JP2005013474A - 眼底測定装置及び眼底血流計 - Google Patents

眼底測定装置及び眼底血流計 Download PDF

Info

Publication number
JP2005013474A
JP2005013474A JP2003182431A JP2003182431A JP2005013474A JP 2005013474 A JP2005013474 A JP 2005013474A JP 2003182431 A JP2003182431 A JP 2003182431A JP 2003182431 A JP2003182431 A JP 2003182431A JP 2005013474 A JP2005013474 A JP 2005013474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
fundus
light
focus
blood flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003182431A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003182431A priority Critical patent/JP2005013474A/ja
Publication of JP2005013474A publication Critical patent/JP2005013474A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【目的】ピント合わせと測定部位の確認を同時に行うことができる眼底測定装置を提供すること。
【構成】被検眼略瞳位置にて偏心した位置から被検眼眼底に測定光を照射する測定光学系と、被検眼眼底を測定光と共に観察する眼底観察系と、被検眼眼底と前記測定光学系及び前記眼底観察系の焦点を一致させる合焦手段を備えた眼科測定装置において、前記眼底観察系によって観察する観察視野内に合焦位置を示す合焦指標を設け、前記合焦手段によって前記測定光と前記合焦指標を一致させることで合焦を行う。ここで、前記合焦指標は、前記眼底観察系の眼底略共役位置に配置されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ピント合わせを行い被検眼眼底を測定する眼底測定装置及び及眼底血流計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、眼底カメラに見られるように、被検眼眼底と装置の観察撮像光学系の観察撮像面とを共役にする(合焦する)ために、指標投影光学系を設けて合焦作業を容易にしている。
【0003】
他には特許文献1にあるように、スプリットプリズムを用いないで指標投影光学系からは1つの光束のみを投影し、その反射像とファインダ内のフィールドレンズに設けられたスリット線とを一致させることにより合焦させる例も開示されている。
【0004】
しかしながら、これらの例では合焦作業を容易にする、という目的は果たしているが、そのために指標光束を被検眼に照射するための光学系を設ける必要があり、撮影時には跳ね上げミラを光路外に脱するためのソレノイド等の可動手段も必要であった。
【0005】
又、眼底にレーザ光を照射して毛細血管部の血流速度を測定する装置も知られている。
【0006】
【特許文献1】
特開平5−337087号公報
【発明が解決しようとする課題】
従来の方法では、眼底照明光学系内の眼底共役面に跳ね上げ可能な小ミラーを設けて、小ミラーの反射方向に指標投影光学系を設けねばならなかったので部品点数が多くなったり装置の構成も複雑になっている。
【0007】
又、測定光と別に指標投影光があるため、測定に際しては指標投影光照射開始スイッチで指標投影光を照射してピント合わせを行うか又は眼底像を観察してもっともピントが合う所を探し、次に測定光照射開始スイッチで測定光を照射させて測定位置を確認する、といった煩雑な手順を踏む必要があり、測定に時間が係っしまっている。
【0008】
更には、乳頭部を測定する場合には乳頭部は網膜部に比べて凹凸が大きいので、指標投影光束を利用してピント合わせを行おうとしても、明瞭に指標が見えず合わせにくい、という問題もある。
【0009】
眼底にレーザ光を照射して毛細血管部の血流速度を測定する装置においては、ピント合わせは指標を用いず検者が眼底像を見て合わせていたので、検者による熟練の差が出るという問題もある。
【0010】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、ピント合わせと測定部位の確認を同時に行うことができる眼底測定装置及び眼底血流計を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、被検眼略瞳位置にて偏心した位置から被検眼眼底に測定光を照射する測定光学系と、被検眼眼底を測定光と共に観察する眼底観察系と、被検眼眼底と前記測定光学系及び前記眼底観察系の焦点を一致させる合焦手段を備えた眼科測定装置において、前記眼底観察系によって観察する観察視野内に合焦位置を示す合焦指標を設け、前記合焦手段によって前記測定光と前記合焦指標を一致させることで合焦を行うことを特徴とする。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記合焦指標は、前記眼底観察系の眼底略共役位置に配置されていることを特徴とする。
【0013】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記眼底観察系に観察像を撮像する撮像手段、前記撮像手段の映像信号を表示する表示手段及びキャラクタ生成手段を設け、前記合焦指標は、前記キャラクタ生成手段で生成したキャラクタであって、前記表示手段上に前記観察像に重ねて表示することを特徴とする。
【0014】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、測定光制御手段を設け、前記測定光制御手段は、合焦作業時と測定信号取得時とで測定光光量が異なるように制御を行うことを特徴とする。
【0015】
請求項5記載の発明は、被検眼眼底を照明する照明光学系と、被測定部位に血流速度を測定する測定光を被検眼瞳略共役位置にて偏心した位置から眼底へ導く測定光学系と、前記測定光による前記測定部位からの反射光を受光する受光光学系と、前記照明された前記測定部位を含む眼底を観察する観察系及び眼底略共役位置にて光束を分離するプリズムが配置され、前記光束を被検眼瞳略共役位置にて偏心した位置から指標光を眼底に投影する指標投影光学系を備えた眼底血流計において、被検眼眼底に測定光を照射し、網膜上血管内の血流速度測定を行う血管内血流測定モード、乳頭内血流速度を行う乳頭内血流測定モード及び前記2つの測定モードを選択する選択手段を設け、前記選択手段によって血管内血流測定モードが選択された場合には、前記指標投影光学系による分離した前記指標光を一致させることにより合焦を行い、前記選択手段によって乳頭内血流測定モードが選択された場合には、前記眼底観察系によって観察する観察視野内に設けられた合焦位置を示す合焦指標と前記測定光を一致させることにより合焦を行うことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0017】
<実施の形態1>
本発明を図1〜図7に従って詳細に説明する。
【0018】
図1は本発明に関して視神経乳頭内血流速度測定を測定する眼底血流計を例にとった場合の実施の形態の構成図である。
【0019】
眼底血流計Aは、固視標を眼底照明光学系を介して呈示する構成になっている。具体的には、白色光を発するタングステンランプ等から成る観察用光源1から被検眼Eと対向する対物レンズ2へ至る照明光学系上には光路に沿ってコンデンサレンズ44、フィールドレンズ45、被検眼Eの瞳孔とほぼ共役なリングスリット46、例えば黄色の波長域の光を透過するバンドパスフィルタ41、リレーレンズ49、移動自在な固視標表示用素子である透過型液晶板3、リレーレンズ4、孔あきミラー5、バンドパスミラー6が順次配置されている。
【0020】
孔あきミラー5の背後には、フォーカスレンズ7、結像レンズ54、可動ミラー52、直視光学系としてフィールドレンズ69、接眼レンズ51と配列され、検者眼Eに至っている。可動ミラー52の反射方向には、撮像光学系としてフィールドレンズ48、レンズ53を介して二次元CCDカメラ8に至っており、眼底観察系が構成されている。
【0021】
フィールドレンズ69,48には、図2に示すように、フィールドレンズ視野中心に合焦位置を示す合焦指標Mがエッチング等によって記されている。
【0022】
バンドパスミラー6の反射方向の光路上には、両面研磨された小ミラー11が配置され、小ミラー11の下側反射面11aの反射方向には第2のフォーカスレンズ17が配置され、上側反射面11bの反射方向にはレンズ12、光路に沿って移動自在な集光ユニット28が配置されている。尚、レンズ12の前側焦点面は被検眼Eの瞳孔と共役関係にあり、この焦点面に小ミラー11が配置されている。又小ミラー11の後方にはリレーレンズ29、凹面ミラー10が配され、小ミラー11の下面11aで反射されず通過する光束を小ミラー11の上面11bへ導くリレー光学系を構成している。
【0023】
従って、小ミラー11の反射面11bの第3図中P1の位置で反射された両光束は、今度は小ミラー11の切欠き部に位置するP2の位置へ戻されることになり、小ミラー11で反射されることなくバンドパスミラー6へ向かう。
【0024】
ここで、図3は小ミラー11と測定光を図1中のA方向から見た図で、図1の紙面手前が図2の左に対応しており、測定光であるレーザダイオード14は、小ミラー11の反射面11a上のP1で反射され、リレーレンズ29、凹面ミラー10、リレーレンズ29、光路長補償半月板46を介してP2通過する。
【0025】
レンズ12と同一光路上に集光レンズ28が順次配列された集光レンズ28は、矢印で示す方向に移動ができるようになっている。
【0026】
レンズ12の入射方向の光路上には、コリメータレンズ58、眼底上でのレーザ光の大きさを整えるアパーチャ68、コヒーレントな例えば赤色光(波長675nm)を発する測定用のレーザーダイオード14が配列されている。レーザーダイオード14は、瞳位置で光軸から偏心した位置で、眼底面にて光軸中心位置になるように配置・調整されている。
【0027】
以上、レーザーダイオード14から小ミラー11、リレー光学系を通り対物レンズ2を介して被検眼に至るまでにより照射光学系を構成する。
【0028】
小ミラー1の下側反射面11aの反射方向の光路上には、光路に沿って移動自在なフォーカシングレンズ17、折返しミラー18、折返しミラー18の反射方向の光路上には、結像レンズ61、絞り62、フォトマルチプライヤ20が配置され、測定用受光光学系が構成されている。
【0029】
図4には被検眼Eの瞳孔上の各光束の配置を合わせて示してあるが、Iは黄色の照明光により照明される領域でリングスリット67の像、Oは眼底観察光束で孔あきミラー5の開口部の像、Vは測定受光光束で、小ミラー11の上下反射面の有効部の像、Daは測定受光光束である。P3は測定光の被検眼Eの瞳孔上の入射位置を示したものであり、鎖線で示す領域Mは小ミラー11の下側反射面11aの像である。このように測定光であるレーザダイオード14は瞳位置にてP3と瞳の偏心した位置から眼底へ照射されることになっている。
【0030】
更に、装置全体を制御するためのシステム制御部24が設けられ、システム制御部24には、フォトマルチプライヤ20の出力、二次元CCD8、演算手段64、測定スイッチ23、レーザダイオード14がそれぞれ接続されている。
【0031】
演算手段64は、パーソナルコンピュータのようなものであり、フォトマルチプライヤ20で取得された信号を解析して血流速度を求める。
【0032】
測定スイッチ23は2段スイッチになっており、1段目でレーザダイオード14が照射されるが測定光制御手段43によって測定光量はピント合わせを行うのに必要最低限の光量に減光されている。そして、2段目まで押し込むと測定光制御手段43によってレーザダイオード14の光量は乳頭内血流速度測定用の光量に設定されるようになっている。
【0033】
検者が視神経乳頭を測定しようと被検眼にアライメントを合わせると、ファインダには例えば図5のように観察できたとする。次に、透過型液晶板3によって内部固視標を動かすことによって被検者の視線を誘導して乳頭が視野中心に来るようにする。
【0034】
被検眼乳頭と装置のピント合わせを行うために、検者は、測定スイッチ23の1段目を押し、測定光であるレーザダイオード14を照射する。この状態を図6に示す。本図は分かり易くするために測定光Lを誇張しているが、測定光Lは合焦指標M内に一致していないので、ピントがずれた状態であると判断すると同時に測定する場所が乳頭からずれていることも同時に確認できる。すると、検者は図示しないフォーカスつまみを回してピントを合わせようとする。その様子を図7に示す。これまでに述べたように、測定光Lは瞳位置で偏心し、眼底共役位置で光軸と一致するように調整されているので、フォーカスつまみを回すことにより視野内を矢印のように斜めに動く。
【0035】
検者は、フォーカスつまみを回しながらL1の位置では乳頭内に測定光が入っていない。L2では乳頭内に測定光が入っているが、太い血管と重なっているし、ピントもあっていない。L4,L5はL2,L1と同様である。最終的にL3の位置が太い血管に重なっておらず、且つ、ピントも合っていることが確認できる。仮に合焦指標Mの位置に太い血管がある場合には、内部固視標を動かして乳頭位置を微調整して太い血管が合焦指標Mに来ないようにすれば良い。
【0036】
ここで、測定光Lはピント位置で最もシャープな形状となり、デフォーカスした位置ではぼけてしまうし、乳頭内は網膜に比べて凹凸があるので、図のように直線的に変化するとは必ずしも言えないが、合焦指標Mと測定光Lを一致させれば良いことに変わりはない。
【0037】
ピントと測定位置を確認すると検者は測定スイッチ23のスイッチを2段目まで押し込む。すると、システム制御部24は、測定光制御手段43によってレーザダイオード14の光量を血流速度測定用の光量にしてドップラ信号の取り込みを所定時間行う。
【0038】
取り込まれた信号は、演算手段64において解析されてモニタ56に表示されると同時に記憶手段66に保存される。
【0039】
ファインダを使って直視観察にするか、モニタ56を使ってモニタ観察をするかは光路切換スイッチ65を押すことでシステム制御部24が光路切換え手段42によって可動ミラー52を動かすことによって選択することができるようになっている。
【0040】
本実施の形態では、フィールドレンズ69,48にピント合わせの指標となる合焦指標を入れていたが、フィールドレンズ69,48に直接合焦指標を入れなくとも合焦指標位置が分かる別部材をフィールドレンズ69,48近傍に配置するようにしても良い。
【0041】
或は、TV観察を行う場合には、フィールドレンズ48に合焦指標Mを記さずにキャラクタ生成手段57を設けて、キャラクタ生成手段57によって合焦指標Mを作成し、モニタ56上にキャラクタ表示するようにしても良い。
【0042】
<実施の形態2>
本発明を網膜上血管内血流速度と乳頭内血流速度の両方を測定できる眼底血流計に応用した例を挙げ図8〜図10に従って詳細に説明する。
【0043】
図8は本発明を網膜上血管内血流速度測定と乳頭内血流速度測定の両方を測定可能である眼底血流計を例にとった場合の実施の形態の構成図である。
【0044】
眼底血流計Aは、固視標を眼底照明光学系を介して呈示する構成になっている。具体的には、白色光を発するタングステンランプ等から成る観察用光源101から被検眼Eと対向する対物レンズ102へ至る照明光学系上には光路に沿って移動自在な固視標表示用素子である透過型液晶板103、リレーレンズ104、孔あきミラー105、バンドパスミラー106が順次配置されている。観察用光源101と透過型液晶板103の間には、赤外の波長域の光を透過し、それよりも短い波長の光を透過させない例えば可視カットフィルタ140がフィルタ挿脱手段141によって光路内に挿脱可能になっている。
【0045】
孔あきミラー105の背後には、フォーカスレンズ107、結像レンズ154、可動ミラー152、直視光学系として接眼レンズ151と配列され、検者眼Eに至っている。可動ミラー152の反射方向には撮像光学系としてレンズ153を介して二次元CCDカメラ108に至っており、眼底観察光学系が構成される。
【0046】
バンドパスミラー106の反射方向の光路上には、イメージローテータ109、紙面に垂直な回転軸を有する両面研磨されたガルバノメトリックミラー111が配置され、ガルバノメトリックミラー111の下側反射面111aの反射方向には第2のフォーカスレンズ117が配置され、上側反射面111bの反射方向にはレンズ112、光路に沿って移動自在なフォーカスユニット130が配置されている。尚、レンズ112の前側焦点面は被検眼Eの瞳孔と共役関係にあり、この焦点面にガルバノメトリックミラー111が配置されている。又、ガルバノメトリックミラー111の後方には、リレーレンズ129、凹面ミラー110が配され、ガルバノメトリックミラー111の下面111aで反射されず通過する光束をガルバノメトリックミラー111の上面111bへ導くリレー光学系を構成している。
【0047】
フォーカスユニット130においては、レンズ112と同一光路上に、ダイクロイックミラー113、集光レンズ128が順次配列され、ダイクロイックミラー113の反射方向の光路上にはスプリットプリズム付マスク115、ミラー127が配置されており、このフォーカスユニット130は一体的に矢印で示す方向に移動ができるようになっている。116は光輝度な例えば緑色光(波長544nm)を発するHe−Neレーザのようなトラッキング用光源である。スプリットプリズム付マスク115はスリット状の開口部を有している。
【0048】
レンズ112の入射方向の光路上には、コリメータレンズ158、コヒーレントな例えば赤色光(波長675nm)を発する測定用のレーザーダイオード114が配列されている。
【0049】
フォーカスユニット130とレンズ112の間には、レーザ照射の開閉を行うレーザシャッタ157が配置されている。
【0050】
以上、トラッキング用光源116及びレーザーダイオード114からガルバノミラ111、リレー光学系を通り対物レンズ102を介して被検眼に至るまでによりトラッキング光学系を兼ねた指標投影光学系及び測定光学系を構成する。
【0051】
この照射光学系は、ガルバノメタリックミラー上側反射面111bで反射されて再び戻されるように対物レンズ102の光軸から偏心した状態でカルバノメトリックミラー111に入射されるので、被検眼瞳上では光軸から偏心した位置から眼底に照射されることになる。
【0052】
ガルバノメトリックミラー111における光束については実施の形態1における小ミラー11と同様である。
【0053】
ガルバノメトリックミラー111の下側反射面111aの反射方向の光路上には、光路に沿って移動自在なフォーカスレンズ117、ダイクロイックミラー118、フィールドレンズ121、拡大レンズ126、イメージインテンシファイヤ付の一次元CCD122が順次に配列され、血管検出系が構成されている。又、ダイクロイックミラー118の反射方向の光路上には、結像レンズ161、共焦点絞り162、被検眼Eの瞳孔とほぼ共役に設けられたミラー対163a,163bが配置され、ミラー対163a,163bの反射方向にはそれぞれフォトマルチプライヤ119,120が配置され、測定用受光光学系が構成されている。
【0054】
ダイクロイックミラー118は、測定用のレーザダイオード114による反射光を反射し、トラッキング用光源116による反射光を透過するような特性を有している。
【0055】
以上、血管検出系と測定用受光光学系及び眼底観察光学系によって受光光学系を構成する。
【0056】
尚、図示の都合上、全ての光路を同一平面上に示したが、ミラー対163a,163bの反射光路、トラッキング用光源116の出射方向の測定光路からマスク115に至る光路はそれぞれ紙面に直交している。
【0057】
更に、装置全体を制御するためのシステム制御部124が設けられ、システム制御部124にはフォトマルチプライヤ119,120の出力、一次元CCD122の出力、二次元CCD108、測定モード制御部159の出力がそれぞれ接続されており、システム制御部124の出力はガルバノメトリックミラー駆動手段125に接続されている。
【0058】
測定モード制御部159には演算手段164、測定モード選択手段165、眼底照明光波長変更手段として例えばソレノイドによって可視カットフィルタを光路内に挿脱させるようなフィルタ挿脱手段141、光路切換手段142、測定光の光量を設定する測定光量設定手段143、可動ミラー152の状態を検知する検知手段160が接続されている。
【0059】
演算手段164は、パーソナルコンピュータのようなものであり、「血管内血流測定モード」時にはトラッキングを行うための信号処理とフォトマルチプライヤ119,120で取得された信号を解析して絶対的な血流速度を求め、「乳頭内血流測定モード」が選択された時には眼底血管測定時とは異なった速度解析アルゴリズムによって相対的な血流速度を求める。測定結果は測定部位に関連付けて記憶しておく記憶手段166が接続されるようになっている。
【0060】
先ず、検者は、被験者の眼底血管Evの血流速度測定しようとしてモード選択手段165により、「血管内血流測定モード」を選択したとする。
【0061】
モード選択手段165から「血管内血流測定モード」が選択されたことを測定モード制御部159が検出すると、測定モード制御部59は、フィルタ挿脱手段141に対して可視カットフィルタを光路外へ移動させ、演算部164に対して眼底血管血流解析で解析を行うように設定させて絶対血流速度を求めるアルゴリズムをとるモードになる。更に、レーザダイオード114の光量を眼底血管測定光量に設定する。検知手段160での検出結果に関係なく光路切換手段142に対する操作は行わない。従って、検者はファインダで観察するか、二次元CCD108を使ってモニタで観察するかを図示しない光路切換レバーによって自由に選択することができる。
【0062】
操作桿123を操作して被検眼Eの光軸と対物レンズ102の光軸が一致するように位置合わせを行い透過型液晶板103を操作して被検眼Eを誘導する。次に、操作棹123にある測定スイッチを押すことでレーザシャッタ157が光路から離脱してトラッキング用光源116が照射する。トラッキング用光源116は、ピント合わせのための指標光源を兼ねており、眼底像Ea’を観察しながら前述のフォーカスノブを操作して被検眼Eの眼底Eaにフォーカスを合わせる。このときのフォーカスは、図9に示すように、トラッキング光はスプリット付プリズム115のために光束が分離されており、ピントが合った状態では(b)のように3つの部分が一線になるが、ピントがずれると(a),(c)のように一線にならなくなるので検者は(b)になるように調整する。
【0063】
更に、スリット照明光Tが被測定血管に垂直になるように不図示のローテータ操作ノブを操作する。更に、被測定血管上に測定光が照射されるようにガルバノメトリックミラー111の角度を制御する。トラッキング光で照射された血管Evは、前述のように、血管像Ev’として一次元CCD122に結像し、血管像信号として出力される。
【0064】
検者は、測定部位を決定した後に再び操作桿123にある入力手段を操作してトラッキングの開始を入力する。一次元CCD122の出力信号は、システム制御部124に入力される。システム制御部124では、撮像された血管像Ev’に基づいて、システム制御部124では、血管像Ev’の移動量を表すデータが作成され、ガルバノメトリックミラー制御回路125に血管像Ev’と移動量が出力される。そして、ガルバノメトリックミラー制御回路125がこの移動量を補償するようにガルバノメトリックミラー111を駆動することにより、被測定部血管のトラッキングが行われる。これにより被検眼の固視微動に対して追尾することができるようになる。
【0065】
更に、検者は、トラッキング動作が安定したところで再び操作桿123にある測定スイッチを操作して測定の開始を入力する。システム制御部124は、レーザーダイオード114を点灯させる。
【0066】
図10にはトラッキング用光源がTで、測定用レーザダイオード光がLで表してある。
【0067】
レーザーダイオード114の眼底からの反射光をフォトマルチプライヤ119,120で受光して、フォトマルチプライヤ119,120の出力信号はシステム制御部124を介して演算手段164にて解析されて血流速度が求められる。その解析結果は記憶手段166に記憶される。これにより、眼底血管内血流の血流速度の測定に先立って固視微動追尾を行うことができる。
【0068】
次に、検者が乳頭部を測定しようとしてモード選択手段165にて「乳頭内血流測定モード」が選択すると、システム制御部124からの信号を受けて測定モード制御部159は、演算手段164に対しては乳頭部内の相対血流速度を求めるためのアルゴリズムにするように設定し、フィルタ挿脱手段141に対して可視カットフィルタを光路内へ移動させる。可視カットフィルタが光路内に挿入されると照明光は赤外光となるので、ファインダ151を使って直視にて観察することはできない。
【0069】
従って、検知手段160による検知結果が、「可動ミラー52が光路から離脱している」であった時には、測定モード制御部159は、光路切換手段42によって二次元CCD108によって眼底観察測定が行えるように可動ミラー152を動かして光路を切り換え、二次元CCD108によって撮像された画像は例えばモニタ156で観察できるようにする。
【0070】
又、被検者は、透過型液晶板103に呈示される固視標を視認することができなくなるので、外部固視標144を点灯させる。更に、乳頭計測時には固視微動追尾は必要ないので、トラッキング用光源116を消灯させる。レーザダイオード114の光量を乳頭内血流測定光量に設定する。又、ガルバノメトリックミラー111も制御を行わず中心位置で停止している。
【0071】
以上の操作が行われることにより、乳頭計測時には観察光として可視光が被検眼Eに照射されず、モニタ156で観察できるようになる。
【0072】
検者がアライメントを行ってピント合わせを行う動作においては、固視誘導を外部固視標144で行うこと以外は実施の形態1に示した例と同様である。
【0073】
そして、検者が操作桿123にある測定スイッチを操作して測定の開始を入力する。システム制御部124は、共焦点絞り162を光路上から退避させ、レーザーダイオード114を点灯させる。
【0074】
レーザーダイオード114は、乳頭内で等方的に散乱し、その反射光をフォトマルチプライヤ119,120で受光して、フォトマルチプライヤ119,120の出力信号はシステム制御部124を介して演算手段164にて解析されて相対的な血流速度が求められる。解析結果は記憶手段166に記憶される。
【0075】
再度、検者が被験者の眼底血管Evの血流速度測定しようとしてモード選択手段165により「血管内血流測定モード」を選択すると、前述した通りの制御が行われる。
【0076】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、請求項1記載の発明によれば、被検眼眼底を測定する測定光を使って合焦を行うことにより、検者は合焦用の指標投影光によって合焦を行い、それに引き続いて測定光を照射して測定位置を確認する、といった煩雑な手順を踏む必要がなくなり、一度、測定光を照射開始の動作を行うだけでピント合わせと同時に測定位置を確認することができる。
【0077】
又、測定光は瞳の偏心した位置から照射しているので、ピントがずれているのかどうかを容易に判別することが可能である。
【0078】
更に、測定光をピント合わせにも使用することで例えば乳頭部等の網膜部に比べて凹凸が大きい所等では、例えばスプリット光のような合焦用指標投影光ではスプリット光が乳頭の凹凸によってゆがんでしまうため、歪んだ光束同士を合わせくくピント合わせが困難になるのに対して、測定光を観察する観察視野内に設けられた合焦位置を示す合焦指標に重ねるだけであるので容易である。
【0079】
又、ピント合わせ用の指標光を投影する必要がないので、装置の構成も複雑にならなくて済む。
【0080】
請求項2記載の発明によれば、合焦指標を観察光学系の眼底と略共役位置に配置することによりファインダ等の直視観察をする場合に測定光を合焦指標と一致させる時に観察し易くなる。
【0081】
請求項3記載の発明によれば、合焦指標は制御部で生成したキャラクタであって表示手段に測定光を含む眼底像と共に表示することによって表示手段に表示するキャラクタの形状、色等を容易に作成・変更を行うことが可能であるため、検者の視認し易い形状と色にすることが可能になる。
【0082】
請求項4記載の発明によれば、合焦時と測定時で光量を変えることによって、合焦時は検者が測定光の位置を確認できる程度の弱い光量にし、測定時には測定に必要な光量に設定することにより、合焦時に不要な光を照射することがなくなり被検者に与える不快感が軽減される。
【0083】
請求項5記載の発明によれば、被検眼眼底上の血管内血流速度する血管内血流測定モードと、視神経乳頭内血流速度を測定する乳頭内血流測定モードを備えた眼底血流計において、血管内血流測定モード選択時には指標投影光学系によって投影された指標光によって合焦を行い、乳頭内血流測定モードが選択された時には観察視野内に設けられた合焦位置を示す合焦指標と測定光を一致させることで合焦を行うように構成することにより、網膜上血管を測定する際には分離された指標光束を一致させるだけでピント合わせができるので操作が容易である。
【0084】
乳頭部を測定する際には、乳頭部のような凹凸のある部位では指標光束を一致させづらいので、測定光と合焦指標を一致させることでピント合わせができ、ピント合わせが乳頭部の場合でも容易に行うことができるようになり、検者に熟練を要することもなくなる。又、指標光束を被検眼に照射しないので、被検者に与える負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の構成図である。
【図2】観察視野内における合焦指標を示す図である。
【図3】小ミラー部における測定光の位置を示す図である。
【図4】瞳孔上での各光束の配置を示す図である。
【図5】アライメントを合わせた時の観察画面である。
【図6】測定光を照射した時の観察画面である。
【図7】フォーカスを回してピント合わせをする時の観察画面である。
【図8】本発明の実施の形態2の構成図である。
【図9】指標投影光学系による視標光の合焦状態を示す図である
【図10】血管内血流測定モード時のピント合わせの様子を示す図である
【符号の説明】
1 観察用光源
2 対物レンズ
3 透過型液晶板
4 リレーレンズ
5 孔あきミラー
6 バンドパスミラー
7 フォーカスレンズ
8 二次元CCDカメラ
10 凹面ミラー
11 小ミラー
12 レンズ
14 レーザーダイオード
17 フォーカスレンズ
18 折返しミラー
20 フォトマルチプライヤ
23 測定スイッチ
24 システム制御部
28 集光レンズ
29 リレーレンズ
42 光路切換手段
43 測定光制御手段
44 コンデンサレンズ
45 フィールドレンズ
46 光路長補償半月板
47 リングスリット
48 フィールドレンズ
49 リレーレンズ
51 接眼レンズ
52 可動ミラー
53 レンズ
54 結像レンズ
56 モニタ
57 キャラクタ生成手段
58 コリメータレンズ
61 結像レンズ
62 絞り
64 演算手段
65 光路切換スイッチ
66 記憶手段
67 リングスリット
68 アパーチャ
69 フィールドレンズ
101 観察用光源
102 対物レンズ
103 透過型液晶板
104 リレーレンズ
105 孔あきミラー
106 バンドパスミラー
107 フォーカスレンズ
108 二次元CCDカメラ
109 イメージローテータ
110 凹面ミラー
111 ガルバノメトリックミラー
112 レンズ
113 ダイクロイックミラー
114 レーザーダイオード
115 スプリットプリズム付マスク
116 トラッキング用光源
117 フォーカスレンズ
118 ダイクロイックミラー
119 フォトマルチプライヤ
120 フォトマルチプライヤ
121 フィールドレンズ
122 一次元CCD
123 スイッチ
124 システム制御部
125 ガルバノメトリックミラー制御回路
126 拡大レンズ
127 ミラー
128 集光レンズ
129 リレーレンズ
130 フォーカスユニット
140 可視カットフィルタ
141 フィルタ挿脱手段
142 光路切換手段
143 測定光量設定手段
144 外部固視灯
151 接眼レンズ
152 可動ミラー
153 レンズ
154 結像レンズ
156 モニタ
157 レーザシャッタ
158 コリメータレンズ
160 検知手段
161 結像レンズ
162 共焦点絞り
163 ミラー対
164 演算手段
165 モード選択手段
166 記憶手段
A 眼底血流計
E 被検眼

Claims (5)

  1. 被検眼略瞳位置にて偏心した位置から被検眼眼底に測定光を照射する測定光学系と、被検眼眼底を測定光と共に観察する眼底観察系と、被検眼眼底と前記測定光学系及び前記眼底観察系の焦点を一致させる合焦手段を備えた眼科測定装置において、
    前記眼底観察系によって観察する観察視野内に合焦位置を示す合焦指標を設け、前記合焦手段によって前記測定光と前記合焦指標を一致させることで合焦を行うことを特徴とする眼底測定装置。
  2. 前記合焦指標は、前記眼底観察系の眼底略共役位置に配置されていることを特徴とする請求項1記載の眼底測定装置。
  3. 前記眼底観察系に観察像を撮像する撮像手段、前記撮像手段の映像信号を表示する表示手段及びキャラクタ生成手段を設け、前記合焦指標は、前記キャラクタ生成手段で生成したキャラクタであって、前記表示手段上に前記観察像に重ねて表示することを特徴とする請求項1記載の眼底測定装置。
  4. 測定光制御手段を設け、前記測定光制御手段は、合焦作業時と測定信号取得時とで測定光光量が異なるように制御を行うことを特徴とする請求項1記載の眼底測定装置。
  5. 被検眼眼底を照明する照明光学系と、被測定部位に血流速度を測定する測定光を被検眼瞳略共役位置にて偏心した位置から眼底へ導く測定光学系と、前記測定光による前記測定部位からの反射光を受光する受光光学系と、前記照明された前記測定部位を含む眼底を観察する観察系及び眼底略共役位置にて光束を分離するプリズムが配置され、前記光束を被検眼瞳略共役位置にて偏心した位置から指標光を眼底に投影する指標投影光学系を備えた眼底血流計において、
    被検眼眼底に測定光を照射し、網膜上血管内の血流速度測定を行う血管内血流測定モード、乳頭内血流速度を行う乳頭内血流測定モード及び前記2つの測定モードを選択する選択手段を設け、前記選択手段によって血管内血流測定モードが選択された場合には、前記指標投影光学系による分離した前記指標光を一致させることにより合焦を行い、前記選択手段によって乳頭内血流測定モードが選択された場合には、前記眼底観察系によって観察する観察視野内に設けられた合焦位置を示す合焦指標と前記測定光を一致させることにより合焦を行うことを特徴とする眼底血流計。
JP2003182431A 2003-06-26 2003-06-26 眼底測定装置及び眼底血流計 Withdrawn JP2005013474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182431A JP2005013474A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 眼底測定装置及び眼底血流計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182431A JP2005013474A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 眼底測定装置及び眼底血流計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005013474A true JP2005013474A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34182820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003182431A Withdrawn JP2005013474A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 眼底測定装置及び眼底血流計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005013474A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105479A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Wolfdietrich Steinhuber 光学的結像装置
JP2008000342A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Topcon Corp 眼科装置
JP2008000343A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Topcon Corp 眼科装置
JP2010110371A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Topcon Corp 眼の計測装置、眼の計測方法およびプログラム
EP2779888A4 (en) * 2011-11-18 2015-07-15 Optovue Inc FUNDUS CAMERA
WO2015166551A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 株式会社クリュートメディカルシステムズ 視覚機能計測装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105479A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Wolfdietrich Steinhuber 光学的結像装置
JP2008000342A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Topcon Corp 眼科装置
JP2008000343A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Topcon Corp 眼科装置
JP2010110371A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Topcon Corp 眼の計測装置、眼の計測方法およびプログラム
EP2779888A4 (en) * 2011-11-18 2015-07-15 Optovue Inc FUNDUS CAMERA
WO2015166551A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 株式会社クリュートメディカルシステムズ 視覚機能計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231146B2 (ja) 眼底カメラ
JP5845608B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6049310B2 (ja) 撮影装置、制御方法及びプログラム
US7524062B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP5341386B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2010012109A (ja) 眼底撮影装置
JP2002065610A (ja) 眼底カメラ
JP4359489B2 (ja) 眼底カメラ
US20220192488A1 (en) Ophthalmic apparatus, method of controlling same, and recording medium
JP5554610B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2007275160A (ja) 眼科装置
JP5435698B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JP4774305B2 (ja) 眼底カメラ
JP6003234B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP2005013474A (ja) 眼底測定装置及び眼底血流計
JP5522629B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JP4615891B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08317905A (ja) 眼底カメラ
JP2004147829A (ja) 眼底血流計
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4659173B2 (ja) 眼底カメラ
JP3762035B2 (ja) 眼科機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060201

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905