JPH05237062A - 赤外線観察眼科機器 - Google Patents

赤外線観察眼科機器

Info

Publication number
JPH05237062A
JPH05237062A JP4078891A JP7889192A JPH05237062A JP H05237062 A JPH05237062 A JP H05237062A JP 4078891 A JP4078891 A JP 4078891A JP 7889192 A JP7889192 A JP 7889192A JP H05237062 A JPH05237062 A JP H05237062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
infrared
observation
ophthalmologic apparatus
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4078891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2691268B2 (ja
Inventor
Koji Yazawa
興司 矢沢
Kazunobu Kobayashi
萬伸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13674440&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05237062(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4078891A priority Critical patent/JP2691268B2/ja
Priority to US08/023,114 priority patent/US5455644A/en
Publication of JPH05237062A publication Critical patent/JPH05237062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691268B2 publication Critical patent/JP2691268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種被検眼測定と共に眼内透過体の混濁の有
無を確認する。 【構成】 屈折測定用赤外光源1から被検眼Eに至る光
路01上には、アパーチャマスク2、孔あきミラー、投影
レンズ4、ミラー5、ダイクロイックミラー6、対物レ
ンズ7、ダイクロイックミラー8が順次に配列されてい
る。孔あきミラーの反射方向には、アパーチャマスク1
2、結像レンズ13、マルチプリズム14、ダイクロイ
ックミラー10が設けられており、テレビカメラ11に
より受光され、信号処理器15を経てテレビモニタ16
に表示或いはプリンタ17から出力される。また、対物
レンズ7の正面下部には前眼部照明用赤外光源18が設
けられ、またダイクロイックミラー8の反射方向には投
影レンズ19が配設されており、被検眼Eの前眼部と眼
内を照明するテレビモニタ15には、測定された屈折値
と、被検眼内を透過して得られ水晶体の混濁を写した画
像が表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科医院等で利用され
ている赤外線観察眼科機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年において、眼底カメラやレフラクト
メータ等の検眼装置は被検眼に散瞳剤材を滴下しない無
散瞳形式の機種が主流となっている。一般に、無散瞳形
式の検眼装置は瞳孔収縮を防止するために、赤外光を利
用して被検眼前眼部や眼底を照明し、各種の検査を行う
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例では、被検眼透光体内に混濁があって測定された屈
折値に大きな誤差が生じたり、眼底像にフレアが生じて
画質低下を招いても、積極的に原因を確認する手段がな
い。また、水晶体が濁る白内障を撮影するためのカタラ
クトカメラやシャインプルーフ原理を応用した水晶体撮
影カメラが知られているが、これらは用途が全く異なっ
ており汎用的なものではない。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
眼底撮影や屈折測定を行う際にフレアや測定値異常の原
因となる被検眼透光体の混濁の確認ができる赤外線観察
眼科機器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る赤外線観察眼科機器は、被検眼の外眼
部を赤外テレビカメラで観察する眼科機器において、被
検眼の略正面方向より瞳孔領域を経て眼内に赤外光を投
射して眼底を照明し、透光体部の混濁による眼底反射光
の遮蔽状態から透光体部の混濁状態を赤外テレビカメラ
の出力により確認する手段を備えたことを特徴とするも
のである。
【0006】
【作用】上述の構成を有する赤外線観察眼科機器は、被
検眼内に赤外光を投影し、被検眼透過体の混濁によって
遮光された眼底反射光を観察する。
【0007】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。
【0008】図1は前眼部撮影機能と眼屈折測定機能と
を有する第1の実施例の構成図である。第1の波長の光
束を発する屈折測定用赤外光源1から被検眼Eに至る光
路01上には、図2に示すような中心開口2aを有するア
パーチャマスク2、孔あきミラー3、投影レンズ4、ミ
ラー5、第1の波長の光束のみを反射するダイクロイッ
クミラー6、対物レンズ7、第1の波長の光束を透過す
るダイクロイックミラー8が順次に設けられている。ダ
イクロイックミラー6の後方には、結像レンズ9、第1
の波長の光束のみを反射するダイクロイックミラー1
0、検出波長幅の広いテレビカメラ11が順次に設けら
れている。また、孔あきミラー3とダイクロイックミラ
ー10の間には、図3に示すような6つの孔部12aを
有するアパーチャマスク12、結像レンズ13、6つの
くさび型プリズムから成るマルチプリズム14が配設さ
れ、テレビカメラ11の出力は信号処理器15によって
解析され、テレビモニタ16或いはプリンタ17によっ
て出力されるようになっている。
【0009】第2の波長の光束を発する前眼部照明用赤
外光源18は被検眼Eの正面下方位置に配設され、ダイ
クロイックミラー8の入射方向には投影レンズ19、第
3の波長の光束を出射する眼内照明用赤外光源20が設
けられている。ダイクロイックミラー8は第3の波長の
光束の一部を反射し一部を透過する特性を有し、眼内像
はテレビカメラ11によって撮像される構成とされてい
る。なお、アパーチャマスク2とテレビカメラ11は被
検眼Eの眼底Erに対して共役であり、またアパーチャマ
スク12は角膜Ecとほぼ共役であり、更にテレビカメラ
11は光源18、20の波長では前眼部と共役であり、
光源1の波長では眼底部と共役な関係とされている。
【0010】赤外光源18による前眼部反射光はダイク
ロイックミラー8、対物レンズ7、ダイクロイックミラ
ー6を順次に透過し、結像レンズ9、ダイクロイックミ
ラー10を経てテレビカメラ11によって受光され、前
眼部像は図4に示すようにテレビカメラ11によって撮
像される。この状態では、瞳孔Epは暗くなっているが、
眼内照明用赤外光源20を点灯し眼内を照明すると、仮
に被検眼Eに白内障等の理由により混濁個所があれば、
図5に示すように混濁部Emが眼底反射光を遮光するた
め、暗像となってテレビモニタ16上に現れる。このと
きのテレビ信号は、信号処理器15の内部に一旦記憶さ
せておく。また、信号処理器15には記憶した前眼部像
をモニタ上に再生させるスイッチ15aが接続されてお
り、復刻再生して被検者に見せることができる。
【0011】屈折測定を行う場合には、屈折測定用赤外
光源1が発光し、光束は光路01を通って被検眼Eに到達
する。被検眼Eの眼底Erによる反射光は同じ経路を途中
まで戻り、孔あきミラー3によって反射され、アパーチ
ャマスク12、結像レンズ13、マルチプリズム14、
ダイクロイックミラー10を経てテレビカメラ11によ
って撮像される。この撮像は図6に示すような6つのア
パーチャマスク2の像とされ、6つの像2a’の位置関
係から信号処理器15によって眼屈折値が求められる。
【0012】屈折値の測定後に、屈折値と信号処理器1
5に記憶された画像は、図7に示すようにプリンタ17
によって記録紙17aに印刷される。屈折値に異常があ
り、その原因が眼内混濁のためによるためか否かは、記
録紙17aから即座に確認できる。なお、ダイクロイッ
クミラー8は混濁確認時以外は光路外に退避できる構成
にしてもよく、眼内照明用赤外光源20の代りに前眼部
照明用赤外光源18を利用してもよい。
【0013】図8は第1の実施例を変形した第2の実施
例の構成図である。対物レンズ7の後方で光路01と重な
らない位置に上下に可動なミラー21と眼内照明用赤外
光源22が設けられている。
【0014】前眼部撮影時には、前眼部照明用赤外光源
18と眼内照明用赤外光源22が点灯され、ミラー21
を介して前眼部及び眼内を照明する。前眼部像はテレビ
カメラ11によって撮像され信号処理器15に記憶さ
れ、第1の実施例と同様に眼屈折値を合わせて出力され
る。ミラー21は対物レンズ7の後方に位置しているた
め、検眼装置と被検眼Eの動作距離を十分に大きく取る
ことができ、被検者の不快感を和らげることができる。
【0015】図9は第3の実施例の構成図である。光源
26から被検眼Eに至る光路02上には、レンズ27、赤
外フィルタ28、フラッシュチューブ等の眼底撮影用光
源29、レンズ30、ミラー31、円環状開口を有する
リングスリット32、レンズ33、光路02上に挿脱可能
な遮光板34、中央部に開口を有する孔あきミラー3
5、光路02上に挿脱可能な前眼部観察レンズ36、対物
レンズ37が順次に配設されている。孔あきミラー35
の後方には、前後に可動なフォーカスレンズ38、結像
レンズ39、光路外には跳ね上げ可能な跳ね上げミラー
40、フィルム41が順次に配列されている。
【0016】跳ね上げミラー40の反射方向には、光路
内に挿脱可能な拡大レンズ42、テレビレンズ43、テ
レビカメラ44が配設されており、テレビカメラ44の
出力はテレビモニタ45とテレビ信号記憶手段46に接
続されている。また、テレビ信号記憶手段46には記憶
された画像及びデータを再生する写し込みモニタ47が
接続され、レンズ48、ミラー49を介してフィルム4
1に画像を写し込むようになっている。なお、テレビ信
号記憶手段46には図1のスイッチ15aと同様に、記
憶像をテレビモニタ45上に再生させるスイッチ46a
が接続されている。更に、対物レンズ37の前方上部に
は、前眼部照明用赤外光源50が設けられ、ダイクロイ
ックミラー51が光路内に挿脱可能とされ、その入射方
向にはレンズ52、眼内照明用赤外光源53が配置され
ており、前眼部及び眼内を照明できる構成とされてい
る。また、赤外光源53には、その輝度を変更する手段
の1つとして可変抵抗53aが接続されている。
【0017】アライメント時には、遮光板34は光路内
に挿入されて光源26からの光を遮光する。前眼部観察
レンズ36とダイクロイックミラー51を光路内に挿入
し、前眼部照明用赤外光源50と眼内照明用赤外光源5
3を点灯すると、前眼部及び被検眼Eの眼内が照明され
る。テレビカメラ44によって眼内混濁の有無が確認さ
れ、テレビ画像はテレビ信号記憶手段46に収納され
る。次に、遮光板34、前眼部観察レンズ36、ダイク
ロイックミラー51を光路外に退避させ、跳ね上げミラ
ー40を跳ね上げた状態で眼底撮影用光源29を点灯す
る。すると、眼底像はフィルム41によって撮像され、
同時に写し込みモニタ47が点灯して、データと前眼部
像も図10に示すようにフィルム41に写し込まれる。
【0018】なお、前眼部観察時には拡大レンズ42を
挿入し拡大観察を行ってもよい。この拡大観察は拡大レ
ンズ42を用いてもよいし、或いは電気的に信号を拡大
してもよい。被検眼の屈折力により眼底への赤外光源5
3からの投光結像状態及び反射状態が変化し観察明るさ
が変化するので、これを補正する手段として合焦レンズ
38の移動に連動して可変抵抗53aにより光源53の
輝度の調整を行えばよい。
【0019】図11は第3の実施例を変形した第4の実
施例の構成図である。対物レンズ37の後方の光路02と
は重ならない位置に、眼内を照明するミラー54、眼内
照明用赤外光源55が設けられている。この場合におい
ても、赤外光源55には可変抵抗が接続されている。
【0020】前眼部撮影時には、前眼部照明用赤外光源
50と眼内照明用赤外光源55が点灯し前眼部及び眼内
を照明する。上述の第3の実施例と同様に、前眼部像及
び眼底像はフィルム41に記録される。ミラー54は対
物レンズ37の後方に配置されているため、被検者が不
快感を感ずることもなく、また対物レンズ37と被検眼
Eとの距離を広くとれるため、操作性が向上する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る赤外線
観察眼科機器は、眼内照明を行うことによって、被検眼
透過体内の混濁の有無を確認することが可能となり、屈
折測定値異常や眼底撮影像中にフレアが観測されても、
その原因を明らかにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】絞りの平面図である。
【図3】マルチアパーチャマスクの平面図である。
【図4】前眼部撮影像の説明図である。
【図5】混濁部を有する被検眼の説明図である。
【図6】屈折測定時におけるテレビカメラの撮影像であ
る。
【図7】記録紙の説明図である。
【図8】第2の実施例の構成図である。
【図9】第3の実施例の構成図である。
【図10】フィルムの説明図である。
【図11】第4の実施例の構成図である。
【符号の説明】
1 屈折測定用赤外光源 6、8、10、51 ダイクロイックミラー 11、44 テレビカメラ 15 信号処理器 16、45 テレビモニタ 17 プリンタ 17a 記録紙 18、50 前眼部照明用赤外光源 20、22、53、55 眼内照明用光源 26 眼底撮影用光源 40 跳ね上げミラー 41 フィルム 47 写し込みモニタ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の外眼部を赤外テレビカメラで観
    察する眼科機器において、被検眼の略正面方向より瞳孔
    領域を経て眼内に赤外光を投射して眼底を照明し、透光
    体部の混濁による眼底反射光の遮蔽状態から透光体部の
    混濁状態を赤外テレビカメラの出力により確認する手段
    を備えたことを特徴とする赤外線観察眼科機器。
  2. 【請求項2】 前記混濁状態の確認をテレビモニタによ
    って行うようにした請求項1に記載の赤外線観察眼科機
    器。
  3. 【請求項3】 前記混濁状態の確認はテレビ画像を一旦
    電気的又は磁気的に記憶し、所要時に前記テレビモニタ
    上に再生して行う請求項1に記載の赤外線観察眼科機
    器。
  4. 【請求項4】 前記被検眼の他の検査結果と共に前記混
    濁状態を記録することを可能とした請求項1に記載の赤
    外線観察眼科機器。
  5. 【請求項5】 前記混濁状態の確認のための眼底照明
    は、光源からの光束をレンズ系により投射し、前記光源
    又はレンズ位置を光軸方向に可動とするか、或いは光源
    輝度を可変とする観察明るさ補正手段を備えた請求項1
    に記載の赤外線観察眼科機器。
  6. 【請求項6】 無散瞳眼底カメラを備え、前記観察明る
    さ補正を眼底観察の合焦に連動して行う請求項5に記載
    の赤外線観察眼科機器。
  7. 【請求項7】 前記混濁確認時は拡大手段を用いて確認
    するようにした請求項1に記載の赤外線観察眼科機器。
  8. 【請求項8】 外眼観察及び眼底観察を赤外光で行い、
    眼底撮影を白色光で行う無散瞳眼底カメラを備え、前記
    混濁状態確認のために外眼観察時に対物レンズの被検眼
    側に設けたビームスプリッタによって赤外光を投射する
    ようにした請求項1に記載の赤外線観察眼科機器。
  9. 【請求項9】 前記混濁状態を常時テレビモニタで観察
    可能とし、テレビ画像を電気的又は磁気的に記憶してテ
    レビモニタ上に再生可能とし、同一画面上に眼底画像と
    共に前記テレビ画像の映出を可能とした請求項8に記載
    の赤外線観察眼科機器。
  10. 【請求項10】 赤外光を測定光としたオートレフラク
    トメータを備え、前記混濁状態確認のために対物レンズ
    の被検眼側に設けたビームスプリッタによって別の赤外
    光を投射するようにした請求項1に記載の赤外線観察眼
    科機器。
  11. 【請求項11】 前記ビームスプリッタは不要時には光
    路外に退避可能とした請求項8又は請求項10に記載の
    赤外線観察眼科機器。
  12. 【請求項12】 前記混濁状態をテレビモニタで観察可
    能とし、テレビ画像を電気的又は磁気的に記憶して、テ
    レビモニタ上に再生可能とし、測定した屈折測定値と共
    に記録紙上にプリント出力を可能にした請求項10に記
    載の赤外線観察眼科機器。
  13. 【請求項13】 最も被検眼側の光学部材よりも前記テ
    レビカメラ側から被検眼の瞳孔領域を経て眼内を照明す
    る請求項1に記載の赤外線観察眼科機器。
  14. 【請求項14】 眼内照明光が光源から直接又は前記光
    学部材で反射し、前記テレビカメラに至らないための遮
    光手段を設けた請求項13に記載する赤外線観察眼科機
    器。
  15. 【請求項15】 所要時のみ前記眼内照明光を機能させ
    る操作部を有する請求項1に記載の赤外線観察眼科機
    器。
  16. 【請求項16】 前記眼内照明光は略無限遠方向から被
    検眼に対し照明するようにした請求項1に記載の赤外線
    観察眼科機器。
JP4078891A 1992-02-28 1992-02-28 眼科装置 Expired - Lifetime JP2691268B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078891A JP2691268B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 眼科装置
US08/023,114 US5455644A (en) 1992-02-28 1993-02-26 Ophthalmologic apparatus having an examining system for examining the fundus of an eye

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078891A JP2691268B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05237062A true JPH05237062A (ja) 1993-09-17
JP2691268B2 JP2691268B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=13674440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4078891A Expired - Lifetime JP2691268B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691268B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849233A (en) * 1987-11-12 1989-07-18 Hemker Leonard E Meltable coating and binder composition for popped corn kernels
JP2012110672A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Nidek Co Ltd 眼科装置
CN113662505A (zh) * 2021-10-22 2021-11-19 北京茗视光眼科医院管理有限公司 一种近视屈光度的测量系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652558B2 (ja) * 2000-10-18 2011-03-16 株式会社トプコン 光学特性測定装置
US6905209B2 (en) 2000-10-18 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Topcon Optical characteristics measuring device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172933A (ja) * 1986-01-21 1987-07-29 インタ−ツエ−ク アクチエンゲゼルシヤフト 人間の目の水晶体の混濁度を測定する方法及び装置
JPS6351019A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 日新電機株式会社 ガス開閉器
JPH02302243A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Canon Inc 眼屈折力測定装置
JPH04244133A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172933A (ja) * 1986-01-21 1987-07-29 インタ−ツエ−ク アクチエンゲゼルシヤフト 人間の目の水晶体の混濁度を測定する方法及び装置
JPS6351019A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 日新電機株式会社 ガス開閉器
JPH02302243A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Canon Inc 眼屈折力測定装置
JPH04244133A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849233A (en) * 1987-11-12 1989-07-18 Hemker Leonard E Meltable coating and binder composition for popped corn kernels
JP2012110672A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Nidek Co Ltd 眼科装置
CN113662505A (zh) * 2021-10-22 2021-11-19 北京茗视光眼科医院管理有限公司 一种近视屈光度的测量系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2691268B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455644A (en) Ophthalmologic apparatus having an examining system for examining the fundus of an eye
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
US20040174498A1 (en) Ophthalmoscope
JPS6054053B2 (ja) 瞳位置合わせの容易な眼底カメラ
JP2020006172A (ja) 眼底撮影装置
JP2011212240A (ja) 眼底撮影装置
JP2691268B2 (ja) 眼科装置
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JP3929805B2 (ja) 眼底カメラ
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JPH09173298A (ja) 眼科撮影装置
JPS633612B2 (ja)
JP2002051985A (ja) 眼底カメラ
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JPS59189825A (ja) 瞼位置検知機能を備えた眼科器械
JPS6117494B2 (ja)
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JP3860917B2 (ja) 眼科検診装置の予備アライメント構造
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JPS59186538A (ja) 眼科装置
JPH04226625A (ja) 眼科装置
JPH02128749A (ja) 眼底カメラ
JPH0330366B2 (ja)
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 15