JPS62270131A - 眼底検査装置 - Google Patents

眼底検査装置

Info

Publication number
JPS62270131A
JPS62270131A JP62026713A JP2671387A JPS62270131A JP S62270131 A JPS62270131 A JP S62270131A JP 62026713 A JP62026713 A JP 62026713A JP 2671387 A JP2671387 A JP 2671387A JP S62270131 A JPS62270131 A JP S62270131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
image
light source
focus
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62026713A
Other languages
English (en)
Inventor
勲 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62026713A priority Critical patent/JPS62270131A/ja
Publication of JPS62270131A publication Critical patent/JPS62270131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 本発明は眼底検査装置例えば赤外線の様に瞳孔の縮小反
応を引起すことのないビームを使用したピント合わせと
、それに元売いてストロボ°光のオニな可視光で撮影を
行う眼底カメラに関する。従来の眼底カメラでは、ピン
ト合わせ、撮影視野の決定及び撮影を全て可視光を用い
て行っていたため、被検眼での瞳孔縮小という不都合が
起り、これを避ける為に散瞳剤を用いなくてはならなか
った。
しかし、この散瞳剤は眼機能に大きな不快感を与えるの
みならず、潜在性緑内障を誘発する恐れさえあり、散瞳
剤を用いない眼底撮影法が望まれている。散瞳剤を使用
せず、不可視光を用いて瞳孔を自然散瞳状態においてピ
ント調整する眼底カメラは特公昭39−14413号明
細書に記載されている。この眼底カメラはピント調整の
時に眼底を赤外線で照明し、これを撮影光学系に組合わ
されたイメージ管で観察するものである。
ピント調整はイメージ管に表示された眼底像を観察しつ
つ)最影光学系を調整することによってなされる。しか
し、このカメラでは散瞳剤を使用する必要がないけれど
もピント調整はイメージ管に表示された眼底像にピント
目標を定めて、これの鮮明度を目安に行われる為、眼底
の色相からみてコントラストがつきにくく、カメラ操作
が困難で熟練を要する。
又、特公昭36−380号公報では眼底上で暗指揮像(
影像)を形成する十字指標を設けてピント合わせをする
ことが示されている。しかしながらこの場合、検者の視
度によって眼底像がぼけているとピント調整状態が判断
できない。
又、眼底像には情報欠落が生じ、この部分に病変の異常
があってもこれを認識できない。
本発明の目的は上述した問題点を解消し、ピント合わせ
が適確かつ容易な眼底検査装置を)是供することにある
以下、本発明の実施例を示す。
第1図は本発明の一実施例の光学系を示すものである。
図中1は対物レンズ、2はリレーレンズ、3はフィルム
面、4は開口絞りであり、この4者は撮影系を構成する
。Eは眼底カメラ前方の所定の位置に置かれる眼球であ
り、この眼球Eの眼底Efの像を対物レンズ1によって
空中像として結像し、リレーレンズ2がこの空中像をフ
ィルム面3及び反転ミラー28に関するフィルム面3の
対称な面F3(後述)に再結像する。フィルム面3には
カラーフィルム等が配置され、眼底Ef像を記録する。
5はピント指標用光源、6は開口絞り、7は、コンデン
サーレンズ、8は赤外線透過可視光線反射フィルター、
9はスプリットイメージプリズム、10はピント指標(
本図例では第2図に図示したように細線状スリットであ
る)、11はスリット(本図例では第2図に図示したよ
うに2孔スリツトである)、12はリレーレンズ、13
は光路分割手段(この光路分割手段は単純なハーフミラ
−で良いが、本図例では第2図に図示したように透明板
の一部小領域に反射膜13′を施した部分反射透明板と
して示す)、14はリレーレンズ、15は光路分割手段
(本図例では第2図に図示したように孔あきミラーであ
る)であり、以上11者と前記対物レンズ1はピント指
標投影系を構成する。
第1図実施例では前記リレーレンズ2.14は光学的に
等価であり、孔あきミラー15に関して対称に配置され
ている。光源5を発した光は開口絞り6を通過しコンデ
ンサーレンズ7によってピント指標スリット10に集光
される。レンズ7、指標10の間には赤外線透過可視光
線反射フィルター8が配設されており、従ってこのフィ
ルター8以後のピント指標投影系の光路ではビームから
可視成分が除去され赤外線ビームだけとなり、従って眼
Eにはピント指標投影系からのビームは感知されない。
指標10の近傍にはスプリットイメージプリズム9(本
図例では第3図に示したような形状をなしており、1つ
のビームを2ビームに分割する)が配置されており、従
ってプリズム9.ピント指標スリット10を通過した赤
外線ビームは2つに分割されてピント用赤外線ビームI
pになる。光源5より2孔スリツト11までの配置の斜
視図を第3図に示している。
リレーレンズ12は指標10の像を部分反射透明板13
の反射部13′に結像する。この結像点F1はフィルム
面3の共役面にあるようにしてJ++1  上−フ/I
FJ I P上 111   1 〜ノ イ リ   
 +Ar4 止り)的に等価であり、孔あきミラーに関
して対称に配置されている)ここで反射された赤外線ビ
ームIpはリレーレンズ14を通過し、リングスリット
27(後述)のスリット部を通過し孔あきミラー15に
反射されて対物レンズ1の後側焦点F、もしくはこの近
傍に焦光され、次に対物レンズ1.眼球Eの水晶体EJ
2を通過して眼底Efに投影される。眼球Eの焦点調節
が無限遠に合わされており、ピント用赤外線ビームIp
が対物レンズ1の後側焦点F2に焦光しているとすれば
、対物レンズ1を通過したビームIpは平行な光束とな
り、従って眼底Ef上に正確に焦光され、第4図Aの如
くピント指標スリット10の像10′が眼底Ef上に結
ばれる。眼球Eの屈折力の異常等により、眼底にピント
指標スリット10が正確に結像されない場合は、指標1
0の像は第4図B、Cに図示したように瞳上での2孔ス
リツト11の像の2孔が眼底Ef上の1点を見込む角度
に見合って分離し10″のような像になる。なお第4図
A、B、Cで光路分割手段13に反射膜13′が施され
なければ眼底像に情報欠落が生じないことは言うまでも
ない。分前したピント指標像10″をピント指標スリッ
ト10の形に合致させるには、ピント用赤外線ビームI
pのリレーレンズ14にょる焦光位置を、対物レンズ1
の後側焦点F2より光軸に沿フて適当距離移動すればよ
い。ここで、2孔スリツト11はリレーレンズ12の後
側焦点位置におくとともに2孔はリレーレンズ14とリ
レーレンズ12によって生ずるリングスリット27(後
述)の像のスリット部に含まれ、その2孔の中心を結ぶ
直線がリングスリット27の像の直径上にくるように配
置されている。また開口絞り6はスプリットイメージプ
リズム9により二つに分離された指標照明用光源5から
の光束が2孔スリツト11の別々の孔を通り互いに干渉
し合わないように開口の大きざを決め、2孔スリツト1
1がコンデンサーレンズ7により結像される位置付近に
配置されている。
16は眼底照明用光源、18は赤外線透過可視光線反射
フィルター、19はコンデンサーレンズ、20は反転ミ
ラー、21はストロボ光源、23はコンデンサーレンズ
、25はリングスリット、26はリレーレンズ、27は
リングスリットであり、以上9者と前記リレーレンズ1
4、光路分割手段15.対物レンズ1は眼底照明系を構
成する。眼底照明用光源16より出た光は一部凹面ミラ
ー17により反射された光も含めてコンデンサーレンズ
191反転ミラー20、フィールドレンズ24を通って
リングスリット25上に集められる。リングスリット2
5上の一点を二次光源とする光はリングスリット25の
光軸との交点に後側焦点をもつように置かれたリレーレ
ンズ26により一度平行光束となった後、全反射面をそ
の一部分に持つ部分反射透明板13の透明部を通過し照
明系リレーレンズ14によりその前側焦点面に置かれた
リングスリット27上にいったん結像し、撮影系の光路
中に斜読した孔あきミラー15で反射して対物レンズ(
1)によって被検眼Eの瞳上に結像し眼底Efを照明す
る。リングスリット25はレンズ26゜14によってリ
ングスリット27上にリング部分が一致するように結像
され、更にリングスリット27は対物レンズ1によって
眼球Eの瞳に結像される。レンズ26.14間では照明
用ビームは平行光束であり、またレンズ14とレンズ2
とは光学的に等価であり、かつ孔あきミラー15に関し
て対称に配置されている。従ってフィルム面3に結ばれ
た眼底像のリング中央部分に対応する部分は暗く、従っ
てこの部分に投影されたピント指標のコントラストは高
くなる。更に照明用ビーム光路中にリングスリット25
.27を配置することにより、対物レンズおよび角膜に
よる照明用ビームの反射光は、通常のリング照明法の手
法の原理からフィルム面3への進行が阻止される。また
眼底照明用光源16とコンデンサーレンズ19の間には
赤外線透過可視光線反射フィルター18が配置されてい
るので、上述の如くして眼底Efを照明する光は赤外線
であって、眼には感知されない。
ピント合わせ1撮影視野決定が終わった後は反転ミラー
20.部分反射透明板13を各々破線(20)、(13
)で示したように照明光路から除外し、光源16.凹面
鏡17.コンデンサーレンズ19と光学的に等価な位置
に配設されたストロボ光源21.凹面鏡22.コンデン
サーレンズ23を利用して眼底を瞬間的に照明し写真撮
影する。この際もストロボ光#i21の前に赤外線フィ
ルターを配置して赤外線を利用して赤外線フィルムを露
光してもよいが、精密な検診を期す為にはカラー撮影が
望ましく、従って第1図の実施例にはストロボ光源21
の前方には赤外線透過可視光線反射フィルターは配置し
ていない。
28は光路分割手段であり、本図例では反転ミラー30
はリレーレンズ、31は赤外線用撮像管、32はモニタ
ーテレビであり、以上4者と、前記対物レンズ1.リレ
ーレンズ2は観察系を構成する。眼底Efからの光は撮
影系のピントが眼底巳fに合っている際は対物レンズ1
の後側焦点F2もしくはこの近傍に空中像として結像し
、更に孔あきミラー15の孔を通過してリレーレンズ2
によってフィルム面3、もしくは撮影系の光路中に介在
する反転ミラー28に関しフィルム面3の対称面F3に
再結像する。ピント調節操作中は反転ミラー28を撮影
系の光路中に配置しておく。従って前記ピント指標撮影
系および眼底照明系から放射され眼底Efで反射された
赤外線は、対物レンズ1を逆進し、リレーレンズ2を通
過し、反転ミラー28で反射されて前記対称面F3に結
像し、更にフィールドレンズ29を通過しリレーレンズ
30によって撮像管31の受光面に結像する。赤外線用
撮像管31は、赤外線情報を電気信号に変換し、これを
モニターテレビ32に印加する。モニターテレビ32は
、上記電気信号をテレビ画像に変換し赤外線像を可視像
として表示する。撮像管31.モニターテレビ32の代
りに赤外線用イメージ管等の他の赤外線像を可視像に変
換する手段を使用してもよい。
以上述べたように、ピント指標投影系、眼底照明系は孔
あきミラー15によって観察系は反転ミラー28によっ
て、撮影系と光路を共有するようになっている。
ピント調整操作、撮影視野決定操作は、反転ミラー20
.28、部分反射透明板13を第1図の実線の如く照明
系、撮影系の光路中に配置して、ピント指標投影系、眼
底照明系によって、ピント用赤外線ビームIp、眼底照
明用赤外線ビームを眼底Efに照射し、眼底Efでの反
射赤外線を観察系で可視化してこれを観察することによ
って行われる。モニター32の画像表示面には第4図に
示したような像が観察される。ピント調整には、例えば
先に述べたように2つのリレーレンズ2.14は光学的
に等価であるので、両レンズ2.14に手動もしくは自
動操作によって一方のレンズが移動すれば透過的に他方
のレンズも移動するように連動関係を与えてやれば、眼
底Efでの指標像が指標10の形に合致するようにリレ
ーレンズ14を光路に沿って移動するだけで同時にこの
穆勅に対応してリレーレンズ2がレンズ14の移動と光
学的に同等に移動する。
従フて撮影系のピントはモニターテレビ32に表示され
たピント指標像を観察しながら上記レンズ2.14の一
方を適当距離移動させるという簡単な操作によフて眼底
に正確に一致する。
しかし第1図例のように眼底照明系とピント指標投影系
とがリレーレンズ14を共用している場合は、リレーレ
ンズ14を穆勅することによって眼底の照明状態が変化
するということが起こるので、第1図例では図示してい
ないがフィルム面3と、前述したようにピント指標が一
旦結像するフィルム面3と共役な面上にある点F8両者
を光路に沿って光学的に同等にS勅せしめる機械的もし
くは電気的な連動手段を設置しており、モニターテレビ
32に表示された指標像が第4図Aの如くなるように上
記フィルム面3もしくは結像点F、の一方を適当距離移
動するだけで撮影系のピントは眼底に正確に合わせるこ
とができる。
従って、このとぎは前記対称面F3. フィールドレン
ズ29.リレーレンズ30.撮像管31を含む撮像系を
、フィルム面3の移動と同時にこれと光学的に等価に移
動させるようになっている。
上述のリレーレンズ2.14を相関的に移動し、もしく
は焦点距離を変化せしめる方式のものは眼底照明系かリ
レーレンズにレンズ!4を共用しないで例えば指標投影
系の光路に隣接した別売路を有するようにすればよい。
ピント指標像をモニターテレビ32で観察しながら斯様
に撮影系とピント指標投影系とを相関的に調整すること
によって、撮影系のピントを眼底Efに合わせることが
できる。またモニターテレビ32には、ピント指標像の
みならず眼底照明系により広範囲に照明された眼底像が
表示されており、これを観察し、撮影系の光軸と眼球E
との相対的な方向、例えば固定された眼に対するカメラ
の方向を変えることによって、あるいは被検者が注視す
る眼球方向目標の眼球に対する方向を変えることによっ
て撮影視野を決定することができる。
というのは観察系と撮影系の光路は一致しているからで
ある(上記各系は例えば1つのボディに組まれて、カメ
ラ台上で移動1回動自在になっている)。
ところで、瞳孔を開かせるのに散瞳剤を利用しない為に
は眼底カメラのピント調整および撮影視里テ決定に際し
ては、眼球Eは可視光より遮蔽されていなくてはならな
い。従って、瞳からの有害な反射光からフィルム面3を
防止し、瞳に対して対物レンズ1が所定の距離にあるよ
うにする等の為の瞳の方向1位置の調整である瞳位置合
わせも不可視光を利用して行う必要がある。
第1図の実施例では、赤外線を用いて瞳位置合わせが行
われる。33は瞳位置合わせ用光源であって、赤外線透
過可視光線反射フィルター34を隔てて眼球Eの瞳に対
峙するように配置される。35.36は反転ミラーであ
って、瞳位置合わせ操作の時は対物レンズ1とリレーレ
ンズ2の間およびリレーレンズ2とフィルム面3の間の
光路中に配置されて、リレーレンズ2を迂回する光路を
開設する。37は対物補助レンズ、38はフィールドレ
ンズ、39は第2図に示すような線図を描かれた透明チ
ャートであって、眼球Eの瞳の像は対物レンズ1.対物
補助レンズ37゜フィールドレンズ38によってチャー
ト39上に結像される。、42.43はミラーであって
、瞳位置合わせ系の光路を屈曲する。40.41はリレ
ーレンズであって、前記チャート39上に結ばれた瞳像
を、前記フィルム面3の光路中に配置された反転ミラー
28に関する対称な面F3に再結像する。眼球Eの瞳か
らの光は、対物レンズ1を通り、撮影系の光路中に配置
された反転ミラー35によって反射されて対物補助レン
ズ37に指向し、チャート3つに結像する。この像から
の光はミラー42に反射されて、リレーレンズ40.4
1を通過し、ミラー43および撮影系の光路中に配置さ
れた反転ミラー36.28によって反射されて前記対称
面F3に結像する。
この像はリレーレンズ30によって撮像管31の受光面
に再結像され、従ってモニターテレビ32に瞳の像が表
示される。前述の眼底へのピント合わせにフィルム面3
を移動する実施例にあっては、前述対称面F、も移動す
るが、この移動に相関的にリレーレンズ41が光軸に沿
って移動し常に瞳像を対称面F3上に結像するようにな
っている。従ってモニターテレビ32に表示された瞳像
のピントは常に合っている。モニターテレビ32に表示
されたチャート39と瞳の像を観察し、チャート39の
線図に関する瞳像の位置を考慮してカメラの眼球Eの瞳
に対する相対的な位置を変えることによフて瞳位置合わ
せは行われる。
第1図に示した実施例の眼底カメラで被検者の眼底を撮
影するには、まず反転ミラー35゜36.28を撮影系
の光路中に配置して瞳位置合わせ用光源を点灯し、モニ
ターテレビ32に表示された瞳像を観察しながら瞳位置
合わせを行い、次に反転ミラー35.36を前記光路中
より除去し、部分反射透明板131反転ミラー2oを第
1図に実線で示した如く照明系の光路に配置して眼底を
広範囲に赤外線照明するとともにピント指標を投影し、
眼底像とピント指標像をモニターテレビで観察して撮影
視野を定めながらピント合わせを行い、次に反転ミラー
20,28、部分反射透明板13を光路より除去し、ス
トロボ光源21を発行してフィルム面3に配置された写
真フィルムに眼底像を露光せしめる。第1図には図示し
ていないが、各光源の点灯、各ミラーの反転等は、機械
的もしくは電気的手段によって所定の連動関係に従いな
されるようになっている。
以上述べたことから明らかなように、本発明の眼底検査
装置によれば、検者の視度によって眼底像がぼけていて
もピント調整状態が判断でと、ピント調整は上記ピント
指標像を観察しながら行える為適確で容易である。また
眼底像には情報欠落が無く病変の°異常の有無を確実に
認識できる。更には眼底撮影範囲を観察してゴースト・
フレアーの有無を確認しながらピント合わせができるた
め撮影の失敗が無く、眼底検診等の医学分野に益すると
ころで大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は第1図の
光学系に使用されたスリット等の説明図、第3図は第1
図の光学系の一部の斜視図、第4図はモニターテレビに
表示される眼底像とピント指標像の一例である。 図中1は対物レンズ、2はリレーレンズ、3はフィルム
面、5はピント指標用光源、9はスプリットイメージプ
リズム、10はピント指標、14はリレーレンズ、15
は光路分割手段、16は照明用光源、21はストロボ光
源、28は光路分割手段、31は撮像管、32はモニタ
ーテレビである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検眼眼底を照明する照明系と、ピント調整用の
    指標光源と、該指標光源を被検眼眼底に投影し被検眼眼
    底上の指標光源像をピント未調整の場合に分離状態とし
    ピントが合っている場合に非分離状態とする指標光源投
    影光学系と、指標光源像の非分離状態に応じて被検眼眼
    底像を所定観察面に形成させる結像光学系を備え眼底像
    と指標光源像の2つの明像を観察する観察系を有するこ
    とを特徴とする眼底検査装置。
  2. (2)前記照明系と前記指標光源投影光学系と前記観察
    系は被検眼に対向する対物光学系を共有する特許請求の
    範囲第1項記載の眼底検査装置。
JP62026713A 1987-02-06 1987-02-06 眼底検査装置 Pending JPS62270131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026713A JPS62270131A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 眼底検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026713A JPS62270131A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 眼底検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62270131A true JPS62270131A (ja) 1987-11-24

Family

ID=12200998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026713A Pending JPS62270131A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 眼底検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62270131A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065611A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Kowa Co 眼底カメラ
JP2007289219A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Kowa Co 眼底撮影装置
JP2011212240A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4316398Y1 (ja) * 1965-05-12 1968-07-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4316398Y1 (ja) * 1965-05-12 1968-07-08

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065611A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Kowa Co 眼底カメラ
JP2007289219A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Kowa Co 眼底撮影装置
JP2011212240A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP3379592B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08299278A (ja) 眼底カメラ
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
US7303279B2 (en) System to facilitate alignment and focussing of a fundus camera
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JPS6216090B2 (ja)
JPS60207636A (ja) 眼底カメラ
JPS62270131A (ja) 眼底検査装置
JP2000107134A (ja) 眼科撮影装置
JPS598933A (ja) 視標を具えた眼科機械
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6117494B2 (ja)
JPS6114811B2 (ja)
JPS5985646A (ja) 眼底カメラ
JPH0330366B2 (ja)
JP3199125B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPS6145723A (ja) 無散瞳型眼底カメラ
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JP2860592B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0323201Y2 (ja)
JPS6254495B2 (ja)
JPS61185244A (ja) 被検眼位置検出装置
JP2962588B2 (ja) 眼測定装置