JP5643004B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5643004B2
JP5643004B2 JP2010133382A JP2010133382A JP5643004B2 JP 5643004 B2 JP5643004 B2 JP 5643004B2 JP 2010133382 A JP2010133382 A JP 2010133382A JP 2010133382 A JP2010133382 A JP 2010133382A JP 5643004 B2 JP5643004 B2 JP 5643004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
subject
fixation target
monitor
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010133382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011255045A (ja
JP2011255045A5 (ja
Inventor
タナシ チェザレ
タナシ チェザレ
マリア ヴィンゴロ エンツォ
マリア ヴィンゴロ エンツォ
ビッソン ラファエラ
ビッソン ラファエラ
カンピゴット マウロ
カンピゴット マウロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2010133382A priority Critical patent/JP5643004B2/ja
Priority to US13/150,917 priority patent/US8857987B2/en
Priority to EP20110169189 priority patent/EP2394569B1/en
Publication of JP2011255045A publication Critical patent/JP2011255045A/ja
Publication of JP2011255045A5 publication Critical patent/JP2011255045A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643004B2 publication Critical patent/JP5643004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0091Fixation targets for viewing direction

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、黄斑部に疾患がある被検者が、網膜上に残された視機能を利用して物を見るための視機能訓練としてのリハビリテーション機能が搭載された眼科装置に関する。
従来、被検者眼の視野欠損等の視野異常の診断を行うために、被検者眼を固視させた状態で固視標の表示位置以外の位置に視野検査用の視標を呈示して、その応答により視野の広い範囲にわたる視標の明度識別閾値を求める視野計が知られている。また、眼底観察・撮影を行うための眼底観察光学系を備え、1台で眼底撮影装置と視野検査とを行うことができる眼底視野計が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開2008/062527号公報
視野計による視野検査で、通常では視覚に対して最も鋭敏とされる黄斑部に疾患がある(黄斑が機能していない)ことが確認された場合、被検者は網膜上に残された領域を用いて物を見ることが必要となってくる。しかしながら、従来は黄班部を中心に物を視るため、黄班部以外の眼底上の領域を積極的に利用して物を視させようとする場合には、ある程度の訓練が必要となってくる。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、被検者が有する視機能を活用してものを見るための視機能訓練を行うことができるリハビリテーション機能を備える眼科装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 被検者眼の眼底を観察するための撮像素子を備える眼底観察光学系と、所定の固視標を被検者の眼底に投影するための固視標呈示手段と、モニタに表示される眼底像の黄班部以外の眼底部位を位置合わせさせるためにモニタに表示される眼底像から前記眼底部位を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された前記眼底部位の入力情報と前記固視標呈示手段による前記眼底に対する前記固視標の投影位置とに基づき、前記固視標の眼底上での投影位置に対する前記眼底部位の位置が所定の許容範囲内にあるか否かを判定する判定手段と、該判定手段の判定結果に基づいて前記固視標の表示状態を変える表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、被検者が有する視機能を活用してものを見るための視機能訓練を行うことができるリハビリテーション機能を備える眼科装置を提供できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では被検者眼の視野(視覚の感度分布)を測定する機能と、眼底を観察・撮影する機能とを備える眼底視野計を例に挙げ、黄斑(中心窩)に疾患のある被検者が有する網膜上の視機能を利用して物を見る訓練であるリハビリテーションを行う場合について説明する。
図1は本実施形態に係る眼底視野計の外観構成図である。眼底視野計1は、基台1aと、基台1aに対して左右方向(X方向)及び前後(作動距離)方向(Z方向)に移動可能に設けられた移動台2と、移動台2に対して左右方向(X方向)、上下方向(Y方向)及び前後方向(X方向)に移動可能に設けられて後述する光学系を収納する撮影部(装置本体)3と、被検者の顔を支持するために基台1aに固設された顔支持ユニット5と、を備える。
撮影部3は、移動台2に設けられた電動のXYZ駆動部6により、被検者眼に対してXYZ方向(三次元方向)に移動される。
また、眼底視野計1には、被検者眼Eに対して撮影部3を相対移動させるジョイスティック4が設けられており、ジョイスティック4が傾倒されると、摺動機構によって移動台2が基台1a上をXZ方向に摺動されるようになっている。また、図示を略すジョイスティック4の回転ノブが回転操作されると、XYZ駆動部6が駆動して撮影部3がY方向に移動される。
なお、撮影部3の検者側には、眼底観察画面、前眼部観察画面、視野検査画面、リハビリテーション画面等を表示するモニタ8が設けられており、検者はモニタ8を介して被検者眼の動き等を観察することができるようになっている。また、撮影部3の検者側には、眼底視野計1を用いた各種検査を行う際に検査条件等を設定するための入力手段であるコントロール部7aが設けられている。コントロール部7aとしては、例えば、マウス、キーボードの他、タッチパネル(モニタ8に取り付けられる)等を用いることができる。一方、撮影部3の被検者側には、各種検査を行う際に被検者が覗き込むための撮影窓9と、視野検査の際に被検者が応答信号を入力するための応答ボタン7bが設けられている。
次に、図2に撮影部3に収納される光学系及び制御系の概略構成図を示す。被検者眼の眼底を照明するための眼底照明光学系10は、赤外光を発する光源11、眼底を撮影するための可視域のフラッシュ光を発する光源12、コリメータレンズ13、全反射ミラー14、フォーカスチャート15、集光レンズ16、リング状の開口を有するリングスリット17、リレーレンズ18、穴あきミラー19、対物レンズ21とからなる。
フォーカスチャート15は、可視光及び赤外光を通すフィルタからなり、フィルタ上には所定の大きさのリング視標が形成されている。リング視標は可視光を透過し、赤外光を透過させない特性を持たせたコーティング処理によって形成されている。その為、眼底の観察時に赤外光の光源11が点灯されている状態では、リング視標の位置で赤外光の一部が遮断されることにより、眼底に暗い輝度のリング視標が投影されることとなる。一方、眼底の撮影時に可視光の光源12が点灯された状態では、可視光はリング視標を含むフォーカスチャート全体を通過して、眼底全体を照明することができる。
なお、フォーカスチャート15のリング視標の太さは血管等と区別するために、血管よりも十分に太い事が好ましい。このようなフォーカスチャート15は駆動手段24aによって、後述するフォーカシングレンズ24と共に光軸L2に沿って移動され、眼底上にフォーカス時の指標となるリング像を形成する。
光源11から発せられた赤外光は、コリメータレンズ13を経てフォーカスチャート15を背後から照明する。フォーカスチャート15は、リレーレンズ16から対物レンズ21を経て被検者眼の眼底上で結像され、眼底像上にリング像が投影される。一方、リングスリット17を通過した赤外光は、リレーレンズ18を介して穴あきミラー19で反射された後、対物レンズ21を経て、被検者眼の瞳上に結像した後、眼底を照明する。
光源12から発せられた可視光は、光源11からの赤外光と同様の光路を辿り、被検者眼Eの眼底を照明する。なお、フォーカスチャート15に形成されているリング視標は可視光を透過するため、光源12から発せられた可視光は被検者眼Eの眼底上にリング像を形成することなく、眼底を一様に照明する。
眼底観察・撮影光学系20は、対物レンズ21、撮影絞り23、フォーカシングレンズ24、リレーレンズ25、全反射ミラー26、リレーレンズ27、ビームスプリッタ33、結像レンズ28、二次元撮像素子29からなる。絞り23は対物レンズ21を介して被検者眼の瞳と共役となる位置に配置される。フォーカシングレンズ24は駆動手段24aによってフォーカシングチャート15と共に光軸L2に沿って移動される。二次元撮像素子29は赤外光から可視光までの感度を有しており、被検者眼Eの眼底と共役の関係になっている。ビームスプリッタ33は、光源11(及び後述する前眼部照明光学系30の赤外光源35a、35b)からの赤外光を反射し、後述する視標呈示光学系40からの可視光を透過する特性を有する。これにより、眼底の観察時には光源11にて照明された眼底からの反射光が、対物レンズ21から結像レンズ28までを経て撮像素子29で撮像されると共に、視標呈示光学系40からの可視光による固視標が被検者の眼底に投影されることとなる。なお、ビームスプリッタ33は眼底の撮影時には図示を略す赤外光透過、可視光反射の特性を有するビームスプリッタに切換えられる。これにより、光源12による可視光で照明された眼底像が対物レンズ21から結像レンズ18までを経て撮像素子29で撮像されるようになる。
前眼部観察光学系30は、赤外光を発する光源35a、35bと、対物レンズ21、前眼部観察補助レンズ22、を有し、眼底観察・撮影光学系20の穴あきミラー19から撮像素子29までの光学系を共有する。赤外光源35a,35bは撮影光軸L1を挟んで対称的に配置された一対の矩形状のLEDであり、被検者眼Eの角膜に向けて所定の投影角度にて発散光束による有限遠の指標(被検者眼に対して垂直方向に延びる矩形状の指標)を投影することで、被検者眼Eと撮影部3とのXYZ方向のアライメント状態を示す役割を有すると共に、前眼部全体を照明する。なお、前眼部観察補助レンズ22は駆動手段22aによって光路に対して挿脱可能に配置されており、前眼部観察光学系30による前眼部像の観察時には、制御部50はモータ等からなる駆動手段22aの駆動によって前眼部観察補助レンズ22を光軸L2上に置き、被検者眼の前眼部と撮像素子29とを略共役関係となるようにされる。なお、眼底観察時、撮影時には前眼部観察補助レンズ22は光路から外されている。
視標呈示光学系40は、眼底観察・撮影光学系20の対物レンズ21からリレーレンズ27までを共有すると共に、結像レンズ32、LCDディスプレイ31にて構成されている。LCDディスプレイ31は、被検者眼Eの眼底と共役な位置に置かれ、後述する制御部50による制御によって、固視標や視野検査用の視標などの各種視標が表示される。LCDディスプレイ31に表示された視標は、結像レンズ32、レンズ27、ミラー26、レンズ25、対物レンズ24、穴あきミラー19を通過した後、対物レンズ21を経て被検者眼Eの眼底に投影される。また、本実施形態では、リレーレンズ25、27、結像レンズ32により両側テレセントリックが構成され、LCDディスプレイ31から照射された光束が被検者眼の眼底に均一に投影されるようになっている。なお、本実施形態ではコントロール部7aの操作によって、固視標や視野計測用の視標は任意の形状、サイズに変更できると共に、コントロール部7aの操作によって任意の輝度で呈示することができるようになっている。
以上のような撮像素子29、LCDディスプレイ31、駆動手段22a、駆動手段24aは制御部50に接続される。制御部50は、前眼部の観察時に撮像素子29で撮像された前眼部画像からアライメント指標を検出処理すると共に、眼底の観察時には網膜に投影されたリング視標像から眼底のフォーカス状態の検出を行い、駆動手段24aの駆動によりフォーカシングレンズ24を光軸L2上で移動させて、撮像素子29で撮像される眼底像のピント調節をする。
また、制御部50にはこれ以外にも、ジョイスティック4、XYZ駆動部6、コントロール部7a、応答ボタン7b、モニタ8、後述するリハビリテーションを行う際に報知音を発するスピーカ52、記憶手段としてのメモリ51、各光源11、12等が接続されている。また、メモリ51は測定結果を記憶する役目とともに、予め視野計測用の視標呈示条件(視標の形状や複数の輝度情報等)が記憶されており、コントロール部7aを用いて被検者眼に表示する視標を各種選択することが可能となっている。
以上のような構成を備える眼科装置においてその動作を説明する。ここでは、はじめに視野検査を行い、被検者の網膜上の視機能分布を確認した上で、網膜の一部を利用して物を見るようにする視機能訓練(リハビリテーション)を行う場合を例に挙げて説明する。はじめに、検者はコントロール部7aを用いて視野検査モードに設定する。これにより、モニタ8は視野検査画面に切換えられる。
被検者の顔を装置に近づけ、撮影を行う側の眼(被検者眼E)を、撮影窓9上に位置させて、装置内部を覗き込ませる。この状態で始めに前眼部像を利用した位置合わせ(アライメント)が行われる。制御部50は駆動手段22の駆動により、光軸L2上に前眼部観察補助レンズ22を位置させると共に、光源35a、35bを点灯させる。これにより、被検者眼Eの前眼部が照明されて角膜上には矩形状のアライメント指標が投影されるようになる。また、制御部50は、光軸L2上に対応したLCDディスプレイ31の中心位置(本実施形態では測定軸中心となる)を十字型に点灯させる。LCDディスプレイ31からの光束は、結像レンズ32、ビームスプリッタ33、リレーレンズ27から対物レンズ21を経て、眼底に投影される。
このとき、被検者は眼底に投影された固視標を良く見ようとして、通常は視機能に優れている黄斑を固視中央となるように眼球を動かすようになる。しかし、被検者眼の黄斑に疾患がある(視機能が無い)場合には、黄斑が固視中央となるように眼球を動かしても、固視標をはっきりと見みることができない(ぼんやりと見える)状態となっている。
図3にモニタ8上に表示される前眼部像の例を示す。モニタ8には、撮像素子29で撮像された前眼部像F1上に矩形状のアライメント指標M1、M2が現れている。次に、制御部50は、アライメント指標M1、M2の受光結果に基づいて撮影部3と被検者眼Eとの位置合わせ(アライメント)を行う。制御部50は、光源35a,35bにより形成される指標像(アライメント指標)M1、M2から求められる中間位置と、前眼部像から求められる瞳孔中心とが一致するように駆動部6を駆動させて撮影部3全体を上下左右(XY)方向に移動させて位置合せを行う。また、制御部50はアライメント指標M1、M2との間隔が所定の間隔(所定値)となるように、駆動部6を駆動させて、撮影部3全体を被検者眼に対して前後(Z)方向に移動させて位置合せを行う。(アライメント動作の詳細な説明は国際公開2008/062527号公報を参照されたい)。
XYZ方向のアライメント状態がそれぞれ所定の許容範囲に入ると、制御部50はアライメント完了を判断して、眼底のフォーカス合わせを開始する。制御部50は光源35a,35bを消灯させると共に、駆動手段22aの駆動により前眼部観察補助レンズ22を光路上から退避させて、光源11を点灯させる。また、LCDディスプレイ31の固視標の表示位置に対応したモニタ8上の位置に、十字型の固視標を電子的に生成して表示させる。
赤外光で照明された被検者眼Eの眼底からの反射光が撮像素子29で受光されると、モニタ8上に被検者眼の眼底像が表示されるようになる。ここで、図4にモニタ8に表示される眼底像の例を示す。モニタ8にはフォーカスチャート15により眼底に投影されたリング視標R、眼底像F2、固視標T、とが現れている。
制御部50は、リング指標Rの受光状態から、リング指標Rのリング幅が最も狭くなるように(ピントが合うように)、駆動手段24aの制御によってフォーカシングレンズ24を移動させる。制御部50によりフォーカス状態が適切であることが検出されると、フォーカス調整が完了する。
モニタ8に眼底像F2が明確に映る状態が得られると、検者は視野計測中に生じる被検者眼の回旋によって生じる眼底上での視標の呈示位置のずれを補正するためのトラッキングの設定を行う。まず、検者はモニタ8に表示された眼底像F2を確認しながら、コントロール部7aの操作で、眼底上で特徴となる点(又は領域)を指定する。なお、特徴点としては眼底像上に現れた血管等が選択される。制御部50はコントロール部7aからの入力信号に基づき、特徴点の座標と、特徴点を中心とした所定範囲を参照エリアSとしてメモリ51に記憶させ、モニタ8上には参照エリアSを示す枠を表示させる。そして、参照エリアS内の画像処理により、特徴部分の形状、輝度分布等の情報(画像処理により特徴部分を決定するための特徴情報)を得てメモリ51に記憶させる。
これにより、制御部50は、モニタ8上の特徴点(参照エリアS)の移動量を検出することによって、被検者眼の動き(移動)に追従させて視標(検査視標)の眼底上の呈示位置がモニタ8上での選択位置に一致するように補正するトラッキングを行う事が出来るようになる。これにより、検査中に眼が回旋したとしても、眼底の各部位での視機能を正しく記録することができるようになる。
次に制御部50はメモリ51に予め記憶されている視野計測プログラムに従って、被検者眼Eの眼底上の各計測点に対応するLCDディスプレイ31の所定位置の輝度を変更して、被検者眼に図示を略す検査視標を呈示させる。なお、本実施形態では制御部50によるLCDディスプレイ31の画素の駆動により、所定の明るさ(輝度)の検査視標が1dBステップで呈示できるようになっている。
制御部50は視野計測プログラムに基づき、LCDディスプレイ31上の視標の呈示位置をランダムに切り変えると共に、輝度を変更させる。被検者は固視状態を維持しながら、呈示された視標が認識できれば応答ボタン7bを押す。制御部50は入力信号に基づき呈示視標の輝度を計測点における被検者の認識可能な感度の応答情報としてメモリ51に記憶させる。一方、呈示視標に対して応答ボタン7bによる被検者の応答が無い場合には、呈示視標の輝度を計測点における被検者が認識不能な感度の応答情報としてメモリ51に記憶させる。
なお、本実施形態では視野計測用のプログラムを基にLCDディスプレイ31上の所定位置に検査視標を順次呈示していくものとしているが、これに限るものではない。モニタ8上に表示されるカーソル(図示を略す)をコントロール部7aの操作で移動させて、眼底像上の任意の位置をクリック指定することにより、LCDディスプレイ31の該当箇所を駆動させて検査視標を呈示するようにしても良い。
すべての計測点における感度の計測が終了すると、制御部50は全計測点に対する感度の分布状態を図5に示すような模式図にしてモニタ8に表示させる。なお、本実施形態では、呈示視標の輝度の減衰値が感度分布の表示に用いられている。つまり、最も高い輝度との差分により感度分布が表示されるため、モニタ8に表示された数値が大きいほどその部位での感度が高いと判断される。
本実施形態では、黄斑Y周辺の感度分布が最も低い値となっており、これにより、被検者眼の黄斑Y付近に疾患があると判断される。また、検者は視野検査の結果から、被検者眼の眼底でどの位置が最も見え方に優れているかを確認する。
次に、疾患のある正面(黄斑Y)に変えて、視機能を有する眼底部位を黄斑の代替部位である偏心視域(PRL:Preferred Retinal Locus)として使って物を視るためのリハビリテーションを行う。まず、検者はコントロール部7aの操作によりモニタ8をリハビリテーション画面に切換え、視野検査の結果から偏心視域として指定する位置を決定する。偏心視域は検者によって判断されれば良く、ここでは、モニタ8上で黄斑Yから左下側の位置が選択されるとする。
図6にリハビリテーション画面の例を示す。検者は視野検査の場合と同様の手順で、被検者眼を正面に向けた状態(可能なら固視標を固視させた状態)で、撮影部3と眼底との位置合わせを行う。次に検者はコントロール部7aの操作で、眼底像上の特徴部分に参照エリアSを設定する。なお、参照エリアSは、撮像素子29で撮像された眼底画像から輝度の高い乳頭部や血管等の特徴部分(特徴点)が画像処理により自動的に抽出されることで設定されるようにしても良い。
次に、検者はコントロール部7aの操作によって、モニタ8に表示された眼底像上で偏心視域(今後、視覚において最も利用するとされる眼底部位)として使用する目標位置を設定する。本実施形態では、検者は視野検査の結果に基づきモニタ8上で黄斑から左下側にある眼底部位を目標位置として選択する。制御部50は入力された目標位置の座標(モニタ上での座標)と参照エリアSとの位置関係を対応させる情報をメモリ51に初期情報として記憶させると共に、図6に示すように、モニタ8上で選択した目標位置を検者に示すための指標A(ここでは、円)を表示させる。
以上ような設定が完了したら、検者はLCDディスプレイ31の中央に表示されている固視標Tに指標Aが近づくように、被検者の視線を誘導させる。視線方向が変わることにより、固視標Tの投影位置にある黄班部が徐々にずれることとなる。制御部50は、特徴点として設定した参照エリアSを常時トラッキングしていくことにより、始めの視線位置からの移動量を画像処理によって求められた参照エリアSの移動量を用いて検出する。得られた検出結果(移動量)に基づいて指標Aのモニタ8上の表示位置を逐次変更させることにより、設定した目標位置(眼底部位)とモニタ8上に形成される固視標Tとの接近状態が検者に確認できることとなる。一方、制御部50は参照エリアSの移動量から固視標Tと設定した指標Aとの接近状態を検出することができる。
指標Aが固視標Tから所定範囲内まで接近されたことが検出されると、制御部50はスピーカ52から報知音を一定間隔で発生させる。なお、所定範囲は予めメモリ51に記憶されている。また、制御部50は指標Aが固視標Tに近づくにつれて報知音が鳴る間隔を狭くする。又は、音のボリュームを次第に大きくすることで、その接近状態を被検者が分かり易く認識できるようにする。
以上のようにして、指標Aが固視標Tの位置に略一致されると、制御部50は、報知音を所定時間継続して鳴らすと共に、LCD31の駆動制御によって固視標Tの形状を切換える。なお、本実施形態では被検者眼に十字型に呈示されていた固視標Tを、図7(a)に示すように、白と黒のエリアが交互に並べられたチェッカーフラグ模様の指標T2に切換える。このようにすると、被検者は目標位置(指標A)と固視標(固視標T)との一致状態を、音だけでなく視覚的に認識することができるようになり、被検者により多くの刺激が与えられることで、新しい見方をより効果的に体得させることができるようになる。
なお、目標位置と固視標との一致状態をより明確にするために、形状が変わった指標T2の白色と黒色とを交互に点滅(フリッカー刺激)させるようにしても良い。このようにすると、一致状態で被検者の網膜により多くの刺激が与えられるようになるので、より網膜の感度を向上させることができると期待される。
なお、指標T2のサイズは任意に変更されるようにしても良い。例えば、図7(b)に示されるように、一致状態で指標T2が拡大表示されることで、被検者は一致状態をさらに容易に認識することができるようになる。これ以外にも、LCDディスプレイ31を用いて様々な形状の指標に切換えることによって、被検者にとって目標位置と固視標との一致状態を分かり易く知らせるようにしても良い。
また、本実施形態では参照エリアSの情報(座標)及び指標Aの相対座標は被検者のID情報に関連付けてメモリ51に記憶されるとする。そのため、被検者が後日に再検査(フィードバック検査)を行うときに、被検者情報と共に参照エリアの情報を呼び出すことで、前回と同じ条件でのリハビリテーションを繰り返し行うことができるようになる。
なお、本発明は被検者眼の眼底撮影・観察と視野検査とを1台の装置で行うことができる眼底視野計を用いてリハビリテーションを行う場合を例に挙げて示したが、これに限られるものではない。例えば、視野計での視機能検査を利用して眼底カメラを用いてリハビリテーションを行うこともできる。これ以外にも、眼底カメラ等で撮影された被検者眼の眼底像をLANケーブル等を介してPCに取り込み、PC上でリハビリテーションを行うようにしても良い。
つまり、本発明のリハビリテーションは、眼底を観察するための眼底観察光学系と、被検者眼に固視灯を呈示する視標呈示光学系と、眼底観察系で撮影された眼底像を表示するモニタと、所定の画像処理を行うことができる制御部とを供える眼科装置を用いて行うことができる。
眼底視野計の外観構成図である。 撮影部に収納される光学系及び制御系の概略構成図である。 モニタ上に表示される前眼部像の例である。 モニタ上に表示される眼底像の例である。 感度の分布状態の模式図である。 リハビリテーション画面の例である。 目標位置と固視標との一致状態でLCDに表示される指標の例である。
8 モニタ
10 眼底照明光学系
20 眼底観察・撮影光学系
29 二次元撮像素子
30 前眼部照明光学系
31 LCDディスプレイ
40 視標呈示光学系
50 制御部
51 メモリ
52 スピーカ

Claims (3)

  1. 被検者眼の眼底を観察するための撮像素子を備える眼底観察光学系と、
    所定の固視標を被検者の眼底に投影するための固視標呈示手段と、
    モニタに表示される眼底像の黄班部以外の眼底部位を位置合わせさせるためにモニタに表示される眼底像から前記眼底部位を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された前記眼底部位の入力情報と前記固視標呈示手段による前記眼底に対する前記固視標の投影位置とに基づき、前記固視標の眼底上での投影位置に対する前記眼底部位の位置が所定の許容範囲内にあるか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段の判定結果に基づいて前記固視標の表示状態を変える表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする眼科装置。
  2. 請求項1の眼科装置において、前記判定手段はモニタに表示されている眼底像から画像処理を用いて特徴点を抽出し,該抽出した特徴点と選択された前記眼底部位との位置関係を対応付けるとともに,前記特徴点の位置と前記固視標の投影位置との位置関係を検出することにより前記固視標と選択された前記眼底部位との接近状態を検出することを特徴とする眼科装置。
  3. 請求項1または2の眼科装置において、前記表示制御手段は選択した前記眼底部位を示す位置としてモニタ上に指標を形成させるとともに,前記判定手段の検出結果に基づいて前記指標の形成位置を変化させることを特徴とする眼科装置。
JP2010133382A 2010-06-10 2010-06-10 眼科装置 Expired - Fee Related JP5643004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133382A JP5643004B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 眼科装置
US13/150,917 US8857987B2 (en) 2010-06-10 2011-06-01 Ophthalmic apparatus
EP20110169189 EP2394569B1 (en) 2010-06-10 2011-06-08 Ophthalmic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133382A JP5643004B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 眼科装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011255045A JP2011255045A (ja) 2011-12-22
JP2011255045A5 JP2011255045A5 (ja) 2013-07-11
JP5643004B2 true JP5643004B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44558303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010133382A Expired - Fee Related JP5643004B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 眼科装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8857987B2 (ja)
EP (1) EP2394569B1 (ja)
JP (1) JP5643004B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729949B2 (ja) * 2010-08-31 2015-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5936371B2 (ja) 2012-01-26 2016-06-22 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム
JP5319799B2 (ja) * 2012-01-26 2013-10-16 キヤノン株式会社 眼科装置、その制御方法およびプログラム
JP5936254B2 (ja) * 2012-02-29 2016-06-22 国立大学法人京都大学 眼底観察装置及び眼底画像解析装置
JP6003234B2 (ja) * 2012-05-29 2016-10-05 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP6064373B2 (ja) * 2012-05-30 2017-01-25 株式会社ニデック 眼科検査装置
KR101374295B1 (ko) 2012-07-13 2014-03-17 주식회사 루트로닉 안과용 장치
KR101374294B1 (ko) 2012-07-13 2014-03-17 주식회사 루트로닉 안과용 치료장치
JP2014018454A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Topcon Corp 視標呈示装置
JP6098061B2 (ja) * 2012-07-27 2017-03-22 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP6128814B2 (ja) * 2012-11-29 2017-05-17 株式会社ニデック 視機能評価プログラム及び視機能評価装置
US20140232989A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 The Johns Hopkins University Eye fixation system and method
EP3240468B1 (en) 2015-03-01 2023-10-25 Novasight Ltd. A system and method for measuring ocular motility
ES2641484T3 (es) * 2015-06-29 2017-11-10 Carl Zeiss Vision International Gmbh Dispositivo para entrenar un lugar de fijación retiniano preferido
NL2016037B1 (en) * 2015-12-24 2017-07-21 Easyscan B V Fundus camera.
WO2017167587A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Koninklijke Philips N.V. Unobtrusive fundus imaging
EP3463045B1 (en) * 2016-05-29 2022-07-06 Nova-Sight Ltd. Display system and method
JP2020509790A (ja) 2016-09-23 2020-04-02 ノバサイト リミテッド スクリーニング装置及び方法
JP2018069088A (ja) * 2017-12-08 2018-05-10 株式会社トプコン 視標呈示装置
JP7325169B2 (ja) * 2017-12-28 2023-08-14 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法
DE102021128808B4 (de) 2021-11-05 2023-08-31 SFZ Förderzentrum gGmbH Computerprogramm und Trainingsverfahren zur Nutzung eines dezentralen retinalen Fixationsortes

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6158863A (en) * 1999-10-21 2000-12-12 Scott I. Afran Pediatric retinoscope
JP2002224038A (ja) 2001-01-31 2002-08-13 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP4102058B2 (ja) 2001-11-09 2008-06-18 株式会社トプコン 眼の光学特性測定装置
US7682021B2 (en) * 2002-02-08 2010-03-23 Novavision, Inc. System and methods for the treatment of retinal diseases
US6705726B2 (en) 2002-02-20 2004-03-16 Nidek Co., Ltd. Instrument for eye examination and method
US20030157464A1 (en) 2002-02-20 2003-08-21 Cesare Tanassi Instrument for eye examination and method
JP2004024470A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2005087608A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Canon Inc 眼科撮影装置
JP4268861B2 (ja) 2003-11-28 2009-05-27 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4458935B2 (ja) 2004-06-01 2010-04-28 株式会社ニデック 視野計
JP4721941B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-13 北海道公立大学法人 札幌医科大学 検査システム、訓練システムおよび視覚情報呈示システム
JP4806602B2 (ja) * 2006-08-09 2011-11-02 興和株式会社 視野計
WO2008062527A1 (fr) 2006-11-24 2008-05-29 Nidek Co., Ltd. Dispositif de photographie de fond d'œil
JP5007114B2 (ja) 2006-12-22 2012-08-22 株式会社トプコン 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム
JP4937792B2 (ja) 2007-03-01 2012-05-23 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4971864B2 (ja) 2007-04-18 2012-07-11 株式会社トプコン 光画像計測装置及びそれを制御するプログラム
JP2010233978A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Nidek Co Ltd 視機能検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8857987B2 (en) 2014-10-14
JP2011255045A (ja) 2011-12-22
EP2394569A1 (en) 2011-12-14
US20110304821A1 (en) 2011-12-15
EP2394569B1 (en) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643004B2 (ja) 眼科装置
JP5606813B2 (ja) 眼科装置
EP2413778B1 (en) Instrument for eye examination
JP4988874B2 (ja) 多機能眼科検査装置
JP6098061B2 (ja) 眼底撮影装置
US10039450B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP5850292B2 (ja) 眼科装置
JP6641730B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置用プログラム
JP5101370B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4850561B2 (ja) 眼科装置
JP5953740B2 (ja) 眼底検査装置
JP6736356B2 (ja) 眼科装置
JP2023138863A (ja) 眼科装置
JP2016049243A (ja) 眼科装置
JP7266375B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
JP2018000290A (ja) 眼科装置
JP2013248075A (ja) 眼底検査装置
JP2013244363A (ja) 眼底撮影装置
CN111479494A (zh) 眼屈光力测定装置
JP6680216B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP7553190B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
WO2021029304A1 (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム
JP7166080B2 (ja) 眼科装置
JP2021154105A (ja) 眼科装置及びその作動方法
JP2024110485A (ja) 眼屈折力測定装置、および、眼屈折力測定装置へ装着するアタッチメント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees