JP4850561B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4850561B2
JP4850561B2 JP2006102718A JP2006102718A JP4850561B2 JP 4850561 B2 JP4850561 B2 JP 4850561B2 JP 2006102718 A JP2006102718 A JP 2006102718A JP 2006102718 A JP2006102718 A JP 2006102718A JP 4850561 B2 JP4850561 B2 JP 4850561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fundus
anterior
optical system
fixation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006102718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007275160A (ja
Inventor
知行 岩永
宏 伊藤
信也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006102718A priority Critical patent/JP4850561B2/ja
Priority to US11/680,951 priority patent/US7320519B2/en
Priority to CNA2007100911160A priority patent/CN101049231A/zh
Publication of JP2007275160A publication Critical patent/JP2007275160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850561B2 publication Critical patent/JP4850561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0091Fixation targets for viewing direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Description

本発明は、眼科医院等において被検眼の眼底撮影等に使用される眼科装置に関するものである。
従来から、被検眼との位置合わせを容易に行うために、撮影光学系から分岐した光学系を設けて、その光学系中の眼底共役位置に固視目標となる視標を配置し、その視標を背後から照明して被検眼の眼底に投影するようにしている。
特許文献1においては、被検眼から遠い方の面の少なくとも1個所に、拡散反射領域を前眼部観察時の固視目標とした光学部材と、この光学部材を側方から照明する光源を有する前眼部観察光学系とを挿脱可能にした眼科装置が提案されている。
特許文献2においては、特許文献1の眼科装置を改良し、蓄光性塗料により形成した前眼部観察時の固視目標と、この固視目標を光路に挿脱する切換手段と、固視目標が光路外に離脱しているときに固視目標を照明する照明手段とを設けている。
本出願人による特許文献2においては、装置を簡略化するために、前眼部観察時に観察撮影光学系の眼底共役面上に拡散反射領域を有する光学部材を前眼部観察用レンズ群と共に挿脱可能に配置している。そして、光学部材を側方から照明することにより、拡散反射領域からの光を固視目標として被検眼に投影する装置を提案している。この装置は、拡散反射領域を有する光学部材を前眼部観察用レンズ群内に設け、前眼部観察時用の固視目標として使用している。
特開平10−192244号公報 特開平11−225970号公報
しかしながら上述の従来例においては、前眼部観察用レンズ群を光路から退避させ、前眼部観察から眼底観察に切換えた際に、被検眼に対する前眼部観察時用の固視目標の提示位置と眼底観察時用の固視目標の提示位置が異なる。従って、切換えにより被検眼の視線方向が変わり、前眼部観察時に被検眼と装置との位置を合わせても、眼底観察時に再び位置合わせを行う必要が生ずる。
また、集団検診等のスクリーニング検査においては、通常では視神経乳頭と黄斑部が均等に配置された眼底像を撮影するため、眼底観察に切換わった際に、視線が変化してしまうと、被検眼の固視誘導をし直す必要があり、操作が煩雑となる。また、予め眼底観察時用の固視目標を所定の検査目的に適した位置に配置していた場合には、前眼部観察から眼底観察に切換わった際に、被検者は固視目標が急に切換わってしまうため、固視目標を見失ってしまう虞れがある。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、前眼部観察と眼底観察が切換わっても、被検者が固視目標を容易に見失うことのない眼科装置を提供することにある。
上述の目的を達成するための本発明に係る眼科装置の技術的特徴は、光源から発した光束を被検眼の眼底に導く照明光学系と、該照明光学系により照明した眼底を少なくとも対物レンズを介して観察撮影する観察撮影光学系と、被検眼の前眼部観察時に前記対物レンズの後方の光路上に挿入する観察位置変更光学系と、被検眼が左眼か右眼かを検知する左右眼検知手段と、装置の制御を行う制御手段とを有する眼科装置において、前記観察位置変更光学系中に設けた少なくとも左眼用右眼用を含む複数の前眼部観察時用固視目標を選択的に提示可能な前眼部固視目標提示手段と、前記観察位置変更光学系が光路から離脱した際に被検眼の眼底の複数の位置に眼底観察時用固視目標を投影する眼底固視目標投影手段とを有し、前記制御手段は、前記左右眼検知手段の検知結果に応じて、前眼部観察時に前記前眼部観察時用固視目標を選択して被検眼に提示し、眼底観察時に前記選択した前眼部観察時用固視目標と光学的に略同位置に前記眼底観察時用固視目標を被検眼に提示することにある。
本発明に係る眼科装置によれば、前眼部観察から眼底観察に切換えた際に、右眼用固視目標又は左眼用固視目標と被検眼から見て同じ位置に、眼底観察時の眼底固視目標を提示することにより、固視目標を見失うことがなく視線が安定する。従って、固視誘導や位置合わせを再度し直す必要がなく、撮影時間の短縮や操作の煩わしさを軽減することができる。
また、左右眼に対応した前眼部観察時の固視目標を乳頭と黄斑部が均等になる位置、又は乳頭が中心になる位置に選択的に提示する。これにより、人間ドックや集団検診のスクリーニング又は緑内障のスクリーニング等目的に合わせた眼底像を効率的に得ることが可能となる。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は本実施例の眼底カメラの構成図である。ハロゲンランプ等の定常光を発する観察用光源1から対物レンズ2に至る照明光路中の光軸L1上には、コンデンサレンズ3、赤外光を透過し可視光を遮断するフィルタ4、ストロボ等から成る撮影用光源5、レンズ6、ミラー7が配置されている。更に、ミラー7の反射方向の光軸L2上には、リング状開口を有するリング絞り8、リレーレンズ9、中央部開口を有する孔あきミラー10が順次に配列されている。また、孔あきミラー10の反射方向の光軸L3上には、挿脱自在の前眼部観察光学系11、固定の対物レンズ2が配置されている。
孔あきミラー10の孔部には撮影絞り12が配置され、この撮影絞り12の後方の光軸L3上には、移動によりピントを調整するフォーカスレンズ13、撮影レンズ14、跳ね上げミラー15、静止画像用撮像素子16が順次に配列されている。
跳ね上げミラー15の反射方向の光軸L4上には、赤外光を反射し可視光を透過するダイクロイックミラー17、眼底観察時用固視目標18が配列されている。この眼底観察時用固視目標18は被検眼Eの眼底Erの任意の位置に、固視目標を投影するための液晶表示パネルとバックライト等から成り、静止画像用撮像素子16と光学的に共役な位置に配置されている。ダイクロイックミラー17の反射方向の光軸L5上には、フィールドレンズ19、レンズ20、観察画像用撮像素子21が順次に配列されている。
また、対物レンズ2の近傍には、被検眼Eの前眼部を照明するための前眼部照明用光源22が配置されている。
静止画像用撮像素子16の出力は画像処理部25を介して装置全体の制御を行う制御部26に接続されている。また制御部26には、観察画像用撮像素子21、画像メモリ27、モニタ28、被検眼Eの観察部位を前眼部又は眼底を選択する観察部位選択スイッチ29、撮影スイッチ30が接続されている。また制御部26には、装置光学部を保持し被検眼Eに対して前後左右上下に移動可能なステージ機構の左右方向の位置をマイクロスイッチ等で検知し、被検眼Eが左眼又は右眼を検出する左右眼検出部31が接続されている。
制御部26の出力は、前眼部観察光学系11内の前眼部観察時固視目標を制御する固視目標光源制御部32、眼底観察時用固視目標18の制御を行う眼底観察時固視目標制御部33に接続されている。また、制御部26の出力は観察用光源1の点灯制御する観察光源制御部34、撮影用光源5の点灯制御を行う撮影光源制御部35、前眼部照明用光源22を点灯制御する図示しない制御部にそれぞれ接続されている。
図2は前眼部観察光学系11の拡大断面図を示しており、この前眼部観察光学系11内にはレンズ41の光軸上に、視標部材42、中央部にイメージスプリットプリズムを有するプリズム43、レンズ44が順次に配列されている。また、視標部材42の近傍には、視標部材42を側方から照明する視標照明用光源45が配置され、これら部材が一体となって光軸L3上に挿脱可能とされている。
図3は視標部材42と視標照明用光源45の側面図、図4は被検眼E側から見た正面図をそれぞれ示している。視標部材42はコバ部である周辺部が散乱面となっている2つの半月状の透明な光学部材42a、42bから成り、それぞれの光学部材42a、42bには前眼部観察時用の固視目標51a、51bが設けられている。
これらの固視目標51a、51bは、視標の形状に薬剤で腐食し、そこに拡散部材である白色塗料を埋め込むことにより形成され、光軸L3上に挿入された場合に対物レンズ2、レンズ41に関し、被検眼Eの眼底Erとほぼ共役になる位置に配置されている。前眼部観察光学系11内のプリズム43は、対物レンズ2及びレンズ41に関して、被検眼Eと対物レンズ2側の作動距離が適正になると、被検眼Eの前眼部Epとほぼ共役になるような位置に配置されている。
視標照明用光源45は2個のLED45a、45bから成り、LED45aは視標部材42の固視目標51aを照明し、LED45bは固視目標51bを照明する。また、視標照明用光源45には、LED45a、45bを選択的に点灯を制御する固視目標光源制御部32の出力が接続されている。
制御部26は図示しない電源スイッチがオンされると、光軸L3上に前眼部観察光学系11を挿入し、前眼部照明用光源22を点灯する。更に、制御部26は左右眼検出部31による左眼/右眼の検出結果に応じて、固視目標光源制御部32を制御して、LED45a又はLED45bの何れか一方を点灯し、固視目標51a又は固視目標51bを照明する。
例えば、左右眼検出部31が右眼を検出した場合には、LED45aが点灯され、LED45aから発した光束は、光学部材42aの周辺部から入射し、内部で散乱を繰り返し前眼部観察時用の固視目標51aを照明する。固視目標51aを照明した光束は散乱され、レンズ41及び対物レンズ2によって略平行光とされた後に被検眼Eに達する。被検者は対物レンズ2、レンズ41による前眼部観察時用の固視目標51aの像を固視することにより視線が安定する。
また、前眼部照明用光源22から発した光は、被検眼Eの前眼部Epを照明し、反射光は対物レンズ2、前眼部観察光学系11、撮影絞り12、フォーカスレンズ13、撮影レンズ14を介して跳ね上げミラー15により光軸L4方向に反射される。そして、ダイクロイックミラー17により光軸L5方向に反射された後に、フィールドレンズ19、レンズ20を介して観察画像用撮像素子21に結像する。制御部26は観察画像用撮像素子21で撮像した像をモニタ28に映出する。
検者はモニタ28に映出された被検眼前眼部Epの像を観察しながら、図示しない操作桿等を操作することにより、眼底カメラと被検眼Eの概略の位置合わせを行う。このとき、被検眼Eの視線が安定しているので、容易に位置合わせを行うことができる。
前眼部観察光学系11内のプリズム43は観察画像用撮像素子21と光学的に略共役な位置に配置されているため、前眼部Epが観察画像用撮像素子21と光学的共役な位置関係にないと、前眼部Epの観察像の上下は左右方向に分離されて観察されてしまう。つまり、被検眼Eと装置との作動距離が適正なとき、被検眼前眼部Epと観察画像用撮像素子21は光学的に共役な位置関係となり、分離せずに1つの像となって観察される。
検者は眼底カメラと被検眼Eとの概略の位置合わせを完了させた後に、観察部位選択スイッチ29を押す。これにより、制御部26は前眼部観察光学系11を図示しない挿脱手段により光軸L3外に退避させる。更に、眼底観察時固視目標制御部33を制御し、眼底観察時用固視目標18の液晶パネル及びバックライトを制御する。眼底観察時用固視目標18は図5に示すように、左右2つの眼底固視目標18a、18bを有し、左右眼検出部31の検出結果に応じて、例えば眼底固視目標18aを照明する。
この眼底固視目標18aから出射した光束は、ダイクロイックミラー17を透過し、跳ね上げミラー15により光軸L3の方向に偏向され、撮影レンズ14、フォーカスレンズ13、撮影絞り12、対物レンズ2を介し、被検眼Eの眼底Erに達する。被検者は眼底Erに投影された眼底固視目標18aの像を固視することにより、視線を安定させることができる。
図6は被検眼Eが観察する前眼部観察時用固視目標51aの像である固視目標像51a’の説明図を示し、図7は被検眼Eが観察する眼底固視目標18aの像である眼底固視目標像18a’の説明図である。これらの前眼部観察時の固視目標像51a’と眼底固視目標像18a’は、被検眼Eから見て同じ視線方向に提示されるようになっているので、固視目標像51a’に眼底固視目標像18a’が代り得る。更に、その提示位置は図8に示すように、人間ドックや集団検診等のスクリーニング検査に適している乳頭Nと黄斑部Mが均等に配置された眼底像が得られるような位置に提示されている。
眼底観察時には、制御部26は観察光源制御部34を制御し、観察用光源1を点灯する。観察用光源1から射出した光束は、コンデンサレンズ3で集光され、フィルタ4において可視光をカットし赤外光のみが透過され、撮影用光源5を透過し、レンズ6、ミラー7に入射する。ミラー7により反射された反射光は、リング絞り8によりリング光束とされた後に、リレーレンズ9、孔あきミラー10により光軸L3方向に偏向され、対物レンズ2を介して被検眼Eの眼底Erを照明する。
眼底Erに達した光束は眼底Erで反射散乱され、対物レンズ2、撮影絞り12、フォーカスレンズ13、撮影レンズ14を介した後に、跳ね上げミラー15及びダイクロイックミラー17により光軸L5方向に偏向される。そして、フィールドレンズ19、レンズ20を介して観察画像用撮像素子21に結像する。制御部26は観察画像用撮像素子21で撮像した眼底像をモニタ28に映出する。
検者はモニタ28に映出された眼底像を観察しながら、眼底カメラと被検眼Eの位置合わせの微調整を行い、図示しないフォーカスノブを廻すことによりフォーカスレンズ13を移動させピント合わせを行う。そして、位置合わせとピント合わせが完了した後に撮影スイッチ30を押す。
撮影スイッチ30が押されると、制御部26は跳ね上げミラー15を光軸L3外に退避させた後に、撮影光源制御部35を制御し、撮影用光源5をパルス発光させる。撮影用光源5から射出した光束は、観察用光源1から射出した光束と同様の経路を経て、被検眼Eの眼底Erを照明する。光束は眼底Erで反射散乱され、対物レンズ2、撮影絞り12、フォーカスレンズ13、撮影レンズ14を経て、静止画像用撮像素子16上に結像し撮像される。
制御部26は静止画像用撮像素子16において、撮像した眼底像を画像処理部25によりA/D変換や所定の画像処理を行い、画像メモリ27に格納すると共にモニタ28に表示する。この際に、制御部26は図示しない挿脱手段を介して前眼部観察光学系11を光軸L3上に挿入する。
右眼の撮影が完了すると、検者は操作桿を操作し、眼底カメラを被検者の左眼方向に移動させると、左右眼検出部31により左眼が検知される。制御部26は固視目標光源制御部32を制御し、LED45bを点灯し前眼部観察時の固視目標51bを照明し、被検眼Eに前眼部観察時用固視目標51bを提示する。被検眼Eは提示された固視目標51bの像である固視目標像51b’を固視することにより視線が安定する。
右眼の際と同様にして、眼底カメラと被検眼Eとの概略の位置合わせが完了すると、検者は観察部位選択スイッチ29を押すと、制御部26は前眼部観察光学系11を光軸L3外に退避させる。更に、左右眼検出部31の検出結果に応じて、眼底観察時固視目標制御部33を制御し、眼底固視目標18bを照明し、被検眼Eに眼底固視目標像18b’を提示する。
被検眼Eは提示された眼底固視目標像18b’を固視することにより視線が安定する。この後に、右眼の際と同様にして左眼の位置合わせ及びピント合わせが終了すると、検者は撮影スイッチ30を押す。制御部26は左眼の眼底像を画像メモリ27に格納し、モニタ28に表示し、再び前眼部観察光学系11を光軸L3上に挿入する。
かくすることにより、前眼部観察時用固視目標51a又は固視目標51bから、眼底観察時の眼底固視目標18a又は固視目標18bに切換わっても、被検眼Eは固視目標を見失うことがない。更に、視線も変化しないため、眼底カメラと被検眼Eとの位置合わせを再度し直す必要がなく、撮影時間の短縮や操作の煩わしさを軽減することができる。
図9は実施例2における前眼部観察光学系11の前眼部観察時用の視標部材と視標照明用光源を被検眼側から見た正面図を示している。視標部材61はコバ部である周辺部が散乱面となっている4つの透明な光学部材61a〜61dから成っている。それぞれの光学部材61a〜61dには、前眼部観察時用の固視目標62a〜62dが設けられており、これらの固視目標62a〜62dは、実施例1と同様に視標の形状に薬剤で腐食し、そこに拡散部材である白色塗料を埋め込むことにより形成されている。
また、実施例1と同様に、視標部材61には光学部材61a〜61dを照明する視標照明用光源63が設けられている。この視標照明用光源63は固視目標62a〜62dを照明するためのLED63a〜63dをそれぞれ有している。更に、固視目標62a〜62dは対物レンズ2、レンズ41に関し、被検眼Eの眼底とほぼ共役になる位置に配置されている。なお、視標照明用光源63には、LED63a〜63dを選択的に点灯する固視目標光源制御部32の出力が接続されている。
図10は被検眼Eが観察した前眼部観察時用の固視目標62a〜62dの像である固視目標像62a’〜62d’の正面図である。眼底観察時用固視目標18も、固視目標62a〜62dに対応して4個の眼底固視目標18a〜18dが設けられている。図11は被検者が観察した眼底観察時用固視目標18の眼底固視目標18a〜18dの像である眼底固視目標像18a’〜18d’の正面図である。
これらの前眼部観察時の固視目標像62a’と眼底固視目標像18a’、62b’と18b’、62c’と18c’、62d’と18d’は、被検眼Eから見て同じ視線方向に提示されるようになっている。
固視目標像62a’と眼底固視目標像18a’は、右眼で固視した際に、図8に示すように人間ドックや集団検診等のスクリーニング検査に適している乳頭Nと黄斑部Mが均等に配置された眼底像が得られるような位置に提示される。固視目標像62c’と眼底固視目標像18c’は、右眼で固視した際に、図12に示すように緑内障のスクリーニング検査に適している乳頭Nが中心に配置された眼底像が得られるような位置に提示される。
固視目標像62b’と眼底固視目標像18b’は、左眼で固視した際に、人間ドックや集団検診等のスクリーニング検査に適している乳頭Nと黄斑部Mが均等に配置された眼底像が得られるような位置に提示される。固視目標像62d’と眼底固視目標像18d’は、左眼で固視した際に、緑内障のスクリーニング検査に適している乳頭Nが中心に配置された眼底像が得られるような位置に提示されている。
更に、実施例2の眼底カメラは、制御部26に乳頭Nと黄斑部Mが均等に配置された眼底像を撮影するモード、或いは乳頭Nを中心とする眼底像を撮影するモードかを選択することができる撮影部位選択部が設けられている。
例えば、装置が被検眼Eの右眼側にある際に、検者が撮影部位選択部を操作することにより、乳頭N中心の眼底像を撮影するモードが選択されると、制御部26は左右眼検出部31の検出結果により右眼側であることを検知する。制御部26は固視目標光源制御部32を制御し、前眼部観察時の固視目標62cを照明するLED63cを点灯し、被検眼Eに前眼部観察時の固視目標62cを提示する。
被検眼Eは図10に示すように、LED63cによって照明された固視目標62cの像である固視目標像62c’を固視することにより、視線が安定する。そして実施例1と同様に、検者は前眼部Epを観察しながら被検眼Eと眼底カメラとの概略の位置合わせを完了させる。この際に、被検眼Eの視線が安定しているので、容易に位置合わせを行うことができる。
次に、検者は観察部位選択スイッチ29を操作し眼底観察に切換えると、制御部26は前眼部観察光学系11を、光軸L3から退避させる。更に、左右眼検出部31の検出結果に応じて、眼底観察時固視目標制御部33を制御し、眼底観察時用固視目標18の液晶パネル及びバックライトを制御する。眼底観察時用固視目標18からの光束は、実施例1と同様に被検眼Eの眼底Erに達する。このとき、左右眼検出部31で右眼が検出され、撮影部位選択部で乳頭中心の眼底像を撮影するモードが選択されている。
従って、図11に示すように眼底Erに投影された眼底固視目標18cの像は眼底固視目標像18c’として被検眼Eに提示されており、被検眼Eは眼底固視目標像18c’を固視することにより、視線を安定させることができる。そして、実施例1と同様に、眼底像を撮像し画像メモリ27に格納する。
このように、固視目標像62c’と眼底固視目標像18c’の提示位置は、前述したように被検眼Eから見て同じ視線方向に提示されており、右眼で固視した際に、乳頭Nが中心に配置された眼底像が得られるような位置に提示される。そして、観察部位選択スイッチ29を操作によって、前眼部観察光学系11の光軸L3からの挿脱で、観察部位が前眼部Epから眼底Erに切換わった場合でも、被検眼Eは固視目標を見失うことがなく視線が安定する。
そのため、固視誘導や位置合わせを再度し直す必要がないので、撮影時間の短縮や操作の煩わしさを軽減することができる。更に、左右眼に対応した前眼部観察時の固視目標を乳頭Nと黄斑部Mが均等になる位置、又は乳頭Nが中心になる位置に選択的に提示することができる。従って、人間ドックや集団検診のスクリーニング又は緑内障のスクリーニング等の目的に合わせた眼底像を効率的に得ることが可能となる。
また、実施例1、2において、固視目標を乳頭Nと黄斑部Mが均等になる眼底像、乳頭Nが中心になる眼底像以外の所望の部位の眼底像を撮影する場合には、前眼部観察光学系11を光路から離脱させる。これにより、前眼部観察から眼底観察に切換えた際に、前眼部観察時の固視目標像51a’〜51b’、又は固視目標像62a’〜62d’の何れかを提示する。次いで、選択され提示されていた前眼部観察時の固視目標像と光学的に略同じ位置に、眼底観察時の眼底固視目標18の固視目標像18a’〜18d’を一度提示する。その後に、所望の部位の眼底像が得られる位置に、眼底観察時の眼底固視目標18を移動させるようにしてもよい。
以上の説明では、本発明の好ましい実施例1、2について述べたが、本発明はこれらの実施例に限定されないことは云うまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。更には、本発明は眼底カメラだけでなく眼圧計、屈折計、角膜計等のその他の眼科装置に対しても実施可能である。
眼底カメラの構成図である。 前眼部観察光学系の拡大断面図である。 実施例1の視標部材と視標照明用光源の側面図である。 実施例1の視標部材と視標照明用光源を被検眼側から見た正面図である。 眼底観察時用固視目標の説明図である。 被検眼が観察する前眼部観察時の固視目標像の説明図である。 被検者が観察する眼底固視目標像の説明図である。 乳頭と黄斑部を均等に配置した眼底像の説明図である。 実施例2の視標部材と視標照明用光源を被検眼側から見た正面図である。 被検眼が観察する前眼部観察時の固視目標像の正面図である。 被検眼が観察する眼底固視目標像の正面図である。 乳頭を中心に配置した眼底像の説明図である。
符号の説明
1 観察用光源
5 撮影用光源
11 前眼部観察光学系
16 静止画像用撮像素子
18 眼底観察時用固視目標
18a〜18d 眼底固視目標
21 観察画像用撮像素子
22 前眼部照明用光源
26 制御部
28 モニタ
29 観察部位選択スイッチ
30 撮影スイッチ
31 左右眼検出部
42、61 視標部材
42a、42b、61a〜61d 光学部材
45、63 視標照明用光源
51a、51b、62a〜62d 前眼部観察時用固視目標

Claims (16)

  1. 被検眼の前眼部の観察時に該被検眼を照明する照明光学系に挿入される前眼部観察光学系と、
    前記前眼部観察光学系に設けられ、前記被検眼の左右眼のそれぞれについて視神経乳頭と黄斑とのうち少なくとも一方を含む眼底像を取得可能な左眼用と右眼用との前眼部固視標を選択的に提示する前眼部固視手段と、
    前記前眼部観察光学系が前記照明光学系から離脱した場合に、前記前眼部固視手段が提示していた前記左眼用と右眼用との前眼部固指標のいずれかに対応する眼底固指標を選択的に提示する眼底固視手段と、
    を有することを特徴とする眼科装置。
  2. 前記眼底像は、視神経乳頭と黄斑とが略均等に配置されている、あるいは視神経乳頭が略中心に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記眼底像として、視神経乳頭と黄斑とが略均等に配置されている眼底像と、視神経乳頭が略中心に配置されている眼底像とのいずれを取得するかを選択する撮影部位選択手段を有し、
    前記前眼部固指手段は、前記撮影部位選択手段の選択結果に応じて前記左眼用と右眼用との前眼部固指標のいずれかを選択することを特徴とする請求項1あるいは2に記載の眼科装置。
  4. 前記前眼部観察光学系を前記照明光学系に挿脱する挿脱手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の眼科装置。
  5. 前記挿脱手段は、前記眼底固視手段が提示していた眼底固指標に対応する前記左右眼のいずれかを撮影した後に、前記前眼部観察光学系を前記照明光学系に挿入することを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。
  6. 前記被検眼の前眼部と眼底とのいずれかの観察部位を選択する観察部位選択手段を有し、
    前記挿脱手段は、前記観察部位選択手段が前記観察部位として眼底を選択した場合に、前記前眼部観察光学系を前記照明光学系から離脱することを特徴とする請求項4あるいは5に記載の眼科装置。
  7. 前記照明光学系に設けられた対物レンズを有し、
    前記前眼部観察光学系は、前記被検眼の前眼部の観察時に前記対物レンズの後方の光路上に挿入されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の眼科装置。
  8. 前記被検眼が左右眼のいずれであるかを検出する左右眼検出手段を有し、
    前記前眼部固視手段は、前記左右眼検出手段の検出結果に応じて前記左眼の提示位置か前記右眼の提示位置かを選択して提示することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の眼科装置。
  9. 前記前眼部固視手段と前記眼底固指手段とを含む装置光学手段と、
    前記装置光学手段を前記被検眼の左右眼の方向に移動可能なステージ機構と、を有し、
    前記左右眼検出手段は、前記ステージ機構が前記左右眼のいずれの方向に移動しているかを検出することにより前記被検眼が左右眼のいずれであるかを検出することを特徴とする請求項8に記載の眼科装置。
  10. 前記前眼部固視手段は、
    前記左眼用と右眼用との前眼部固視標それぞれが設けられた指標部材と、
    前記指標部材の側方から照明する指標照明用光源と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の眼科装置。
  11. 前記指標部材は、半月状の透明な2つの光学部材を有し、
    前記指標照明用光源は、前記2つの光学部材それぞれの側方から照明し、
    前記左眼用と右眼用との前眼部固視標は、前記2つの光学部材それぞれに設けられていることを特徴とする請求項10に記載の眼科装置。
  12. 前記眼底固視手段は、複数の発光素子を有し、
    前記前眼部固視手段が提示していた前眼部固指標に対応する発光素子を選択的に発光させることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の眼科装置。
  13. 被検眼の前眼部の観察時に前眼部観察光学系を、該被検眼を照明する照明光学系に挿入する工程と、
    前記挿入した後に、前記前眼部観察光学系に設けられた前眼部固視手段により、前記被検眼の左右眼のそれぞれについて視神経乳頭と黄斑とのうち少なくとも一方を含む眼底像を取得可能な左眼用と右眼用との前眼部固視標を選択的に提示する工程と、
    前記前眼部観察光学系を前記照明光学系から離脱する工程と、
    前記離脱した後に、前記前眼部固視手段が提示していた前記左眼用と右眼用との前眼部固指標のいずれかに対応する眼底固指標を選択的に提示する工程と、
    を有することを特徴とする眼科装置の制御方法。
  14. 前記眼底固視手段が提示していた眼底固指標に対応する前記左右眼のいずれかを撮影した後に、前記前眼部観察光学系を前記照明光学系に挿入する工程を有することを特徴とする請求項13に記載の眼科装置の制御方法。
  15. 前記離脱する工程は、前記被検眼の前眼部と眼底とのいずれかの観察部位を選択する観察部位選択手段により前記観察部位として眼底が選択された場合に、前記前眼部観察光学系を前記照明光学系から離脱することを特徴とする請求項13あるいは14に記載の眼科装置。
  16. 請求項13乃至15のいずれか1項に記載の眼科装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006102718A 2006-04-04 2006-04-04 眼科装置 Expired - Fee Related JP4850561B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102718A JP4850561B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 眼科装置
US11/680,951 US7320519B2 (en) 2006-04-04 2007-03-01 Ophthalmic apparatus
CNA2007100911160A CN101049231A (zh) 2006-04-04 2007-04-04 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102718A JP4850561B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007275160A JP2007275160A (ja) 2007-10-25
JP4850561B2 true JP4850561B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38604506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102718A Expired - Fee Related JP4850561B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 眼科装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7320519B2 (ja)
JP (1) JP4850561B2 (ja)
CN (1) CN101049231A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049855B2 (ja) * 2008-04-10 2012-10-17 興和株式会社 眼光刺激装置
JP2013085762A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Canon Inc 眼科装置、及び眼科撮影方法
CN102525402A (zh) * 2012-03-01 2012-07-04 浙江工业大学 一种电脑验光仪的光学系统及验光方法
WO2014128657A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Forus Health Pvt. Ltd. Apparatus for observing eye and a method thereof
CN104337498B (zh) 2013-08-07 2016-08-31 卡尔蔡司医疗技术公司 光学相干断层扫描仪
JP6080128B2 (ja) 2014-02-28 2017-02-15 株式会社トプコン 眼科撮影装置およびこれに装着可能な光学ユニット
US11160447B2 (en) * 2015-08-24 2021-11-02 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Pixelated, full-field multi-protocol stimulus source apparatus, method and system for probing visual pathway function
CN106175661A (zh) * 2016-07-12 2016-12-07 苏州四海通仪器有限公司 眼底相机及其光学系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164938A (ja) * 1986-12-27 1988-07-08 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JPH10113336A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Canon Inc 眼科撮影装置
JP3697001B2 (ja) * 1996-12-30 2005-09-21 キヤノン株式会社 眼科装置
JP3995806B2 (ja) * 1997-08-22 2007-10-24 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JPH11225970A (ja) 1998-02-13 1999-08-24 Canon Inc 眼科撮影装置
JP4607310B2 (ja) * 2000-10-16 2011-01-05 興和株式会社 眼底カメラ
JP2002224038A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2004024470A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101049231A (zh) 2007-10-10
US20070242222A1 (en) 2007-10-18
JP2007275160A (ja) 2007-10-25
US7320519B2 (en) 2008-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643004B2 (ja) 眼科装置
JP4850561B2 (ja) 眼科装置
US8955971B2 (en) Fundus photographing apparatus
JP3592050B2 (ja) 眼科装置
JP2016185192A (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP5554610B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3950876B2 (ja) 眼底検査装置
JP5435698B2 (ja) 眼底カメラ
JP2004024470A (ja) 眼科撮影装置
US20220338733A1 (en) External alignment indication/guidance system for retinal camera
JP6003234B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6060525B2 (ja) 眼底検査装置
JP5745864B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JP2013244363A (ja) 眼底撮影装置
JP5522841B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5522629B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3697001B2 (ja) 眼科装置
JPH11113851A (ja) 眼底カメラ
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5677501B2 (ja) 眼科装置
JP2001025459A (ja) 眼科測定装置
JP6292331B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6107906B2 (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4850561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees