JP3708669B2 - 眼底撮影装置 - Google Patents

眼底撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3708669B2
JP3708669B2 JP10691797A JP10691797A JP3708669B2 JP 3708669 B2 JP3708669 B2 JP 3708669B2 JP 10691797 A JP10691797 A JP 10691797A JP 10691797 A JP10691797 A JP 10691797A JP 3708669 B2 JP3708669 B2 JP 3708669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
optical system
eye
light
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10691797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10295645A (ja
Inventor
亜矢子 小島
Original Assignee
株式会社コーナン・メディカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コーナン・メディカル filed Critical 株式会社コーナン・メディカル
Priority to JP10691797A priority Critical patent/JP3708669B2/ja
Publication of JPH10295645A publication Critical patent/JPH10295645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708669B2 publication Critical patent/JP3708669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は眼底撮影装置に関する。さらに詳しくは、眼底の所望部分を撮影することができる眼底撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
眼底を撮影する際には、自動または手動により、眼底撮影装置の光軸と被検眼の光軸とを一致させるアライメント動作、眼底撮影装置の光学瞳を被検眼の瞳孔に一致させる作動距離調整動作及び合焦動作を行う必要がある。従来、かかる動作を自動で行う眼底撮影装置として、特開平8−275921号公報に開示されたものが知られている。
【0003】
この眼底撮影装置におけるアライメント動作は、まず、被検者に所定の固視灯を凝視させることにより被検眼を固定させておき、被検眼の前眼部に正面から平行光(アライメント指標光)を照射し、その角膜反射像たるプルキンエ像に基づいて角膜中心にその光軸を一致させることによりなされる。また、作動距離調整動作は、前記アライメント動作と並行して、作動距離検出指標光を被検眼の角膜中心に斜めから投影し、角膜で反射された前記指標光を斜め前方から検知することによってなされる。その後、自動焦点指標光を被検眼の眼底に投影し、この反射光をテレビカメラで受光する。この反射光に基づきフォーカスレンズ等を光路に沿って移動しつつ、合焦が行われる。そして、合焦されたと同時にストロボ放電管が発光して眼底に投影し、撮影用テレビカメラによって眼底像が撮影される。
【0004】
この眼底撮影装置では光軸が瞳孔中心を通過するため、瞳孔中心及び被検眼回転中心を通過する直線と眼底面とが交差する点近傍の眼底部分(以下正面眼底部分という)が撮影されることになる。
【0005】
ところで、眼底撮影において、前記正面眼底部分以外の眼底部分(以下非正面眼底部分という)の撮影の必要が生ずる場合がある。非正面眼底部分を撮影するには、まず被検眼からみて斜め方向の固視灯を点灯し、検眼者にこの固視灯を凝視させることにより眼球が所定角度だけ回転される。次に前記光軸が被検眼頂点(最も眼底撮影光学系に近い部分)を通過するようにアライメントが行われ、この光軸と眼底面とが交差する点近傍(非正面眼底部分)が撮影される。この場合、前記光軸は瞳孔中心を通過しない。従って光軸は、光軸を含む水平面で切断したときの断面図における、光軸の左右いずれかの虹彩部分近くを通過することになる。このため、この虹彩部分により照明光の眼底への入射が遮られて(いわゆるケラレ)、全体的に鮮明な眼底像を得ることができないという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
全体的に鮮明な非正面眼底部分の撮影像を得るため、光軸が瞳孔中心を通過するように手動により光軸を平行移動させる手段も考えられる。しかし、この操作はかなりの熟練を必要とするものであり、しかも移動が正確に行われる保証はない。
【0007】
本発明は前記の問題に鑑みてなされたものであり、簡易且つ正確に非正面眼底部分の撮影を行うことができ、しかも全体的に鮮明な眼底像を得ることができる眼底撮影装置を提供することをその目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、
被検眼の眼底を照明光により照明する照明光学系と、その照明光に基づき眼底を撮影する眼底撮影光学系と、眼球面にアライメント指標光を投影するアライメント指標投影光学系と、眼球面からのアライメント指標光の反射光を受光する前眼部観察光学系と、その前眼部観察光学系で観察した眼球面反射像位置に基づき眼底撮影光学系の光軸が被検眼頂点に一致するように眼底撮影光学系を移動させる第1駆動手段と、眼底撮影光学系の作動距離を調整する作動距離調整手段とを備えており、固視灯を点灯させてその固視灯を凝視させることにより被検眼の視線を固定して被検眼の眼底を撮影する眼底撮影装置において、
光軸が被検眼頂点に一致するように移動させられた眼底撮影光学系を、点灯する固視灯の位置に応じて、眼底撮影光学系の光軸が瞳孔中心近傍を通過するように移動させるアライメント補正手段を備えた眼底撮影装置、
である。
【0009】
この発明によれば、光軸が被検眼頂点に一致するように移動させられた眼底撮影光学系を、点灯する固視灯の位置に応じて、眼底撮影光学系の光軸が瞳孔中心近傍を通過するように移動させるアライメント補正手段が設けられているため、簡易且つ正確に非正面眼底部分の撮影を行うことができ、しかも全体的に鮮明な眼底像を得ることが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明を詳説する。
【0011】
図1は本発明の眼底撮影装置の一実施形態が示されたブロック図、図2及び図3は図1に示された眼底撮影装置の操作手順が示されたフローチャート、図4は図1に示された眼底撮影装置を用いて眼底を撮影する様子が示された被検眼の水平断面図、図5は図1に示された眼底撮影装置の固視灯の位置を説明する図である。
【0012】
図1に示される眼底撮影装置には、被検眼1に対して接近・後退する方向(図中左右方向。以下Z方向という。)、Z方向と垂直でかつ水平方向(図1における紙面垂直方向。以下X方向という。)及び鉛直方向(図中上下方向。以下Y方向という)に移動可能な機枠3が設けられている。この機枠3上に後述する諸機器が配設されている。
【0013】
この眼底撮影装置を用いて眼底を撮影するには、まずアライメント動作、作動距離調整動作、アライメント補正動作、及び合焦動作が行わる。次いで、照明光学系により眼底を照明しつつ、眼底撮影光学系により眼底が撮影される。まずこの照明光学系と眼底撮影光学系とを説明する。
【0014】
照明光学系はストロボ放電管11、集光レンズ12、13、円形スリット14、ミラー15、平面ガラス17、集光レンズ18、集光レンズ20及び穴明きミラー6から構成される。写真撮影用のストロボ放電管11の発する可視光は、集光レンズ12及び13により円形スリット14の位置に集束した後、該円形スリット14を通過してミラー15により反射され、照明光軸16上に光路を折曲げられる。さらにこの可視光は照明光軸16上を進み、平面ガラス17、集光レンズ18、後述する合焦指標投影光学系のハーフミラー19及び集光レンズ20を経て穴明きミラー6付近で集束し、円形スリットの像が穴明きミラー6上に形成される。さらにこの可視光は穴明ミラー6で反射され、撮影光軸4上に光路を折曲げられて眼底撮影光学系の対物レンズ5を通過し、被検眼1の頂点位置で集束し、眼底網膜面を照射するようになっている。この眼底照明時及び後述の撮影時には、凹レンズ26とミラー25とは撮影光軸4から退避されている。
【0015】
なお、前記ストロボ放電管11、円形スリット14及び被検眼1の頂点の位置は共役関係にある。すなわち、被検眼1には円形スリット14のリング状の通路からだけ照明光が入り瞳孔を通して眼底を照明するようにしている。この際、角膜中央からの反射光はカットされ直接対物レンズに入ることはない。
【0016】
眼底撮影光学系は、対物レンズ5、フォーカスレンズ7、リレーレンズ8及びテレビカメラ(眼底撮像用カラーテレビカメラ)10より構成される。対物レンズ5は被検眼1の瞳孔部に光学瞳を形成するためのものである。眼底像は対物レンズ5、照明光学系の穴明きミラー6、フォーカスレンズ7及びリレーレンズ8を通過して、テレビカメラ10のCCD受光面9に結像され、撮影される。テレビカメラ10からの眼底の画像信号は、画像入出力制御回路45を介しフレームメモリ46に送られて眼底画像が記録(書込み)されると共に、モニタ表示器47に送られて眼底画像が表示される。また、必要に応じ、この眼底画像をフレームメモリ46から画像入出力制御回路45にて読み出してビデオプリンタ48から打ち出すことができ、被検眼1の画像プリントをカルテにつけることができる。
【0017】
この眼底撮影に先立ち行われるアライメント動作は、主としてアライメント指標投影光学系及び前眼部観察光学系により行われる。
【0018】
アライメント指標投影光学系はアライメント用発光ダイオード21、ミラー22、集光レンズ23、ミラー25及び凹レンズ26から構成される。凹レンズ26は対物レンズの強いパワーを打消す補正を行うためのものであり、その打ち消すパワーの強いものが用いられる。アライメント用発光ダイオード21から発せられたアライメント指標光である近赤外光はミラー22により反射され、アライメント指標光軸27a上に光路を折曲げられる。このアライメント指標光は集光レンズ23及び前眼部観察光学系のハーフミラー24を通過し、ミラー25(アライメント動作時は撮影光軸4上に挿入されている)により反射され、撮影光軸4上に光路を折曲げられる。さらにアライメント指標光は凹レンズ26(アライメント動作時は撮影光軸4上に挿入されている)と眼底撮影光学系の対物レンズ5とを通過し、被検眼1の眼球面2に投影される。
【0019】
前眼部観察光学系は、ハーフミラー24、前眼部観察用レンズ28及びアライメント用テレビカメラ30から構成される。アライメント指標光の眼球面2からの反射光は、対物レンズ5と凹レンズ26とを通過し、ミラー25により反射され、アライメント指標光軸27a上に光路を折曲げられる。さらにこの反射光はハーフミラー24により反射され、前眼部観察光軸27b上に光路を折曲げられる。そして前眼部観察用レンズ28を通過した反射光は、アライメント用テレビカメラ30のCCD受光面29上に達し、結像する。なお、この反射光と同じルートにて、自然光又は赤外LED等の照明光により観察される前眼部像もアライメント用テレビカメラ30に入力される。
【0020】
アライメント用テレビカメラ30からの信号は、画像入出力制御回路45を介してモニタ表示器47に入力され、このモニタ表示器47の画面に眼球面2からのアライメント指標光の反射光による光点と前眼部像とが表示され、機械作動の初期段階におけるアライメント状況を目視確認できるようになっている。
【0021】
前記画像入出力制御回路45からの電気信号を受けたXY方向位置検出制御回路49は、撮像画面上の眼球面2からの反射光による光点の位置を検出する。そして、この光点の位置と前眼部観察光学系の光軸(眼底撮影光学系の撮影光軸4と一致している)とのずれを検出し、機枠3を搭載した架台を第1駆動手段であるXY軸駆動機構50でX方向及びY方向に移動させて、このずれが解消されるように誘導する。これによりアライメント動作が完了する。
【0022】
次に、作動距離調整動作について説明する。作動距離調整動作は、作動距離指標投影光学系、作動距離検出光学系及び第3駆動機構から構成される作動距離調整手段によって行われる。
【0023】
作動距離指標投影光学系は、作動距離調整用発光ダイオード(赤外LED)31、集光レンズ32、作動距離検出指標用スリット33及び投影レンズ34から構成される。作動距離調整用発光ダイオード31からの指標光は、作動距離検出指標光軸35a上を進み、集光レンズ32、作動距離検出指標用スリット33、投影レンズ34を順次通過して眼球面2に入射される。入射は撮影光軸4に対して45度の方向からなされる。
【0024】
作動距離検出光学系は、集光レンズ36及び作動距離検出用受光素子(PSD)37から構成される。前記のように指標光は眼球面2に入射され、ここで反射される。作動距離が調整された後の段階では、反射は撮影光軸4に対して45度の方向になされ、反射光は作動距離検出光軸35b上を進み、集光レンズ36を通過して作動距離検出用受光素子37に入射される。
【0025】
作動距離が調整される前の段階では、眼底撮影光学系と眼球面とが所定の距離よりも離れて位置するように、機枠3が配置されている。この段階では作動距離調整用発光ダイオード31からの指標光は眼球面2の頂点(被検眼頂点)には入射されず、従って反射光は45度方向に反射されない。このため作動距離検出用受光素子37では反射光がキャッチされない。第3駆動手段としてのZ軸駆動機構52により機枠3が眼球面2に近づく方向に移動され、指標光が被検眼頂点に入射されると、反射光は45度方向に反射され、作動距離検出用受光素子37が反射光をキャッチする。このとき作動距離検出制御回路51によりZ軸駆動機構52が停止され、作動距離調整動作が完了する。
【0026】
なお、アライメント用発光ダイオード21を点灯させて行われるアライメント動作と、作動距離調整用発光ダイオード31を点灯させて行われる作動距離調整動作とは同時に進行される。この際アライメント用発光ダイオード21の指標光と作動距離調整用発光ダイオード31の指標光とが相互干渉するのを防ぐため、両者は交互に点灯するように点滅を繰り返す。
【0027】
次に、図1及び図5を参照しつつ固視灯について説明する。右目用固視灯群SR及び左目用固視灯群SLからなる第1の固視灯群S1が、アライメント用発光ダイオード21とY方向及びZ方向において同位置であってX方向にずらされて配列されている。すなわち複数個(図5の実施形態においては左右3個ずつ)の固視灯Sが、X方向に並設されている。右目を撮影する場合には右目用固視灯群SRの中から、左目を撮影する場合には左目用固視灯群SLの中から、所定の固視灯Sが点灯される。検眼者にこの固視灯Sを凝視させることにより、被検眼が所定角度だけ回転し、所望の非正面眼底部分の撮影が行われる。
【0028】
このように固視灯群S1から所望の固視灯Sを選択して点灯することにより、例えば撮影される非正面眼底部分があらかじめ定められている定期検診の場合等において、固視灯Sの選択操作及び後述のアライメント補正動作が容易に行えることとなる。もちろん、このように固視灯群S1から所望の固視灯Sを選択するタイプではなく、例えばスライダック操作等により固視灯位置を無段階に変化させうるタイプの眼底撮影装置であっても、本発明を適用することはできる。
【0029】
なお、図5に示された第1の固視灯群S1はアライメント指標投影光学系上に設けられており、アライメント動作時に点灯するものであるが、この第1の固視灯群と同様の構成の第2の固視灯群(図示されず)が後述の合焦指標投影光学系上に設けられており、この第2の固視灯群が合焦時及び眼底撮影時に点灯される。両固視灯群は被検眼から同位置に見えるように位置合わせが行われており、アライメント指標投影光学系から眼底撮影光学系に光軸が切り替えられても、被検眼から見た固視灯位置が変化しないようになっている。
【0030】
次に、本発明の最大の特徴であるアライメント補正動作について図1及び図4を参照しつつ説明する。アライメント補正動作は、アライメント動作及び作動距離調整動作が完了した後に行われる。
【0031】
図4中、点Sは固視灯の位置を示している。この固視灯Sは、前記のように右目用の固視灯群SR及び左目用の固視灯群SLの中から所定のものが選択される。被検者にこの固視灯Sを凝視させることにより、被検眼1の視線が斜め方向に向けられる。瞳孔中心PCから点Sに向かう二点鎖線は、被検眼1の視線とほぼ一致する。符号IaとIbとは虹彩部分である。虹彩は環状を呈しているが、便宜上被検者から見て左側の虹彩部分を虹彩部分Ia、右側の虹彩部分を虹彩部分Ibと称する。
【0032】
アライメント動作完了時には、眼底撮影光学系の撮影光軸4は被検眼頂点ERを通過する。すなわち撮影光軸4は、図4中の被検眼頂点ERを通過する二点鎖線mと一致する。もしこのまま眼底撮影を行えば、撮影光軸4が虹彩部分Iaに近いため虹彩部分Iaにより照明光の眼底への入射が遮られ、全体的に鮮明な眼底像を得ることができない。
【0033】
アライメント補正動作では、この撮影光軸4が瞳孔中心PCを通過するように眼底撮影光学系を距離Lだけ移動させる。すなわちアライメント補正動作後の撮影光軸4は、図4中瞳孔中心PCを通過する二点鎖線nと一致させられる。これにより撮影光軸4は両虹彩部分Ia、Ibから等距離に位置することとなり、照明光の入射が遮られず、全体的に鮮明な眼底像を得ることができるようになる。このアライメント補正動作において、撮影光軸4は必ずしも瞳孔中心PCと完全に一致せずともよく、全体的に鮮明な眼底像が得られる範囲で瞳孔中心PCをはずれてその近傍を通過してもよい。なお、アライメント補正動作後の撮影光軸4が眼底面Gと交叉する点A近傍の非正面眼底部分が、撮影される眼底部分である。
【0034】
このようなアライメント補正動作は、X方向補正値検出回路58(図1参照)と第2駆動手段であるXY軸駆動機構50とから構成されるアライメント補正手段により行われる。X方向補正値検出回路58は、あらかじめ用意されメモリーに記録されているルックアップテーブルから、固視灯Sの位置に対応する撮影光軸4の適切な移動距離Lを読み出す。そして、この移動距離Lの信号をXY軸駆動機構50に送る。XY軸駆動機構50は送られた信号に基づき、機枠3を移動距離LだけX方向に移動させる。これによりアライメント補正動作が完了する。このように撮影光軸4の移動が自動的に行われるので、簡易且つ正確にアライメント補正動作が行われることになる。
【0035】
なお、本実施形態では、アライメント補正動作時の第2駆動手段としてアライメント動作時の第1駆動手段を用いている。すなわちXY軸駆動機構50は第1駆動機構と第2駆動機構との両方の役割を担っている。もちろん、両駆動機構を別部材で構成してもよい。
【0036】
また、本実施形態では、アライメント補正動作はX方向に行っているが、補正動作の方向は撮影したい箇所に応じY方向に行ってもよく、またX、Y両方向に行ってもよい。
【0037】
次に、合焦動作について説明する。合焦動作は、前記のアライメント動作、作動距離調整動作及びアライメント補正動作が完了した後、合焦指標投影光学系及び合焦制御機構を備えた合焦手段によって行われる。
【0038】
合焦指標投影光学系は、ハロゲンランプ38、集光レンズ39、自動焦点指標用スリット40、投影レンズ41、スプリットプリズム42、集光レンズ44及びハーフミラー19から構成される。このうちハロゲンランプ38、集光レンズ39、自動焦点指標用スリット40、投影レンズ41及びスプリットプリズム42は一体的に可動部60を形成する。
【0039】
ハロゲンランプ38からの光線は集光レンズ39、自動焦点指標用スリット40、投影レンズ41及びスプリットプリズム42を通過し、ハーフミラー19により反射され、照明光軸16上に光路を折曲げられる。さらにこの光線は集光レンズ20を経て穴明きミラー6により反射され、撮影光軸4上に光路を折曲げられ、対物レンズ5を通って被検眼1にその角膜反射光が排除されて入射され、眼底に到達する。なお、この合焦時には、凹レンズ26とミラー25とは撮影光軸4から退避されている。
【0040】
ハロゲンランプ38の光線による眼底像は被検眼1から撮影光軸4上を進み、テレビカメラ10のCCD受光面9に眼底像が結像する。この眼底像が合焦状態となるように、合焦指標投影光学系の可動部60と眼底撮影光学系のフォーカスレンズ7とが連動しつつZ軸方向に移動し、合焦が行われる。本実施形態では眼底の合焦検知と眼底の撮像とを同じテレビカメラ10により行っているが、眼底撮影光学系の光路を前記フォーカスレンズ7の後方で分岐し、この分岐した光軸上に配置された合焦検知用CCD又はPSDで合焦を検知するようにしても良い。
【0041】
次に本眼底撮影装置の操作手順を図2及び図3のフローチャートに基づいて説明する。なお、図2のフローチャート中の終点であるMは、図3のフローチャート中の始点であるMと一致する。
【0042】
先ず電源が入れられて待機状態にある眼底カメラの撮影ボタンを押すと、モニタ表示器47に前眼部観察光学系による外部像が映し出される。被検者は頭部をアゴ台に固定し、ドクターの指示に従って対物レンズ5を通して固視灯Sを見る。このとき、対物レンズ5に対するアゴ台の関係位置により、アゴ台が被検眼が右眼か左眼かを検出する。アゴ台からの信号に基づき、左目用固視灯群SR及び右目用固視灯群SLから選択された所定の固視灯が点灯される。
【0043】
次いでドクターはアゴ台を操作し、モニタ表示器47に被検者の被検眼1の前眼部が映るように調整して前記撮影ボタンを再度押す。この2回目のボタン押圧操作により、アライメント指標としてのアライメント用発光ダイオード21と作動距離検出指標としての作動距離調整用発光ダイオード31とが交互に点灯する。次いでドクターは、アライメント用テレビカメラ30の撮像画面に写された前眼部像にアライメント指標光の眼球面2からの反射光によるアライメント指標光の像(光点)が認識できるまで、Z軸を駆動して機枠3をZ方向に前進せしめる。
【0044】
アライメント指標光の像(光点)がアライメント用テレビカメラ30の撮像画面上で認識されると、この光点の位置が撮像画面中央のX・Yアライメントの所定範囲に入るまで自動的にX軸・Y軸が駆動され、機枠3が移動する。そしてこの状態はモニタ表示器47の画面に表示される。
【0045】
このようにしてアライメント指標光の光点が撮像画面中央の所定範囲内に来ると、その所定範囲内でこの光点を追随してアライメントを行いつつ、Z軸の駆動による機枠3の前進が開始される。この機枠3のZ方向の前進途中で作動距離検出制御回路51により作動距離検出指標像(眼球面反射光)が検出されると、前記X軸、Y軸及びZ軸の駆動動作が停止する。
【0046】
次に、X方向補正値検出回路58がルックアップテーブルから固視灯Sの位置に対応する撮影光軸4の適切な移動距離Lを読み出す。そして、この移動距離Lの信号をXY軸駆動機構50に送る。XY軸駆動機構50は送られた信号に基づき、機枠3を移動距離LだけX方向に移動させる(アライメント補正動作)。
【0047】
こうしてアライメント補正動作が完了すると、前記アライメント用発光ダイオード21と作動距離調整用発光ダイオード31とが消灯する。次に、光路切替制御機構53からの信号を受けた光路切替機構54が凹レンズ26とミラー25とを撮影光軸4上から退避させ、前眼部観察光学系と眼底撮影光学系との光路に切替えられる。さらに合焦指標投影光学系の自動焦点指標光源(AF指標)であるハロゲンランプ38が点灯して、フォーカスレンズ7と可動部60とが連動してそれぞれの光軸上を移動走査し、眼底像の合焦が検出される。
【0048】
合焦が検出されるとハロゲンランプ38が消灯し、ストロボ放電管11が発光して眼底像が眼底撮像用カラーテレビカメラ10に撮影される。撮影された眼底画像はフレームメモリ46に記録され、且つモニタ表示器48に表示された後、機枠系3は初期の待機位置に戻りスタンバイ状態となる。
【0049】
なお、眼底撮影装置を操作するに際して、撮影ボタンを押してモニタに前眼部観察光学系のテレビカメラ10からの像を映し出すのは、被検者の頭部をアゴ台に固定した後でも良い。
【0050】
本発明では、眼底撮影装置にアライメント補正手段を設けているが、このようなアライメント補正手段は眼底撮影装置に限られず、眼球頂点でアライメント動作を行った後に被検眼のうち虹彩よりも奥の部位を観察・撮影する装置全般に採用可能である。
【0051】
【効果】
以上説明したように、本発明の眼底撮影装置では、眼底撮影光学系の撮影光軸が被検眼の頂点を通過するようにX・Y方向のアライメントを行った後、この撮影光軸が瞳孔中心近傍を通過するようにX方向のアライメント補正動作を自動で行うので、簡易且つ正確に非正面眼底部分の撮影を行うことができ、しかも全体的に鮮明な眼底像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の眼底撮影装置の一実施形態が示されたブロック図である。
【図2】 図2は、図1に示された眼底撮影装置の操作手順が示されたフローチャートである。
【図3】 図3は、図1に示された眼底撮影装置の操作手順が示されたフローチャートである。
【図4】 図4は、図1に示された眼底撮影装置を用いて眼底を撮影する様子が示された、被検眼の水平断面図である。
【図5】 図5は、図1に示された眼底撮影装置の固視灯の位置を説明する図である。
【符号の説明】
1・・・被検眼
2・・・眼球面
3・・・機枠
4・・・撮影光軸
5・・・対物レンズ
6・・・穴明きミラー
7・・・フォーカスレンズ
8・・・リレーレンズ
9、29・・・CCD受光面
10、30・・・テレビカメラ
11・・・ストロボ放電管
12、13、18、20、23、32、36、39、44・・・集光レンズ
14・・・円形スリット
15、22、25・・・ミラー
16・・・照明光軸
17・・・平面ガラス
21・・・アライメント用発光ダイオード
24・・・ハーフミラー
26・・・凹レンズ
27a・・・アライメント指標光軸
27b・・・前眼部観察光軸
28・・・前眼部観察用レンズ
31・・・作動距離調整用発光ダイオード
33・・・作動距離検出指標用スリット
34、41・・・投影レンズ
35a・・・作動距離検出指標光軸
35b・・・作動距離検出光軸
37・・・作動距離検出用受光素子
38・・・ハロゲンランプ
40・・・自動焦点指標用スリット
42・・・スプリットプリズム
45・・・画像入出力制御回路
46・・・フレームメモリ
47・・・モニタ表示器
48・・・ビデオプリンタ
49・・・XY方向位置検出制御回路
50・・・XY軸駆動機構
51・・・作動距離検出制御回路
52・・・Z軸駆動機構
53・・・光路切替制御回路
54・・・光路切替機構
58・・・Y方向補正値検出回路
60・・・可動部
S・・・固視灯
SR・・・右目用固視灯群
SL・・・左目用固視灯群
S1・・・固視灯群
Ia、Ib・・・虹彩部分
PC・・・瞳孔中心
ER・・・被検眼頂点

Claims (2)

  1. 被検眼の眼底を照明光により照明する照明光学系と、その照明光に基づき眼底を撮影する眼底撮影光学系と、眼球面にアライメント指標光を投影するアライメント指標投影光学系と、眼球面からのアライメント指標光の反射光を受光する前眼部観察光学系と、その前眼部観察光学系で観察した眼球面反射像位置に基づき眼底撮影光学系の光軸が被検眼頂点に一致するように眼底撮影光学系を移動させる第1駆動手段と、眼底撮影光学系の作動距離を調整する作動距離調整手段とを備えており、固視灯を点灯させてその固視灯を凝視させることにより被検眼の視線を固定して被検眼の眼底を撮影する眼底撮影装置において、
    光軸が被検眼頂点に一致するように移動させられた眼底撮影光学系を、点灯する固視灯の位置に応じて、眼底撮影光学系の光軸が瞳孔中心近傍を通過するように移動させるアライメント補正手段を備えたことを特徴とする眼底撮影装置。
  2. 複数の固視灯から構成される固視灯群を備えており、この固視灯群から一の固視灯を選択して点灯することにより、被検眼を所望角度回転させて眼底の所望部分を撮影する請求項1に記載の眼底撮影装置。
JP10691797A 1997-04-24 1997-04-24 眼底撮影装置 Expired - Lifetime JP3708669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10691797A JP3708669B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 眼底撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10691797A JP3708669B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 眼底撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10295645A JPH10295645A (ja) 1998-11-10
JP3708669B2 true JP3708669B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=14445787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10691797A Expired - Lifetime JP3708669B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 眼底撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708669B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2382913A1 (en) 2010-04-30 2011-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Characteristic image extraction method and ophthalmologic apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546214B2 (ja) * 2004-10-21 2010-09-15 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP5836564B2 (ja) 2010-03-12 2015-12-24 キヤノン株式会社 眼科撮像装置、および眼科撮像方法、そのプログラム
KR101235028B1 (ko) 2012-12-05 2013-02-21 유니코스주식회사 검안기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2382913A1 (en) 2010-04-30 2011-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Characteristic image extraction method and ophthalmologic apparatus
US8939580B2 (en) 2010-04-30 2015-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Characteristic image extraction method and ophthalmologic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10295645A (ja) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231146B2 (ja) 眼底カメラ
JP4047255B2 (ja) 眼底カメラ
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP4138533B2 (ja) 眼底カメラ
US6729727B2 (en) Ophthalmic photographing apparatus
JP3569026B2 (ja) 眼底カメラ
JP2005270641A (ja) 眼底カメラ
JP4359489B2 (ja) 眼底カメラ
JP4268861B2 (ja) 眼底カメラ
US20090180072A1 (en) Ophthalmic photography apparatus
JPH08565A (ja) 眼科装置
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP3708669B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JPH07121255B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP3490796B2 (ja) 眼底カメラ
JP3708694B2 (ja) 眼科装置用の作動位置決定装置および眼底撮影装置用の作動位置決定装置
JP4481727B2 (ja) 眼底カメラ
JP2002219107A (ja) 眼底撮影装置
JP4492854B2 (ja) 眼底カメラ
JP2933995B2 (ja) 同時立体視眼底カメラ
JP3352111B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH0515498A (ja) 眼底カメラ
JP3269675B2 (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term