JP2001008900A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JP2001008900A
JP2001008900A JP11183567A JP18356799A JP2001008900A JP 2001008900 A JP2001008900 A JP 2001008900A JP 11183567 A JP11183567 A JP 11183567A JP 18356799 A JP18356799 A JP 18356799A JP 2001008900 A JP2001008900 A JP 2001008900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing
eye
lens
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11183567A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoya Takai
元也 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11183567A priority Critical patent/JP2001008900A/ja
Priority to US09/604,162 priority patent/US6334682B1/en
Publication of JP2001008900A publication Critical patent/JP2001008900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1度の撮影操作で合焦位置の異なる複数枚の
画像を撮影することにより合焦状態を求める。 【解決手段】 テレビモニタの画面には眼底像Er’と
共に小ミラー像37’が映出され、その上部にスプリッ
ト輝線42’が表示される。この映像を基に検者は、ス
プリットチャートの撮影像の左右の輝像が一直線になる
ように、小ミラーと連動して撮影レンズを光路方向に移
動し、被検眼Eの合焦を行う。合焦操作が終了すると、
補正量入力スイッチにより合焦位置から前後の補正量を
入力する。スプリット輝線42’が合致した映像を基準
にして、例えば±0.5ディオプタの補正量に応じて、
制御手段は駆動機構により撮影レンズを駆動して、それ
ぞれの位置で同じ被検眼Eの画像を複数枚連続して撮影
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科医院や集団検
診等で使用される眼科撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、眼底画像等の記録にCCDカ
メラ等を使用して、低光量で電子画像撮影を行う眼底カ
メラが知られている。図4は従来の眼底カメラの構成図
を示し、観察用光源1を発した光束は、レンズ2、3、
リング絞り4、レンズ5、孔あきミラー6、対物レンズ
7等を通って被検眼Eの眼底Erを照明し、その反射光
は対物レンズ7、撮影レンズ8を通り、光路切換えミラ
ー9及びダイクロイックミラー10によって折り曲げら
れ、フィールドレンズ11、視野絞り12、結像レンズ
13を介して、観察用テレビカメラ14に結像する。こ
のとき、小ミラー15が光路内に挿入され、スプリット
投影用光源16により照明されたスプリットチャート1
7が光学系18を介して眼底Erに投影される。
【0003】このスプリットチャート17の投影像を基
に、検者は左右の輝線が一直線になるように撮影レンズ
8を光路方向に移動して被検眼Eの合焦を行う。合焦操
作が終了すると、検者は被検眼Eの所望部位を撮影する
ために図示しない固視標移動スイッチを操作し、液晶シ
ャッタ19の開口部を移動して固視標20により所望の
部位に被検眼Eを誘導する。このとき、合焦ずれがなけ
れば撮影スイッチ21を押して照明光学系中の撮影用光
源22を点灯し、眼底Erを照明する。眼底Erからの
反射光は対物レンズ7、孔あきミラー6の開口部、撮影
レンズ8、フィールドレンズ23、視野絞り24、結像
レンズ25を通り、撮像手段26に結像し、撮像手段2
6の出力を制御部27を介して画像記録手段28に静止
画像を記録し、テレビモニタ29に動画像を表示する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、被検眼Eの合焦のために投影する指標
は被検眼Eの1経線のみなので、被検眼Eに乱視等の屈
折異常がある場合には、1枚の画像では合焦部と非合焦
部が存在することになる。また、人眼には球面収差があ
り、これによっても合焦部と非合焦部が存在することに
なる。従って、検者は再度合焦位置を適正に合わせて撮
影を行わなければならず、これらの操作は手間が掛かり
きわめて煩わしいという問題点がある。
【0005】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
1度の撮影操作で合焦位置の異なる複数枚の画像を撮影
することが可能な眼科撮影装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼科撮影装置は、被被眼を照明する照明
光学系と、該照明光学系により照明した被被眼像を撮影
する撮影光学系とを備え、1度の撮影操作で合焦位置の
異なる複数枚の画像を撮影することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜図3に図示の実施
例に基づいて詳細に説明する。図1は実施例の眼底カメ
ラの構成図を示し、観察用光源30から被検眼Eと対向
する対物レンズ31に至る光路上には、リレーレンズ3
2、撮影用光源33、リレーレンズ34、リング絞り3
5、リレーレンズ36、光路から退避可能な小ミラー3
7、リレーレンズ38、中央部に開口を有する孔あきミ
ラー39が順次に配列されている。また、小ミラー37
の入射方向の光路上には、レンズ40、対物レンズ31
及びリレーレンズ38に関して被検眼Eの瞳位置と略共
役な2孔絞り41、対物レンズ31及びリレーレンズ3
8及びレンズ40に関して被検眼Eの眼底Erと略共役
なスプリットチャート42、スプリットプリズム43、
リレーレンズ44、絞り45、スプリット投影用光源4
6が配列され、これらスプリット投影光学系は小ミラー
37と共に一体となって、照明光学系の光路に沿って矢
印のように移動可能とされている。
【0008】孔あきミラー39の背後の光路上には、図
示しない駆動機構により小ミラー37と連動して矢印方
向に光路上を移動可能な撮影レンズ47、光路切換えミ
ラー48、フィールドレンズ49、視野絞り50、結像
レンズ51、撮像手段52が順次に配列されている。ま
た、光路切換えミラー48の反射方向の光路上には、ダ
イクロイックミラー53、開口部を有し被検眼Eの固視
目標となる液晶シャッタ54、この液晶シャッタ54を
照明する照明用光源55が配列され、ダイクロイックミ
ラー53の反射方向の光路上には、フィールドレンズ5
6、視野絞り57、結像レンズ58、被検眼観察用テレ
ビカメラ59が配列されている。
【0009】撮像手段52、テレビカメラ59の出力は
制御手段60に接続されており、制御手段60の出力は
画像記録手段61、テレビモニタ62に接続され、更に
撮像スイッチ63、例えばキーボード等の補正量入力ス
イッチ64の出力が制御手段60に接続されている。
【0010】観察用光源30を発した光束は、リレーレ
ンズ32、34、リング絞り35、リレーレンズ36、
38を通り、孔あきミラー39で反射し、対物レンズ3
1を介して被検眼Eの眼底Erを照明する。眼底Erか
らの反射光は対物レンズ31、孔あきミラー39、撮影
レンズ47を通過し、光路切換えミラー48、ダイクロ
イックミラー53によって折り曲げられ、フィールドレ
ンズ56、視野絞り57、結像レンズ58を介して、観
察用テレビカメラ59に結像する。
【0011】このとき小ミラー37が光路内に挿入さ
れ、スプリット投影用光源46が点灯し、この光源46
からの光束は、絞り45、リレーレンズ44、スプリッ
トプリズム43を通ってスプリットチャート42を照明
し、2孔絞り41、リレーレンズ40、小ミラー37、
リレーレンズ38、孔あきミラー39、対物レンズ31
を通って、被検眼Eの眼底Erに投影される。これによ
ってテレビモニタ62の画面には、図2に示すように眼
底像Er’と共に小ミラー像37’が映出され、その上
部にスプリットチャート42によるスプリット輝線4
2’が表示される。
【0012】この映像を基に、検者はスプリット輝線4
2’が一直線になるように、図示しないダイヤル等によ
り小ミラー37と連動して撮影レンズ47を光路方向に
移動し、被検眼Eの合焦を行う。検者は合焦操作が終了
すると、合焦位置から前後の補正量を補正量入力スイッ
チ64により入力する。そして、被検眼Eの所望部位を
撮影するために、図示しない固視標移動スイッチを作用
して、光源55により照明された液晶シャッタ54の開
口部を移動し、所望部位に被検眼Eを誘導する。その際
に、合焦ずれがないかを確認して、ずれがある場合には
再度合焦操作を行う。
【0013】合焦ずれのないことを確認して、撮影スイ
ッチ63を押すと撮影用光源33が点灯する。撮影用光
源33からの光束は観察光束と同様の光路を通って、被
検眼Eの眼底Erを照明する。眼底Erからの反射光束
は、対物レンズ31、孔あきミラー39の開口部、撮影
レンズ47、フィールドレンズ49、視野絞り50、結
像レンズ51を通り、撮像手段52に結像し、眼底像E
r’が画像記録手段61に静止画像として記録される。
【0014】図3は画像記録手段61に記録される画像
を示し、スプリット輝線42’が合致した図3(a) を基
準にして、補正量入力スイッチ64により入力された例
えば±0.5ディオプタの補正量に応じて、制御手段6
0は図示しない駆動機構により撮影レンズ47を駆動し
て、図3(b) 及び図3(c) の位置で同じ被検眼Eの画像
を複数枚連続して撮影する。このときには、小ミラー3
7及び光路切換えミラー48はそれぞれの光路から退避
している。
【0015】本実施例では、合焦位置から前後の補正量
を入力して3枚の連続した撮影を行っているが、任意の
合焦位置を任意の回数だけ撮影できるようにしてもよ
い。また、補正量の入力を合焦操作の後で行っている
が、撮影の前であれば何時行ってよく、補正量をその都
度入力するのではなく、予めメモリに記憶しておくこと
もできる。
【0016】更に、眼屈折計等の測定器により得られた
球面度数及び乱視度数を入力し、被検眼Eの強主経線、
弱主経線及びその中間等のフォーカス位置で連続して撮
影してもよく、この場合には他の眼科機器からの測定デ
ータはキーボード等で検者が手で入力するか、インタフ
ェイスを用意して通信により入力する。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科撮
影装置は、1度の撮影操作で合焦位置の異なる複数枚の
画像を撮影しているので、被検眼が乱視等の屈折異常や
球面収差があっても、別に撮影動作を繰り返して行う必
要がなく、効率の良い撮影を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の眼底カメラの側面図である。
【図2】テレビモニタの画面の説明図である。
【図3】画像記録手段の画像の説明図である。
【図4】従来例の側面図である。
【符号の説明】
30 観察用光源 33 撮影用光源 35 リング絞り 37 小ミラー 39 孔あきミラー 41 2孔絞り 42 スプリットチャート 43 スプリットプリズム 46 スプリット投影用光源 48 光路切換えミラー 52 撮像手段 53 ダイクロイックミラー 54 液晶シャッタ 59 テレビカメラ 60 制御手段 61 画像記録手段 62 テレビモニタ 63 撮影スイッチ 64 補正量入力スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被被眼を照明する照明光学系と、該照明
    光学系により照明した被被眼像を撮影する撮影光学系と
    を備え、1度の撮影操作で合焦位置の異なる複数枚の画
    像を撮影することを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の合焦位置は任意に選択可能と
    した請求項1に記載の眼科撮影装置。
JP11183567A 1999-06-29 1999-06-29 眼科撮影装置 Pending JP2001008900A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183567A JP2001008900A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 眼科撮影装置
US09/604,162 US6334682B1 (en) 1999-06-29 2000-06-27 Ophthalmology apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183567A JP2001008900A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 眼科撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001008900A true JP2001008900A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16138075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11183567A Pending JP2001008900A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 眼科撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6334682B1 (ja)
JP (1) JP2001008900A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154727A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Topcon Corp 眼科装置
JP2013248517A (ja) * 2013-08-08 2013-12-12 Canon Inc 眼科撮影装置及び眼科撮影方法
US9004684B2 (en) 2008-04-24 2015-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363712B2 (ja) * 1996-08-06 2003-01-08 株式会社リコー 光ディスク装置
JP4354601B2 (ja) * 1999-12-27 2009-10-28 株式会社トプコン 眼科装置
WO2002015818A2 (en) * 2000-08-23 2002-02-28 Philadelphia Ophthalmologic Imaging Systems, Inc. System and method for tele-ophthalmology
JP3939229B2 (ja) * 2002-10-08 2007-07-04 株式会社ニデック 眼科装置
US7553020B2 (en) 2006-09-29 2009-06-30 Welch Allyn, Inc. Medical diagnostic instrument with variable focus liquid lens

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917480A (en) * 1985-01-18 1990-04-17 Kabushiki Kaisha Topcon Eye refractive power measuring apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154727A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Topcon Corp 眼科装置
US9004684B2 (en) 2008-04-24 2015-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera
JP2013248517A (ja) * 2013-08-08 2013-12-12 Canon Inc 眼科撮影装置及び眼科撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6334682B1 (en) 2002-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744973B2 (ja) 眼底カメラ
JP3718098B2 (ja) 眼底カメラ
JP4850561B2 (ja) 眼科装置
US6072623A (en) Slit lamp microscope
JPH08275921A (ja) 眼底カメラ
JP5435698B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JP2001008900A (ja) 眼科撮影装置
JP3839216B2 (ja) 眼底カメラ
JP3576671B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3630908B2 (ja) 手持型眼底カメラ
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JP3262866B2 (ja) 眼科装置
JP2005021316A (ja) 眼底カメラ
JP2580500B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JP2006116091A (ja) 眼底カメラ
JP2005006890A (ja) 眼科撮影装置
JP2005013474A (ja) 眼底測定装置及び眼底血流計
JP2003225208A (ja) 眼底カメラ
JPH0595903A (ja) 眼科装置
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP5677501B2 (ja) 眼科装置
JP2013179979A (ja) 眼底撮影装置
JP2005087301A (ja) 眼科撮影装置