクロイックミラー23’は赤
外光を反射し、可視光を透過する特性を有する。
【0018】TVカメラ6は画像記録器機器としてのス
チルビデオレコーダー7に接続され、このスチルビデオ
レコーダー7はモニター8に接続されている。そのモニ
ター8には、その画面8Aに被検眼の眼底を撮影すると
きに眼底の全体に対する部分としての撮影すべき部位が
観察部位として動画で表示される。
【0019】検者はその観察部位を観察しつつアライメ
ントを行って撮影を行う。その撮影すべき部位は静止画
としてスチルビデオレコーダー7に記録される。そのス
チルビデオレコーダー7に記録された静止画は画面8A
に表示されるようになっている。そのモニター8、スチ
ルビデオレコーダー7は制御装置9によって制御され、
その制御の詳細は後述する。
【0020】内部固視標投影光学系50は、図3に示す
ように、中心に配置された発光ダイオード51a及びこ
の発光ダイオード51aの周囲に等間隔に正方形状に配
置された8個の発光ダイオード51b〜51iと、図4
に示すように各発光ダイオード51a〜51iに対向し
て設けられたピンホール52a〜52iを有するマスク
板52と、ハーフミラー53と、結像レンズ22と、合
焦レンズ21と、対物レンズ11とからなる。
【0021】この発光ダイオード51a〜51iの光は
ピンホール52a〜52i、ハーフミラー53、結像レ
ンズ22、合焦レンズ21、対物レンズ11を介して眼
底Erに固視標として投影され、眼底Erにピンホール
像が結像され、被検者はこの固視標を視認することによ
り固視が固定され、このピンホール52a〜52iのい
ずれを点灯させるかによって、撮影光学系20の光軸O
に対する被検者の固視の方向が切り換えられ、これによ
り眼底Erの撮影すべき部位が変更されるものである。
ここでは、眼底Erの撮影すべき部位は図5に示すよう
に9個とした。
【0022】発光ダイオード51aを点灯させると、中
央の撮影すべき部位Er1が撮影され、発光ダイオード
51bを点灯させると、真上の撮影すべき部位Er2が
撮影され、発光ダイオード51cを点灯させると、右斜
め上の撮影すべき部位Er3が撮影され、発光ダイオー
ド51dを点灯させると、右横の撮影すべき部位Er4
が撮影され、発光ダイオード51eを点灯させると、右
斜め下の撮影すべき部位Er5が撮影され、発光ダイオ
ード51fを点灯させると、真下の撮影すべき部位Er
6が撮影され、発光ダイオード51gを点灯させると、
左斜め下の撮影すべき部位Er7が撮影され、発光ダイ
オード51hを点灯させると、左横の撮影すべき部位E
r8が撮影され、発光ダイオード51iを点灯させる
と、左斜め上の撮影すべき部位Er9が撮影されるよう
になっている。
【0023】モニター8の画面8Aには、図6に示すよ
うに、撮影の前には、眼底Erの全体に対する部分とし
ての撮影すべき部位がアライメント画像として表示され
る。このアライメント画像は動画である。この図6で
は、被検眼が発光ダイオード51aを固視しているもの
として、画面8Aにはその略中央部に撮影すべき部位E
r1が動画で表示されている。
【0024】制御装置9はマウス等の操作手段60を有
し、画面8Aには操作手段60を操作することにより、
アライメント画像、静止画像と共に、眼底Erの全体に
対する撮影すべき部位の位置を認識させる認識パターン
61が表示される。眼底部位Er2〜Er9については
未撮影であるので、図6においては、撮影すべき部位E
r1のみが表示され、後述する静止画は表示されていな
い。
【0025】認識パターン61は、ここでは、9個の升
目61a〜61iから構成され、この9個の升目61a
ないし61iは撮影部位Er1〜Er9にそれぞれ対応
する位置関係をもって配置されている。この認識パター
ン61は、例えば撮影すべき部位の撮影が実行される
と、その撮影すべき部位に対応する升目の輝度が高くな
るようにされ、全く撮影の行われていない状態では、各
升目61a〜61iの輝度は低輝度であり、例えば、中
央の部位Er1のアライメント画像が表示されている状
態で撮影スイッチ5Bを操作することにより撮影を実行
すると、升目61aが低輝度から高輝度に変更され、こ
れにより、眼底Erの全体に対する撮影すべき部位のい
ずれの位置の撮影すべき部位の撮影が行われたかが認識
される。その撮影すべき部位Er1はスチルビデオレコ
ーダー7に静止画Er1’として記録される。次に、発
光ダイオード51hを点灯させて被検眼Eの固視を誘導
すると、図7に示すように画面8Aに撮影すべき部位E
r8に対応するアライメント画像が動画で表示される。
撮影すべき部位Er8は画面8Aの略中央部に表示され
る。
【0026】操作手段60を操作して画面8A上で所望
の静止画(ここでは、Er1’)の呼び出し指定をする
と、静止画Er1’が表示されると共に認識パターン6
1が表示される。この操作手段60を操作して画面8A
上で観察を指定すると、静止画Er1’はアライメント
画像Erに対して相対位置関係を保って画面8A上の周
辺部に移動され、画面8Aには静止画Er1’の一部が
表示され、制御装置9と操作手段60とは、画面8A上
に静止画と関連づけて観察部位が動画で表示されるよう
に制御する表示制御手段として機能する。
【0027】これにより、これから撮影しようとする撮
影すべき部位を観察しているときに、すでに撮影が終わ
っている撮影部位との相互関係を直感的に把握しつつ撮
影を行ってパノラマ画像を得ることができる。また、観
察部位を縮小することなく画面上に表示して静止画と観
察部位とを関連づけることができる。
【0028】この状態で、撮影スイッチ5Bを操作する
ことにより撮影を実行すると、升目61hが低輝度から
高輝度に変更され、眼底撮影部位Er8の撮影部位が実
行されたことが画面8Aに表示される。その図7におい
て、撮影が実行されて高輝度になった升目61a、61
hを斜線で示す。同時に、眼底撮影部位Er8がスチル
ビデオレコーダー7に記録される。制御装置9は各撮影
部位Er1〜Er9をスチルビデオレコーダー7に記録
する際に、各撮影部位Er1〜Er9と共に撮影部位情
報を記録させる。ここでは、撮影部位情報として同一符
号Er1〜Er9が用いられる。
【0029】ところで、この眼科撮影装置では、被検眼
のディオプターを0度(正常)とみなして、各撮影すべ
き部位Er1〜Er9の相対位置関係を計算して画面8
Aに表示するようにしている。しかしながら、被検眼の
ディオプターが0度でないとき、すなわち、近視、遠視
の被検眼の場合、撮影倍率が異なるため、図8に示すよ
うに、撮影済みの静止画とこれに隣接する動画とを精度
良くつなげることができないという問題点がある。
【0030】被検眼のディオプターと撮影倍率との間に
は、一定の関係があるので、図1に示す合焦ハンドル2
1Aを用いて図2に示す合焦レンズ21を光軸方向に移
動させて合焦を行ったときのディオプター値に基づい
て、画面8A上での表示倍率を制御装置9により補正す
るようにすると、図9に示すように撮影済みの静止画と
これに隣接する動画とを精度良くつなげることができ
る。合焦ハンドル21Aの周囲には、図10に示すよう
に、正視眼位置の基準マーク21B、+a(ディオプ
タ)、−a(ディオプタ)の目盛21Cが設けられ、合
焦ハンドル21Aを操作することにより合焦レンズ21
が移動され、合焦した時点で合焦ボタン21Dを押す
と、被検眼のディオプターが制御装置9に記憶され、こ
れにより表示倍率の変更が行われる。このとき、制御装
置9は被検眼のディオプター値に基づいて表示倍率を補
正する表示倍率補正手段として機能する。
【0031】各撮影すべき部位Er1〜Er9を撮影し
終わって操作手段60を操作すると、画面8Aには図1
1に示すように静止画Er1’〜Er9’により眼底像
が全体像(パノラマ画像)として表示される。ここで、
各静止画Er1’〜Er9’の輝度を見較べてみて、非
常に輝度の高い静止画、あるいは、低い静止画があった
とする。
【0032】その場合には、その輝度の高い静止画、あ
るいは、低い静止画をマウス等の操作手段60によりカ
ーソルを移動させてカーソルの位置する画像上でクリッ
クして指定する。すると、その指定された静止画が画面
8Aの表面に現れると同時に、画面8Aに輝度調整仮想
スライドツマミ62が表示される。
【0033】操作手段60により輝度調整仮想スライド
ツマミ62を画面上で操作して隣り合う静止画の輝度と
違和感のない輝度とすることができ、違和感無く各静止
画を連続的につなげて全体の被検眼像を合成できる。
【0034】また、図12に各静止画Er1’〜Er
9’を並列的に表示し、各静止画Er1’〜Er9’の
明るさを見較べて、各静止画Er1’〜Er9’毎に輝
度調整指定を行い、各静止画毎の輝度調整を行っても良
い。
【0035】この発明の実施の形態では、固視標として
の発光ダイオード51b〜51iを発光ダイオード51
aを中心にして正方形状の配列としたので、図11に示
す隣接する眼底部位の静止画(眼底像)の重なり部分を
少なくすることができるという長所があるが、図13
(a)に示すように発光ダイオード51b〜51iを発
光ダイオード51aを中心にして円周上に配列すると共
に、図13(b)に示すようにマスク板52のピンホー
ル52a〜52iを発光ダイオード51a〜51iに対
応させて配列し、図14に示すように静止画Er1’〜
Er9’を画面8A上に表示するようにしても良い。
【0036】ここでは、眼底中央を中心に80度の範囲
内の眼底像が撮影できるようにされているが、100
度、120度の範囲内の眼底像を撮影できるようにして
も良い。
【0037】また、内部固視標として任意に位置変更可
能な可動固視標を用い、図15に示すように、撮影前に
円形枠Ciを画面8Aの中央に表示し、この画面8A内
に撮影すべき眼底部位を動画として表示し、可動固視標
を基準位置から変位させるに伴って撮影されるべき眼底
部位を変化させると共に、可動固視標の基準位置からの
変位量に応じて画面8A上での円形枠の位置を中央位置
から変化させるようにしても良い。
【0038】以上の発明の実施の形態では、内部固視を
用いてパノラマ撮影を行う場合について説明したが、外
部固視を用いて撮影を行うようにしても良い。
【0039】外部固視を用いて撮影を行う場合、撮影す
べき範囲が広範囲であり、検者は撮り残し部位がないよ
うに経験と勘とに頼って、図16に示すように、隣接す
る撮影像がかなり重なり合うようにして撮影を行ってい
る。その図16には、符号Er1〜Er15の15枚の
静止画の互いに隣接する画像同士がかなりの部分で重な
り合った状態が示されている。
【0040】従って、従来は、外部固視を用いて眼底像
のパノラマ撮影を行う場合、撮影枚数が多くなり、フィ
ルムを浪費するという問題があった。そこで、図17に
示すように、画面8Aの中央部分に円形枠Ciを表示
し、外部固視標による被検眼の誘導に伴って画面8A上
に表示されている眼底部位としての動画を円形枠Ci内
で変化させると共に、外部固視標の基準位置からの変位
量に対応させて、円形枠Ciに対する撮影済みの静止画
を相対的に画面8A上で移動させるようにしても良い。
ここでは、撮影済みの静止画として静止画Er4’が画
面8A上に表示されている。
【0041】このものによれば、画面8Aの静止画とし
ての眼底像を見つつこれから撮影しようとする円形枠C
i内の動画の静止画に対する位置関係を正しく把握しつ
つかつ隣接する眼底像の重なりを極力少なくしつつパノ
ラマ画像を得ることができる。
【0042】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載の眼科撮影装置
によれば、これから撮影しようとする撮影すべき部位を
観察しているときに、すでに撮影が終わっている撮影部
位との相互関係を直感的に把握しつつ撮影を行ってパノ
ラマ画像を得ることができるという効果を奏する。
【0043】本発明の請求項2に記載の眼科撮影装置に
よれば、観察部位を動画として画面の中央部に表示し、
静止画はその一部を画面の周辺部に表示するようにした
ので、観察部位をほとんど縮小することなく画面上に表
示して静止画と観察部位とを関連づけることができる。
【0044】本発明の請求項3、4に記載の眼科撮影装
置によれば、被検眼のディオプターに基づく撮影倍率の
変化を補正でき、隣り合う各静止画をより精度よくつな
げることができ、特に眼底像をパノラマ画像として各眼
底部位の血管を画面上で正確につなげて表示できる。
【0045】本発明の請求項5に記載の眼科撮影装置に
よれば、画面に互いに関連づけて表示された各静止画の
いずれかを画面上で指定する指定手段と、この指定手段
により指定された静止画の画面上での輝度を調整する輝
度調整手段とを備えているので、画面上に表示された各
静止画の輝度が異なっている場合でも、違和感無く各静
止画を連続的につなげて全体の被検眼像を合成できると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる眼科撮影装置の外観図である。
【図2】本発明に係わる眼科撮影装置の光学図である。
【図3】図2に示す発光ダイオードの配列状態を示す図
である。
【図4】図2に示すマスク板の平面図である。
【図5】撮影されるべき眼底部位の区分を示す図であ
る。
【図6】撮影すべき部位Er1が動画で画面に表示され
ている状態を説明するための図である。
【図7】撮影済みの部位Er1が静止画Er1’で表示
されると共に撮影すべき部位Er8が動画で表示されて
いる状態を説明するための図である。
【図8】被検眼のディオプターが正視眼からずれている
とき撮影倍率が変化するために、画面上に表示された静
止画Er1’と撮影すべき部位Er8とがずれることを
説明するための図である。
【図9】表示倍率を補正して図8に示す静止画Er1’
の血管と撮影すべき部位Er8の血管とを正確につなげ
た状態を示す図である。
【図10】図1に示す合焦ハンドルの詳細を説明するた
めの部分拡大図である。
【図11】画面上に各静止画をつなげてパノラマ画像と
して表示した状態を示す図である。
【図12】画面上に各静止画を縮小して並列的に表示し
た状態を示す図である。
【図13】図3に示す発光ダイオードと図4に示すマス
ク板との変形例を説明するための図であって、(a)は
発光ダイオードの配列の変形例を示し、(b)はピンホ
ールの配列の変形例を示す。
【図14】図13に示す発光ダイオードの配列を用いて
得られたパノラマ画像を説明するための図である。
【図15】内部固視標を可動の構成として得られた動画
像を説明するための説明図である。
【図16】外部固視標を用いて従来のパノラマ画像を得
る場合の説明図である。
【図17】画面上に静止画Er4’を表示すると共に、
撮影すべき部位Er11を動画で円形枠Ci内に表示し
た状態を示す図である。
【符号の説明】
8A…画面 9…制御装置(表示制御手段) 60…操作手段(表示制御手段) Er1〜Er9…撮影すべき部位 Er1’〜Er9’…静止画
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 17/48 G03B 17/48

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の全体に対する部分としての撮影
    すべき部位を観察部位として観察した後、前記撮影すべ
    き部位を撮影してこの撮影により得られた静止画を相互
    に関連づけてパノラマ画像として画面に表示する眼科撮
    影装置であって、 前記画面に前記静止画と関連づけて前記観察部位が動画
    で表示されるように制御する表示制御手段が設けられて
    いることを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記表示制御手段は前記観察部位が前記
    画面上の中央部分に表示されかつ前記観察部位に関連づ
    けられる静止画が前記画面上の周辺部に表示されるよう
    に制御することを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影
    装置。
  3. 【請求項3】 前記被検眼のディオプターに基づいて前
    記画面上での表示倍率を補正する表示倍率補正手段が設
    けられている請求項1に記載の眼科撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記撮影すべき部位が眼底部位であるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の眼科撮影装置。
  5. 【請求項5】 被検眼の全体に対する部分としての撮影
    すべき部位を観察部位として観察した後、前記撮影すべ
    き部位を撮影してこの撮影により得られた静止画を相互
    に関連づけてパノラマ画像として画面に表示する眼科撮
    影装置であって、前記画面に互いに関連づけて表示され
    た各静止画のいずれかを画面上で指定する指定手段と、
    該指定手段により指定された静止画の画面上での輝度を
    調整する輝度調整手段とを備えている眼科撮影装置。
JP37179998A 1998-12-28 1998-12-28 眼科撮影装置 Expired - Lifetime JP4265833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37179998A JP4265833B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37179998A JP4265833B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000189387A true JP2000189387A (ja) 2000-07-11
JP4265833B2 JP4265833B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=18499328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37179998A Expired - Lifetime JP4265833B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4265833B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258848A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2002165760A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Topcon Corp 眼底像撮影装置
JP2002209855A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Topcon Corp 眼底カメラ
US6636696B2 (en) 2001-01-31 2003-10-21 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
US6773109B2 (en) * 2001-04-27 2004-08-10 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic photographing apparatus
US6968127B2 (en) 2000-08-31 2005-11-22 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
JP2006061196A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Institute Of Physical & Chemical Research 3次元眼底画像の構築・表示装置
EP1736097A1 (en) * 2005-05-26 2006-12-27 Kabushiki Kaisha TOPCON Ophthalmic apparatus
JP2008104628A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Tokyo Institute Of Technology 眼球の結膜強膜撮像装置
KR102156909B1 (ko) * 2020-03-10 2020-09-16 아이트로스 주식회사 안질환 진단을 위한 영상 처리장치 및 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258848A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
US6968127B2 (en) 2000-08-31 2005-11-22 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
JP2002165760A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Topcon Corp 眼底像撮影装置
JP4570238B2 (ja) * 2000-11-30 2010-10-27 株式会社トプコン 眼底像撮影装置
JP2002209855A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Topcon Corp 眼底カメラ
US6636696B2 (en) 2001-01-31 2003-10-21 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
US6773109B2 (en) * 2001-04-27 2004-08-10 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic photographing apparatus
JP2006061196A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Institute Of Physical & Chemical Research 3次元眼底画像の構築・表示装置
JP4527471B2 (ja) * 2004-08-24 2010-08-18 独立行政法人理化学研究所 3次元眼底画像の構築・表示装置
EP1736097A1 (en) * 2005-05-26 2006-12-27 Kabushiki Kaisha TOPCON Ophthalmic apparatus
JP2008104628A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Tokyo Institute Of Technology 眼球の結膜強膜撮像装置
KR102156909B1 (ko) * 2020-03-10 2020-09-16 아이트로스 주식회사 안질환 진단을 위한 영상 처리장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4265833B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843242B2 (ja) 眼底カメラ
JP4865257B2 (ja) 眼底撮影装置及びプログラム
JP5080998B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4744973B2 (ja) 眼底カメラ
JP4169798B2 (ja) 眼科撮影装置
US7506982B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
JP5022452B2 (ja) 眼科装置
JP2004081387A (ja) 携帯型眼科装置及び眼科システム
JP5059638B2 (ja) 眼科撮影装置
EP2679148A1 (en) Fundus photographing apparatus
JP5080997B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3833529B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5193614B2 (ja) 眼科装置
JP4265833B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH05192299A (ja) 眼底カメラ
JP4119030B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2008278914A (ja) 眼底カメラ
JP3783814B2 (ja) 眼科装置
JPH09173298A (ja) 眼科撮影装置
JP5465210B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2003079579A (ja) 眼科装置
JP5059911B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2006116091A (ja) 眼底カメラ
JP3708669B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2002209855A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term