JPH1014879A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JPH1014879A
JPH1014879A JP8188567A JP18856796A JPH1014879A JP H1014879 A JPH1014879 A JP H1014879A JP 8188567 A JP8188567 A JP 8188567A JP 18856796 A JP18856796 A JP 18856796A JP H1014879 A JPH1014879 A JP H1014879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
refractive power
alignment
measurement
refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8188567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533292B2 (ja
Inventor
Naoki Isogai
直己 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP18856796A priority Critical patent/JP3533292B2/ja
Priority to US08/876,483 priority patent/US5844659A/en
Publication of JPH1014879A publication Critical patent/JPH1014879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533292B2 publication Critical patent/JP3533292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検眼の持つ屈折力に応じて、測定結果の信
頼性と測定のし易さとをバランス良く得る。 【解決手段】 被検眼の屈折力を測定する眼屈折力測定
装置において、被検眼に指標を形成し該指標を検出する
ことにより被検眼に対する装置のアライメント状態を検
知するアライメント検知手段と、該アライメント検知手
段に基づいて上下左右方向のアライメント状態が所定の
許容範囲にあるか否かを判定する第1の判定手段と、該
第1判定手段により所定の許容条件にあると判定された
ときに測定開始信号を発して被検眼の仮の屈折力値を得
る屈折力仮測定手段と、該屈折力仮測定手段の測定結果
に基づいて作動距離の許容条件を可変にする可変手段
と、該可変手段によって設定された許容条件の範囲内に
被検眼があるか否かを前記アライメント検知手段の検出
結果に基づいて判定する第2の判定手段と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0001】
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の屈折力を
他覚的に測定する眼屈折力測定装置に関する。
【0003】
【0002】
【0004】
【従来の技術】眼屈折力測定装置のアライメント調整機
構としては、観察用のTVモニタに映出された被検眼像
とアライメント指標投影による角膜反射輝点を利用する
方法が知られている。検者は、TVモニタに映出された
被検眼像と角膜反射輝点を観察し、TVモニタ上のレチ
クルに対して角膜反射輝点が所定の位置関係になるよう
に上下左右方向調整を行い、角膜反射輝点にピントが合
うようにして作動距離(前後)の調整を行う。
【0005】このようなアライメント調整機構では、上
下左右方向の調整は比較的容易に行うことができるが、
作動距離の判断は難しく、個人差も出やすい。
【0006】そこで、アライメント状態を検出する検出
機構を設け、上下左右及び作動距離の位置調整がそれぞ
れ完了し、所定の測定開始条件を充足すると、その旨を
検者に報知したり、自動的に測定を開始するようにした
装置が提案されている。
【0007】
【0003】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように画一的な作動距離の許容基準を設け、許容基準を
厳しい条件とすると、測定結果の信頼性は向上するが、
測定開始条件を充足させることが難しくなり、なかなか
測定を開始できないことがある。逆に、アライメントの
許容範囲を広くとると(緩くすると)、測定開始条件は
充足し易いが、屈折力が高パワ−の場合には十分な測定
精度が得られない欠点がある。
【0009】本発明は、被検眼の持つ屈折力に応じて、
測定結果の信頼性と測定のし易さとをバランス良く得る
ことができる眼屈折力測定装置を提供することを技術課
題とする。
【0010】
【0004】
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0012】
【0005】(1) 被検眼の屈折力を測定する眼屈折
力測定装置において、被検眼に指標を形成し該指標を検
出することにより被検眼に対する装置のアライメント状
態を検知するアライメント検知手段と、該アライメント
検知手段に基づいて上下左右方向のアライメント状態が
所定の許容範囲にあるか否かを判定する第1の判定手段
と、該第1判定手段により所定の許容条件にあると判定
されたときに測定開始信号を発して被検眼の仮の屈折力
値を得る屈折力仮測定手段と、該屈折力仮測定手段の測
定結果に基づいて作動距離の許容条件を可変にする可変
手段と、該可変手段によって設定された許容条件の範囲
内に被検眼があるか否かを前記アライメント検知手段の
検出結果に基づいて判定する第2の判定手段と、を備え
ることを特徴とする。
【0013】
【0006】(2) (1)の眼屈折力測定装置におい
て、前記可変手段が可変にする許容条件は、屈折力が高
パワ−のときに比較して低パワ−のときは許容範囲を広
くとるようにしたことを特徴とする。
【0014】
【0007】(3) (1)の眼屈折力測定装置は、前
記屈折力仮測定出手段により得られる屈折力値に対して
必要な作動距離を設定するためのテ−ブルを記憶する記
憶手段を持ち、前記可変手段は該テ−ブルに基づいて許
容条件を可変にすることを特徴とする。
【0015】
【0008】(4) (1)の眼屈折力測定装置は、前
記屈折力仮測定出手段により得られる屈折力値に対して
必要な作動距離を求める演算手段を持ち、前記可変手段
は該演算結果に基づいて許容条件を可変にすることを特
徴とする。
【0016】
【0009】(5) (1)の眼屈折力測定装置は、さ
らに前記第1及び第2判定手段によりアライメント状態
が所定の許容条件を充足していると判定されたときに本
測定のための測定開始信号を発する本測定開始信号発生
手段を具備することを特徴とする。
【0017】
【0010】(6) (1)のアライメント検知手段
は、被検眼の視軸方向から被検眼の角膜にアライメント
用の指標を投影する第1の指標投影光学系と、該第1の
指標像を検出する第1指標像検出手段と、被検眼までの
光学的距離が異なる指標を被検眼に投影する第2の指標
投影光学系と、該第2の指標像を検出する第2指標像検
出手段と、を備え、前記第1判定手段は前記第1検出手
段による検出結果に基づいて上下左右方向のアライメン
ト状態を判定し、前記第2判定手段は前記第2検出手段
の検出結果に基づいて前後方向のアライメント状態を判
定することを特徴とする。
【0018】
【0011】(7) (6)の第1指標像検出手段と第
2指標像検出手段は共用されることを特徴とする。
【0019】
【0012】(8) 被検眼の屈折力を測定する眼屈折
力測定装置において、被検眼に対する装置のアライメン
ト状態を検知するアライメント手段と、該アライメント
手段に基づいて上下左右方向のアライメントを行った後
に被検眼の仮の屈折力値を得る屈折力仮測定手段と、該
屈折力仮測定手段の測定結果に基づいて作動距離の許容
条件を可変にする可変手段と、被検眼に対する装置の距
離関係を検知しアライメント状態を検出する検出手段
と、前記可変手段によって設定された許容条件の範囲内
に被検眼があるか否かを前記検出手段の検出結果に基づ
いて判定する判定手段と、を備えることを特徴とする。
【0020】
【0013】
【0021】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。 [全体構成]図1に実施例の装置の外観概略図を示す。
1は基台であり、基台1には被検眼を固定するための顎
台2が固設されている。3は本体部、4は後述する光学
系を収納した測定部である。5は本体部3と測定部4を
移動するためのジョイスティックであり、ジョイスティ
ック5の操作により本体部3は基台1の水平面上を前後
左右に摺動し、測定部4は本体部3に対して上下動す
る。基台1に対する本体部3の移動は、ジョイスティッ
ク5の軸の下方に形成された球面部および下端部と、下
端部が揺動する摺動板と、摺動板と接し基台1に貼り付
けされた摩擦板と、本体部3と一体のハウジング3a内
部の球軸受けの構成により水平方向の微動が実現され
る。また、本体部3に対する測定部4の上下動は、ジョ
イスティック5の外周上部の回転ノブ5aと、回転ノブ
5aと共に回転するスリット板と、スリット板を挟み軸
に設けられた光源および受光素子とにより、受光素子の
信号から回転ノブ5aの回転方向および回転量を検出
し、その検出結果に基づいて測定部4を上下動させるモ
ータを駆動制御することによって行われる。このジョイ
スティック機構の詳細については、本出願人による特開
平6−7292号に記載されているので、これを参照さ
れたい。
【0022】6は被検眼像や検者に報知する情報を表示
するTVモニタである。
【0023】
【0014】[光学系]図2は実施例の装置の光学系を
上から見たときの概略配置図である。装置の光学系を測
定光学系、固視標光学系、アライメント指標投影光学系
および観察光学系に分けて説明する。 (測定光学系)11は赤外領域に波長を持つ2個の測定
用光源であり、光軸を中心に回動可能に配置されてい
る。12は集光レンズであり、その前側焦点位置に光源
11が位置する。13は測定用指標(スポット開口)を
有し、被検眼Eの眼底と共役な位置に配置されるべく移
動可能な測定用タ−ゲット板である。14は後述する第
1指標投影光学系の光軸と同軸にするビ−ムスプリッタ
である。15は投影レンズであり、投影レンズ15は被
検眼眼底に測定用指標を投影する。
【0024】16、17はビ−ムスプリッタである。1
8、19はリレ−レンズ、20は被検眼Eの角膜と共役
な位置に配置されている帯状の角膜反射除去マスク、2
1はタ−ゲット板13とともに移動する移動レンズ、2
2は結像レンズである。23は測定用受光素子であり、
受光素子23は測定用光源11及び角膜反射除去マスク
20と同期して光軸を中心に回動する。
【0025】
【0015】(固視標光学系)30はミラ−、31は光
軸上を移動可能な第1リレ−レンズで、第1リレ−レン
ズ31は光軸上を移動することによって被検眼の雲霧を
行う。32は第2リレ−レンズ、33は第2リレ−レン
ズ32の焦点位置に配置されている固視標、34は集光
レンズ、35は照明ランプである。 (アライメント指標投影光学系)アライメント指標投影
光学系は、視軸方向から指標を投影する第1指標投影光
学系と第1指標投影光学系に対してある角度の光軸をも
つ第2指標投影光学系とから構成される。
【0026】第1指標投影光学系は次の構成を持つ。3
6は赤外光の光を出射する点光源であり、点光源36は
ビ−ムスプリッタ14を介して投影レンズ15の前側焦
点位置に配置されている。点光源36を出射した光束は
投影レンズ15により平行光束となり、被検眼Eの角膜
反射により点光源像を作る。
【0027】
【0016】40は第2指標投影光学系であり、測定光
軸を中心として4組(40a〜40d)の投影光学系が
測定光軸に対し所定の角度で配置されている。図3は第
2指標投影光学系40を被検者側から見た図である。投
影光学系40a,40bは、赤外光の光を出射する点光
源41a,41bとコリメ−ティングレンズ42a,4
2bをそれぞれ持ち、被検眼Eに対して斜め上方向から
無限遠の指標を投影する。投影光学系40c,40dは
赤外光の光を出射する点光源41c,41dを持ち、被
検眼Eに対して斜め下方向から有限遠の指標を投影す
る。これら投影光学系40a〜40dによる角膜反射像
は被検眼の角膜周辺に形成される。このため、その反射
光が測定光学系に回り込むことがなく、角膜反射光除去
の対策(受光系の共役な位置に絞りを設ける等)を施さ
なくても測定系への影響が避けられる。
【0028】
【0017】(観察光学系およびアライメント指標検出
光学系)被検眼前眼部からの光束は、ビ−ムスプリッタ
16で反射された後、対物レンズ45、ミラ−46、テ
レセントリック絞り47を介してCCDカメラ48に撮
像される。CCDカメラ48に撮像された被検眼Eの前
眼部像、及び4つの光源41と光源36の角膜反射像
は、TVモニタ6に映し出される。
【0029】また、CCDカメラ48に撮像された角膜
反射像の位置により、アライメント状態が検出される。
【0030】
【0018】[電気系]図4は実施例の装置の電気系ブ
ロック図の要部である。
【0031】CCDカメラ48からのビデオ信号は、A
/D変換器61によりデジタル化され、タイミングジェ
ネレ−タ62の信号に同期してフレ−ムメモリ63に取
り込まれる。フレ−ムメモリ63に取り込まれた画像
は、D/A変換回路64、画像合成回路65を介してT
Vモニタ6にリアルタイムに映出される。
【0032】66はフレ−ムメモリ63に取り込まれた
画像に所定の処理を施してアライメント指標像を検出す
る画像処理回路であり、マイクロコンピュ−タ60は画
像処理回路66からの信号により指標像の座標位置を得
る。
【0033】67はTVモニタ6上に表示するレチクル
マ−クや図形、文字情報等を生成するための表示回路で
あり、表示回路67からの信号は合成回路65によりC
CDカメラ48からの映像信号と合成され、TVモニタ
6に映出される。
【0034】68はA/D変換器、受光素子23からの
信号はA/D変換器68によりデジタル化された後、検
出処理回路69により所定の処理が施されてマイクロコ
ンピュ−タ60に入力される。
【0035】
【0019】70は測定用光源11を駆動するドライ
バ、71は固視標照明ランプ35を駆動するドライバ、
72は光源36を駆動するドライバ、73は光源41a
〜41dを駆動するドライバである。74は測定用光源
11、角膜反射除去マスク20及び受光素子23を回転
するパルスモ−タであり、75はそのドライバである。
76は測定用タ−ゲット板13及び移動レンズ21を移
動するDCモ−タであり、77はそのドライバである。
78は測定用タ−ゲット板13の移動位置を検出するポ
テンショメ−タであり、79はポテンショメ−タ78か
らの信号に所定の処理を施す検出処理回路である。
【0036】
【0020】以上のような装置における動作を説明す
る。
【0037】検者は顎台2により被検眼Eを所定の位置
に位置させ、各光源を点灯する。図示なき前眼部照明光
源により照明された前眼部像、及びアライメント指標投
影光学系による光源36、41a〜41dの角膜反射像
がCCDカメラ48に捕らえられ、TVモニタ6上に映
出される。図5はこの時の表示例を示す。80は前眼部
像、81は表示回路67により電気的に形成された照準
マ−クである(照準マ−クは光学的に形成するようにし
ても良い)。82は角膜反射により形成された第1指標
投影光学系の光源36の指標像であり、83a〜83d
は第2指標投影光学系40の点光源41a〜41dの角
膜反射による指標像である。
【0038】検者はTVモニタ6を見ながら、指標像8
2等の大まかなピント合わせを行い、中央の指標像82
が照準マ−ク81の中心に来るように、ジョイスティッ
ク5及び回転ノブ5aを操作して測定部4を移動し、被
検眼に対する光学系(測定部4)の上下左右方向のアラ
イメント調整を行う。
【0039】
【0021】マイクロコンピュ−タ60は、画像処理回
路66からの信号により検出された5つの指標像の内、
中央に位置する指標像82を抽出処理し、被検眼に対す
る測定部4(測定光学系)の上下左右方向のアライメン
ト状態を検知して、光軸からの指標像の偏位を得る。マ
イクロコンピュ−タ60は得られた偏位が所定の許容範
囲にあるか否かを判定し、所定の許容範囲にあると判定
されると測定開始信号を発して仮測定を行う(作動距離
のアライメント状態は、CCDカメラ48への指標光束
の入射光量が所定の閾値レベル以上得られ、指標像が検
出できる程度にあれば仮測定を行うことができる)。
【0040】
【0022】マイクロコンピュ−タ60は、測定開始信
号により測定用光源11を点灯する。測定用光源11を
出射した測定光束は、集光レンズ12、タ−ゲット板1
3、ビ−ムスプリッタ14、投影レンズ15、ビ−ムス
プリッタ16を経て、被検眼Eの角膜近傍に集光した
後、眼底に到達する。正常眼の場合、眼底で反射したタ
−ゲット像は、ビ−ムスプリッタ17で反射し、リレ−
レンズ18、19を通過後、結像レンズ22によって受
光素子23上で結像する。被検眼に屈折異常がある場合
は、受光素子23で受光した眼底反射光の受光信号に基
づき、マイクロコンピュ−タ60はDCモ−タ76を駆
動して移動レンズ21とともにタ−ゲット板13を被検
眼Eの眼底と共役な位置にくるように移動する。この移
動位置をポテンシュメ−タ78が検出して、一径線にお
ける仮の屈折力値を得る(測定用光源11、角膜反射除
去マスク20及び受光素子を23を回転させて、複数経
線方向の屈折力を得るようにしても良い)。
【0041】
【0023】このとき得られる屈折力値は、作動距離方
向の正確なアライメント調整を行っていないので、多少
の誤差を含む値である。しかし、作動距離の厳密なアラ
イメント調整を行っていなくても、被検眼が持つ実際の
屈折力値と大きく外れることはない(例えば、指標像が
検出できる程度に作動距離が10mmずれたとして得ら
れた仮の値が−10Dの場合でも、適正なアライメント
状態で測定したときの屈折力値との誤差は±1D程度で
ある)ので、この得られた仮の屈折力値に基づいて作動
距離の許容範囲を設定する。
【0042】
【0024】次に、作動距離の許容範囲の設定について
説明する。
【0043】測定結果の必要精度を0.25Dステップ
で得ようとした場合、適正位置からの作動距離のずれに
よるディオプタの変化は0.12D以内にあれば測定結
果に変動を及ぼさないので、このとき許容される適正位
置から作動距離のずれ量x(mm)と屈折力の関係は次
の式で表される。
【0044】1000/f−1000/(f+x)=0.12 なお、式中のfは屈折力値(ディオプタ)を焦点距離に
変換したときの値である(f=1000/D)。
【0045】マイクロコンピュ−タ60は、上記のよう
な式に従い、仮測定で得た屈折力値からのfを求め、こ
れを上式に代入することによりずれ量x、すなわち屈折
力値に応じた作動距離の許容範囲を得て、これを本測定
のための許容作動距離として設定する。これにより、屈
折力が高パワ−のときに必要な作動距離の許容範囲に対
して、屈折力が低パワ−のときはこれを広くとっても十
分な精度での測定を可能にすることができる。
【0046】
【0025】なお、許容作動距離の設定は、上記のよう
な演算によらず、予め屈折力値に応じた作動距離設定用
のテ−ブルを記憶させておくと都合がよい。図6はその
一例を示したものであり、上記の式から得られる屈折力
に対するずれ量を複数段階の範囲レベルに設定するよう
にしている。また、許容作動距離をさらに上記の値より
も狭く設定することにより一層精度をあげることができ
る。
【0047】このようにして、マイクロコンピュ−タ6
0は仮測定により屈折力値が得られると、これに基づい
て作動距離の許容範囲を可変する。
【0048】検者は上下左右方向のアライメント調整が
完了したら、ジョイスティック5を操作して被検眼に対
して光学系(測定部4)を前後させ、作動距離のアライ
メント調整を行う。装置は第2指標投影光学系による指
標像を検出することにより、作動距離のアライメント状
態を判定する。
【0049】
【0026】作動距離のアライメント状態の判定につい
説明する。マイクロコンピュ−タ60は、画像処理回路
66により処理されて得られる指標像83aと83bと
の距離、指標像83cと83dとの距離をそれぞれ求め
る。指標像83a、83bは光学的に無限遠距離にある
光源の像であるので、装置が作動距離方向にずれていて
も指標像83aと83bとの距離は、ほとんど変化しな
い。これに対して、指標像83c、83dは光学的に有
限距離にある光源の像であるので、装置の作動距離方向
のずれによりその距離は変化する。この関係の詳細は本
出願人による特開平6−46999号に記載されている
ので、参照されたい。
【0050】これらの関係の特性を利用して、指標像8
3aと83bとの距離をa、指標像83cと83dとの
距離をbとし、被検眼と装置との作動距離を、b/a=
Sとなるよう設定すると(Sは仮の屈折力値に基づいて
設定された作動距離の許容範囲との関係を有する幅を持
った値である)、次のようにして作動距離のアライメン
ト状態を検出できる。
【0051】(イ)b/a>Sの場合は、被検眼が手前
にずれている。
【0052】(ロ)b/a=Sの場合は、作動距離の位
置合わせが完了。
【0053】(ハ)b/a<Sの場合は、被検眼が後方
にずれている。
【0054】また、作動距離のずれ量自体も、図7に示
すようなb/aの値との関係の情報を予め求めておくこ
とにより、知ることができる。
【0055】
【0027】なお、第2指標投影光学系の有限遠の指標
を投影する指標投影光学系と、有限遠の指標を投影する
指標投影光学系は、少なくとも一対を測定光軸を中心に
して対称に配置しても良い。この場合のアライメント状
態の判定は、角膜頂点(第1指標投影光学系による指標
像の位置から得られる)に対する有限遠の指標像の距離
と無限遠の指標像を距離とを比較することにより行う。
【0056】マイクロコンピュ−タ60は、作動距離の
アライメント状態の判定に基づいて、測定部4の移動方
向を検者に報知するための指示をTVモニタ6上に表示
する。表示方法としては矢印等により直接方向を指示す
るものであっても良いし、予め約束された指示マ−クを
示すものでも良い。移動方向の指示表示は表示回路67
により生成され、合成回路65を介してTVモニタ6上
に表示される。検者は移動方向の指示表示に従い、ジョ
イスティック5を操作して測定部4を前後移動して作動
距離のアライメント調整を行う(移動方向の指示を表示
させずに、単に指標像82のピントが合うようにアライ
メント調整を行うようにしても良い)。このとき、作動
距離のアライメントの許容範囲は、被検眼の持つ屈折力
に応じた範囲に設定されているので、被検眼の持つ屈折
力が低いパワ−のときは広い範囲の許容範囲が設定さ
れ、作動距離のアライメント調整を容易に完了させるこ
とができる。また、高パワ−のときは十分な測定精度が
確保できるアライメントを完了させることができる。
【0057】
【0028】マイクロコンピュ−タ60は、作動距離の
アライメントが完了した(前述の仮の屈折力値から設定
した許容範囲にある)と判定し、かつ上下左右方向のア
ライメント状態も所定の許容範囲にあることを確認した
ら、本測定のための測定開始信号を自動的に発して測定
を実行する(アライメントが完了した旨をTVモニタ6
に表示、又は音により検者に報知し、これにより検者が
測定開始スイッチ7を押して測定を実行しても良い)。
本測定は次のように行われる。仮測定のときと同様に、
測定用光源11の点灯により被検眼眼底にはタ−ゲット
像が投影され、眼底で反射したタ−ゲット像は受光素子
23により検出される。受光素子23の信号に基づき移
動レンズ21、タ−ゲット板13を眼底と共役な位置に
くるように移動する。次に、第1リレ−レンズ31を移
動して固視標33と被検眼Eの眼底とを共役な位置にお
いた後、さらにこれを適当なディオプタ分だけ雲霧がか
かるようにこれを移動させる。被検眼Eに雲霧がかかっ
た状態で、測定用光源11、角膜反射除去マスク20及
び受光素子23を光軸回りに180度回転させる。回転
中、受光素子23からの信号によりタゲット板13及び
移動レンズ21が移動し、その移動量をポテンショメ−
タ78が検出して各径線方向の屈折力値を求める。マイ
クロコンピュ−タ60は、この屈折力値に所定の処理を
施すことによって被検眼の屈折力を得る。測定結果はT
Vモニタ6上に表示される。
【0058】同一の被検眼で連続測定が行われるとき
は、本測定で得られた屈折力値(複数回行うときは直前
の屈折力値)に基づいて、作動距離のアライメントにお
ける許容範囲を設定する。また、被検眼が換わったとき
は、その切換え信号により作動距離のアライメントにお
ける許容範囲の設定をクリアする。
【0059】
【0029】以上、被検眼に対する測定部4の上下方
向、左右方向及び作動距離方向の相対移動は、ジョイス
ティック5等の操作により検者が手動で行うものとした
が、測定部4をそれぞれの方向又は一部の方向にモ−タ
等により電動で移動する移動機構を設け、アライメント
状態の検出結果に基づいて自動的にアライメント調整を
させることもできる。
【0060】また、実施例では据え置き型の装置を例に
とって説明したが、本発明は手持ちタイプの装置にも同
様に使用できる。
【0061】
【0030】
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被検眼の屈折力に応じて、十分な測定精度と測定のし易
さを、高次元でバランス良く確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の装置の外観概略図を示す図である。
【図2】実施例の装置の光学系を上から見たときの概略
配置図である。
【図3】第2指標投影光学系を被検者側から見た図であ
る。
【図4】実施例の装置の電気系ブロック図の要部であ
る。
【図5】アライメント時にTVモニタに映出される表示
例を示す図である。
【図6】屈折力値に応じた作動距離設定用のテ−ブル例
を示す図である。
【図7】作動距離のずれ量の検出を説明する図である。
【符号の説明】
23 受光素子 36 点光源 40 第2指標投影光学系 48 CCDカメラ 60 マイクロコンピュ−タ 65 画像合成回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 眼屈折力測定装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の屈折力を
他覚的に測定する眼屈折力測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】眼屈折力測定装置のアライメント調整機
構としては、観察用のTVモニタに映出された被検眼像
とアライメント指標投影による角膜反射輝点を利用する
方法が知られている。検者は、TVモニタに映出された
被検眼像と角膜反射輝点を観察し、TVモニタ上のレチ
クルに対して角膜反射輝点が所定の位置関係になるよう
に上下左右方向調整を行い、角膜反射輝点にピントが合
うようにして作動距離(前後)の調整を行う。このよう
なアライメント調整機構では、上下左右方向の調整は比
較的容易に行うことができるが、作動距離の判断は難し
く、個人差も出やすい。そこで、アライメント状態を検
出する検出機構を設け、上下左右及び作動距離の位置調
整がそれぞれ完了し、所定の測定開始条件を充足する
と、その旨を検者に報知したり、自動的に測定を開始す
るようにした装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように画一的な作動距離の許容基準を設け、許容基準を
厳しい条件とすると、測定結果の信頼性は向上するが、
測定開始条件を充足させることが難しくなり、なかなか
測定を開始できないことがある。逆に、アライメントの
許容範囲を広くとると(緩くすると)、測定開始条件は
充足し易いが、屈折力が高パワ−の場合には十分な測定
精度が得られない欠点がある。本発明は、被検眼の持つ
屈折力に応じて、測定結果の信頼性と測定のし易さとを
バランス良く得ることができる眼屈折力測定装置を提供
することを技術課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0005】(1) 被検眼の屈折力を測定する眼屈折
力測定装置において、被検眼に指標を形成し該指標を検
出することにより被検眼に対する装置のアライメント状
態を検知するアライメント検知手段と、該アライメント
検知手段に基づいて上下左右方向のアライメント状態が
所定の許容範囲にあるか否かを判定する第1の判定手段
と、該第1判定手段により所定の許容条件にあると判定
されたときに測定開始信号を発して被検眼の仮の屈折力
値を得る屈折力仮測定手段と、該屈折力仮測定手段の測
定結果に基づいて作動距離の許容条件を可変にする可変
手段と、該可変手段によって設定された許容条件の範囲
内に被検眼があるか否かを前記アライメント検知手段の
検出結果に基づいて判定する第2の判定手段と、を備え
ることを特徴とする。
【0006】(2) (1)の眼屈折力測定装置におい
て、前記可変手段が可変にする許容条件は、屈折力が高
パワ−のときに比較して低パワ−のときは許容範囲を広
くとるようにしたことを特徴とする。
【0007】(3) (1)の眼屈折力測定装置は、前
記屈折力仮測定出手段により得られる屈折力値に対して
必要な作動距離を設定するためのテ−ブルを記憶する記
憶手段を持ち、前記可変手段は該テ−ブルに基づいて許
容条件を可変にすることを特徴とする。
【0008】(4) (1)の眼屈折力測定装置は、前
記屈折力仮測定出手段により得られる屈折力値に対して
必要な作動距離を求める演算手段を持ち、前記可変手段
は該演算結果に基づいて許容条件を可変にすることを特
徴とする。
【0009】(5) (1)の眼屈折力測定装置は、さ
らに前記第1及び第2判定手段によりアライメント状態
が所定の許容条件を充足していると判定されたときに本
測定のための測定開始信号を発する本測定開始信号発生
手段を具備することを特徴とする。
【0010】(6) (1)のアライメント検知手段
は、被検眼の視軸方向から被検眼の角膜にアライメント
用の指標を投影する第1の指標投影光学系と、該第1の
指標像を検出する第1指標像検出手段と、被検眼までの
光学的距離が異なる指標を被検眼に投影する第2の指標
投影光学系と、該第2の指標像を検出する第2指標像検
出手段と、を備え、前記第1判定手段は前記第1検出手
段による検出結果に基づいて上下左右方向のアライメン
ト状態を判定し、前記第2判定手段は前記第2検出手段
の検出結果に基づいて前後方向のアライメント状態を判
定することを特徴とする。
【0011】(7) (6)の第1指標像検出手段と第
2指標像検出手段は共用されることを特徴とする。
【0012】(8) 被検眼の屈折力を測定する眼屈折
力測定装置において、被検眼に対する装置のアライメン
ト状態を検知するアライメント手段と、該アライメント
手段に基づいて上下左右方向のアライメントを行った後
に被検眼の仮の屈折力値を得る屈折力仮測定手段と、該
屈折力仮測定手段の測定結果に基づいて作動距離の許容
条件を可変にする可変手段と、被検眼に対する装置の距
離関係を検知しアライメント状態を検出する検出手段
と、前記可変手段によって設定された許容条件の範囲内
に被検眼があるか否かを前記検出手段の検出結果に基づ
いて判定する判定手段と、を備えることを特徴とする。
【0013】(9) 被検眼の屈折力を測定する眼屈折
力測定装置において、被検眼に対する装置のアライメン
ト状態を検知するアライメント検知手段と、該アライメ
ント検知手段の検知結果に基づいて被検眼の屈折力を測
定する第1屈折力測定手段と、該第1屈折力測定手段に
より得られた測定結果に基づいて作動距離の許容条件を
可変にする可変手段と、該可変手段によって設定された
許容条件の範囲内に被検眼があるか否かを前記アライメ
ント検知手段の結果に基づいて判定する判定手段と、該
判定手段の判定結果に基づいて被検眼の屈折力を測定す
る第2屈折力測定手段と、を備えることを特徴とする。
【0014】(10) (9)の眼屈折力測定装置にお
いて、前記アライメント検知手段は被検眼に対する装置
の左右上下方向のアライメント状態を検知する左右上下
アライメント検知手段を持ち、該装置はさらに前記左右
上下アライメント検知手段の結果に基づいて左右上下方
向のアライメント状態が所定の許容範囲にあるか否かを
判定する左右上下判定手段と、該左右上下判定手段及び
前記作動距離判定手段の判定結果に基づいて測定開始信
号を発する測定開始信号発生手段と、を具備することを
特徴とする。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。 [全体構成]図1に実施例の装置の外観概略図を示す。
1は基台であり、基台1には被検眼を固定するための顎
台2が固設されている。3は本体部、4は後述する光学
系を収納した測定部である。5は本体部3と測定部4を
移動するためのジョイスティックであり、ジョイスティ
ック5の操作により本体部3は基台1の水平面上を前後
左右に摺動し、測定部4は本体部3に対して上下動す
る。基台1に対する本体部3の移動は、ジョイスティッ
ク5の軸の下方に形成された球面部および下端部と、下
端部が揺動する摺動板と、摺動板と接し基台1に貼り付
けされた摩擦板と、本体部3と一体のハウジング3a内
部の球軸受けの構成により水平方向の微動が実現され
る。また、本体部3に対する測定部4の上下動は、ジョ
イスティック5の外周上部の回転ノブ5aと、回転ノブ
5aと共に回転するスリット板と、スリット板を挟み軸
に設けられた光源および受光素子とにより、受光素子の
信号から回転ノブ5aの回転方向および回転量を検出
し、その検出結果に基づいて測定部4を上下動させるモ
ータを駆動制御することによって行われる。このジョイ
スティック機構の詳細については、本出願人による特開
平6−7292号に記載されているので、これを参照さ
れたい。6は被検眼像や検者に報知する情報を表示する
TVモニタである。
【0016】[光学系]図2は実施例の装置の光学系を
上から見たときの概略配置図である。装置の光学系を測
定光学系、固視標光学系、アライメント指標投影光学系
および観察光学系に分けて説明する。 (測定光学系)11は赤外領域に波長を持つ2個の測定
用光源であり、光軸を中心に回動可能に配置されてい
る。12は集光レンズであり、その前側焦点位置に光源
11が位置する。13は測定用指標(スポット開口)を
有し、被検眼Eの眼底と共役な位置に配置されるべく移
動可能な測定用タ−ゲット板である。14は後述する第
1指標投影光学系の光軸と同軸にするビ−ムスプリッタ
である。15は投影レンズであり、投影レンズ15は被
検眼眼底に測定用指標を投影する。16、17はビ−ム
スプリッタである。18、19はリレ−レンズ、20は
被検眼Eの角膜と共役な位置に配置されている帯状の角
膜反射除去マスク、21はタ−ゲット板13とともに移
動する移動レンズ、22は結像レンズである。23は測
定用受光素子であり、受光素子23は測定用光源11及
び角膜反射除去マスク20と同期して光軸を中心に回動
する。
【0017】(固視標光学系)30はミラ−、31は光
軸上を移動可能な第1リレ−レンズで、第1リレ−レン
ズ31は光軸上を移動することによって被検眼の雲霧を
行う。32は第2リレ−レンズ、33は第2リレ−レン
ズ32の焦点位置に配置されている固視標、34は集光
レンズ、35は照明ランプである。 (アライメント指標投影光学系)アライメント指標投影
光学系は、視軸方向から指標を投影する第1指標投影光
学系と第1指標投影光学系に対してある角度の光軸をも
つ第2指標投影光学系とから構成される。第1指標投影
光学系は次の構成を持つ。36は赤外光の光を出射する
点光源であり、点光源36はビ−ムスプリッタ14を介
して投影レンズ15の前側焦点位置に配置されている。
点光源36を出射した光束は投影レンズ15により平行
光束となり、被検眼Eの角膜反射により点光源像を作
る。
【0018】40は第2指標投影光学系であり、測定光
軸を中心として4組(40a〜40d)の投影光学系が
測定光軸に対し所定の角度で配置されている。図3は第
2指標投影光学系40を被検者側から見た図である。投
影光学系40a,40bは、赤外光の光を出射する点光
源41a,41bとコリメ−ティングレンズ42a,4
2bをそれぞれ持ち、被検眼Eに対して斜め上方向から
無限遠の指標を投影する。投影光学系40c,40dは
赤外光の光を出射する点光源41c,41dを持ち、被
検眼Eに対して斜め下方向から有限遠の指標を投影す
る。これら投影光学系40a〜40dによる角膜反射像
は被検眼の角膜周辺に形成される。このため、その反射
光が測定光学系に回り込むことがなく、角膜反射光除去
の対策(受光系の共役な位置に絞りを設ける等)を施さ
なくても測定系への影響が避けられる。
【0019】(観察光学系およびアライメント指標検出
光学系)被検眼前眼部からの光束は、ビ−ムスプリッタ
16で反射された後、対物レンズ45、ミラ−46、テ
レセントリック絞り47を介してCCDカメラ48に撮
像される。CCDカメラ48に撮像された被検眼Eの前
眼部像、及び4つの光源41と光源36の角膜反射像
は、TVモニタ6に映し出される。また、CCDカメラ
48に撮像された角膜反射像の位置により、アライメン
ト状態が検出される。
【0020】[電気系]図4は実施例の装置の電気系ブ
ロック図の要部である。CCDカメラ48からのビデオ
信号は、A/D変換器61によりデジタル化され、タイ
ミングジェネレ−タ62の信号に同期してフレ−ムメモ
リ63に取り込まれる。フレ−ムメモリ63に取り込ま
れた画像は、D/A変換回路64、画像合成回路65を
介してTVモニタ6にリアルタイムに映出される。66
はフレ−ムメモリ63に取り込まれた画像に所定の処理
を施してアライメント指標像を検出する画像処理回路で
あり、マイクロコンピュ−タ60は画像処理回路66か
らの信号により指標像の座標位置を得る。67はTVモ
ニタ6上に表示するレチクルマ−クや図形、文字情報等
を生成するための表示回路であり、表示回路67からの
信号は合成回路65によりCCDカメラ48からの映像
信号と合成され、TVモニタ6に映出される。68はA
/D変換器、受光素子23からの信号はA/D変換器6
8によりデジタル化された後、検出処理回路69により
所定の処理が施されてマイクロコンピュ−タ60に入力
される。
【0021】70は測定用光源11を駆動するドライ
バ、71は固視標照明ランプ35を駆動するドライバ、
72は光源36を駆動するドライバ、73は光源41a
〜41dを駆動するドライバである。74は測定用光源
11、角膜反射除去マスク20及び受光素子23を回転
するパルスモ−タであり、75はそのドライバである。
76は測定用タ−ゲット板13及び移動レンズ21を移
動するDCモ−タであり、77はそのドライバである。
78は測定用タ−ゲット板13の移動位置を検出するポ
テンショメ−タであり、79はポテンショメ−タ78か
らの信号に所定の処理を施す検出処理回路である。
【0022】以上のような装置における動作を説明す
る。検者は顎台2により被検眼Eを所定の位置に位置さ
せ、各光源を点灯する。図示なき前眼部照明光源により
照明された前眼部像、及びアライメント指標投影光学系
による光源36、41a〜41dの角膜反射像がCCD
カメラ48に捕らえられ、TVモニタ6上に映出され
る。図5はこの時の表示例を示す。80は前眼部像、8
1は表示回路67により電気的に形成された照準マ−ク
である(照準マ−クは光学的に形成するようにしても良
い)。82は角膜反射により形成された第1指標投影光
学系の光源36の指標像であり、83a〜83dは第2
指標投影光学系40の点光源41a〜41dの角膜反射
による指標像である。検者はTVモニタ6を見ながら、
指標像82等の大まかなピント合わせを行い、中央の指
標像82が照準マ−ク81の中心に来るように、ジョイ
スティック5及び回転ノブ5aを操作して測定部4を移
動し、被検眼に対する光学系(測定部4)の上下左右方
向のアライメント調整を行う。
【0023】マイクロコンピュ−タ60は、画像処理回
路66からの信号により検出された5つの指標像の内、
中央に位置する指標像82を抽出処理し、被検眼に対す
る測定部4(測定光学系)の上下左右方向のアライメン
ト状態を検知して、光軸からの指標像の偏位を得る。マ
イクロコンピュ−タ60は得られた偏位が所定の許容範
囲にあるか否かを判定し、所定の許容範囲にあると判定
されると測定開始信号を発して仮測定を行う(作動距離
のアライメント状態は、CCDカメラ48への指標光束
の入射光量が所定の閾値レベル以上得られ、指標像が検
出できる程度にあれば仮測定を行うことができる)。
【0024】マイクロコンピュ−タ60は、測定開始信
号により測定用光源11を点灯する。測定用光源11を
出射した測定光束は、集光レンズ12、タ−ゲット板1
3、ビ−ムスプリッタ14、投影レンズ15、ビ−ムス
プリッタ16を経て、被検眼Eの角膜近傍に集光した
後、眼底に到達する。正常眼の場合、眼底で反射したタ
−ゲット像は、ビ−ムスプリッタ17で反射し、リレ−
レンズ18、19を通過後、結像レンズ22によって受
光素子23上で結像する。被検眼に屈折異常がある場合
は、受光素子23で受光した眼底反射光の受光信号に基
づき、マイクロコンピュ−タ60はDCモ−タ76を駆
動して移動レンズ21とともにタ−ゲット板13を被検
眼Eの眼底と共役な位置にくるように移動する。この移
動位置をポテンシュメ−タ78が検出して、一径線にお
ける仮の屈折力値を得る(測定用光源11、角膜反射除
去マスク20及び受光素子を23を回転させて、複数経
線方向の屈折力を得るようにしても良い)。
【0025】このとき得られる屈折力値は、作動距離方
向の正確なアライメント調整を行っていないので、多少
の誤差を含む値である。しかし、作動距離の厳密なアラ
イメント調整を行っていなくても、被検眼が持つ実際の
屈折力値と大きく外れることはない(例えば、指標像が
検出できる程度に作動距離が10mmずれたとして得ら
れた仮の値が−10Dの場合でも、適正なアライメント
状態で測定したときの屈折力値との誤差は±1D程度で
ある)ので、この得られた仮の屈折力値に基づいて作動
距離の許容範囲を設定する。
【0026】次に、作動距離の許容範囲の設定について
説明する。測定結果の必要精度を0.25Dステップで
得ようとした場合、適正位置からの作動距離のずれによ
るディオプタの変化は0.12D以内にあれば測定結果
に変動を及ぼさないので、このとき許容される適正位置
から作動距離のずれ量x(mm)と屈折力の関係は次の
式で表される。 1000/f−1000/(f+x)=0.12 なお、式中のfは屈折力値(ディオプタ)を焦点距離に
変換したときの値である(f=1000/D)。マイクロコ
ンピュ−タ60は、上記のような式に従い、仮測定で得
た屈折力値からのfを求め、これを上式に代入すること
によりずれ量x、すなわち屈折力値に応じた作動距離の
許容範囲を得て、これを本測定のための許容作動距離と
して設定する。これにより、屈折力が高パワ−のときに
必要な作動距離の許容範囲に対して、屈折力が低パワ−
のときはこれを広くとっても十分な精度での測定を可能
にすることができる。
【0027】なお、許容作動距離の設定は、上記のよう
な演算によらず、予め屈折力値に応じた作動距離設定用
のテ−ブルを記憶させておくと都合がよい。図6はその
一例を示したものであり、上記の式から得られる屈折力
に対するずれ量を複数段階の範囲レベルに設定するよう
にしている。また、許容作動距離をさらに上記の値より
も狭く設定することにより一層精度をあげることができ
る。このようにして、マイクロコンピュ−タ60は仮測
定により屈折力値が得られると、これに基づいて作動距
離の許容範囲を可変する。検者は上下左右方向のアライ
メント調整が完了したら、ジョイスティック5を操作し
て被検眼に対して光学系(測定部4)を前後させ、作動
距離のアライメント調整を行う。装置は第2指標投影光
学系による指標像を検出することにより、作動距離のア
ライメント状態を判定する。
【0028】作動距離のアライメント状態の判定につい
説明する。マイクロコンピュ−タ60は、画像処理回路
66により処理されて得られる指標像83aと83bと
の距離、指標像83cと83dとの距離をそれぞれ求め
る。指標像83a、83bは光学的に無限遠距離にある
光源の像であるので、装置が作動距離方向にずれていて
も指標像83aと83bとの距離は、ほとんど変化しな
い。これに対して、指標像83c、83dは光学的に有
限距離にある光源の像であるので、装置の作動距離方向
のずれによりその距離は変化する。この関係の詳細は本
出願人による特開平6−46999号に記載されている
ので、参照されたい。これらの関係の特性を利用して、
指標像83aと83bとの距離をa、指標像83cと8
3dとの距離をbとし、被検眼と装置との作動距離を、
b/a=Sとなるよう設定すると(Sは仮の屈折力値に
基づいて設定された作動距離の許容範囲との関係を有す
る幅を持った値である)、次のようにして作動距離のア
ライメント状態を検出できる。 (イ)b/a>Sの場合は、被検眼が手前にずれてい
る。 (ロ)b/a=Sの場合は、作動距離の位置合わせが完
了。 (ハ)b/a<Sの場合は、被検眼が後方にずれてい
る。 また、作動距離のずれ量自体も、図7に示すようなb/
aの値との関係の情報を予め求めておくことにより、知
ることができる。
【0029】なお、第2指標投影光学系の有限遠の指標
を投影する指標投影光学系と、有限遠の指標を投影する
指標投影光学系は、少なくとも一対を測定光軸を中心に
して対称に配置しても良い。この場合のアライメント状
態の判定は、角膜頂点(第1指標投影光学系による指標
像の位置から得られる)に対する有限遠の指標像の距離
と無限遠の指標像を距離とを比較することにより行う。
マイクロコンピュ−タ60は、作動距離のアライメント
状態の判定に基づいて、測定部4の移動方向を検者に報
知するための指示をTVモニタ6上に表示する。表示方
法としては矢印等により直接方向を指示するものであっ
ても良いし、予め約束された指示マ−クを示すものでも
良い。移動方向の指示表示は表示回路67により生成さ
れ、合成回路65を介してTVモニタ6上に表示され
る。検者は移動方向の指示表示に従い、ジョイスティッ
ク5を操作して測定部4を前後移動して作動距離のアラ
イメント調整を行う(移動方向の指示を表示させずに、
単に指標像82のピントが合うようにアライメント調整
を行うようにしても良い)。このとき、作動距離のアラ
イメントの許容範囲は、被検眼の持つ屈折力に応じた範
囲に設定されているので、被検眼の持つ屈折力が低いパ
ワ−のときは広い範囲の許容範囲が設定され、作動距離
のアライメント調整を容易に完了させることができる。
また、高パワ−のときは十分な測定精度が確保できるア
ライメントを完了させることができる。
【0030】マイクロコンピュ−タ60は、作動距離の
アライメントが完了した(前述の仮の屈折力値から設定
した許容範囲にある)と判定し、かつ上下左右方向のア
ライメント状態も所定の許容範囲にあることを確認した
ら、本測定のための測定開始信号を自動的に発して測定
を実行する(アライメントが完了した旨をTVモニタ6
に表示、又は音により検者に報知し、これにより検者が
測定開始スイッチ7を押して測定を実行しても良い)。
本測定は次のように行われる。仮測定のときと同様に、
測定用光源11の点灯により被検眼眼底にはタ−ゲット
像が投影され、眼底で反射したタ−ゲット像は受光素子
23により検出される。受光素子23の信号に基づき移
動レンズ21、タ−ゲット板13を眼底と共役な位置に
くるように移動する。次に、第1リレ−レンズ31を移
動して固視標33と被検眼Eの眼底とを共役な位置にお
いた後、さらにこれを適当なディオプタ分だけ雲霧がか
かるようにこれを移動させる。被検眼Eに雲霧がかかっ
た状態で、測定用光源11、角膜反射除去マスク20及
び受光素子23を光軸回りに180度回転させる。回転
中、受光素子23からの信号によりタゲット板13及び
移動レンズ21が移動し、その移動量をポテンショメ−
タ78が検出して各径線方向の屈折力値を求める。マイ
クロコンピュ−タ60は、この屈折力値に所定の処理を
施すことによって被検眼の屈折力を得る。測定結果はT
Vモニタ6上に表示される。同一の被検眼で連続測定が
行われるときは、本測定で得られた屈折力値(複数回行
うときは直前の屈折力値)に基づいて、作動距離のアラ
イメントにおける許容範囲を設定する。また、被検眼が
換わったときは、その切換え信号により作動距離のアラ
イメントにおける許容範囲の設定をクリアする。
【0031】以上、被検眼に対する測定部4の上下方
向、左右方向及び作動距離方向の相対移動は、ジョイス
ティック5等の操作により検者が手動で行うものとした
が、測定部4をそれぞれの方向又は一部の方向にモ−タ
等により電動で移動する移動機構を設け、アライメント
状態の検出結果に基づいて自動的にアライメント調整を
させることもできる。また、実施例では据え置き型の装
置を例にとって説明したが、本発明は手持ちタイプの装
置にも同様に使用できる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被検眼の屈折力に応じて、十分な測定精度と測定のし易
さを、高次元でバランス良く確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の装置の外観概略図を示す図である。
【図2】実施例の装置の光学系を上から見たときの概略
配置図である。
【図3】第2指標投影光学系を被検者側から見た図であ
る。
【図4】実施例の装置の電気系ブロック図の要部であ
る。
【図5】アライメント時にTVモニタに映出される表示
例を示す図である。
【図6】屈折力値に応じた作動距離設定用のテ−ブル例
を示す図である。
【図7】作動距離のずれ量の検出を説明する図である。
【符号の説明】 23 受光素子 36 点光源 40 第2指標投影光学系 48 CCDカメラ 60 マイクロコンピュ−タ 65 画像合成回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の屈折力を測定する眼屈折力測定
    装置において、被検眼に指標を形成し該指標を検出する
    ことにより被検眼に対する装置のアライメント状態を検
    知するアライメント検知手段と、該アライメント検知手
    段に基づいて上下左右方向のアライメント状態が所定の
    許容範囲にあるか否かを判定する第1の判定手段と、該
    第1判定手段により所定の許容条件にあると判定された
    ときに測定開始信号を発して被検眼の仮の屈折力値を得
    る屈折力仮測定手段と、該屈折力仮測定手段の測定結果
    に基づいて作動距離の許容条件を可変にする可変手段
    と、該可変手段によって設定された許容条件の範囲内に
    被検眼があるか否かを前記アライメント検知手段の検出
    結果に基づいて判定する第2の判定手段と、を備えるこ
    とを特徴とする眼屈折力測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の眼屈折力測定装置において、
    前記可変手段が可変にする許容条件は、屈折力が高パワ
    −のときに比較して低パワ−のときは許容範囲を広くと
    るようにしたことを特徴とする眼屈折力測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の眼屈折力測定装置は、前記屈
    折力仮測定出手段により得られる屈折力値に対して必要
    な作動距離を設定するためのテ−ブルを記憶する記憶手
    段を持ち、前記可変手段は該テ−ブルに基づいて許容条
    件を可変にすることを特徴とする眼屈折力測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の眼屈折力測定装置は、前記屈
    折力仮測定出手段により得られる屈折力値に対して必要
    な作動距離を求める演算手段を持ち、前記可変手段は該
    演算結果に基づいて許容条件を可変にすることを特徴と
    する眼屈折力測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の眼屈折力測定装置は、さらに
    前記第1及び第2判定手段によりアライメント状態が所
    定の許容条件を充足していると判定されたときに本測定
    のための測定開始信号を発する本測定開始信号発生手段
    を具備することを特徴とする眼屈折力測定装置。
  6. 【請求項6】 請求項1のアライメント検知手段は、被
    検眼の視軸方向から被検眼の角膜にアライメント用の指
    標を投影する第1の指標投影光学系と、該第1の指標像
    を検出する第1指標像検出手段と、被検眼までの光学的
    距離が異なる指標を被検眼に投影する第2の指標投影光
    学系と、該第2の指標像を検出する第2指標像検出手段
    と、を備え、前記第1判定手段は前記第1検出手段によ
    る検出結果に基づいて上下左右方向のアライメント状態
    を判定し、前記第2判定手段は前記第2検出手段の検出
    結果に基づいて前後方向のアライメント状態を判定する
    ことを特徴とする眼屈折力測定装置。
  7. 【請求項7】 請求項6の第1指標像検出手段と第2指
    標像検出手段は共用されることを特徴とする眼屈折力測
    定装置。
  8. 【請求項8】 被検眼の屈折力を測定する眼屈折力測定
    装置において、被検眼に対する装置のアライメント状態
    を検知するアライメント手段と、該アライメント手段に
    基づいて上下左右方向のアライメントを行った後に被検
    眼の仮の屈折力値を得る屈折力仮測定手段と、該屈折力
    仮測定手段の測定結果に基づいて作動距離の許容条件を
    可変にする可変手段と、被検眼に対する装置の距離関係
    を検知しアライメント状態を検出する検出手段と、前記
    可変手段によって設定された許容条件の範囲内に被検眼
    があるか否かを前記検出手段の検出結果に基づいて判定
    する判定手段と、を備えることを特徴とする眼屈折力測
    定装置。
JP18856796A 1996-06-28 1996-06-28 眼屈折力測定装置 Expired - Fee Related JP3533292B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18856796A JP3533292B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 眼屈折力測定装置
US08/876,483 US5844659A (en) 1996-06-28 1997-06-16 Opthalmic apparatus for measuring a refractive power of an eye to be examined

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18856796A JP3533292B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1014879A true JPH1014879A (ja) 1998-01-20
JP3533292B2 JP3533292B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=16225954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18856796A Expired - Fee Related JP3533292B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 眼屈折力測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5844659A (ja)
JP (1) JP3533292B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000566A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Topcon Corp 眼科装置
JP2002253506A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Topcon Corp 眼屈折力測定装置
JP2013244364A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2017086654A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社ニデック 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022108A (en) * 1996-06-28 2000-02-08 Nidek Co., Ltd. Opthalmic apparatus for judging alignment conditions based on target images
JP3533308B2 (ja) * 1997-02-10 2004-05-31 株式会社ニデック 眼科装置
JP2000098290A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Nidek Co Ltd 光学装置
JP4769365B2 (ja) 2001-03-29 2011-09-07 キヤノン株式会社 眼科装置、及びそのオートアライメント方法
JP4481601B2 (ja) * 2003-08-13 2010-06-16 キヤノン株式会社 眼科用撮影装置
JP4428987B2 (ja) * 2003-11-17 2010-03-10 キヤノン株式会社 眼科装置
JP5042784B2 (ja) * 2007-11-08 2012-10-03 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP5248926B2 (ja) * 2008-06-05 2013-07-31 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JP7271871B2 (ja) * 2018-08-03 2023-05-12 株式会社ニデック 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187083B2 (ja) * 1991-07-19 2001-07-11 キヤノン株式会社 検眼装置
JP3237927B2 (ja) * 1992-04-30 2001-12-10 株式会社ニデック 眼科装置のジョイスティック機構
US5463430A (en) * 1992-07-31 1995-10-31 Nidek Co., Ltd. Examination apparatus for examining an object having a spheroidal reflective surface
JP3445635B2 (ja) * 1993-03-31 2003-09-08 株式会社ニデック 眼科装置
JP3385574B2 (ja) * 1993-12-16 2003-03-10 株式会社トプコン 眼科装置
JP3568251B2 (ja) * 1994-10-07 2004-09-22 株式会社トプコン 眼科装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000566A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Topcon Corp 眼科装置
JP4494596B2 (ja) * 2000-06-20 2010-06-30 株式会社トプコン 眼科装置
JP2002253506A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Topcon Corp 眼屈折力測定装置
JP2013244364A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2017086654A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社ニデック 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3533292B2 (ja) 2004-05-31
US5844659A (en) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751396A (en) Ophthalmic apparatus including ocular fundus illuminating system for illuminating the fundus of the eye to be examined through the pupil thereof
JP5545630B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5545629B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3660118B2 (ja) 前眼部撮影装置
JP3718098B2 (ja) 眼底カメラ
EP0643941B1 (en) Apparatus for obtaining images of cornea cells
US5909268A (en) Alignment detecting apparatus
JP5772117B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH1014879A (ja) 眼屈折力測定装置
JP5466055B2 (ja) 眼底カメラ
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP5545982B2 (ja) 眼底カメラ
JP3839216B2 (ja) 眼底カメラ
JP2706246B2 (ja) 眼科装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP3630864B2 (ja) 眼科装置
JP3396554B2 (ja) 眼科測定装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JP3441175B2 (ja) 眼科装置
JP3466027B2 (ja) 眼科装置
JP5317049B2 (ja) 眼底カメラ
JP3257823B2 (ja) 眼科装置
JP2693772B2 (ja) 眼科装置
JP3385574B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees