JPH0414972B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414972B2
JPH0414972B2 JP1023155A JP2315589A JPH0414972B2 JP H0414972 B2 JPH0414972 B2 JP H0414972B2 JP 1023155 A JP1023155 A JP 1023155A JP 2315589 A JP2315589 A JP 2315589A JP H0414972 B2 JPH0414972 B2 JP H0414972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
optical system
image
photographing
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1023155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02203833A (ja
Inventor
Akihiro Arai
Takeyuki Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP1023155A priority Critical patent/JPH02203833A/ja
Priority to DE19904003211 priority patent/DE4003211C2/de
Publication of JPH02203833A publication Critical patent/JPH02203833A/ja
Publication of JPH0414972B2 publication Critical patent/JPH0414972B2/ja
Priority to US07/924,571 priority patent/US5255026A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、眼底を立体撮影する立体眼底カメ
ラに関する。
(従来の技術) 従来、立体眼底カメラとして、第8,9図に示
すものが知られている。これは、被検眼1に対向
する対物レンズ2と、眼底を撮影する撮影系3
と、眼底を照明する照明光学系4とからなり、撮
影系3は、立体視するために対物レンズ2を通る
光束を2分割する光束分割光学系5と、眼底を撮
影する撮影光学系7と、観察光学系kとを有して
いる。
光束分割光学系5は、光束を2分割する光束分
割器8と、この光束分割器8の前に設置され、左
右対称の位置に円形開口(図示せず)を有する円
形開口絞り9と、リレーレンズ10とからなつて
いる。
撮影光学系7は、像成立用ポロプリズム16等
からなつている。17は撮影用フイルムである。
観察光学系Kは、反射ミラー11,12と、像
成立用プリズム13と、リレーレンズ14と、接
眼レンズ15等とからなる。
照明光学系4は、長孔(図示せず)を有する孔
あきミラーVと、コンデンサレンズ18と、反射
ミラー19と、リレーレンズ20と、円形の透明
板の中央部に遮光部(図示せず)を有する遮光板
21と、ハーフミラー22と、照明光源24等と
からなつている。23,25はコンデンサレン
ズ、26は撮影用光源である。
照明光源24から射出された光束は、レンズ2
3と、ハーフミラー22、遮光板21、リレーレ
ンズ20、反射ミラー19、コンデンサレンズ1
8、孔あきミラーVおよび対物レンズ2を通つて
被検眼1の眼底を照明する。ところで、遮光板2
1は被検眼1の瞳孔1aと共役位置に設置され、
遮光板2の像が瞳孔1a上に結像されるようにな
つており、瞳孔1aの中央部附近に照明光が入射
しないようにされている。
眼底で反射した光は、対物レンズ2および斜設
孔あきミラーVの長孔を通つて光束分割光学系5
によつて2分割される。そして、2分割された光
束は、リレーレンズ10a,10b、反射ミラー
11a,11b,12a,12b、像正立用プリ
ズム13a,13b、リレーレンズ14a,14
bおよび接眼レンズ15a,15bを通つて観察
眼Q1,Q2に達し、眼底1bが立体観察される。
写真撮影する場合には、反射ミラー11a,1
1bを光路から外し、撮影用光源26を点灯する
ことにより行われる。そして、写真撮影用フイル
ム17には、眼底を左右から見た場合の2つの眼
底像が写されることになる。
フイルム17に写された両眼底像から眼底を立
体解析する場合には、先ず最初に、両画像の共通
の定点を両画面に同一直線上とならないように少
なくとも3点プロツトし、その3つの定点を基に
して解析箇所の画像のずれを求め、そのずれから
乳頭等の高さを解析するものである。3つの定点
を一直線とならないように求めるのは、画像の
縦、横の倍率が異なる場合があるからである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記立体眼底カメラにあつて
は、定点のプロツトは検者が手作業によつて行な
うのでその作業は煩わしく、また、その定点を、
両画像の共通な血管の交差位置や乳頭の淵などを
取つているが、それらの同位置を見つけるのが非
常に難しいなどの多くの問題があつた。
(発明の目的) そこで、この発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、共通の定
点を示すマークを眼底とともに撮影することので
きる立体眼底カメラを提供することにある。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記の目的を達成するため、対物
レンズを介して眼底を照明する照明光学系を備え
ている立体眼底カメラにおいて、 前記眼底にマークを投影するマーク投影光学系
と、 前記マーク投影光学系によつて眼底に投影され
たマークと該眼底とを前記対物レンズを介して同
時に撮影する第1撮影光学系と第2撮影光学系と
からなる立体撮影光学系と、 を備えていることを特徴とする。
また、前記対物レンズの後方の眼底と共役位置
にマーク像を形成するマーク投影光学系と、 前記マーク像と眼底とを同時に撮影するための
第1撮影光学系と第2撮影光学系からなる立体撮
影光学系と、 を備えていることを特徴とする。
(作用) マーク投影光学系によつて眼底にマークが投影
され、第1撮影光学系と第2撮影光学系とで眼底
とマークとが同時に撮影される。
また、マーク投影光学系によつて眼底と共役位
置にマーク像が形成され、眼底と該マーク像とが
第1撮影光学系と第2撮影光学系とで同時に撮影
される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図は、この発明に係わる立体眼底カメラの
光学系の配置を示した側面図、第2図はその平面
図であり、図において、30は被検眼Eの眼底
Erを観察する観察系、50はその眼底Erを照明
する照明光学系である。
観察系30は、被検眼Eに対向する対物レンズ
31と、対物レンズ31を通過する光束を2分割
する分割光学系32と、2分割した光束で眼底
Erを立体撮影する立体撮影光学系(撮影光学系)
33と、モニター光学系34と、立体視光学系4
5とからなつている。
分割光学系32は、2つの開口(図示せず)を
有する開口絞り板35と、光束を2分割する像正
立用ポロプリズム36と、合焦用レンズ37a,
37bとからなる。なお、開口絞り板35は瞳孔
Eaと共役の位置に設置されている。
立体撮影光学系33は、リレーレンズ46a,
46bと、像正立用プリズム47a,47bとか
らなり、Hは撮影用フイルムである。
また、立体視光学系45は、反射ミラー38,
39と、接眼レンズ40a,40b等とからな
る。反射ミラー38は撮影時に破線の位置に跳ね
上がつて光路から外れるようになつている。
モニター光学系34は、ハーフミラー41a,
41bと、リレーレンズ42a,42bと、反射
ミラー43a,43bと、CCD44a,44b
とからなつている。Dは眼底像をモニターするデ
イスプレイである。
照明光学系50は、長孔Pを有する孔開きミラ
ー49と、リレーレンズ51と、眼底Erと共役
位置に設置されたピンホール板48と、反射ミラ
ー52と、リレーレンズ56と、リング開口53
aを有し瞳孔Eaと共役の位置に設置されている
リング開口板53と、コンデンサレンズ54と、
照明光源55とからなる。また、照明光学系50
は、眼底Erを撮影するために、ハーフミラー6
1と、レンズ63と、撮影用光源62とを有して
いる。57は凹面反射鏡である。
ピンホール板48は、必用に応じて破線で示す
位置に移動させて光路から外せるようになつてい
るとともに、合焦レンズ37に連動して矢印方向
に移動して、被検者の近視、遠視に係わらず後述
する輝像をピントの合つた状態で眼底Erに形成
するようになつている。
また、ピンホール板48は、第3図に示すよう
に、透過率30〜50%の円板48kに透過率100%
の4つのピンホール(マーク)48a〜48dを
設けて構成したものである。
そして、ピンホール板48と照明光源55とリ
レーレンズ51と孔開きミラー49等とからマー
ク投影光学系が構成される。
また、開口絞り板35と像正立ポロプリズム3
6と合焦用レンズ37aとリレーレンズ46aと
像正立用プリズム47aとで第1撮影光学系が構
成され、開口絞り板35と像正立ポロプリズム3
6と合焦用レンズ37bとリレーレンズ46bと
像正立用プリズム47bとで第2撮影光学系が構
成される。
いま、照明光源55が点灯すると、この照明光
源55から射出される光束は、コンデンサレンズ
54、ハーフミラー61、リング開口板53、リ
レーレンズ56、反射ミラー52、ピンホール板
48、リレーレンズ51、孔あきミラー49およ
び対物レンズ31を通つて被検眼Eに入射され
る。
ところで、リング開口板53は瞳孔Eaと共役
の位置に設置されているので、リング開口53a
のリング開口像(図示せず)が瞳孔Ea上に形成
されて、そのリング開口像から照明光が眼底Er
に入射されることになる。
一方、ピンホール板48と眼底Erとは共役関
係にあり、さらに、照明光源55の光束がピンホ
ール板48を通過するので、眼底Erには、第4
図に示すように、ピンホール板48のピンホール
部48a〜48dによる輝点像48a′〜48d′が
形成される。Nは乳頭である。
そして、眼底Erによる反射光束は、対物レン
ズ31、孔あきミラー49、開口絞り板35、像
正立用ポロプリズム36、合焦用レンズ37a,
37b、ハーフミラー41a,41b、リレーレ
ンズ42a,42b、ミラー43a,43bを通
つてCCD44a,44bに達し、デイスプレイ
Dに眼底像が表示される。
他方、ハーフミラー41a,41bを通過する
光束は、リレーレンズ46a,46b、像正立用
ポロプリズム47a,47b、ミラー38,39
を通つて接眼レンズ40に達し、眼底Erを立体
視することができる。
眼底Erを撮影する場合は、撮影用光源62を
点灯させるとともに反射ミラー38を光路から外
す。撮影用光源62から射出された光束は、コン
デンサレンズ63、ハーフミラー61、リング開
口板53、リレーレンズ56、反射ミラー52、
ピンホール板48、リレーレンズ51、孔あきミ
ラー49および対物レンズ31を通つて被検眼E
に入射する。したがつて、上記と同様に、眼底
Erに輝点像48a′〜48d′が形成される。
そして、眼底Erによる反射光束は、上記と同
様に、対物レンズ31、孔あきミラー49、開口
絞り板35、像正立用ポロプリズム36、合焦用
レンズ37a,37b、ハーフミラー41a,4
1b、リレーレンズ46a,46b、像正立用ポ
ロプリズム47a,47bを通つて撮影用フイル
ムHに達し、撮影用フイルムH上に、第5図に示
すように、眼底像Er′,Er″とともに輝点像48
a′〜48b′,48a″〜48d″が形成される。
すなわち、眼底Erと輝点像48a′〜48d′とが
第1撮影光学系と第2撮影光学系とによつて同時
に撮影されることとなる。
したがつて、眼底像Er′の輝点像48a′〜48
d′と眼底像Er″の輝点像48a″〜48d″とは、お
互いに常に眼底Erの同一位置を示していること
になる。しかも、撮影された両眼底像Erはそれ
ぞれ異なる角度から見た眼底Erの同一部分を示
しており、眼底Erの立体解析を正確に行なうこ
とができる。そして、輝点像48a′〜48d′,4
8a″〜48d″は両眼底像Er′,Er″の共通の定点と
なるので、従来のように、共通の定点をフイルム
H上の両画像にプロツトする必要がない。
なお、上記実施例では、ピンホール板48をリ
レーレンズ51とミラー52との間に設置してい
るが、これに限らず、例えば、ミラー52とリレ
ーレンズ56との間にハーフミラーFを介在させ
てピンホール板48との共役位置にピンホール板
Gを設置し、ピンホール板Gのピンホール部Ga
に光フアイバ(図示せず)によつて照明光源55
の光を導くようにしてもよい。Jはリレーレンズ
である。
また、第6図の第2実施例に示すように、光源
IとコンデンサレンズNとを設けて、ピンホール
Gaから射出される光束の開きが照明光束(観察、
撮影光束)よりも小さくなるように構成すれば、
眼底Erに形成される輝点像の被写界深度が全体
の照明光に比べて深いものとなる。
第7図は、第3実施例を示したもので、これは
眼底Erによつて反射された光束が2分割される
前に輝点像を形成するマーク投影光学系を設け
て、CCD44a,44bおよび投影用フイルム
Hに輝点像が写るようにしたものである。
第7図において、71は孔あきミラー49と開
口絞り板35との間に設置された例えば透過率が
約90%以上のハーフミラー、72はリレーレン
ズ、73は眼底Erと共役位置に設置されたピン
ホール板、74は拡散板、75は光源である。こ
の実施例では、リレーレンズ72によつてピンホ
ール板73の像が、対物レンズ31による眼底像
と共役な位置にできるようにしたものである。そ
して、ハーフミラー71とリレーレンズ72とピ
ンホール板73と光源75とでマーク投影光学系
が構成される。
ピンホール板73は、前記実施例と同様に、透
過率0%の円板に透過率100%の4つのピンホー
ル(第3図参照)を設けて構成されたもので、こ
れは、上記と同様に、合焦レンズ37a,37b
に連動して矢印方向に移動し、常に眼底像と共役
位置にピンホール像が形成されるようになつてい
る。
なお、上記実施例では、眼底Erや眼底Erの共
役位置に輝点や、輝点の虚像を形成したものであ
るが、輝点の代わりに黒点を形成するようにして
もよく、また、輝点は点に限らず四角や三角等の
マークであつてもよい。そして、デイスプレイD
を使用して解析する場合には、可視光により眼底
Erに輝点像を形成する代わりに、赤外光により
眼底Erにマーク像を形成してもよい。
また、上記実施例では、ピンホール板48,7
4には4つのピンホール部を設けているが、これ
に限らず、4つ以上であつてもよく、また、3つ
でもよい。3つの場合には、3点が一直線上に並
ばないようにすればよい。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、眼底
とマークとが第1撮影光学系と第2撮影光学系と
で同時に撮影され、第1撮影光学系で撮像される
眼底像のマークの位置と、第2撮像光学系で撮像
される眼底像のマークの位置は、お互いに常に眼
底の同一位置を示していることになる。しかも、
撮影された両眼底像はそれぞれ異なる角度から見
た眼底の同一部分を示している。したがつて、眼
底の立体解析を正確に行なうことができる。ま
た、従来のように、手作業で眼底の両画像の共通
点をプロツトしていく必用がなく、立体解析の作
業効率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる立体眼底カメラの光
学系の配置を示した側面図、第2図はその平面
図、第3図はピンホール板の平面図、第4図は眼
底像の説明図、第5図は撮影フイルムに形成され
る眼底像の説明図、第6図は第2実施例の説明
図、第7図は第3実施例の説明図、第8図および
第9図は従来の立体眼底カメラの構成を示した説
明図である。 31……対物レンズ、33……立体撮影光学系
(撮影光学系)、50……照明光学系、48……ピ
ンホール板、49……孔開きミラー、51……リ
レーレンズ、マーク投影光学系、55……照明光
源、71……ハーフミラー、72……リレーレン
ズ、マーク投影光学系、73……ピンホール板、
75……光源、Er……眼底。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対物レンズを介して眼底を照明する照明光学
    系を備えている立体眼底カメラにおいて、 前記眼底にマークを投影するマーク投影光学系
    と、 前記マーク投影光学系によつて眼底に投影され
    たマークと該眼底とを前記対物レンズを介して同
    時に撮影する第1撮影光学系と第2撮影光学系と
    からなる立体撮影光学系と、 を備えていることを特徴とする立体眼底カメ
    ラ。 2 対物レンズを介して眼底を照明する照明光学
    系を備えている立体眼底カメラにおいて、 前記対物レンズの後方の眼底と共役位置にマー
    ク像を形成するマーク投影光学系と、 前記マーク像と眼底とを同時に撮影するための
    第1撮影光学系と第2撮影光学系からなる立体撮
    影光学系と、 を備えていることを特徴とする立体眼底カメ
    ラ。
JP1023155A 1989-02-01 1989-02-01 立体眼底カメラ Granted JPH02203833A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023155A JPH02203833A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 立体眼底カメラ
DE19904003211 DE4003211C2 (de) 1989-02-01 1990-01-31 Augenfundus-Stereokamera
US07/924,571 US5255026A (en) 1989-02-01 1992-08-05 Stereo eye fundus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023155A JPH02203833A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 立体眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02203833A JPH02203833A (ja) 1990-08-13
JPH0414972B2 true JPH0414972B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=12102704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023155A Granted JPH02203833A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 立体眼底カメラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH02203833A (ja)
DE (1) DE4003211C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120122A (en) * 1990-03-08 1992-06-09 Nishika Limited Simultaneous stereo fundus camera
JP3164234B2 (ja) * 1991-09-30 2001-05-08 株式会社ニデック 立体眼底カメラ
DE102005005932A1 (de) 2005-02-09 2006-08-17 Carl Zeiss Meditec Ag Fokussierung und Astigmatismuskompensator für eine Funduskamera
CN108577801B (zh) * 2018-01-16 2023-12-01 天津工业大学 便携式立体成像眼底相机光学系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2005436A (en) * 1977-10-05 1979-04-19 Zeiss Stiftung Ophthalmorogical instrument
JPS5697433A (en) * 1980-10-28 1981-08-06 Canon Kk Eyeground camera
JPS59182689A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Toshiba Corp ステレオ視処理装置
JPS6051826A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Canon Inc 眼科撮影装置
JPS6196A (ja) * 1984-05-29 1986-01-06 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド ジー及びトリーペプチドレニン阻害剤
JPS6238135A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 株式会社トプコン 立体写真撮影用眼底カメラ
JPH01124435A (ja) * 1987-11-06 1989-05-17 Canon Inc 眼底観察装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137040U (ja) * 1974-04-26 1975-11-12
US4187014A (en) * 1977-01-29 1980-02-05 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Eye fundus camera
DE2843287A1 (de) * 1977-10-05 1979-04-19 Canon Kk Augenuntersuchungsinstrument

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2005436A (en) * 1977-10-05 1979-04-19 Zeiss Stiftung Ophthalmorogical instrument
JPS5462691A (en) * 1977-10-05 1979-05-19 Zeiss Stiftung Ophthalmologic device for inspecting and photographing stereoscopically eyeeground
JPS5697433A (en) * 1980-10-28 1981-08-06 Canon Kk Eyeground camera
JPS59182689A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Toshiba Corp ステレオ視処理装置
JPS6051826A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Canon Inc 眼科撮影装置
JPS6196A (ja) * 1984-05-29 1986-01-06 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド ジー及びトリーペプチドレニン阻害剤
JPS6238135A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 株式会社トプコン 立体写真撮影用眼底カメラ
JPH01124435A (ja) * 1987-11-06 1989-05-17 Canon Inc 眼底観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4003211C2 (de) 1997-04-10
DE4003211A1 (de) 1990-08-09
JPH02203833A (ja) 1990-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649229B2 (ja) 眼底カメラ
US5371557A (en) Stereoscopic retinal camera
JP2927445B2 (ja) 立体眼底カメラ
US5255026A (en) Stereo eye fundus camera
JPH0414972B2 (ja)
JP2001340301A (ja) 眼底撮影装置
JPH0515499A (ja) 立体眼底カメラ
JPS6345822B2 (ja)
JP2642416B2 (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JP2933108B2 (ja) 角膜手術装置
JP3672329B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH0759231B2 (ja) 前眼部断面撮影装置
JPH0966031A (ja) 眼底カメラ
JP2860592B2 (ja) 眼底カメラ
JP3199125B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP2938488B2 (ja) 手術用顕微鏡
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPS61206425A (ja) 眼科器械のピント合わせ装置
JP3164233B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JP2659120B2 (ja) 前眼部断面撮影装置
JPH04253838A (ja) 同時立体眼底カメラ
JP2951991B2 (ja) 眼屈折計
JPH0471528A (ja) 同時立体視眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term