JPH0323201Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323201Y2
JPH0323201Y2 JP8633188U JP8633188U JPH0323201Y2 JP H0323201 Y2 JPH0323201 Y2 JP H0323201Y2 JP 8633188 U JP8633188 U JP 8633188U JP 8633188 U JP8633188 U JP 8633188U JP H0323201 Y2 JPH0323201 Y2 JP H0323201Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
imaging
image
light
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8633188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6422307U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8633188U priority Critical patent/JPH0323201Y2/ja
Publication of JPS6422307U publication Critical patent/JPS6422307U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0323201Y2 publication Critical patent/JPH0323201Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、眼科病院等において眼底を観察・撮
影するために用いられる眼底撮影装置に関するも
のである。
[従来の技術] 近年、眼底カメラの普及により、眼科診断及び
循環器疾患の診断機能が著しく改善されてきた
が、一般に眼底カメラによる眼底写真撮影では、
撮影の前に観察を行うところ被検眼とカメラとの
位置関係が極めて微妙で、僅かな誤差や眼の動き
があつても撮影写真上にフレアやゴースト等が入
り画質が悪くなり易い。特に、散瞳剤を使用しな
い無散瞳眼底撮影においては、撮影枚数に自ずか
ら制限があり、その性格上集団検診等の場合には
失敗の影響が極めて大きい。
[考案の目的] 本考案の目的は、このような問題を改善し、フ
イルム等に撮影される画像と同等のモニタ画像を
フレームメモリ化することによつて、再度撮影の
必要があるか否かを即時に判断できるようにした
眼底撮影装置を提供することにある。
[考案の概要] 上述の目的を達成するための本考案の要旨は、
観察光源からの光を被検眼内に導きその眼底での
反射光を撮像手段に導いて眼底像を撮像して表示
手段上に表示する観察系と、撮影時に眼底で反射
される撮影光源からの光を実質的に観察用の光路
に向けずに撮影用の光路を介し記録手段上に導い
て眼底像を記録する撮影系を有する眼底撮影装置
において、前記撮影系による撮影の際のシヤツタ
信号を基に前記観察系の撮像手段の出力から撮影
直前の前記観察用の光路を介した眼底像を取り込
んで記憶し、該撮影直前の眼底像を前記表示手段
上に静止画像として表示させるための像記憶手段
とを有することを特徴とする眼底撮影装置であ
る。
[考案の実施例] 本考案を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本考案の第1の実施例を示す構成図で
あり、1はタングステンランプ等から成る観察光
源であり、この観察光源1から出射した光はコン
デンサレンズ2、ダイクロイツクミラー3を経
て、第2図に示すようなリングスリツト板4のリ
ング状開口部4aを照明するようになつている。
ここで、ダイクロイツクミラー3は第3図に示す
ように可視光を透過し、赤外線を反射する特性の
ものが用いられている。リング状開口部4aを発
した光は、リレーレンズ5で穴開きミラー6の近
傍に一旦給像した後に反射され、穴開きミラー6
と被検眼Eの間に配置された対物レンズ7によ
り、被検眼Eの角膜付近に再結像し眼底Efを照
明するようになつている。一方、眼底Efからの
光は対物レンズ7により一度結像した後に穴開き
ミラー6の穴部を通過し、撮影レンズ8及びダイ
クロイツクミラー9を経て、フイールドレンズ1
0付近に結像し、更に反射ミラー11、リレーレ
ンズ12を経て撮像管13の受像面に結像される
ようになつている。また、ダイクロイツクミラー
9も第3図に示すような特性のものが用いられて
いる。撮像管13へ導かれた眼底像はモニタテレ
ビ14のブラウン管上に眼底像Eaとして表示さ
れる。また、穴開きミラー6の穴部の近くには、
光源15からの光を導く2本のライトガイド1
6,17の先端P,Qが配置されている。なお、
ダイクロイツクミラー9の背後には図示しないシ
ヤツタを介してフイルム18が配置され、更にダ
イクロイツクミラー3の背後には、ストロボ管か
ら成る撮影光源19とコンデンサレンズ20が配
置されている。
光源15を発した光は、ライトガイド16,1
7によつて導かれ、これらの先端P,Qは穴開き
ミラー6の穴部の近傍に配置されているため、穴
部から照射した光は対物レンズ7を経て被検眼E
の角膜に至り、そこで反射された後に再び対物レ
ンズ7によつて眼底像とほぼ共役な位置に結像さ
れ、その結果、モニタテレビ14のブラウン管上
に光点Pa,Qaとして映出される。この眼底カメ
ラを操作する場合には、モニタテレビ14の画面
を観察かつ調節しながら撮影を行うことができ
る。即ち、画面の眼底像Eaを見ながらピント合
わせや撮影部位の決定を行い、光点Pa,Qaがピ
ント良く観察光源されるか否かによつて眼底カメ
ラと被検眼Eの間の位置決定が行われる。
次に写真撮影が行われるが、この場合には撮影
光源19が発光される。撮影光源19により発さ
れた光は、ダイクロイツクミラー3を透過してリ
ングスリツト4のリング状開口部4aを照明し、
更にリレーレンズ5、穴開きミラー6、対物レン
ズ7を経て被検眼Eの眼底Efを照明する。眼底
Efで反射された光は、対物レンズ7、穴開きミ
ラー6の穴部を通り、撮影レンズ8、ダイクロイ
ツクミラー9を通過してフイルム18に結像し記
録される。この場合に、撮影光源19はシヤツタ
の操作によつて発光されるが、このシヤツタの信
号によつて、第4図に例示する静止画像形成回路
が機能するようになつている。
即ち、シヤツタ回路21の信号は撮影光源19
を発光させると共に撮像管13に送信され、撮像
管13からの出力、つまり観察光源1を出てダイ
クロイツクミラー9で反射される眼底反射光によ
る眼底像は、A/D変換回路22に導かれる。こ
こで、A/D変換された信号はフレームメモリ2
3に記憶され、記憶された情報がモニタテレビ1
4に入力されて撮影像と同等の眼底像Eaがモニ
タテレビ14上に映出され、眼底像Eaと光点Pa,
Qaの像を確認することができる。
従つて、フイルム18に撮影された写真が適正
なものか否かを即座に判断して、撮影やり直し等
の必要な措置を直ちに採ることが可能となる。
第5図は本考案の第2の実施例を示し、第1図
と同じ符号は同一又は同等の部材を示している。
ここで、先の第1図の実施例と異なる主な点は、
スプリツト照明系が附加されていることにある。
このスプリツト照明系は、眼底カメラのフイル
ム18が眼底Efの正しく合致しているか否かを
判断するためのものであり、光源24とスプリツ
ト指標板25、スプリツトプリズム26、反射ミ
ラー27、リレーレンズ28、2穴スリツト板2
9及び照明光学系内に斜設されたブームスプリツ
タ30により構成されている。スプリツト指標板
25は例えば第6図に示すような矩形状のスリツ
ト指標25aを有し、また2穴スリツト板29は
第7図に示すようなリングスリツトの一部をなす
2つの円弧状のスリツト部29a,29bを備え
ている。
また本実施例では、ダイクロイツクミラー9と
フイルム18との間にビームスプリツタ31が挿
入され、その反射側にフイルム18とほぼ共役に
置かれたフイールドレンズ32に続いて、反射ミ
ラー33及びアイピース34から成るフアインダ
観察光学系が設けられ、観察者眼eにより観察し
得るようになつている。更に、本実施例ではダイ
クロイツクミラー3とコンデンサレンズ20との
間に赤外フイルタ35が挿入されている。
この第5図において、観察光源1からの光はコ
ンデンサレンズ2、ビームスプリツターとして作
用するダイクロイツクミラー3を経て、リングス
リツト4のリング状開口部4aを照明し、リング
状開口部4aを通過した光は先の実施例と同様の
経路で眼底Efを照明する。眼底Efから出たた反
射光は、対物レンズ7、穴開きミラー6の穴部、
撮影レンズ8を経た後に、第3図に示す特性を持
つダイクロイツクミラー9により可視光は透過さ
れビームスプリツタ31に至る。ビームスプリツ
タ31で反射された光は、フイルム18とほぼ共
役に置かれたフイールドレンズ32の近傍に結像
した後、反射ミラー33、アイピース34を経て
観察者眼eにより観察される。
一方、ダイクロイツクミラー9で反射された光
は、フイルム18とほぼ共役に置かれたフイール
ドレンズ10の付近に一度結像した後に、反射ミ
ラー11、リレーレンズ12により撮像管13の
撮像面に結像し、モニタテレビ14上に眼底像
Eaとして映出される。
また、スプリツト照明系の光源24からの光
は、スプリツト指標板25の指標25aを照明す
る。指標25aを通過した光束はスプリツトプリ
ズム26により指標25aの中央部から2つに分
離される。そして、分離された光束はそれぞれ反
射ミラー27、リレーレンズ28を経て、それぞ
れ独立に2穴スリツト板29のスリツト部29
a,29bに入射する。2穴スリツト板29を出
た光はビームスプリツタ30で反射され、眼底カ
メラの照明光学系中に合成される。
このスプリツト指標光束はリレーレンズ5によ
り穴開きミラー6の近くで2穴スリツト像を形成
した後に、一旦空中像を形成し対物レンズ7に入
射する。対物レンズ7を透過した後は、被検眼E
の角膜近傍に再び2穴スリツト像を作つて被検眼
E内に入り、眼底Ef上に指標像を結ぶ。そして、
眼底Efを発したこのスプリツト指標像は眼底像
Eaと同様に観察系に導かれる。このスプリツト
照明系は、スプリツト指標板25が常にフイルム
18と共役になるように、眼底カメラのピント合
わせ機構と連動するようにしておけば、観察者は
フアインダ観察光学系によつてスプリツト指標像
を観察することにより、常に正しいピントの写真
を得ることができる。
また、光源15により照明されたライトガイド
16,17の先端P,Qについても、前記同様の
経路で観察者眼eにより確認され、被検眼Eと眼
底カメラとの距離合わせに利用される。
これらの各機能を利用して被検眼Eの撮影部位
の決定、位置合わせ、ピント合わせを行つた後に
眼底撮影を行うわけであるが、本実施例の場合
は、撮影光源19を発した光はコンデンサレンズ
20及び赤外フイルタ35を経てリングスリツト
4のリング状開口部4aを照明する。その後は眼
底観察と同様の経路で眼底Efを照明し、眼底Ef
からの光も同様の経路を経てフイルム18に至り
眼底像が記録される。なお、このときの画像の確
認は先の実施例と同様に行われるが、本実施例に
おいては更にピント状態の確認をも同時に行うこ
とができる。
なお、この実施例においてスプリツト指標板2
5の可視光部を調整しておけば、フイルム18に
写し込まれることは無いが、もしその虞れがある
場合にはビームスプリツタ30と光源24の間に
撮影光源19の発光時に赤外フイルタを挿入する
か、或いは同等の光学シヤツタ機能を設けること
もできる。またビームスプリツタ31において
は、全反射ミラーを使用し撮影の瞬間に挑ね上げ
るようにしてもよい。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように本考案に係る眼
底撮影装置は、動画としてのモニタ画像、即ち撮
影直前の眼底像を像記憶手段を介してモニタテレ
ビのブラウン管に静止画像として表示できるの
で、撮影直後にフイルムに記録された眼底像と同
等の像に基づいて撮影の失敗、ピント合わせの失
敗を直ちに見付けることができ、撮影のやり直し
等の必要な処置を即時に実施することが可能にな
る。また、観察系で眼底の静止画像を得るため、
撮影光量の損失がなく、特に蛍光撮影の場合、撮
影光と波長とを分割できる。更に、ピント合わせ
不良か被検眼の影響をみるため、赤外のスプリツ
ト等をそのまま写し込んでピントの確認が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る眼底撮影装置の実施例を示
し、第1図は第1の実施例の構成図、第2図はリ
ングスリツト板の正面図、第3図はダイクロイツ
クミラーの特性図、第4図は静止画像形成回路の
ブロツク回路構成図、第5図は第2の実施例の構
成図、第6図はスプリツト指標板の正面図、第7
図は2穴スリツト板の正面図である。 符号1は観察光源、2,20はコンデンサレン
ズ、3,9ダイクロイツクミラー、4はリングス
リツト、6は穴開きミラー、7は対物レンズ、8
は撮影レンズ、13は撮像管、14はモニタテレ
ビ、15は光源、16,17はライトガイド、1
8はフイルム、19は撮影光源、24は光源、2
5はスプリツト指標板、26はスプリツトプリズ
ム、29は2穴スリツト、30,31はビームス
プリツタ、34はアイピースである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 観察光源からの光を被検眼内に導きその眼底
    での反射光を撮像手段に導いて眼底像を撮像し
    て表示手段上に表示する観察系と、撮影時に眼
    底で反射される撮影光源からの光を実質的に観
    察用の光路に向けずに撮影用の光路を介し記録
    手段上に導いて眼底像を記録する撮影系を有す
    る眼底撮影装置において、前記撮影系による撮
    影の際のシヤツタ信号を基に前記観察系の撮像
    手段の出力から撮影直前の前記観察用の光路を
    介した眼底像を取り込んで記憶し、該撮影直前
    の眼底像を前記表示手段上に静止画像として表
    示させるための像記憶手段とを有することを特
    徴とする眼底撮影装置。 2 被検眼眼底にピント合わせ用指標を投影する
    投影手段を備え、前記像記憶手段は被検眼眼底
    に投影されるピント合わせ用指標も含めて静止
    画像として記憶する実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の眼底撮影装置。
JP8633188U 1988-06-29 1988-06-29 Expired JPH0323201Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8633188U JPH0323201Y2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8633188U JPH0323201Y2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6422307U JPS6422307U (ja) 1989-02-06
JPH0323201Y2 true JPH0323201Y2 (ja) 1991-05-21

Family

ID=31310969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8633188U Expired JPH0323201Y2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323201Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2960003B2 (ja) * 1996-01-09 1999-10-06 株式会社トプコン 眼科用撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6422307U (ja) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379592B2 (ja) 眼底カメラ
JP3539816B2 (ja) 眼底カメラ
JP3408308B2 (ja) 眼底カメラ
JP5127850B2 (ja) 眼科撮影装置
JPS6349505B2 (ja)
JPS6234530A (ja) 眼底カメラ
JPS60207636A (ja) 眼底カメラ
JPH0323201Y2 (ja)
JP2000107134A (ja) 眼科撮影装置
JP2691268B2 (ja) 眼科装置
JPS60210241A (ja) 眼底撮影装置
JPS5985646A (ja) 眼底カメラ
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JP2960003B2 (ja) 眼科用撮影装置
JP3535609B2 (ja) 眼底カメラ
JP4659173B2 (ja) 眼底カメラ
JP3526959B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6145723A (ja) 無散瞳型眼底カメラ
JPH0788082A (ja) 検眼装置
JPH0595903A (ja) 眼科装置
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JPH07327931A (ja) 眼底カメラ
JPS62270131A (ja) 眼底検査装置
JP3412886B2 (ja) 眼底カメラ