JPS61206425A - 眼科器械のピント合わせ装置 - Google Patents

眼科器械のピント合わせ装置

Info

Publication number
JPS61206425A
JPS61206425A JP60048628A JP4862885A JPS61206425A JP S61206425 A JPS61206425 A JP S61206425A JP 60048628 A JP60048628 A JP 60048628A JP 4862885 A JP4862885 A JP 4862885A JP S61206425 A JPS61206425 A JP S61206425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
eye
fundus
examined
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60048628A
Other languages
English (en)
Inventor
勲 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60048628A priority Critical patent/JPS61206425A/ja
Publication of JPS61206425A publication Critical patent/JPS61206425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば眼底カメラ等のように被検眼の眼底に
指標を投影し、その指標像を観測することにより(ント
合わせを行うようにした諸種の眼科器械に適用できる眼
科器械のピント合わせ装置に関するものである。
[従来の技廖] 従来の眼底カメラ等に採用されているピント合わせ装置
として、所謂シャイナの原理を利用した方式が一般に知
られている。この方式は被検眼の瞳孔上において、瞳孔
を中心に点対称の形で光束を2分割し、この分割された
指標を投影することにより、所ff2木のスプリットイ
メージを形成するものである。
従来例を第7図以下の図面に基づいて説明する。第7図
はピント合わせ光学系を設置した一般的な眼底カメラの
構成を示し、光源1からの光束は順次に配置されたコン
デンサレンズ2、リング絞り3、リレーレンズ4、ビー
ムスプリッタ5、リレーレンズ6、穴あきミラー7、対
物レンズ8を介して被検眼Eの虹彩Pに集光され、眼底
Efを照明するようになっている。眼底Efで反射され
た光は虹彩Pを経て対物レンズ8、穴あきミラー7の開
ロア&、撮影レンズ9、跳ね上げミラー10、フィール
ドレンズ11、ミラー12.アイピース13を介して観
察されるようになっている。
撮影時には、照明光路内に設けられた撮影用ストロボ1
4を発光させ、眼底Efからの反射像は観察時と同様の
光路をたどり、跳ね上げミラー10が上昇した光路部を
通過し、フィルムFに記録されるようになっている。ピ
ント合わせ□光学系はビームスプリッタ5の反射側に順
次に配された光源15、二方向プリズム18.スリット
板17、二光束絞り板18、リレーレンズ19から成っ
ている。
第8図は二方向プリズム16、スリット板17、二光束
絞り板18の構成を示した斜視図であり、二方向プリズ
ム16は互いに上下逆方向のプリズム角を持つプリズム
lea、16bから成り、プリズム16aによって、光
源15からの光束は上方に曲げられ、プリズム16aに
入射した光束のみがスリット板17のスリット状指標S
を通過し、絞り板18の開口18aを通過する。同様に
、プリズム16bに入射した光束のみが指標Sを通過し
、絞り板18の開口18bを通過する。即ち、スリット
状指標Sからの光束は2つに分けられ、それぞれ2つの
プリズム16a。
16bによって独立した方向に分離されることになる。
二方向に分れたスリット状指標Sからの光束は、リレー
レンズ19を経てビームスプリッタ5上に結像し、リレ
ーレンズ6、穴あきミラー7、対物レンズ8を介して眼
底Efへ結像する。このとき、虹彩P部分を通る光束の
分布は、第9図に示すように二光束絞り板工8の開口1
8a、18bにそれぞれ対応した光束Pa、 Pbとな
る。眼底Ef上に結像された指標像は、ピントが合って
いるときは眼底Ef上に元の指標像が結像されることに
なるので元の指標5通りの直線状になる。しかし、ピン
トがずれているときは眼底EF以外の位置に結像し、元
の指標像とずれた指標像となるので直線状とはならず、
第10図に示すように開口18a、18bに対応した2
木のスプリット輝線Sa、 Sbに分離して現われる。
この分離したスプリット輝線Sa、 Sbを光学系を移
動させて、直線状にすることによってピントを合わせる
ことになるため、ピント合わせには分離したスプリット
輝線を得ることが必要で、そのためには瞳孔径内に分離
した両光束を入射しなければならない。
瞳孔径が第11図のP!で示すように開口18a、18
bの間隔よりも小さくなった場合に、ピント合わせ用の
光束Pa、 Pbは眼の中へは全く入らないことになる
。また、アライメント位置をずらせて瞳孔を22の位置
にもってきても、l光束しか投入できないので眼底Ef
上では第12図に示すように2木のスプリット輝線Sa
とsbの1つ、例えばSaLか観測できなくなり、これ
ではピント合わせが不能になる。このように、従来の装
置では瞳孔径が小さくなった場合には、スプリットイメ
ージの一方が欠けて見えなくなり、ピント合わせが不可
能となるという欠点がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、上述の欠点を改善し、瞳孔径が小さく
なった場合でも、確実に複数個のスプリット指標像とし
て観測できるようにした眼科器械のピント合わせ装置を
提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、被検眼へ
指標を投影する指標投影光学系と、被検眼の眼底上に投
影された指標像を観察する観察光学系とを備えた眼科器
械において、前記指標を投影する光束を被検眼の瞳孔位
置で少なくとも3つの光束に分割する手段を有し、指標
像と眼底面が合致している場合には指標像が元の形で表
れ、その他の場合は指標像が前記光分割手段に対応して
少なくとも2つに分離して表れるようにしたことを特徴
とする眼科器械のピント合わせ装置である。
[発明の実施例] 本発明を第1図〜第6図に図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
第1図は本発明を眼底カメラに適用した実施例を示して
いる。この第1図において、ピント合わせ光学系以外は
第7II!iと全く同様の構成であり。
第7図と同一の符号は同一の部材を表している。
眼科器械のピント合わせ装置、即ち被検眼Eを通る光軸
01上には、対物レンズ8.穴あきミラー7、撮影レン
ズ9、カメラAを構成する跳ね上げミラー10及びフィ
ルムFが配されている。穴あきミラー7の反射側の照明
系光軸02には、順次に照明用光源1、コンデンサレン
ズ2、撮影用ストロボ14.  リング絞り3、リレー
レンズ4、ビームスプリッタ5、リレーレンズ6が配置
されている。また、跳ね上げミラー10の反射側の光軸
03には、カメラAを構成するフィールドレンズ11、
ミラー12、アイピース13が配されている。更に、ビ
ームスプリッタ5の反射側のピント合わせ光学系の光軸
04には、光源20に次いで三方向プリズム21、スリ
ット板22、開口絞り板23、リレーレンズ24が順次
に配置されている。
被検眼Eの観察及び撮影は従来の眼底カメラと同様に行
われ、被検眼Eの観察時には、光源1からの光束はコン
デンサレンズ2によってリング絞り3上に集光される。
そして、リング絞り3のリングスリットを出たリング状
の光束は、リレーレンズ4.ビームスプリッタ5、リレ
ーレンズ6を介して穴あきミラー7上に一旦集光された
後に、対物レンズ8によって被検眼Eの虹彩Pに集光さ
れ眼底Efを照明する。この眼底Efで反射された光は
虹彩Pを経て対物レンズ8に至り、空中像を一旦形成し
た後に穴あきミラー7の開ロアaを通過し、撮影レンズ
9.跳ね上げミラー、10によりフィールドレンズ11
付近に再結像し、ミラー12、アイピース13を介して
観察される。被検眼Eの撮影時には撮影用ストロボ14
が発光され、跳ね上げミラーlOが光路から退避し、観
察時と同様に被検眼Eが照明され、眼底Efで反射され
た光は撮影レン〆9を介して光軸01を直進しフィルム
Fに到達する。
これら観察・撮影前にはピント合わせが行われるが1本
実施例では光源20からビームスプリッタ5に至るピン
ト合わせ光学系に独自な構成を採用している。即ち、第
2図は三方向プリズム21、スリット板22、開口絞り
板23の斜視図であり、三方向プリズム21を構成する
3つのプリズム21&〜21cのうち、左右両側のプリ
ズム21a、21bは角度方向が互いに上下逆方向とさ
れ、中央のプリズム21cはそれらに直交する左右方向
に角度を有している。スリット板22は直線的なスリッ
ト状指標Sを有し、また開口絞り板23には各プリズム
21a〜21cに対応した方向に3つの開口23a〜2
3cが設けられ、これらの開口23a〜23cは光軸0
4の中心からほぼ等距離にある。
プリズム21aは従来例と同様に光束を上方に曲げるよ
うな屈折面を有しているので、プリズム21aに入射し
た光束がスリット状指標Sを通って上方に向い開口23
aを通過する。また、プリズム21bは光束を下方に曲
げるような屈折面を有しているので、プリズム21bに
入射した光束が指標Sを通って下方へ向い下方に開いた
開口23bを通過する。従来例では無かったプリズム2
1cは、プリズム21a、21bと角度方向が直交する
左右方向に向いており、本実施例の場合にはプリズム2
1b側が基底面を持っているので、光束を左方に曲げる
屈折面を有することになリ、指標Sを通過した光束は左
方に設けられた開口23cを通過する。なお、プリズム
21cの基底面を反対側にし光束を右方に曲げ、開口2
3cを右方に設けるようにしてもよいことは勿論である
このように、スリット状指標Sからの光束は開口23a
〜23cに入り、リレーレンズ24を通ってビームスプ
リッタ5で反射され、更にリレーレンズ6を経て穴あき
ミラー7の開口部7aの周辺で反射され、空中像を一旦
形成した後に対物レンズ8に至り、被検眼Eの虹彩Pを
通って眼底Efに結像する。このとき、虹彩Pを通過す
る光束の分布状態は、第3図に示すように開口絞り板2
3の開口23a〜23cに相応した光束Pa、Pb、 
Pcとなる。そして、これらの光束Pa、 Pb、 P
cは虹彩Pにより元の直線状の指標像を結像する。
しかし、観察できる指標像は眼底Ef面に形成された指
標像であるので、眼底面と指標像とが同一平面にあると
き、即ちピントが合っているときは指標像は元のスリッ
ト状指標5通りの直線状となる。しかし、ピントが外れ
た場合、には、第4図に示すように開口絞り板23の各
開口23a〜23cに対応した3木のスプリット輝線5
a−Scに分離して表れる。従って、指標像が分離して
いるか否かによってピントの合否が判り、分離した指標
像を元の直線状になるように光学系を移動させることに
より、ピントを合わせることができる。
そのためには、如何なるときでも複数のスプリット輝線
を観察できなければならない。
本実施例においては、第5図に示すように瞳孔径が21
のように縮小した場合でも、アライメント位置をずらす
ことによって瞳孔を22の位置に持ってくれば、光束P
aとPc (又はpbとPc)を眼底Efに入射させる
ことができ、その結果として第6図に示すように少なく
とも2つのスプリット輝線SaとSc(又はsbとSc
)とを観察することができ、如何なる場合でもピント合
わせを行うことが可能となる。このように本実施例では
、指標Sを投影する光束を被検眼Eの瞳孔位置で少なく
とも3光束に分割し、眼底ET上において3木のスプリ
ット輝線に分離して表れるようにし、瞳孔径が小さくな
っても少なくとも2本以上のスプリットイメージを確認
できるようにしている。
なお、スプリット輝線Scを形成するプリズム21cの
幅は、゛両側のプリズム21a、21bの幅よりも狭く
することが好ましい、つまり、瞳孔径が大きい場合には
スプリット輝線Sa、 Sb、 Scが同時に観察でき
、その場合には両側の輝線Sa、 Sbを合致させるこ
とが最も精度良くピント合わせできる筈であり、両側の
輝線Sa、 Sbが近接してl、%ることが望ましいか
らである。
ピント合わせに際してはピント合わせ光学系と跳ねEげ
ミラー10〜アイピース13及びフィルムFを含むカメ
ラAをそれぞれの光軸04.03に沿って同時に移動し
ながら行い、ピント合わせが終了すれば跳ね上げミラー
10を跳ね上げ、撮影用ストロボ14を発光させてフィ
ルムFに眼底像を撮影すればよい。
なお、第1図〜第6図の実施例では、指標投影光束を3
光束に分離する場合を述べたが、三方向プリズム21を
四方向プリズム、開口絞り板23の開口数を4個にすれ
ば、4光束に分離してスプリット輝線を4本に分離する
ことができ、更に必要であればそれ以上の数に分離する
ことも可能である。また、指標投影光学系の指標と撮影
光学系中に設けた撮像面を被検眼Eの眼底に関して、常
に共役関係となるように保持する駆動手段を設けること
も可能であり、本発明を眼底カメラ以外の諸種の眼科器
械にも同様に適用できることは云うまでもない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る眼科器械のピント合わ
せ装置は、被検眼の瞳孔径が小さくなり、従来ならばピ
ント合わせが不能になるような場合でも、2本以上のス
プリット輝線を確実に捉えて正確なピント合わせを能率
良く行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面第1図〜第6図は本発明に係る眼科器械のピント合
わせ装置の実施例を示し、第1図は眼底カメラの光学配
置図、第2図は指標投影光学系の構成例の斜視図、第3
図は瞳孔面での光束分布図、第4図は眼底上での指標像
の説明図、第5図は瞳孔径が小さい場合の瞳孔面での光
束分布図、第6図は瞳孔径が小さい場合の眼底上での指
標像の説明図であり、第7図〜第12図は従来の眼底カ
メラの場合をそれぞれ第1図〜第6図に対応させた図で
ある。 符号lは光源、2はコンデンサレンズ、3はリング絞り
、4,6はリレーレンズ、5はビームスプリフタ、7は
穴あきミラー、8は対物レンズ、9は撮影レンズ、10
は跳ね上げミラー、11はフィールドレンズ、12はミ
ラー、13はアイピース、14は撮影用ストロボ、20
は光源、21は三方向プリズム、22はスリット板、2
3は開口絞り板、23a〜23cは開口、Sはスリット
状指標である。 第3図 第4図 b

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検眼へ指標を投影する指標投影光学系と、被検眼
    の眼底上に投影された指標像を観察する観察光学系とを
    備えた眼科器械において、前記指標を投影する光束を被
    検眼の瞳孔位置で少なくとも3つの光束に分割する手段
    を有し、指標像と眼底面が合致している場合には指標像
    が元の形で表れ、その他の場合は指標像が前記光分割手
    段に対応して少なくとも2つに分離して表れるようにし
    たことを特徴とする眼科器械のピント合わせ装置。 2、前記指標を投影する光束を、被検眼の瞳孔位置で互
    いに直交する経線上に分布させるようにした特許請求の
    範囲第1項に記載の眼科器械のピント合わせ装置。 3、前記光束分割手段は、前記指標に対向して設けた少
    なくとも三方向以上の多方向プリズムと、該多方向プリ
    ズムに対応した方向に開口を有する開口絞りとを有する
    特許請求の範囲第1項に記載の眼科器械のピント合わせ
    装置。 4、前記多方向プリズムは3個とし、中央のプリズムの
    幅を両側のプリズムの幅よりも狭くした特許請求の範囲
    第3項に記載の眼科器械のピント合わせ装置。 5、前記観察光学系中に撮像面を設け、前記指標投影光
    学系の指標と被検眼の眼底に関して共役に保持する駆動
    手段を備えた特許請求の範囲第1項に記載の眼科器械の
    ピント合わせ装置。
JP60048628A 1985-03-12 1985-03-12 眼科器械のピント合わせ装置 Pending JPS61206425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60048628A JPS61206425A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 眼科器械のピント合わせ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60048628A JPS61206425A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 眼科器械のピント合わせ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61206425A true JPS61206425A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12808652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60048628A Pending JPS61206425A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 眼科器械のピント合わせ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206425A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172154A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2009172157A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2010136781A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Kowa Co 眼底撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172154A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2009172157A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2010136781A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Kowa Co 眼底撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711541A (en) Slit lamp and accessory device thereof
JP4649229B2 (ja) 眼底カメラ
US5371557A (en) Stereoscopic retinal camera
JP2927445B2 (ja) 立体眼底カメラ
US5255026A (en) Stereo eye fundus camera
US4544248A (en) Ophathalmoscopic camera having a focus detecting system
JPS61206425A (ja) 眼科器械のピント合わせ装置
US4198144A (en) Eye fundus camera
JPH0515499A (ja) 立体眼底カメラ
US4219258A (en) Illuminating device for use in a funduscopic apparatus
JP3005815B2 (ja) 眼球顕微鏡
JPS598933A (ja) 視標を具えた眼科機械
JP3672329B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH0414972B2 (ja)
JPH05241079A (ja) 双眼立体顕微鏡
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JPS63197434A (ja) 前眼部断面撮影装置
JPS62211041A (ja) 眼科検査装置
JP3164233B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPH0523306A (ja) 眼科機械
JPS6052820B2 (ja) 眼底カメラ
JPH05123299A (ja) 立体眼底カメラ
JP2736651B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6143053B2 (ja)