JP3199125B2 - 立体眼底カメラ - Google Patents

立体眼底カメラ

Info

Publication number
JP3199125B2
JP3199125B2 JP24664591A JP24664591A JP3199125B2 JP 3199125 B2 JP3199125 B2 JP 3199125B2 JP 24664591 A JP24664591 A JP 24664591A JP 24664591 A JP24664591 A JP 24664591A JP 3199125 B2 JP3199125 B2 JP 3199125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
eye
optical system
observation
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24664591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556927A (ja
Inventor
紹生 楠城
信幸 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP24664591A priority Critical patent/JP3199125B2/ja
Publication of JPH0556927A publication Critical patent/JPH0556927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199125B2 publication Critical patent/JP3199125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼底を立体観察する立体
眼底カメラに係り、特に被検眼に対する作動距離(ワ−
キングディスタンス)及び/又は光軸を正確に合せるた
めの位置合わせ手段に関する。
【0002】
【従来の技術】被検眼の眼底を対物レンズを介して照明
する照明光学系と、前記対物レンズを通った被検眼の眼
底からの光束を2孔絞りにより左右に分割し、一定の視
差をもって眼底を観察・撮影する立体眼底カメラが知ら
れている。また、特公昭61−28330号公報には、
指標光源を光軸上又は光軸を挟んで複数個設け、指標光
源像を観察することにより被検眼に対する作動距離を調
整する汎用の眼底カメラが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】立体眼底カメラでは、
対物レンズと被検眼の作動距離及び光軸が正確に合わせ
られ、ステレオ光束が左右均等に得られることが重要で
ある。そこで、汎用の眼底カメラで使用される特公昭6
1−28330号公報記載の技術を立体眼底カメラに応
用することが考えられるが、立体眼底カメラでは立体像
を得るために、光軸を挟んで左右2つのステレオ絞りが
あり、指標光源の角膜の反射光は2つの絞りでそれぞれ
に拾われる。したがって、作動距離がずれたりすると、
ピントがぼけるだけでなく二重になったりして、指標光
源像(輝点)が適切な位置にバランスがとれた形や個数
で観察できない等の不都合がある。
【0004】本発明の目的は、眼底像を見てのフレア除
去等の不安定な方法に頼ることなく、被検眼と眼底カメ
ラの作動距離や光軸合わせの適否の判定が容易な立体眼
底カメラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の立体眼底カメラは次のような構成を持つこ
とを特徴としている。すなわち、 (1) 被検眼の眼底を対物レンズを介して照明する照
明光学系と、前記対物レンズを通った被検眼の眼底から
の光束を左右に分割して観察する観察光学系を有する立
体眼底カメラにおいて、被検眼に対する作動距離及び/
又は光軸合わせのために左右各々の観察光学系用として
別個に設けられた左右一対の指標光学系であって、各指
標光学系は、各々の観察光学系の眼底反射光の通路を介
して指標光束を被検眼に向けて投光し、各々の観察光学
系に対して眼底と共役な位置に角膜反射像を形成すると
ともに、指標光束の角膜反射光は被検眼に対して粗い
位置合わせができた状態で観察光学系の二孔絞りの一方
のみを通過するように調整されていることを特徴として
いる。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1、図2により
説明する。図1は本実施例の光学系概略図(横から見た
図)であり、図2は図1の光学系を上から見た図であ
る。1は観察用ハロゲンランプ、2はコンデンサ−レン
ズ、3は撮影用キセノンフラッシュランプである。4は
コンデンサ−レンズ、5はリレ−レンズ、6は開口絞
り、7はミラ−、8は照明系リレ−レンズである。9は
中心部に黒点を有する有害光除去標板、10は照明系リ
レ−レンズ、11は穴開きミラ−である。12は対物レ
ンズ、Eは被検眼である。1〜12は照明光学系を構成
する。
【0010】13は光束を2つに分ける2孔絞りで、被
検眼瞳孔と対物レンズ12を介して共役な位置に置かれ
ている。この絞り13の前に1対の光ファイバ14a,
bが置かれ、ランプ15の光が光ファイバ14a,bに
入射する。光ファイバ14a,bの出射端は2孔絞り1
3の2孔の内側に置かれ、また、光ファイバ14a,b
の出射光の被検眼前眼部反射光が2孔絞り13のどちら
か一方の孔しか通らないように、図3に示すように、対
物レンズ12に対して偏った状態に調整する。ファイバ
の出射端は被検眼とカメラ本体の作動距離及び光軸調整
のためのアライメント指標光源として用いられる。
【0011】16,17は光束分離プリズム、18はリ
レ−レンズ、19はフォ−カシングレンズである。20
ははね上げミラ−で、フラッシュランプ3の発光と同期
して矢印方向にはね上がる。21は撮影系結像レンズ、
22はフィルムである。12〜21(14,15,20
を除く)までで撮影光学系を構成している。
【0012】次に、23はミラ−、24は観察系結像レ
ンズであり、観察系結像レンズ24は眼底像を視野絞り
25上に再度結像する(対物レンズ12を通過後、一旦
結像している)。視野絞り25には光軸調整と撮影者の
視度合わせのための十字状のレチクルが描かれている。
26は接眼レンズ、27は撮影者眼を示す。20,23
〜26は観察光学系を構成する。前記撮影系及び観察系
は、図2に示すごとく2孔絞り13以降2つに分かれ、
対になっている(以後、光束a,bと呼ぶ)。
【0013】以上の光学系を有する実施例の装置につい
て、その動作を説明する。まず被検者をあご台(図示せ
ず)に固定する。撮影者はカメラを被検眼に対する位置
にほぼ合わせ、観察用光源であるハロゲンランプ1とア
ライメント輝点光源であるランプ15を点灯する。光フ
ァイバ14a,bの出射端から発した光束は、穴開きミ
ラ−11を通り、対物レンズ12を介して角膜で反射す
る。この角膜反射光の一方は2孔絞り13の所定の一方
の孔を通る。対物レンズ12による光ファイバ14a,
bの出射端面の対物レンズ12による被検眼上での像が
被検眼の角膜曲率半径の1/2付近40a,40bにあ
るときに、光ファイバ14a,bの出射光は対物レンズ
12による眼底共役面30の31a,31bに結像する
(これをアライメント像という)。撮影者は観察系を通
して、この角膜反射光の集光状態を眼底像と共に観察し
ながら、周知の摺動機構(図示せず)により被検眼と光
学系との作動距離の調整を行う。
【0014】被検眼と光学系との光軸合わせは、次のよ
うにして行う。左右の観察系により観察される眼底像3
3a,b(図4)において、アライメント像34a,b
が眼底像上の左右の対称位置にくるように調整して、左
右方向の位置を合わせる。また、上下方向については、
アライメント像34a,b水平線上のレチクル35
a,bに合わせる。このとき撮影者が輻輳両眼視して見
る実際の観察像を図4の(b)に示す。
【0015】以上アライメントが終了したら、フォ−カ
シングレンズ19を動かして眼底像がレティクルと重な
ってはっきり見えるように調整する。ピント調整後、撮
影者は図示なき撮影ボタンを押すと、キセノンランプ3
が発光し、それに同期したはね上げミラ−20も撮影系
から外れ、フィルム22上に眼底像が撮影される。この
とき、撮影される眼底像は1対のステレオ画像である。
なお、以上の実施例では観察系をファインダ光学系とし
ているが、この代わりにTVカメラを採用してもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、左右の観察系のいずれ
にも他方の指標の角膜反射光が入らないため、両眼視し
たときアライメント輝点を観察しやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の横から見た光学系概略図である。
【図2】図1の光学系を上から見た図である。
【図3】光ファイバの出射光の被検眼前眼部反射光が2
孔絞りの所定の一方の孔を通る状態となっていることを
説明する図である。
【図4】撮影者により観察される眼底像を示す図であ
る。
【符号の説明】
9 有害光除去標板 12 対物レンズ 13 2孔絞り 14a,14b 光ファイバ 16,17 光束分離プリズム 25 視野絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/00 - 3/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の眼底を対物レンズを介して照明
    する照明光学系と、前記対物レンズを通った被検眼の眼
    底からの光束を左右に分割して観察する観察光学系を有
    する立体眼底カメラにおいて、被検眼に対する作動距離
    及び/又は光軸合わせのために左右各々の観察光学系用
    として別個に設けられた左右一対の指標光学系であっ
    て、各指標光学系は、各々の観察光学系の眼底反射光の
    通路を介して指標光束を被検眼に向けて投光し、各々の
    観察光学系に対して眼底と共役な位置に角膜反射像を形
    成するとともに、指標光束の角膜反射光は被検眼に対
    して粗い位置合わせができた状態で観察光学系の二孔絞
    りの一方のみを通過するように調整されていることを
    徴とする立体眼底カメラ。
JP24664591A 1991-08-31 1991-08-31 立体眼底カメラ Expired - Fee Related JP3199125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24664591A JP3199125B2 (ja) 1991-08-31 1991-08-31 立体眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24664591A JP3199125B2 (ja) 1991-08-31 1991-08-31 立体眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0556927A JPH0556927A (ja) 1993-03-09
JP3199125B2 true JP3199125B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=17151497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24664591A Expired - Fee Related JP3199125B2 (ja) 1991-08-31 1991-08-31 立体眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199125B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5989523B2 (ja) 2012-05-01 2016-09-07 株式会社トプコン 眼科装置
JP6009935B2 (ja) 2012-12-26 2016-10-19 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556927A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
US5382988A (en) Stereoscopic retinal camera with focus detection system
JP4138533B2 (ja) 眼底カメラ
JP4649229B2 (ja) 眼底カメラ
US5371557A (en) Stereoscopic retinal camera
JP2927445B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP4011731B2 (ja) 眼科装置
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JP3199125B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPS6345822B2 (ja)
JPH0515499A (ja) 立体眼底カメラ
JP2642416B2 (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP2977603B2 (ja) 立体視眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JP2977607B2 (ja) 立体視眼底カメラ
JP3164233B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPS62270131A (ja) 眼底検査装置
JPS6052820B2 (ja) 眼底カメラ
JP2707257B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0414972B2 (ja)
JPS6114811B2 (ja)
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JP3255730B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP2736651B2 (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees