JPH02128749A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH02128749A
JPH02128749A JP63282113A JP28211388A JPH02128749A JP H02128749 A JPH02128749 A JP H02128749A JP 63282113 A JP63282113 A JP 63282113A JP 28211388 A JP28211388 A JP 28211388A JP H02128749 A JPH02128749 A JP H02128749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
photographing
light
photography
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63282113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2691356B2 (ja
Inventor
Eiichi Sano
栄一 佐野
Hidemitsu Tokoro
秀光 野老
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17648298&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02128749(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP63282113A priority Critical patent/JP2691356B2/ja
Publication of JPH02128749A publication Critical patent/JPH02128749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691356B2 publication Critical patent/JP2691356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、眼底カメラに関し、より詳細には、蛍光撮影
時に一般撮影時に比較して撮影用光束の光量を増大させ
るための手段を備えた眼底カメラに関する。
(従来技術) 従来の眼底カメラにおいては、被検眼前眼部と共役な位
置に配置されたリング状絞りにより被検眼の瞳のリング
状周辺領域を通して被検眼眼底に照明光を投射し、瞳の
中心領域を通して被検眼眼底を観察・撮影するように構
成することにより、角膜等の有害反射光の除去を行って
いる。
ところで、これら従来の眼底カメラにおいては、特定波
長域の光により眼底照明を行い、蛍光造影剤を注射した
被検者の血管から発せられる蛍光により生じる血管像を
も観察・撮影することが知ら杵ている。
しかし、従来のこの種の眼底カメラにおいては、照明用
光源からの光を特定波長域の光のみを透過させる蛍光エ
キサイタ−フィルターを通して眼底に投射し、これによ
り眼底血管から発せられる微弱な蛍光光束をバリアフィ
ルターを通した後フィルム上に入射させて撮影を行うも
のであり、観察及び撮影時の光量を一般撮影時に比べか
なり高めにしなければならなかった。そのため、これら
のフィルターを挿入した時は、撮影者が観察及び撮影用
の照明用光源の電源電圧を高めたり、照明系に挿入され
ている遮光物を光路から離脱させたりして、撮影用光束
の光量を増大させることにより撮影用光束の光量不足を
補うようにしていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、照明用光束の光量を増大させる操作は被
検者に負担を強いることになり、また光源の発光光量を
増大させるには当然限界があり、光量不足を補い切れな
い場合もあった。特に、感光材料の短時間処理が可能な
いわゆるインスタントカメラによる蛍光撮影の場合は、
35mmカメラによる蛍光撮影に比し画面サイズを大き
くしなければならなかったり、増感現像が不可能なこと
により、単位面積当りの照明光量が不足し勝ちであった
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであって、一般
撮影及び蛍光撮影を簡易な操作で効率的に行い、鮮明な
撮影結果かえられるような眼底カメラを提供することを
目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の眼底カメラにあっ
ては、被検眼眼底に照明光を照射する照明系と被検眼眼
底を撮影する撮影系とを有し、該撮影系により一般撮影
と蛍光撮影とを行う眼底カメラにおいて、蛍光撮影時に
上記撮影系に設けられた撮影絞りの開口が一般撮影時に
比べ大きくなるように構成したことを特徴とする。
(実施例) 以下、本発明の実施例の眼底カメラを図面に基づいて説
明する。第1図において、眼底カメラは、光学系100
、撮影カメラ検出部200、操作・表示部300、演算
制御部400、及び連動リンケージ500よりなる。
まず、光学系100について説明する。光学系100は
、照明系1及び撮影・観察系41よりなる。
く照明系〉 照明系1は、観察用の光源ランプ2、コンデンサーレン
ズ3、ハーフミラ−4、上記コンデンサーレンズ3の手
前に配置されて上記光源ランプ20発する白色光のうち
赤外光のみを反射させる赤外カットフィルター5、エキ
サイタフィルター6、照明絞り12、部分ミラー14、
反射鏡16、及びリレーレンズ18を光軸8上に順次配
置してなる。
エキサイタフィルター6は、可視蛍光用の6aと赤外蛍
光用の6bとから成る。可視光用エキサイタフィルター
6aは、白色光のうち518nI11の蛍光励起波長を
取出すフィルターであり、赤外蛍光用エキサイタフィル
ター6bは、白色光のうち750nmの蛍光励起波長を
取出すフィルターである。エキサイタフィルター6a及
び6bは、撮影モードに応じて、光路に対して選択的に
挿脱される。すなわち、可視光撮影モードにおいては、
エキサイタフィルター6a及び6bは共に光路から離脱
している。つぎに、可視蛍光撮影モードにおいては、可
視蛍光用エキサイタフィルター6aが光路に挿入されて
いる。最後に、赤外蛍光撮影モードにおいては、赤外蛍
光用エキサイタフィルター6bが光路に挿入されている
上記赤外カットフィルター5は、赤外蛍光用エキサイタ
フィルター6bが光路に挿入される時にはこれと連動し
て光路から離脱され、可視蛍光用エキサイタフィルター
6aが光路に挿入される時、及び両エキサイタフィルタ
ーが共に光路から離脱している時には、光路に挿入され
ている。
ハーフミラ−4の入射光軸20上には、コンデンサーレ
ンズ24及び撮影用閃光管22が配置されており、該閃
光管22の近傍にはその発光量を計測するための第1光
電変換器23が配置されている。又上記光源ランプ2の
近傍にも、その発光量を計測するための第2光電変換器
10が配置されている。さらに、部分ミラー14の反射
光軸30上には、コンデンサーレンズ32と赤外線セン
サー34が配置されている。この赤外線センサー34と
上記第1光電変換器23及び第2光電変換器10につい
ては、後述するく演算制御部〉のところで再び触れる。
なお、光源ランプ2はコンデンサーレンズ3の前側焦点
位置付近に、そして閃光管22はコンデンサーレンズ2
4の前側焦点付近に配置されている。すぐ後に詳述する
照明絞り12は、上記リレーレンズ18に関して、後述
する孔あきミラー40と共役な位置に配置されている。
照明系1は、さらに、撮影・観察系41の孔あきミラー
40゜及び対物レンズ42を包含して構成され、被検眼
Eの眼底Fを照明する。
上述の照明絞り12は、中心孔50とリングスリット5
2を有するリングスリット板54と、該リングスリット
52の外側直径に略等しい直径の円孔56を有する円孔
絞り板58とが選択的に光軸8上に挿入されるように構
成されている。すなわち、可視光撮影モードにおいては
、リングスリット板54が光路に挿入され、可視光撮影
時−ド及び赤外蛍光撮影モードにおいては、円孔絞り板
58が撮影時には光路に挿入される。
なお、部分ミラー14は、照明絞り12のリングスリッ
ト板54の中心孔50を通過した光束が遮られずに入射
するに足る寸法を有するように定められている。
く撮影・観察系〉 撮影・観察系41は、光検眼Eを通る光軸70上に、対
物レンズ42、孔あきミラー40、撮影絞り71、バリ
アフィルター74、合焦レンズ76、結像レンズ78、
第1クイツクリターンミラー80、及び35市カメラ8
2を順次配置してなる。第1クイツクリターンミラー8
0の反射光軸84上には、′1IJ2クイックリターン
ミラー86が配置され、その前方にはインスタントカメ
ラ88が上記35mカメラ82と共役な位置に配置され
ている。さらに、光軸84上で、しかも上記インスタン
トカメラ88及び35mmカメラ82と共役な位置にT
Vカメラ90 (の撮影面)が配置されている。TVカ
メラ90の出力はモニターTV92に接続されている。
なお、上記孔あきミラー40と被検眼眼底Eの前眼部と
は対物レンズ42に関して略共役な位置に配置されてい
る。
上記撮影絞り71は、第2図に示すように、円板72に
穿設され直径を異にする4つの円形開口絞り71 a、
 71 bs 71 c及び71dから成る。
これら円形開口絞りは、円板72の中心に取付けられた
回転型ソレノイド730作動によって対物レンズ42に
関して被検眼Eの前眼部と共役な光軸70上の位置にも
たらされる。上記円形開口絞りは、71 a、 71 
c、 71 d、 7 l bの順に口径が大きくなる
ように構成されているが、その理由は以下に説明する通
りである。
インスタントカメラ88による撮影の場合は、35fl
I!lカメラ82による撮影の場合に比し画面サイズが
大きくなることにより生じる単位面積当りの照明光量の
不足を補うため、インスタントカメラ88による撮影時
に光路に挿入される円形開口絞り71dの口径は35m
mカメラによる撮影時に光路に挿入される円形開口絞り
71cよりも大きくしなければならない。すなわち、7
1c < 71dである。
TVカメラ90は、蛍光撮影時も可視光撮影時も共に観
察用光源である光源ランプ2を使用する。
一方、35Illlカメラ及びインスタントカメラ88
は、蛍光撮影時には、撮影用閃光管22を使用する。と
ころで、可視光源である白色ランプ2は閃光管22を用
いる撮影用光源に比し発光量が小さい。それ故、TVカ
メラ蛍光撮影用絞り71bの口径はインスタントカメラ
蛍光撮影用絞り71dよりも大きくなければならない。
すなわち、71d<71bである。
また、光源ランプ2の発光量は、閃光管22のそれより
も小さいのに抱らず、該光源ランプの発する白色光中に
含まれる励起波長によって生じる可視蛍光のエネルギー
に比べればこれより大きいので、可視光撮影用絞り71
aは35Mカメラ蛍光撮影用経Ticよりも小さくしな
ければならない。すなわち、71a<71cである。
さて、既に述べたように、撮影モードには可視光撮影モ
ード、可視蛍光撮影モード及び赤外蛍光撮影モードの3
つがある。
可視光撮影モードにおいては、35Mカメラ82、イン
スタントカメラ88及びTVカメラ90の何れか1つが
選択される。このモードでは、円形開口絞り71aが上
記3つのカメラに対し共通に使用される。
可視蛍光撮影モードにおいても、35mmカメラ82、
インスタントカメラ88及びTVカメラ90の何れか1
つが選択される。しかし、このモードでは、撮影時には
、3511111カメラ82に対しては円形開口絞り7
1cが、インスタントカメラ88に対しては円形開口絞
り71dが、そしてTVカメラ90に対しては円形開口
絞り71bが使用される。なお、このモードでは、合焦
時には、円形開口絞り?taが共通に使用される。
最後に、赤外撮影モードにおいては、選択できる唯一の
カメラはTVカメラ90であって、350カメラ82及
びインスタントカメラ90は使用できない。このモード
では、円形開口絞り71bがTVカメラ90ト組合わせ
て使用される。
なお、上記バリアフィルター74は、可視蛍光用の74
aと赤外蛍光用の74bとから成る。バリアフィルター
74a及び74bは、エキサイタフィルター6a及び6
bに連動して、光路に対し選択的に挿脱可能に構成され
ている。すなわち、可視光撮影モードにおいては、バリ
アフィルター?4a及び74bは共に光路から離脱して
いる。
つぎに、可視光撮影モードにおいては、可視蛍光用バリ
アフィルター74aが光路に挿入されている。最後に、
赤外蛍光撮影モードにおいては、赤外蛍光用バリアフィ
ルター74bが光路に挿入されている。
く撮影カメラ検出部〉 撮影カメラ検出部200は、眼底カメラに装着可能な3
種類のカメラ、すなわち35mmカメラ82、インスタ
ントカメラ88、及びTVカメラ90のうち、撮影可能
にセットされたカメラの種類を検出する。撮影カメラ検
出部200は、演算・制御部400の構成を主として示
す第3図において、破線で表す長方形の外側に三重枠で
囲んで示されており、その機能の詳細は、後述するく演
算・制御部〉の説明により明らかとなる。
く操作・表示部〉 操作・表示部300は、可視光撮影モード、可視蛍光撮
影モード、及び赤外蛍光撮影モードのうちの何れか1つ
の撮影モードを選択する撮影モード切換スイッチ301
、観察用光源である光源ランプ2を点滅するためのスイ
ッチ付き光量調節つまみ302、撮影用光源である撮影
用閃光管22を点滅させるためのスイッチ付き光量調節
つまみ322及び赤外蛍光用エキサイタフィルターの劣
化を表示するための赤外蛍光用エキサイタフィルター寿
命表示メーター330を含む。操作表示部の上記諸要素
は、演算・制御部400の構成を主として示す第3図に
おいて、破線で表す長方形の外側に二重枠で囲んで表示
されており、その機能の詳細は、後述するく演算・制御
部〉の説明により明らかとなる。
く演算制御部〉 演算制御部400は、第3図に点線で表示した長方形内
に示されているように、撮影カメラ検出部200によっ
て検出されたカメラの種類と、撮影モード切換スイッチ
301によって選択された撮影モードとによって定まる
円形開口絞りの1つを選択する撮影絞り選択回路204
、選択された撮影モードと検出された撮影カメラとによ
って定まる撮影用閃光管22の適正発光量に対応した撮
影基準値を発生する撮影基準値発生回路206、被検眼
Eの赤外蛍光の最大照射許容量に対応した照射基準値を
発生する照射基準値発生回路208゛、赤外蛍光用エキ
サイタフィルター6bの劣化を判定するための基準とな
る基準透過率信号を発生する基準透過率信号発生回路2
10、第1制御回路212、第2制御回路214、第1
比較回路216、第2比較回路218、第3比較回路2
20、記憶装置222、及び第1図に点線及びココ1口
[とじて表示されている連動リンケージ500を駆動す
るための連動リンケージ駆動回路224を含む。
撮影モード切換スイッチ301と撮影カメラ検出部20
0は、撮影絞り選択回路204に接続されている。撮影
絞り選択回路204の出力は連動リンケージ駆動回路2
24に接続されていて、該連動リンケージ駆動回路22
4は連動リンケージ500を駆動して、選択された円形
開口撮影絞り(71a、 7 l b、 71 c及び
71dのうちの1つ)を撮影・観察系41の光軸70上
の位置にもたらす(第1図参照)。
つぎに、撮影絞りが選択されるシーケンスを、第3図及
び第4図に基づいて説明する。撮影絞り選択回路204
は、撮影モード切換スイッチ301からの出力を受け、
これが可視光撮影モードであれば、もう1つの入力であ
る撮影カメラ検出部200からの出力信号の如何を問わ
ず可視光撮影用絞り71aを選択してこれを光路中に挿
入しこのシーケンスは終りとなる。
撮影モード切換スイッチ301からの入力信号が可視光
撮影モードでなく、可視蛍光撮影モード又は赤外蛍光撮
影モードの何れかである場合は、もう1つの入力である
撮影カメラ検出部200から受けた人力信号によって選
択すべき絞りを判断する。すなわち、撮影カメラ検出部
200からの入力信号がTVカメラのセットされている
ことを知らせるものであるときは、撮影絞り選択回路2
04はTVカメラ蛍光撮影用絞り71bを選択してこれ
を光路中に挿入し、このシーケンスは終りとなる。
撮影カメラ検出部20Oからの入力信号がTVカメラの
セットされていることを知らせるものでない場合には、
次のステップに進む。すなわち、撮影カメラ検出B20
0からの人力信号がこの時セットされているカメラが3
5mカメラであることを知らせるものであるときは、撮
影絞り選択回路204は35mカメラ蛍光撮影用絞り7
1cを選択してこれを光路中に挿入しこのシーケンスは
終りとなる。
セットされているカメラが35ff111カメラでない
ときは、セットされているカメラはインスタントカメラ
に外ならない。この時、撮影絞り選択回路204はイン
スタントカメラ蛍光撮影用絞り71dを選択してこれを
光路中に挿入しこのシーケンスは終りとなる。
第3図に戻って、撮影モード切換スイッチ301と、撮
影カメラ検出部200は、撮影基準値発生回路206に
接続されている。撮影基準値発生回路206の出力は第
1比較回路216に接続されていて、この第1比較回路
216には前に記した第1光電変換器23の出力が接続
されている。上記第1比較回路216は閃光管220発
光量に比例する第1光電変換器23の出力と撮影基準値
発生回路206の出力とを比較し面出力の差を発生する
。第1制御回路212はこの差出力が0となるように撮
影用閃光管220発光量を調節し、これを撮影基準値に
対応する発光量に設定する。各撮影基準値に対する所定
範囲内での光量調節は、閃光管光量調節つまみ322に
よって行われる。
前に記した赤外センサー34は、第2比較回路218及
び第2制御回路214を介して、光源ランプ2に接続さ
れている。第2比較回路218にはまた、照射基準値発
生回路208の出力が接続されている。この照射基準値
発生回路208は、被検眼Eの赤外光の最大照射許容量
に対応した基準値を第2比較回路218に供給する。な
お、照射基準値発生回路208の発生する照射基準値は
、予め記憶装置222に記憶させて置くものとする。
第2比較回路218は、赤外センサー34からの赤外発
光量に比例した信号と照射基準値発生回路208からの
基準信号を比較して、赤外センサー34の受光蓄積量が
最大照射許容量を超えたと判断すると、第2制御回路2
14を介して光源ラン120点灯を停止するか、または
安全光量にするように制御する。なお、光源ランプ2の
点滅および光量調節は、光源ランプ光量調節つまみ30
2によって行われる。
前に記した第2光電変換器10の出力は第3比較回路で
ある光量比較回路220に接続されている。また、光量
比較回路220には、基準透過率信号発生回路210の
出力及び上記赤外線センサー34の出力が接続されてい
る。なお、基準透過率信号発生回路が発生する基準透過
率は、予め記憶装置222に記憶させて置くものとする
。さらに、この光量比較回路220の出力は表示メータ
ー330に接続されている。光量比較回路220は、赤
外センサー34の出力と光源ランプ2の発光量を計測す
る第2光電変換器lOの出力との比を、基準透過率信号
発生回路210の出力である基準値と比較し、所定値以
上の差があるときは、赤外蛍光用エキサイタフィルター
6bが劣化したものと判断して劣化信号を表示メーター
330へ供給し、表示メーター330は赤外蛍光用エキ
サイタフィルター6bが劣化している旨を表示する。
く連動リンケージ〉 第11!Iにおいて点線と LINK  とによって表
示されている連動リンケージ500は、既に第3図に関
連して一部説明したように、撮影カメラ検出部200か
らの信号を受け、連動リンケージ駆動回路224を介し
て、撮影絞り選択回路204によって選択された撮影絞
り(71a。
71b、71c及び71dの1つ)を光軸70上に挿入
するほか、第1表に示すように、照明絞り12の選択(
リングスリット板54か円孔絞り板58を選択し光軸8
上に挿入)、可視蛍光用エキサイタフィルター6a及び
赤外蛍光用エキサイタフィルター6bの光軸8に対する
挿脱、可視蛍光用バリアフィルター74a及び赤外蛍光
用バリアフィルター74bの光軸70に対する挿脱、赤
外透過フィルター5の光軸8に対する挿脱、そしてクイ
ックリターンミラー80及び88の回動及び復帰を連動
して行う。
次に、上記構成の眼底カメラの操作について説明する。
く可視光撮影〉 撮影モード切換スイッチ301を「可視光撮影」の位置
に置くことによって、可視光用エキサイタフィルター6
a及び赤外蛍光用エキサイタフィルター6bを光軸8か
ら、又可視光用バリアフィルター74a及び赤外蛍光用
バリアフィルター74bを光軸70から離脱させると共
に、可視光撮影用絞り?taを光軸70上に、又リング
スリット板54を光軸7上に挿入する。
ついで、光源ランプ2を小さな光量で点灯し、その発光
量を光量調節つまみ302を回すことにより上げつつモ
ニターTV92きの映像を見ながら合焦を行う。この時
、クイックリターンミラー80は図示の実線の位置にあ
り、クイックリターンミラー86は図示の点線の位置に
ある。合焦後、撮影用閃光管22を点灯させ撮影を行う
。但し、TVカメラ90の場合は、合焦時に使用した光
源ランプ2を使用する。
35anカメラ82の場合は、クイックリターンミラー
80を図示の点線の位置に置いて撮影する。
インスタントカメラ88の場合は、クイックリターンミ
ラー80及びクイックリターンミラー86を共に図示の
実線の位置に置いて撮影する。
TVカメラ92の場合は、光源ランプ2を点灯し、クイ
ックリターンミラー80を図示の実線の位置に、そして
クイックリターンミラー86を図示の点線の位置に置い
て撮影する。
く可視蛍光撮影〉 撮影モード切換スイッチ301を「可視蛍光撮影」の位
置に置くことによって、可視蛍光用エキサイタフィルタ
ー6aを光軸8上に、可視蛍光用バリアフィルター74
aを光軸70上に挿入すると共に、照明絞り12のリン
グスリット板54を光軸8上に挿入し、クイックリター
ンミラー80を図示の実線の位置に、そしてクイックリ
ターンミラー86を図示の点線の位置に置き、光源ラン
プ2を小さな光量で点灯し、その発光量を上げつつモニ
ターテレビ92の画像を見ながら合焦を行う。
合焦後、撮影を行うが、35uカメラ及びインスタント
カメラ88の場合は撮影用閃光管22を点灯させ、TV
カメラ90の場合は光源ランプ2を点灯して撮影を行う
。又、撮影時には、合焦時に光軸8上に挿入されていた
リングスリット板54を光軸8上の位置から離脱させ、
円孔絞り板58を光軸8上に挿入する。なお、被検眼E
の前眼部より反射された518nmの可視蛍光は撮影・
観察系41に入射するが、この入射光は全て可視蛍光用
バリアフィルター74aによって遮断されるので、撮影
には何の影響も与えない。
35uカメラ82の場合は、35ma+カメラ蛍光撮影
用絞り71cを使用し、クイックリターンミラー80を
合焦時に実線で図示されていた位置から図示の点線の位
置に移して撮影を行う。
インスタントカメラ88の場合は、インスタントカメラ
蛍光撮影用絞り71dを使用し、合焦時には図示の点線
の位置にあったクイックリターンミラー86を図示の実
線の位置に移して撮影を行う。
TVカメラ90の場合は、TVカメラ蛍光撮影用絞り7
1bを使用し、クイックリターンミラー80及び86は
合焦時の位置のままにして撮影を行う。
このように、上述の可視光撮影の場合と異なり、被検眼
Eの前眼部で反射された光を除去するに必要なリングス
リット板54の代わりに円孔絞り板58を用い、加えて
可視光撮影時に使用される撮影絞り71aよりも大きな
開口径をもつ円形開口絞り71c、71d又は71bを
使用しているため、撮影用閃光管22、又は光源ランプ
20発光光量を有効に使用することができる。
く赤外蛍光撮影〉 撮影モード切換スイッチ301を「赤外蛍光撮影」の位
置に置くことによって、赤外蛍光撮影用エキサイタフィ
ルター6bを光軸8上に、赤外線蛍光用バリアフィルタ
ー74bを光軸70上に挿入すると共に、照明絞り12
のリングスリット板54を光軸上に挿入し、TVカメラ
蛍光撮影用絞り71bを光軸70上に挿入し、クイック
リターンミラー80を図示の実線の位置に、そしてクイ
ックリターンミラー86を図示の点線の位置に置き、光
源ランプ2を小さな光量で点灯し、その発光量を上げつ
つセニターTV92の映像を見ながら合焦を行う。合焦
後、リングスリット板54を光軸8上の位置から離説さ
せ、円孔絞り板58を光軸8上挿入して撮影を行う。
この際、上述の可視光撮影の場合と異なり、被検眼Eの
前眼部で反射された光を除去するに必要なリングスリッ
ト板の代わりに円孔絞り板58を用い、加えて可視撮影
時に使用される撮影絞り71aよりも大きな開口径をも
つ円形開口絞り71bを使用しているため、光源ランプ
2の発光光量を有効に使用することができる。なあ、被
検眼Eの前眼部より反射された赤外蛍光は撮影・観察系
41に入射するが、この入射光は全て赤外蛍光用バリア
フィルター74bによって遮断されるので、撮影には何
の影響も与えない。
また、被検眼Eに照射される赤外光光量は赤外線センサ
ー34によって常に検出されており、これが所定量を超
えたと第2比較回路218によって判断されると、第2
制御回路214が作動して光源ランプ2の点灯が中止さ
れ、または安全な光量に設定される。
さらに、赤外蛍光用エキサイタフィルター6bの入射光
量と射出光量の比が所定値以上に大きくなり、赤外蛍光
用エキサイタフィルター6bが劣化したものと光量比較
回路220によって判断されると、表示メーター330
に赤外蛍光用エキサイタフィルター6bが劣化した旨表
示される。検者は、この表示に基づき、赤外蛍光用エキ
サイタフィルター6bを正規のものと交換する等してこ
れに対処することができる。
(発明の効果) 本発明の眼底カメラは、以上詳述したように、蛍光撮影
時に撮影記録材料の性質に応じて撮影絞りの大きさを変
更することができるように構成されているので、蛍光撮
影を簡易な操作で効率よく行い、鮮明な撮影画像を得る
ことができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の眼底カメラの実施例の構成を示す図、
第2図は撮影絞りの平面図、第3図は主として演算制御
部の構成を示すブロック図、第4図は撮影絞りが選択さ
れる順序を示すフロー図である。 1・・・・照明系 41・・・・撮影系 71・・・・撮影絞り 71 a、7 l b、71 c、71 d・・・・撮
影絞りの開口E・・・・被検眼 F・・・・眼底 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検眼眼底に照明光を照射する照明系と被検眼眼
    底を撮影する撮影系とを有し、該撮影系により一般撮影
    と蛍光撮影とを行う眼底カメラにおいて、 蛍光撮影時に上記撮影系に設けられた撮影絞りの開口が
    一般撮影時に比べ大きくなるように構成したことを特徴
    とする眼底カメラ。
  2. (2)蛍光撮影時において撮影記録部材の種類に応じて
    撮影絞りの開口の大きさを変更し得るように構成した請
    求項(1)記載の眼底カメラ。
JP63282113A 1988-11-08 1988-11-08 眼底カメラ Expired - Fee Related JP2691356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282113A JP2691356B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282113A JP2691356B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02128749A true JPH02128749A (ja) 1990-05-17
JP2691356B2 JP2691356B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=17648298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63282113A Expired - Fee Related JP2691356B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691356B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245851A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2001353128A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Kowa Co 眼底カメラ
JP2006026048A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2008050811A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Ihi Corp 移動式吊り足場装置
JP2010227641A (ja) * 2010-07-16 2010-10-14 Kowa Co 眼底カメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245851A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2001353128A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Kowa Co 眼底カメラ
JP2006026048A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Topcon Corp 眼底カメラ
JP4503377B2 (ja) * 2004-07-15 2010-07-14 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP2008050811A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Ihi Corp 移動式吊り足場装置
JP2010227641A (ja) * 2010-07-16 2010-10-14 Kowa Co 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2691356B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09206280A (ja) 眼底カメラ
JP5127850B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH04158829A (ja) 眼底カメラ
JP3024790B2 (ja) 眼底カメラ
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JP2691356B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6151891B2 (ja)
JP3062305B2 (ja) 眼底カメラ
JP2888432B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08182653A (ja) 眼科撮影装置
JP3591947B2 (ja) 眼底検査装置
JPH05237062A (ja) 赤外線観察眼科機器
JPH06142050A (ja) 眼科撮影装置
JP2901974B2 (ja) 眼底カメラ
JP3486466B2 (ja) 眼底画像記憶装置
JP4512394B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0471526A (ja) 眼底カメラ
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JP3412886B2 (ja) 眼底カメラ
JPH04367646A (ja) 眼科撮影装置
JPH03195537A (ja) 眼科装置
JPH0323201Y2 (ja)
JPH02131742A (ja) 眼科装置
JP2002017682A (ja) 眼科撮影装置
JPH08299277A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees