JPH04244133A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JPH04244133A
JPH04244133A JP3029417A JP2941791A JPH04244133A JP H04244133 A JPH04244133 A JP H04244133A JP 3029417 A JP3029417 A JP 3029417A JP 2941791 A JP2941791 A JP 2941791A JP H04244133 A JPH04244133 A JP H04244133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
eye
lens
light
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3029417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3168212B2 (ja
Inventor
Toshiaki Mizuno
俊昭 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP02941791A priority Critical patent/JP3168212B2/ja
Priority to US07/826,789 priority patent/US5309186A/en
Publication of JPH04244133A publication Critical patent/JPH04244133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168212B2 publication Critical patent/JP3168212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検眼の屈折力を他覚
的に測定する眼屈折力測定装置に係わり、さらに詳しく
は水晶体の混濁状態が観察可能な装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】被検眼の球面屈折力、柱面屈折力、乱視
軸角度等を測定することのできる他覚的眼屈折力測定装
置が知られている。この種の装置として、手動式のもの
や自動式のものが知られているが、現在では自動式のも
のが広範に使用されるに至っている。この自動式の装置
は、20年程前に初めて実用化され、その後種々改良が
加えられた結果、現在では高精度の装置として評価され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のように装置自体
の精度は高くなっているが、これらのいずれの装置も、
測定用指標を被検眼の眼底に投影し、眼底反射光をイメ
−ジセンサ等で受光することにより屈折力を測定しよう
とするものである。このような測定原理からいって、装
置は被検眼自体の屈折特性を測定することができるだけ
である。従って、測定光の眼底反射光が得られる程度の
水晶体の混濁は通常見過ごされていた。
【0004】しかしながら、このような軽度の水晶体の
混濁も特殊な視環境の下では視力に影響するので、少な
くとも被検者がその旨認識することが必要である。また
、測定光が眼底に届かない程、被検眼に水晶体の混濁が
あっても、測定不能の表示がされるだけで、その原因が
水晶体の混濁にあるのかどうかは特定できなかった。 眼鏡を調整する場合は、このような他覚的測定に引き続
き、自覚検眼用の視標とレンズ系を用いた自覚的測定が
行われるが、両者に食い違いがあるときも、その原因が
水晶体の混濁にあるのかどうか特定できない。
【0005】本発明は、上記欠点に鑑み案出されたもの
で、水晶体の混濁の有無程度を判別することができる眼
屈折力測定装置を提供することを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の眼屈折力測定装置は、次のような特徴を有
する。
【0007】(1)  赤外光により照明された指標を
被検眼の眼底に投影する指標投影系と、該指標投影系に
より投影された指標を検出する検出光学系と、被検眼前
眼部を撮影しモニタ上に表示する観察光学系を有する眼
屈折力測定装置において、被検眼の眼底反射光により水
晶体を背後から照明する照明用光学系と、前記観察光学
系の光路に挿入可能な変倍光学系とを具備することを特
徴としている。
【0008】(2)  (1)の照明用光学系は上記指
標投影用光学系が兼ねることを特徴としている。
【0009】(3)  (2)の照明用光学系の光路中
には凹レンズを挿入可能にしたことを特徴としている。
【0010】(4)  (1)の照明用光学系は位置合
わせ用照明光学系が兼ねることを特徴としている。
【0011】(5)  (1)の照明用光学系及び観察
光学系の光路には徹照像観察時に偏光板を挿入すること
を特徴としている。
【0012】(6)  (1)の眼屈折力測定装置にお
いて、被検眼の固視を容易にする固視標投影系を設ける
とともに、該固視標投影系中に被検眼の屈折異常を矯正
する矯正光学系を設けたことを特徴としている。
【0013】
【実施例】以下に、図面に基づいて本発明の実施例につ
いて説明する。図1は1実施例の装置の光学系配置図で
ある。装置は大別すると、指標投影系、検出系、固視標
投影系及びアライメント観察系から構成される。
【0014】指標投影系   1は赤外領域に波長を持つ屈折力測定のための測定
用光源であり、2、3は集光レンズである。4は光源1
から発せられた光束を偏光させる偏光板であり、この偏
光板4は、図示しないアクチュエ−タにより光路中に出
し入れ自由であり、屈折力測定時には光路外に退避して
いる。5は測定用視標(スポット開口)を有し、被検眼
Eの眼底と共役な位置に配置されるべく移動可能な測定
用タ−ゲット板である。6は対物レンズであり、対物レ
ンズ6は測定用タ−ゲット板5の位置では眼底像に対し
て拡大光学系となるように選択している。7はビ−ムス
プリッタである。
【0015】検出系   8は対物レンズ、9はビ−ムスプリッタ、10はミ
ラ−である。11、12はリレ−レンズ、13は被検眼
Eの角膜と共役な位置に配置されている帯状の角膜反射
除去マスク、14は測定用タ−ゲット板5とともに移動
する移動レンズ、15は結像レンズである。16は測定
用受光素子であり、測定用受光素子16は測定用光源1
、集光レンズ2、3及び角膜反射除去マスク13と同期
して光軸を中心に回転する。
【0016】固視標投影系   17はダイクロイックミラ−であり、照準光として
使用する発光ダイオ−ド18の光路を分岐している。1
9は光軸上を移動可能な第1リレ−レンズで、その移動
量は被検眼の球面屈折力と比例関係にある。20A、B
は焦点距離の等しい正の円柱レンズであり、両者は同一
方向又は反対方向に同量だけ光軸を中心に回転可能とな
っている。なお、2枚の円柱レンズで円柱成分を作り出
すには球面効果を考慮して補正する必要がある。21は
第2リレ−レンズである。22は第2リレ−レンズ21
の焦点位置にあるタ−レット盤であり、他覚測定用固視
標、視力測定用視標、徹照像観察用固視標が切り替え自
在に配されたものである。タ−レット盤22には多数の
視標を設ける必要から、視標と眼底像の大きさが略同一
となるよう光学素子を選択している。23は集光レンズ
、24は照明ランプである。
【0017】アライメント・観察系   25は変倍レンズであり、徹照像撮影時に光路に挿
入し撮影倍率を上げる。26はミラ−である。27はダ
イクロイックミラ−である。28は偏光板4と相対的に
90度位相のずれた偏光板であり、偏光板4と同様、図
示しないアクチュエ−タにより屈折力測定時には光路外
に置き、徹照像撮影時に光路上に挿入する。29は結像
レンズ、30は撮像素子である。31はリレ−レンズ、
32は位置合わせ用レチクル板、33はレチクル板32
を投影するためのレチクル投影光源である。34はテレ
ビモニタである。
【0018】以上のような構成の装置の動作について説
明する(図2参照)。 眼屈折力測定   タ−レット盤22の固視用視標を被検者に固視させ
る。図示しない照明光により照明された前眼部をテレビ
モニタ34で観察し、発光ダイオ−ド18の光束で形成
される輝点と光源33により投影されるレチクル像とを
所定の関係に位置合わせする。
【0019】被検眼Eに対する位置合わせ完了後、測定
ボタン(図示せず)を押す。測定用光源1から発光され
た赤外光は集光レンズ2及び3、測定用タ−ゲット板5
、対物レンズ6を経て、被検眼Eの角膜近傍に集光した
後、眼底に到達する。正常眼の場合は、眼底で反射した
タ−ゲット像はミラ−10で反射し、リレ−レンズ11
、12を通過後、結像レンズ15によって測定用受光素
子16上で結像する。測定用受光素子16で受光した眼
底反射光の受光信号に基づいて、移動レンズ14ととも
に、マイクロコンピュ−タは測定用タ−ゲット板5を被
検眼Eの眼底と共役な位置にくるよう移動させる。次に
、タ−レット板22の固視用視標が被検眼Eの眼底上に
結像した後、適当なディオプタ分だけ雲霧がかかるよう
に第1リレ−レンズ19を移動させる。被検眼Eに雲霧
がかかった状態で、測定用光源1、角膜反射除去マスク
13及び、測定用受光素子17を光軸の回りに180度
回転させる。回転中、測定用受光素子16からの信号に
より測定用タ−ゲット板5及び移動レンズ15が移動し
、その移動量により各経線における屈折力値を知ること
ができ、各経線の屈折力値に所定の処理を施すことによ
って、被検眼の屈折力を得る。
【0020】以上のような他覚的な測定が終わった後、
自覚測定用切換えスイッチ(図示せず)を押すとマイク
ロコンピュ−タの制御により、他覚測定で得た値に相当
するように、第1リレ−レンズ19の移動とともに、円
柱レンズ20A、20Bがそれぞれ回転する。したがっ
て、被検眼9は他覚測定で得られた屈折力を補正した状
態で自覚測定用視標を見ることになる。このようにして
所定のステップに従って、各種の自覚的な測定を行う。
【0021】徹照像観察   屈折力測定が終了すると、図示しない徹照像観察用
の切換えスイッチを押す。切換えスイッチが押されると
、角膜反射光を除去するために、偏光板4と偏光板28
を光路上に挿入する。又、タ−レット盤22を回転し、
中心固視が容易な固視標に切換えるとともに、照明ラン
プ24の光量を所定の量まで下げる。このとき屈折測定
の測定値を補正する位置に第1リレ−レンズ19及び円
柱レンズ20A、20Bを移動することにより、中心固
視が容易になると共に、照明ランプ24の光量を観察に
支障のない範囲に下げることができる。必要があれば、
再度この被検眼Eに対する位置合わせを行う。位置合わ
せは、変倍レンズ25の観察光学系の光路への挿入前に
行う。変倍レンズ25の観察光学系の光路への挿入後に
位置合わせを行ってもよいが、撮像倍率の小さい方が、
位置合わせは容易である。
【0022】徹照像観察スイッチ(図示せず)を押すと
、変倍レンズ25が観察光学系の光路に挿入されるとと
もに、発光ダイオ−ド18及びレチクル投影光源33は
消灯し、測定用照明光源1は点灯する。偏光板4及び2
8を使用するので屈折力測定光源1の最大光量でも光量
不足が生ずるときは測定用照明光源の数を増やし、徹照
像観察時のみこれを点灯する。
【0023】測定用照明光源1を出射した光束は、屈折
力測定の場合と同様な経路を通り、角膜頂点近傍で一旦
光源像を作った後、被検眼に入射し眼底で反射する。眼
底で反射した光は水晶体を背後から照明する。照明され
た水晶体を変倍レンズ25、結像レンズ29等を介して
撮像素子30上に結像し、テレビモニタ34に表示する
【0024】以上の実施例では、指標投影光源の光源像
を角膜近傍に結像させる屈折測定方式を徹照像観察にも
そのまま利用したものであるが、この光学系の欠点は結
像点に何等かの障害があるときは徹照像観察が不可能と
なる点である。この欠点を無くすには、指標投影系、好
ましくは被検眼Eとビ−ムスプリッタ7との間に、徹照
像観察時のみに凹レンズを挿入し、投影光をほぼ平行光
束にして被検眼に入射するようにすればよい。
【0025】さらに、徹照像観察用の光源としては指標
投影用光源1を用いるのみではなく、発光ダイオ−ド1
8を使用するなど種々の態様の変容があることは言うま
でもなく、これらも本発明に含まれるものである。
【0026】
【発明の効果】本発明の眼屈折力測定装置によれば、特
殊な視環境の下で視力に影響するに過ぎない程度の軽度
の水晶体混濁も容易に発見することができる。又、水晶
体の混濁による測定不能と、他の原因による測定不能が
容易に区別できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の眼屈折力測定装置の光学系配置図で
ある。
【図2】本実施例の眼屈折力測定装置の制御方法を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1  測定用光源 2  集光レンズ 3  集光レンズ 4  偏光板 5  測定用タ−ゲット板 6  対物レンズ 7  ビ−ムスプリッタ− 8  対物レンズ 9  ビ−ムスプリッタ 10  ミラ− 11  リレ−レンズ 12  リレ−レンズ 13  角膜反射除去マスク 14  移動レンズ 15  結像レンズ 16  測定用受光素子 17  ダイクロイックミラ− 18  発光ダイオ−ド 19  第1リレ−レンズ 20A,B  円柱レンズ 21  第2リレ−レンズ 22  タ−レット盤 23  集光レンズ 24  照明ランプ 25  変倍レンズ 26  ミラ− 27  ダイクロイックミラ− 28  偏光板 29  結像レンズ 30  撮像素子 31  リレ−レンズ 32  レチクル板 33  レチクル投影光源 34  テレビモニタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  赤外光により照明された指標を被検眼
    の眼底に投影する指標投影系と、該指標投影系により投
    影された指標を検出する検出光学系と、被検眼前眼部を
    撮影しモニタ上に表示する観察光学系を有する眼屈折力
    測定装置において、被検眼の眼底反射光により水晶体を
    背後から照明する照明用光学系と、前記観察光学系の光
    路に挿入可能な変倍光学系とを具備することを特徴とす
    る眼屈折力測定装置。
  2. 【請求項2】  請求項1の照明用光学系は上記指標投
    影用光学系が兼ねることを特徴とする眼屈折力測定装置
  3. 【請求項3】  請求項2の照明用光学系の光路中には
    凹レンズを挿入可能にしたことを特徴とする眼屈折力測
    定装置。
  4. 【請求項4】  請求項1の照明用光学系は位置合わせ
    用照明光学系が兼ねることを特徴とする眼屈折力測定装
    置。
  5. 【請求項5】  請求項1の照明用光学系及び観察光学
    系の光路には徹照像観察時に偏光板を挿入することを特
    徴とする請求項1記載の眼屈折力測定装置。
  6. 【請求項6】  請求項1の眼屈折力測定装置において
    、被検眼の固視を容易にする固視標投影系を設けるとと
    もに、該固視標投影系中に被検眼の屈折異常を矯正する
    矯正光学系を設けたことを特徴とする眼屈折力測定装置
JP02941791A 1991-01-30 1991-01-30 眼屈折力測定装置 Expired - Fee Related JP3168212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02941791A JP3168212B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 眼屈折力測定装置
US07/826,789 US5309186A (en) 1991-01-30 1992-01-28 Eye refractive power measuring apparatus having opacity discriminant function of crystalline lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02941791A JP3168212B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04244133A true JPH04244133A (ja) 1992-09-01
JP3168212B2 JP3168212B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=12275556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02941791A Expired - Fee Related JP3168212B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 眼屈折力測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5309186A (ja)
JP (1) JP3168212B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05237062A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Canon Inc 赤外線観察眼科機器
JPH08112254A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Canon Inc 眼内観察装置
JP2012034788A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Nidek Co Ltd 眼科測定装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CO4230054A1 (es) 1993-05-07 1995-10-19 Visx Inc Metodo y sistemas para tratamiento con laser de errores refractivos utilizando formacion de imagenes de desplazamiento
US5500697A (en) * 1993-07-30 1996-03-19 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus for measuring refractive characteristic of eye to be measured
US5767940A (en) * 1995-10-31 1998-06-16 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
US5735283A (en) * 1996-10-09 1998-04-07 Snook; Richard Kieth Surgical keratometer system for measuring surface topography of a cornea during surgery
US6033074A (en) * 1997-12-09 2000-03-07 Nikon Corporation Subjective eye refractive power measuring apparatus
JP3660118B2 (ja) * 1998-01-30 2005-06-15 株式会社ニデック 前眼部撮影装置
AU2001294271A1 (en) * 2000-10-18 2002-04-29 Kabushiki Kaisha Topcon Optical characteristics measuring device
US7918846B2 (en) * 2000-12-05 2011-04-05 Amo Manufacturing Usa, Llc Method and system for laser treatment of refractive errors using offset imaging
JP3966775B2 (ja) * 2002-06-28 2007-08-29 株式会社ニデック 屈折力測定装置
JP3939229B2 (ja) * 2002-10-08 2007-07-04 株式会社ニデック 眼科装置
US7070276B2 (en) * 2003-12-04 2006-07-04 Rensselaer Polytechnic Institute Apparatus and method for accommodative stimulation of an eye and simultaneous ipsilateral accommodative imaging
MXPA06010560A (es) * 2004-03-15 2007-01-18 Visx Inc Estabilizacion de energia de laser alimentada.
JP4492859B2 (ja) * 2004-07-30 2010-06-30 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JP4699069B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-08 株式会社ニデック 検眼装置
US20070146634A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Leblanc Richard A Illumination characteristic selection system for imaging during an ophthalmic laser procedure and associated methods
US20150021228A1 (en) 2012-02-02 2015-01-22 Visunex Medical Systems Co., Ltd. Eye imaging apparatus and systems
US9655517B2 (en) * 2012-02-02 2017-05-23 Visunex Medical Systems Co. Ltd. Portable eye imaging apparatus
US9351639B2 (en) 2012-03-17 2016-05-31 Visunex Medical Systems Co. Ltd. Eye imaging apparatus with a wide field of view and related methods
US9986908B2 (en) 2014-06-23 2018-06-05 Visunex Medical Systems Co. Ltd. Mechanical features of an eye imaging apparatus
WO2016123138A1 (en) 2015-01-26 2016-08-04 Visunex Medical Systems Co. Ltd. A disposable cap for an eye imaging apparatus and related methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125844A (en) * 1979-03-20 1980-09-29 Canon Kk Optic refractometer
JPS60145119A (ja) * 1983-12-30 1985-07-31 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置
US4711540A (en) * 1984-01-04 1987-12-08 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Eye disease inspecting instrument
US4917480A (en) * 1985-01-18 1990-04-17 Kabushiki Kaisha Topcon Eye refractive power measuring apparatus
JPS61268228A (ja) * 1985-05-24 1986-11-27 株式会社トプコン 眼屈折力測定装置
JP2942321B2 (ja) * 1990-08-10 1999-08-30 株式会社ニデック 徹照像撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05237062A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Canon Inc 赤外線観察眼科機器
JPH08112254A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Canon Inc 眼内観察装置
JP2012034788A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Nidek Co Ltd 眼科測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3168212B2 (ja) 2001-05-21
US5309186A (en) 1994-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04244133A (ja) 眼屈折力測定装置
US5873832A (en) Method and apparatus for measuring properties of the eye using a virtual image
KR101888688B1 (ko) 안굴절력 측정 장치
JPH08164113A (ja) 眼科装置
JPH0361447B2 (ja)
JP5654225B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP4630126B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JP3605131B2 (ja) 眼科器具
JPH07124113A (ja) 眼科装置
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JP2848917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP5710827B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH0360632A (ja) 眼底カメラ
JP2002336199A (ja) 検眼装置
JPH0554325B2 (ja)
JPH0575412B2 (ja)
JPS61164541A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0554326B2 (ja)
JP3510312B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2002336200A (ja) 検眼装置
JP2003070741A (ja) 眼光学特性測定装置
JP2003111727A (ja) 眼科装置
JP3405362B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP2000262473A (ja) 眼屈折計
JPH024308A (ja) 視力検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees