JPH05123299A - 立体眼底カメラ - Google Patents

立体眼底カメラ

Info

Publication number
JPH05123299A
JPH05123299A JP3313305A JP31330591A JPH05123299A JP H05123299 A JPH05123299 A JP H05123299A JP 3313305 A JP3313305 A JP 3313305A JP 31330591 A JP31330591 A JP 31330591A JP H05123299 A JPH05123299 A JP H05123299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
optical system
fundus camera
moving
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3313305A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguo Kusushiro
紹生 楠城
Tokio Ueno
登輝夫 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP3313305A priority Critical patent/JPH05123299A/ja
Priority to US07/947,912 priority patent/US5371557A/en
Publication of JPH05123299A publication Critical patent/JPH05123299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誰でも容易で精度良く眼底のフォ−カスを合
わせる。 【構成】 被検眼眼底を照明する照明光学系と、2孔絞
り15及び光束分離部材16,17を含む観察・撮影光
学系からなる立体眼底カメラに、2孔絞り15のほぼ心
間部を通り、ピント合わせ用指標28を眼底に投影する
指標投影系を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立体眼底カメラに係り、
特に立体眼底カメラに好適なフォ−カス検知装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の立体眼底カメラは、観察系に配置
された線状のレティクルと眼底の空中像とを重ね合わ
せ、その結像状態を観察することにより、ピント合わせ
を行っていた。また、特公昭61−39050号公報に
は、単眼視の眼底カメラにおいて、指標投影系が撮影光
学系の光路から分割された光路中に設けられている装置
が提案されている。そのため、ピント合わせの操作が照
明条件に影響することなく、指標投影系と撮影光学系の
合焦部との連動が簡単になったというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者で
は、観察者の視度が観察状態に直接影響を与えるので、
厳密にファインダの視度を調整することが必要となり、
正確なピント合わせにはかなりの熟練を要するという欠
点がある。また、後者においては、指標投影用の光束が
照明光束と撮影光束の間、あるいは照明光束部分の一部
を通っているため、指標投影用の光束は、微妙な位置関
係を通ることになる。また、指標投影系のための光路分
割手段は撮影光学系の合焦レンズ系の光束を蹴らない形
で設けなければならないという欠点がある。本発明の目
的は、誰でも容易にピント合わせができる実用度の高い
構成からなる立体眼底カメラを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の立体眼底カメラは、次のような特徴を持
つ。 (1) 被検眼眼底を照明する照明光学系と、2孔絞り
及び光束分離部材を含む観察・撮影光学系を有する立体
眼底カメラにおいて、前記2孔絞りのほぼ心間部を介し
てピント合わせ用指標を眼底に投影する指標投影系を配
置したことを特徴としている。
【0005】(2) (1)の2孔絞りの心間部には投
影光束が通過する開口部が設けられていることを特徴と
している。
【0006】(3) (1)の光束分離部材は投影光束
の光軸とは直交する平面を有していることを特徴として
いる。
【0007】(4) (1)の指標投影系の指標は複数
の指標からなり、複数の指標の位置関係からピント状態
を判断することを特徴としている。
【0008】(5) (4)の複数の指標は光束分離プ
リズムにより分離されることを特徴としている。
【0009】(6) (1)の指標投影系の指標は眼底
での投影像のボケ量によりピント状態が判断できる指標
であることを特徴としている。
【0010】(7) (1)の指標投影系には光軸方向
に移動する移動レンズ又は光軸方向に移動する移動指標
を有し、これらの移動量に基づいて観察・撮影光学系中
の合焦レンズを移動する構成としたことを特徴としてい
る。
【0011】(8) (7)の観察・撮影光学系中の合
焦レンズを移動する構成とは前記移動レンズ又は前記移
動指標と前記合焦レンズとをメカ的に結合することを特
徴としている。
【0012】(9) (7)の観察・撮影光学系中の合
焦レンズを移動する構成とは前記移動レンズ又は前記移
動指標の移動量を検出し、その検出結果に基づいて手動
又は自動的に移動することを特徴としている。
【0013】(10) 被検眼眼底を照明する照明光学
系と、2孔絞り及び光束分離部材を含む観察・撮影光学
系を有する立体眼底カメラにおいて、前記2孔絞りのほ
ぼ心間部を介してピント合わせ用指標を眼底に投影する
指標投影系と、前記指標投影光学系により投影され眼底
で反射した光束を検出する前記観察・撮影光学系に配置
された光検出器と、を有することを特徴としている。
【0014】(11) (10)の光検出器は前記観察
・撮影光学系に配置されたビ−ムスプリッタを介して分
岐された位置に配置されたことを特徴としている。
【0015】(12) (10)の立体眼底カメラにお
いて、前記光検出器の検出結果に基づいて指標光学系中
の移動レンズ又は移動指標とそれに連動する観察・撮影
光学系中の合焦レンズとを駆動する駆動手段とを有する
ことを特徴としている。
【0016】
【実施例1】以下、本発明の一実施例を図面に基づき説
明する。図1は本実施例の光学系を横から見たときの配
置図の概略であり、図1−Aには照明光学系、撮影光学
系、観察光学系を示し、図1−Bには指標投影系を示
す。図2は図1の光学系を上から見た図である。 [構 成]本実施例の装置の主要な光学系は、照明光学
系、撮影光学系、観察光学系及び、フォ−カス検知光学
系からなる。
【0017】(照明光学系)1は観察用光源であるハロ
ゲンランプ、2はコンデンサ−レンズ、3は撮影用光源
であるキセノンフラッシュランプである。ハロゲンラン
プ1とキセノンフラッシュランプ3はコンデンサ−レン
ズ2に対して共役の位置にある。4はビ−ムスプリッタ
−、5はリレ−レンズ、6は開口絞りである。7は光路
を変えるためのミラ−、8は照明系リレ−レンズ、9は
中心部に黒点を有し有害光を除去するための標板、10
は標板9の黒点、11は照明系リレ−レンズ、12は穴
開きミラ−である。13は対物レンズ、14は被検眼で
ある。開口絞り6はリング状のスリットから構成されて
おり、穴あきミラ−12の開口部近傍にスリットの中間
像を形成し、穴開きミラ−12で反射した後、対物レン
ズ13により角膜近傍にスリット像を結像し、被検眼1
4の眼底を照明する。
【0018】(撮影光学系)13は対物レンズ、15は
ステレオ用2孔絞りである。2孔絞り15は被検眼瞳孔
と対物レンズ13に対して共役になるように配置されて
おり、この絞りで眼底で反射された光束を二分してい
る。なお、2孔絞り15の中央には後述の指標投影系を
透過するための2個の開口が設けられている。16,1
7は光束分離プリズムで、光束分離プリズム16は二分
された光束の左右を入替えるためのもので、光束分離プ
リズム17は二分された光束を所定の間隔で平行にす
る。
【0019】18はリレ−レンズ、19はフォ−カシン
グレンズ、21は結像レンズ、22はフィルム面であ
る。被検眼の眼底で反射した光束は対物レンズ13によ
りA点で倒立の中間像を結んだ後、穴開きミラ−12の
開口部を通過し、2孔絞り15、光束分離プリズム1
6,17を透過した後、リレ−レンズ18、フォ−カシ
ングレンズ19、結像レンズ21によりフィルム面22
にそれぞれ眼底像を結像する。フォ−カシングレンズ1
9は光軸方向を移動可能であり、被検眼の屈折力を調整
しフィルム面22に眼底像のピントを合わせる。20は
はね上げミラ−で、撮影光学系と観察光学系の光路を切
替えるもので、キセノンフラッシュランプ3の発光と同
期しており、はね上げミラ−20を矢印方向にはね上げ
ると同時にランプ3が発光し、眼底からの撮影光束をフ
ィルム面に導く。
【0020】(観察光学系)観察光学系は対物レンズ1
3乃至はね上げミラ−20の撮影光学系の光学系と共用
する。23はミラ−、24は観察系結像レンズ、25は
接眼レンズ、26は撮影者である。眼底で反射し対物レ
ンズ13乃至フォ−カシングレンズ19を透過した観察
光は、はね上げミラ−20により反射された後、さらに
ミラ−23により光路を変更する。観察系結像レンズ2
4、フィルム面と共役で正立の結像点であるB点、接眼
レンズ25を介して撮影者26は被検眼の眼底像を観察
する。
【0021】(フォ−カス検知光学系)フォ−カス検知
光学系は指標投影系と指標検出系から構成される。 イ.指標投影系 指標投影系は左右の撮影光学系の間に配置されている。
27a,27bは、指標を投影する指標投影用光源であ
り、光束分離プリズム16に指標投影光束が入射しやす
いように、被検者に対し上下に配置されている。28は
ピンホ−ルの指標でフィルム面22と共役な位置に配置
され、29,30は指標28を被検眼14の眼底に投影
するためのリレ−レンズ、19cはリレ−レンズ29,
30の中間に位置し、フォ−カス位置検出のための移動
レンズである。移動レンズ19cはフォ−カシングレン
ズ19a,19bとともに連動して光軸上を移動する。
光束分離プリズム16は指標投影系の光路にあたる部分
では指標投影系の光軸に対して垂直な平面となるように
構成されている。指標28を投影する指標投影光束は光
束分離プリズム16の平面部に垂直に入射し、この光束
が通過するために設けられた2孔絞り15の開口部を通
り、対物レンズ13を介して被検眼14の眼底上に投影
される構成となっている。
【0022】ロ.指標検出系 31はビ−ムスプリッタ、32は二分割された受光素
子、33は受光素子32の検出結果に基づいてフォ−カ
スの状態を表示する可視LEDである。受光素子32は
B点と共役な位置に配置されている。眼底で反射された
指標像は、観察光学系を介し、観察系結像レンズ24
a,24bにより空中像を形成するとともに、ビ−ムス
プリッタ31により受光素子32上にも指標像を形成す
る。
【0023】[動 作]以上の光学系の構成の装置にお
いて、その動作を説明する。光学系本体はケ−シングに
収められ、移動台に載置されている。移動台と共に摺動
機構をなす固定台に固着されたアゴ台に被検者を固定
し、観察用光源であるハロゲンランプ1を点灯し、被検
眼を照明する。撮影者はジョイスティックを操作し、摺
動機構を介し光学系を前後、左右、上下に動かし、照明
系の開口絞り6の角膜上での像と被検眼の瞳孔が所定の
位置関係になるようにアライメントする。ほぼアライメ
ントできると、眼底は照明光により照明される。
【0024】照明光の眼底反射光は、対物レンズ13を
通過後に眼底の中間像を形成する。この眼底像は倒立像
である。穴開きミラ−12を通過した光束は、2孔絞り
15で左右2光束に分割される。分割された光束は、2
孔絞り15の直後の光束分離プリズム16により、左右
の光束を入替えて分離される。分離した光束はプリズム
17a,bでそれぞれ反射した後、1対の結像レンズ
系、即ち、リレ−レンズ18a,b、フォ−カシングレ
ンズ19a,b、観察系結像レンズ24a,bによりB
点上に結像する。この眼底像は正立像である。撮影者は
左右の接眼レンズ25a,bによりこの像を観察するこ
とで、眼底の立体観察をすることができる。
【0025】さらに検者は照明光によるフレアが左右の
像に出ない状態にアライメントを微調節するとともに、
撮影者は次に述べるようにしてノブを回してフォ−カシ
ングレンズ19a,bを最良なフォ−カスが得られる位
置に移動する。指標投影用光源27a,27bにより照
明された指標28の光束は、眼底上に投影される。眼底
で反射された指標像は、観察光学系を介しB点に空中像
を形成するとともに、ビ−ムスプリッタ31により受光
素子32上にも指標像を形成する。移動レンズ19cは
フォ−カシングレンズ19a,19bとともに連動して
光軸上を移動するので、移動レンズ19cの移動によ
り、指標28と眼底が共役な位置関係になった時に最良
のフォ−カスが得られる。フォ−カスがずれると、眼底
に投影された指標像は分離し、図3に示すように受光素
子32上の指標も分離する。このとき、受光素子32の
各受光素子32a,32bにおける光量バランスは崩れ
ているため、両素子の光量を等しくなるように移動レン
ズ19cを動かし、フォ−カスを合わせる。指標像が一
致したところで受光素子32上の光量が等しくなる。さ
らに同じ方向に移動レンズ19cを移動させると、指標
像は再び2つに分離し、各受光素子間の光量バランスも
崩れてくる。よって、指標像が一致した場合の位置を検
出すれば最良フォ−カス位置を検出することができる。
【0026】次に、図4に示す受光素子32からの信号
処理について説明する。受光素子32の信号を処理回路
34により比較し、光量バランスがある値以上に一致し
た状態のとき、装置内のマイクロコンピュ−タ35はL
ED駆動回路36を駆動し接眼レンズ内のLED33を
点灯させることにより、最良フォ−カス位置を撮影者に
知らせる。以上のようにして、撮影者は正確に眼底にフ
ォ−カスすることができる。
【0027】アライメント及びピント合わせが終了し、
撮影ボタンを押すと指標投影用光源は消灯し、それに同
期して撮影系内のはね上げミラ−20がはね上がり、キ
セノンフラッシュランプ3が発光する。キセノンフラッ
シュランプ3が発光すると、フィルム面に眼底像が撮影
される。以上のような動作は手動の部分を除き、装置内
部のマイクロコンピュ−タにより制御される。このよう
にして撮影された眼底像は一対のステレオ画像である。
【0028】なお、本実施例では光量バランスの一致し
た時にLEDが点灯するように構成されているが、レン
ズの移動量を表示するようにしてもよい。また観察系を
TVモニタして行うようにしてもよい。指標投影におい
ても、本実施例では2つの光源によりピンホ−ル指標を
投影しているが、1つの光源により指標を投影してもよ
く、その場合においては、2孔絞りの開口を1個設け
る。また、被検眼に負担にならないよう、指標投影用光
源には赤外光を受光素子には赤外受光素子を用いてもよ
く、この場合は撮影者にとっても眼底に投影されるチャ
−トが不可視であって欲しい場合には都合がよい。
【0029】
【実施例2】本実施例は前記実施例においてフォ−カシ
ングを自動化した装置である。図5はこの制御方法を示
すブロック図である。受光素子32でフォ−カスのずれ
を検出するとその信号が処理回路34を介してマイクロ
コンピュ−タ35へ送られ、信号を受けとったマイクロ
コンピュ−タ35が駆動回路37を介してフォ−カシン
グレンズ駆動部38を制御し、光量が等しくなる方向に
移動レンズ19cを動かし、所定の光量バランスに達し
た位置で静止させる。フォ−カシング完了信号を受けて
撮影スイッチ39がオンの状態となり撮影される。
【0030】なお、以上の実施例はいずれも移動レンズ
19cを動かしているが、指標28を移動するように構
成してもよいことは明らかであり、このように本実施例
は種々の変容が可能であり、技術思想を同一にする限り
これらも本発明に含まれるものである。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、立体眼底撮影におい
て、簡単な機構でフォ−カス検知系と観察撮影系の連動
を可能にし、容易で精度良く、眼底のフォ−カスを合わ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1−A】実施例の装置の光学系を横から見たときの
指標投影系を除いた配置図である。
【図1−B】実施例の装置の光学系を横から見たときの
指標投影系の配置図である。
【図2】実施例の装置の光学系を上から見たときの配置
図である。
【図3】受光素子上の指標像の様子を示す図である。
【図4】実施例1の受光素子の信号の処理回路を示すブ
ロック図である。
【図5】実施例2のフォ−カシング自動化における制御
方法を示すブロック図である。
【符号の説明】
15 2孔絞り 16、17a,b 光束分離プリズム 19a,b フォ−カシングレンズ 19c 移動レンズ 28 指標 31 ビ−ムスプリッタ 32 受光素子 38 フォ−カシングレンズ駆動部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼眼底を照明する照明光学系と、2
    孔絞り及び光束分離部材を含む観察・撮影光学系を有す
    る立体眼底カメラにおいて、前記2孔絞りのほぼ心間部
    を介してピント合わせ用指標を眼底に投影する指標投影
    系を配置したことを特徴とする立体眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1の2孔絞りの心間部には投影光
    束が通過する開口部が設けられていることを特徴とする
    立体眼底カメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1の光束分離部材は投影光束の光
    軸とは直交する平面を有していることを特徴とする立体
    眼底カメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1の指標投影系の指標は複数の指
    標からなり、複数の指標の位置関係からピント状態を判
    断することを特徴とする立体眼底カメラ。
  5. 【請求項5】 請求項4の複数の指標は光束分離プリズ
    ムにより分離されることを特徴とする立体眼底カメラ。
  6. 【請求項6】 請求項1の指標投影系の指標は眼底での
    投影像のボケ量によりピント状態が判断できる指標であ
    ることを特徴とする立体眼底カメラ。
  7. 【請求項7】 請求項1の指標投影系には光軸方向に移
    動する移動レンズ又は光軸方向に移動する移動指標を有
    し、これらの移動量に基づいて観察・撮影光学系中の合
    焦レンズを移動する構成としたことを特徴とする立体眼
    底カメラ。
  8. 【請求項8】 請求項7の観察・撮影光学系中の合焦レ
    ンズを移動する構成とは前記移動レンズ又は前記移動指
    標と前記合焦レンズとをメカ的に結合することを特徴と
    する立体眼底カメラ。
  9. 【請求項9】 請求項7の観察・撮影光学系中の合焦レ
    ンズを移動する構成とは前記移動レンズ又は前記移動指
    標の移動量を検出し、その検出結果に基づいて手動又は
    自動的に移動することを特徴とする立体眼底カメラ。
  10. 【請求項10】 被検眼眼底を照明する照明光学系と、
    2孔絞り及び光束分離部材を含む観察・撮影光学系を有
    する立体眼底カメラにおいて、前記2孔絞りのほぼ心間
    部を介してピント合わせ用指標を眼底に投影する指標投
    影系と、前記指標投影光学系により投影され眼底で反射
    した光束を検出する前記観察・撮影光学系に配置された
    光検出器と、を有することを特徴とする立体眼底カメ
    ラ。
  11. 【請求項11】 請求項10の光検出器は前記観察・撮
    影光学系に配置されたビ−ムスプリッタを介して分岐さ
    れた位置に配置されたことを特徴とする立体眼底カメ
    ラ。
  12. 【請求項12】 請求項10の立体眼底カメラにおい
    て、前記光検出器の検出結果に基づいて指標光学系中の
    移動レンズ又は移動指標とそれに連動する観察・撮影光
    学系中の合焦レンズとを駆動する駆動手段とを有するこ
    とを特徴とする立体眼底カメラ。
JP3313305A 1991-09-30 1991-10-31 立体眼底カメラ Pending JPH05123299A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313305A JPH05123299A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 立体眼底カメラ
US07/947,912 US5371557A (en) 1991-09-30 1992-09-21 Stereoscopic retinal camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313305A JPH05123299A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 立体眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05123299A true JPH05123299A (ja) 1993-05-21

Family

ID=18039623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313305A Pending JPH05123299A (ja) 1991-09-30 1991-10-31 立体眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05123299A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382988A (en) * 1992-07-31 1995-01-17 Nidek Co., Ltd. Stereoscopic retinal camera with focus detection system
US5504542A (en) * 1993-10-29 1996-04-02 Nidek Co., Ltd. Stereoscopic retinal camera having judging mechanism of alignment condition
US6546208B1 (en) 1999-11-22 2003-04-08 Sl3D, Inc. Stereoscopic telescope with camera

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382988A (en) * 1992-07-31 1995-01-17 Nidek Co., Ltd. Stereoscopic retinal camera with focus detection system
US5504542A (en) * 1993-10-29 1996-04-02 Nidek Co., Ltd. Stereoscopic retinal camera having judging mechanism of alignment condition
US6546208B1 (en) 1999-11-22 2003-04-08 Sl3D, Inc. Stereoscopic telescope with camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
US5382988A (en) Stereoscopic retinal camera with focus detection system
JP4138533B2 (ja) 眼底カメラ
JP4649229B2 (ja) 眼底カメラ
US5371557A (en) Stereoscopic retinal camera
JP2927445B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JP2736780B2 (ja) 眼底カメラ
JP3672329B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPS6345822B2 (ja)
JPH0515499A (ja) 立体眼底カメラ
JPH05123299A (ja) 立体眼底カメラ
JP3164233B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP3164234B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP2977603B2 (ja) 立体視眼底カメラ
JPH0966031A (ja) 眼底カメラ
JPH0647002A (ja) 立体眼底カメラ
JP2977607B2 (ja) 立体視眼底カメラ
JP2933995B2 (ja) 同時立体視眼底カメラ
JPH07124118A (ja) 同時立体眼底カメラ
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JPH06142056A (ja) 立体眼底カメラ
JP3269675B2 (ja) 眼底カメラ
JP3199125B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH04338447A (ja) 合焦モード選択可能な眼科撮影装置