JPH08299278A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH08299278A
JPH08299278A JP7129496A JP12949695A JPH08299278A JP H08299278 A JPH08299278 A JP H08299278A JP 7129496 A JP7129496 A JP 7129496A JP 12949695 A JP12949695 A JP 12949695A JP H08299278 A JPH08299278 A JP H08299278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
eye
image
light
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7129496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3465997B2 (ja
Inventor
Tsuguo Kusushiro
紹生 楠城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP12949695A priority Critical patent/JP3465997B2/ja
Priority to US08/639,551 priority patent/US5668621A/en
Publication of JPH08299278A publication Critical patent/JPH08299278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465997B2 publication Critical patent/JP3465997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1208Multiple lens hand-held instruments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被検眼との作動距離が十分に確保することの
できる眼底カメラを提供する。 【構成】 赤外光により被検眼の照明を行う第1の照明
光学系と、第1の照明光学系と光路の一部を共用し撮影
用の可視光により被検眼の照明を行う第2の照明光学系
と、アライメント指標を被検眼角膜に投影する指標投影
光学系と、光電撮像素子を持ち前記指標像の結像状態及
び被検眼眼底を観察するための観察光学系と、観察光学
系の光電撮像素子による画像を表示する第1表示手段
と、観察光学系と光路の一部を共用し光電撮像素子によ
り被検眼の眼底を撮影する撮影光学系と、撮影光学系お
よび観察光学系が共用する光路に配置され照明光及び投
影指標光を被検眼に向けて反射するビ−ムスプリッタと
を備え、第1表示手段でアライメント指標像の結像状態
を観察することによりアライメントの適否を判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼底カメラに係り、殊に
仰臥患者、乳幼児、動物や障害者等の眼底撮影に好適な
手持ち式の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のいわゆる手持式眼底カメラの照明
光学系に関しては、次の2種類の方式のものが提案され
ていた。一つは分離照明方式といわれるものであり、撮
影系の対物レンズと被検眼の間で撮影光軸のやや下に小
プリズムをおき、斜め下方から被検眼を照明する照明系
を持ち、照明系と撮影系を分離した方式のものである。
もう一つは同軸照明方式ともいわれるもので、撮影系の
対物レンズと被検眼の間に半透鏡をおき、照明系の光軸
と撮影系の光軸とを同軸にして照明する方式である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前者の分離照明方式
は、光学系が簡単なうえ被検眼眼底からの反射光量が十
分得られるので、照明系を小型にできる利点がある。し
かし、その反面、作動距離が非常に短いという欠点があ
った。すなわち、被検眼と装置の作動距離が短いという
ことは、被検者に危険感や圧迫感を与えがちであり、瞬
きを多くしたり、眼球の落ち着きを失わせる等撮影に悪
影響を及ぼすという問題がある。一方、後者の同軸照明
方式では、分離照明方式に対して比較的作動距離を長く
できるという利点がある。しかし、この方式には、半透
鏡での光量のロスが大きく約1/4に減じてしまうの
で、十分な撮影光量を必要とする眼底カメラの場合に
は、照明光源を大光量化、大型化しなければならないと
いう欠点があった。
【0004】また、両者いずれ方式においても、被検眼
との作動距離を使用上で定める場合、まず照明光を被検
眼前眼部に集光させることで確認するほかなく、カメラ
の側方からその光束の状態を見ながら、被検眼とカメラ
間のアライメントを始め、その位置関係をできるだけ保
ったままで、その後に接眼レンズによるファインダ−を
覗き、そこに表れる眼底像を見てさらに微妙な位置調整
(照明光の入り具合、撮影部位の確認など)を行うとい
う手持ち式としてはやや不安定な撮影方法であった。殊
に、前者においては接近感が強いため(30度画角の装
置で作動距離5mm程)、安全確保のためにもこの作業
が不可欠であった。後者においては接近感はかなり緩和
される(30度画角の装置で作動距離10mm程)もの
の、やはり不安を感じる場合には同様の作業が行われて
いた。さらに、従来の手持ち式の眼底カメラにおいて
は、アライメント時にも眼底に強い可視光を導入するも
のであったため、被検者にとってこの照明光導入はかな
りの被検眼負担を避け得ず、ことさら仰臥患者、乳幼
児、動物等にとっては好ましい状況とはいえなかった。
【0005】本発明は、上記従来技術に鑑み案出された
ものであり、手持ち式としては被検眼との作動距離が十
分に確保することのできる眼底カメラを提供することを
技術課題とする。また、本発明は作動距離の適否や光軸
の確認が容易に確認でき、安定的に撮影が行える眼底カ
メラを提供することを技術課題とする。さらにまた、本
発明は手持ち式が特に用いられやすい仰臥患者、乳幼
児、動物、障害者等の患眼において、撮影上の負担を軽
減した眼底カメラを提供することを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、次のような構成を有することを特徴とす
る。 (1) 赤外光により被検眼の照明を行う第1の照明光
学系と、該第1の照明光学系と光路の一部を共用し撮影
用の可視光により被検眼の照明を行う第2の照明光学系
と、アライメント指標を被検眼角膜に投影する指標投影
光学系と、光電撮像素子を持ち前記指標像の結像状態及
び被検眼眼底を観察するための観察光学系と、該観察光
学系の光電撮像素子による画像を表示する第1表示手段
と、前記観察光学系と光路の一部を共用し光電撮像素子
により被検眼の眼底を撮影する撮影光学系と、該撮影光
学系および前記観察光学系が共用する光路に配置され前
記照明光及び前記投影指標光を被検眼に向けて反射する
ビ−ムスプリッタとを備え、前記第1表示手段でアライ
メント指標像の結像状態を観察することによりアライメ
ントの適否を判断することを特徴とする。
【0007】(2) (1)の指標投影光学系は赤外光
によりアライメント指標を投影する光源を備え、前記観
察光学系の光電撮像素子は赤外域に感度を持ち、前記撮
影光学系の光電撮像素子は可視域に感度を持つことを特
徴とする。
【0008】(3) (1)の指標投影光学系の指標
は、前記観察光学系及び撮影光学系の略一致する光軸上
に設けられたことを特徴とする。
【0009】(4) (1)の眼底カメラにおいて、さ
らに前記撮影光学系による眼底像を表示する第2表示手
段を備えることを特徴とする。
【0010】(5) (1)の眼底カメラは、手持ち型
の筐体を持つことを特徴とする。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明
する。図1は実施例の装置の概略構成を示す図である。
実施例の装置は、手持ち操作に適する筐体に撮影のため
の光学系等を収納したカメラ部1、カメラ部1を制御す
るコントロ−ル部2、観察用モニタ3、表示用モニタ
4、およびファイリング装置5やビデオプリンタ6等の
外部装置から大別構成される。次に、カメラ部1の光学
系を説明する。図2はカメラ部1に配置される光学系を
横から見た概略図であり、照明光学系、アライメント指
標投影光学系及び観察・撮影光学系に分けて説明する。
【0012】(照明光学系)10は観察用照明光源であ
るハロゲンランプ、11はコンデンサーレンズ、12は
赤外フィルタである。赤外フィルタ12は可視域の光を
カットして観察用照明光を不可視光とする。13は撮影
用光源であるフラッシュランプ、14はリング状の開口
絞りであるリングスリットである。16は投光レンズ、
17は照明光軸と観察・撮影光軸を同軸にするビームス
プリッタ、18は被検眼である。19はビームスプリッ
タ17を透過した照明光を吸収する黒色吸収体であり、
観察・撮影光学系に不要なノイズ光が入るのを防止す
る。ハロゲンランプ10を発した光束はコンデンサーレ
ンズ11により収束し、赤外フィルタ12により波長選
択されてリングスリット14を照明する。リングスリッ
ト14によりリング状に制限された照明光束は、後述す
る赤外分割ミラ−22を透過した後投光レンズ16を介
し、ビームスプリッタ17でその光量が約1/2に減衰
反射されて被検眼18に向う。ビームスプリッタ17か
らの反射光束は、被検眼18の瞳孔近傍でいったんリン
グスリット14の像を結像した後拡散し、撮影される視
野と同じかまたはやや広い視野の眼底を赤外の不可視光
で照明する。また、フラッシュランプ13を出射した光
束は、リングスリット14を照明し、リング状に制限さ
れる。リングスリット14を通った撮影用の光束は、ハ
ロゲンランプ10の光束と同様の光路を経て、被検眼眼
底を照明する。
【0013】(アライメント指標投影光学系)20は赤
外発光ダイオ−ド等からなる指標照明用光源であり、2
1は中心にピンホ−ル開口を持つ指標板である。22は
可視光と前記した赤外フィルタ12により波長選択され
た赤外光の大半を透過させ、光源20が発する赤外光を
一部反射する特性を持つ赤外光分割可視光透過ミラ−で
あり、このミラ−22は照明光軸とアライメント指標投
影光学系の光軸とを合成する。光源20を発した光は指
標板21を照明する。指標板21のピンホ−ル開口から
発散するアライメント光束は、赤外光分割可視光透過ミ
ラ−22によりリングスリット14を通過する照明光束
と合成され、投光レンズ16によりビームスプリッタ1
7を介して被検眼に投光される。アライメント指標投影
光学系は、装置が所定の作動距離に位置するときに、被
検眼に投光されたアライメント光束が角膜表面から角膜
曲率半径のほぼ1/2の位置に集光する配置とされる。
【0014】(観察・撮影光学系)30は撮影用の対物
レンズ、31は撮影絞りで対物レンズ30を介して被検
眼18の瞳孔と共役になるように配置される。32はフ
ォーカシングレンズであり、被検眼の屈折力に合わせて
の調整を行うために図示なきレンズ移動機構により光軸
方向に移動可能である。33は結像レンズ、34は赤外
光を反射させ可視光の大半を透過させる特性を持つダイ
クロイックミラー、35は可視域に感度を持つ撮影用C
CDカメラの撮像素子である。撮像素子35は、その素
子の選定と接続されるビデオアンプ側の性能により、3
5mmフィルムを使用する写真撮影に比べ遥かに微少光
量を捕らえることができるので、フラッシュランプ13
の光量を低く抑えることできる。
【0015】36は光路を延長するためのリレーレン
ズ、37は鏡像反転を元に戻すためのミラー、38は赤
外域に感度を持つ観察用CCDカメラの撮像素子であ
る。照明光学系により照明された被検眼眼底からの光束
は、その瞳孔近傍でのリングスリット14の像と重なら
ない光軸中心部を通過して出射する。被検眼を出た光束
は、ビームスプリッタ17でさらにその光量が約1/2
に減衰され、対物レンズ30によりA点に倒立の像面を
一旦結んだ後、撮影絞り31を通過する。撮影絞り31
は瞳孔と共役であるので、被検眼18の瞳孔部から取り
出す撮影光束径は、照明光学系のリングスリット14の
像と重ならないように、事実上撮影絞り31により決定
される。
【0016】撮影絞り31を通過した観察用の赤外域の
光束は、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33を
通り、ダイクロイックミラー34で反射した後、リレ−
レンズ36により撮像素子38上に眼底像を結像する。
眼底像は観察用モニタ3に表示される。また、フラッシ
ュランプ13による撮影照明光束に照明された眼底から
の可視域の光束は、フォーカシングレンズ32、結像レ
ンズ33を経てダイクロイックミラー34を透過した
後、撮影用CCDカメラの撮像素子35上に眼底像を結
像する。撮像素子35が捕らえた撮影像は表示用モニタ
4に静止画として表示される。
【0017】一方、アライメント指標投影光学系により
被検眼に投光されたアライメント光束は、照明光学系の
リングスリット14による中心部がカットされた照明光
束とは異なり、指標板21による中心部の光束であり、
装置が所定の作動距離にほぼ位置するときには略リング
スリット光とともに角膜表面から角膜曲率半径のほぼ1
/2の位置に集光する形で視標像を形成する。この視標
像の位置は瞳孔位置にも略相当し、また照明光学系のリ
ングスリット像の位置とも略一致するので、指標投影光
学系を照明光学系と共通させることができ都合がよい。
この状態で角膜反射したアライメント光束は略平行光束
となり、対物レンズ30に向かう。その後の反射経路は
観察・撮影光束に近似し、観察用の赤外光束と同様に撮
像素子38上に結像する。観察用モニタ3には眼底像と
ともにアライメント指標像が映出される(図3参照)。
なお、この指標像はアライメント時のみに有用であり、
撮影時には邪魔で有害であれば、撮影時には光源20を
消灯しても良い。
【0018】上記の観察・撮影光学系において、撮影用
CCDカメラの撮像素子35と観察用CCDカメラの撮
像素子38は、ダイクロイックミラー34を赤外光透
過、可視光反射のコールドミラーに置き換えることによ
り、その配置を入れ替えても良いし、ダイクロイックミ
ラーの代わりにクイックリタ−ンミラ−を使用しても良
い。
【0019】以上のような構成の装置の動作を、図4の
信号処理系の要部ブロック図を利用して説明する。光学
系を収納したカメラ部1は手持ちで操作可能であるの
で、検査対象は仰臥患者、乳幼児、(実験)動物、障害
者等でもその体位をとくに選ばず使用できる。撮影環境
としては、かろうじて新聞の字が読める程度の明るさで
自然散瞳状態で瞳が大きく開くところが好ましい。撮影
者は、観察用光源であるハロゲンランプ1及び光源20
を点灯し、被検眼のやや手前から装置を近付けて被検眼
を照明する。ハロゲンランプ1による照明光束は赤外フ
ィルタ3により不可視光とされるため、被検眼には負担
のない状態で照明される。赤外光束により照明された被
検眼の反射光束は、赤外用CCDカメラの撮像素子38
で捕らえられ、撮影像はカメラコントロール回路40を
介して観察用モニタ3に映し出される。モニタ3で観察
される被検眼像は、はじめにやや手前から撮像するの
で、被検眼の前眼部像がまず初めに映し出される。撮影
者は前眼部像が画面のほぼ中心に観察できるように上下
左右のアライメントを粗く調整するとともに、装置の作
動距離調整を次のようにして行う。
【0020】装置を作動距離付近に近付けるにしたが
い、モニタ3上の画像は瞳像が広がり、やがて眼底像が
映し出されるようになる。この状態になると、アライメ
ント指標投影光学系による指標像がモニタ3上で確認で
きるようになる。この指標像は初め広がったぼけた状態
であるが、適性な作動距離に近付くにつれ徐々に小さく
なる。撮影者は指標像が画面の中心に位置するように保
ちながら作動距離の調整を行い、最もピントの合う状態
が適性作動距離となる。適性作動距離状態において、被
検眼の屈折力により眼底像がボケるときは、フォーカシ
ングレンズ32を移動して、眼底にピントが合うように
する。このピント合わせは、スプリット輝線などの周知
のフォーカス視標等に従う構成でも良い。次に、画面中
心にある作動距離検出用の指標像の位置を保ちながら、
さらに瞳孔を中心に装置を振る形で移動させて眼底撮影
部位を微細に決定する。
【0021】眼底撮影部位の決定が完了したらカメラ部
1の撮影スイッチ41を押す。撮影スイッチ41が押さ
れるとトリガ信号が発せられ、その信号はタイミング回
路42に入力される。タイミング回路42は、同期信号
分離回路43を介して入力された撮像素子35の同期信
号と同期させて、トリガ信号をフラッシュランプ駆動回
路44とアドレスコントロール回路45に信号を送る。
フラッシュランプ駆動回路44の駆動によりフラッシュ
ランプ13が発光すると、撮像素子35により眼底像が
捕らえられ、その映像信号はA/D変換器46でデジタ
ル化され、アドレスコントロール回路45からの信号に
同期してフレームメモリ47に記憶される。
【0022】フレームメモリ47に記憶された撮影像
は、D/A変換器48でアナログ信号に変換された後、
ビデオアンプ回路49を介して、表示用モニタ4に送ら
れ、瞬時に映し出される。この表示モニタ4に映し出さ
れた撮影像により、撮影者は即座に撮影像の適否の確認
を行うことができる。撮影像が良好でないときには、フ
ラッシュランプ13の光量等必要に応じ撮影条件の設定
を変更して撮影をやり直す。撮影像を保存する場合は、
ファイリング装置5を操作してデータを保存する。ファ
イリング装置5に記憶保存された画像データの再現は自
在であり、不要な画像データは消去して編集する。ま
た、カルテに貼付ける等のためにプリント画像が必要な
場合は、ビデオプリンタ6を操作することによりプリン
ト出力する。
【0023】以上の実施例は、前述した変容例の他にも
その技術思想を変えることなく種々の変容が可能であ
る。例えば、観察用モニタ3は撮像素子等とは別置きに
してもよいが、観察用モニタ3には小型の液晶ディスプ
レイ等を採用してカメラ部1に一体的に配置しても良い
し、観察用モニタ3と表示用モニタ4は、画像切換え手
段を設けることにより表示用モニタ4のみで観察画像と
撮影画像が切換えて見られるようにしても良い。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
照明系を大きくすることなく撮影に必要な照明光量が得
られ、手持ち式としては被検眼との作動距離が十分に確
保できた眼底カメラが実現できた。また、手持ち式のカ
メラであって、アライメントの適否の確認、特に、作動
距離の適否の確認が画像観察しながら容易に行えるの
で、操作性の向上を図ることができ、安定的に撮影が行
える眼底カメラが実現できた。さらにまた、アライメン
トに不可視の照明光を採用することにより、手持ち式が
特に用いられやすい仰臥患者、乳幼児、動物、障害者等
の患眼において、アライメント時の被検者の負担を大幅
に低減できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の装置の概略構成を示す図である。
【図2】カメラ部に配置される光学系を横から見た概略
図である。
【図3】観察用モニタに眼底像とともに映出されたアラ
イメント指標像を示す図である。
【図4】実施例の装置の信号処理系の要部ブロック図を
示す図である。
【符号の説明】
1 カメラ部 2 コントロ−ル部 3 観察用モニタ 10 ハロゲンランプ 13 フラッシュランプ 17 ビームスプリッタ 20 指標照明用光源 21 指標板 35,38 撮像素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外光により被検眼の照明を行う第1の
    照明光学系と、該第1の照明光学系と光路の一部を共用
    し撮影用の可視光により被検眼の照明を行う第2の照明
    光学系と、アライメント指標を被検眼角膜に投影する指
    標投影光学系と、光電撮像素子を持ち前記指標像の結像
    状態及び被検眼眼底を観察するための観察光学系と、該
    観察光学系の光電撮像素子による画像を表示する第1表
    示手段と、前記観察光学系と光路の一部を共用し光電撮
    像素子により被検眼の眼底を撮影する撮影光学系と、該
    撮影光学系および前記観察光学系が共用する光路に配置
    され前記照明光及び前記投影指標光を被検眼に向けて反
    射するビ−ムスプリッタとを備え、前記第1表示手段で
    アライメント指標像の結像状態を観察することによりア
    ライメントの適否を判断することを特徴とする眼底カメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 請求項1の指標投影光学系は赤外光によ
    りアライメント指標を投影する光源を備え、前記観察光
    学系の光電撮像素子は赤外域に感度を持ち、前記撮影光
    学系の光電撮像素子は可視域に感度を持つことを特徴と
    する眼底カメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1の指標投影光学系の指標は、前
    記観察光学系及び撮影光学系の略一致する光軸上に設け
    られたことを特徴とする眼底カメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1の眼底カメラにおいて、さらに
    前記撮影光学系による眼底像を表示する第2表示手段を
    備えることを特徴とする眼底カメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1の眼底カメラは、手持ち型の筐
    体を持つことを特徴とする眼底カメラ。
JP12949695A 1995-04-28 1995-04-28 眼底カメラ Expired - Fee Related JP3465997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12949695A JP3465997B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 眼底カメラ
US08/639,551 US5668621A (en) 1995-04-28 1996-04-29 Hand-held fundus camera with shared light path

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12949695A JP3465997B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08299278A true JPH08299278A (ja) 1996-11-19
JP3465997B2 JP3465997B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=15010924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12949695A Expired - Fee Related JP3465997B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 眼底カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5668621A (ja)
JP (1) JP3465997B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051986A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Kowa Co 眼底撮影装置
JP2004361770A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Shimadzu Corp 赤外顕微鏡
JP2022037062A (ja) * 2016-08-31 2022-03-08 株式会社ニコン 携帯電話ベースの眼底カメラのための広角瞳孔リレー

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431456B2 (en) * 1996-10-31 2008-10-07 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
US5861939A (en) * 1997-10-16 1999-01-19 Odyssey Optical Systems, Llc Portable fundus viewing system for an undilated eye
US5989194A (en) * 1998-02-09 1999-11-23 Vision Partners, L.P. Method and apparatus for detecting ocular disease and abnormalities
AU762191B2 (en) * 1998-07-09 2003-06-19 Optibrand Ltd., Llc Retinal vasculature image acquisition apparatus and method
US20040208343A1 (en) * 1998-07-09 2004-10-21 Colorado State University Research Foundation Apparatus and method for creating a record using biometric information
US6637882B1 (en) * 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
US6305804B1 (en) 1999-03-25 2001-10-23 Fovioptics, Inc. Non-invasive measurement of blood component using retinal imaging
FI107120B (fi) * 1999-05-19 2001-06-15 Medimaker Oy Ltd Laite ja järjestely oftalmoskopiaa varten
JP3660193B2 (ja) * 2000-03-22 2005-06-15 株式会社ニデック 眼底カメラ
DE10042718A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-28 Wernicke & Co Gmbh Verfahren und Vorrichtung für eine Untersuchung des Augenhintergrundes eines Patienten
JP3784247B2 (ja) * 2000-08-31 2006-06-07 株式会社ニデック 眼底カメラ
US6983106B2 (en) * 2000-11-30 2006-01-03 Eyeexpert, Llc Synchronizer for fundus camera
US6663242B1 (en) 2001-03-12 2003-12-16 Wayne Davenport Simultaneous, wavelength multiplexed vision screener
US6616277B1 (en) 2001-07-02 2003-09-09 Vision Research Corporation Sequential eye screening method and apparatus
JP2003047595A (ja) 2001-08-06 2003-02-18 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
US6650915B2 (en) * 2001-09-13 2003-11-18 Fovioptics, Inc. Non-invasive measurement of blood analytes using photodynamics
US20050010091A1 (en) * 2003-06-10 2005-01-13 Woods Joe W. Non-invasive measurement of blood glucose using retinal imaging
AUPS158302A0 (en) * 2002-04-09 2002-05-16 Scan Optics Pty Ltd Improved fundus camera
US20030232297A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 Sameer Pareek Child-resistant disposable lighter
US6895264B2 (en) * 2002-08-26 2005-05-17 Fovioptics Inc. Non-invasive psychophysical measurement of glucose using photodynamics
US6822802B2 (en) * 2002-11-25 2004-11-23 Kowa Company Ltd. Terrestrial telescope with digital camera
US20060203350A1 (en) * 2003-05-02 2006-09-14 Hirokatsu Nakano Digital camera-equipped ground telescope
US7338167B2 (en) * 2003-12-10 2008-03-04 Joslin Diabetes Center, Inc. Retinal imaging system
BRPI0509707A (pt) * 2004-04-08 2007-09-18 Optibrand Ltd Llc método de processamento de um registro de idade auditável para um animal
US7174094B2 (en) * 2005-02-07 2007-02-06 Peter Norman Steinkamp System and method for reflex-free coaxial illumination
GB2451443B (en) 2007-07-30 2012-12-26 Lein Applied Diagnostics Ltd Optical measurement apparatus and method therefor
KR20100069505A (ko) * 2008-12-16 2010-06-24 삼성에스디아이 주식회사 터치 스크린의 기능을 갖는 표시장치
WO2010129775A1 (en) 2009-05-06 2010-11-11 University Of Virginia Patent Foundation Self-illuminated handheld lens for retinal examination and photography and related method thereof
CN102824157A (zh) * 2012-09-03 2012-12-19 苏州捷美医疗器械有限公司 检影镜
US20150250383A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Annidis Corporation Real time visualization of surgical operations on the eye
US9816804B2 (en) * 2015-07-08 2017-11-14 Google Inc. Multi functional camera with multiple reflection beam splitter
CN113261917A (zh) * 2021-05-18 2021-08-17 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种宽视场免散瞳宽屈光补偿的共光路红外眼底成像系统
CN113208559A (zh) * 2021-05-18 2021-08-06 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种大视场免散瞳宽屈光补偿的眼底成像光学系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196979A (en) * 1976-10-16 1980-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Method and device for detecting distance between eye-examining instrument and eye
US4253743A (en) * 1977-05-17 1981-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Eye testing instrument
JPS5663329A (en) * 1979-10-25 1981-05-29 Canon Kk Regulator for location of ophthalmic appliance
US5048946A (en) * 1990-05-15 1991-09-17 Phoenix Laser Systems, Inc. Spectral division of reflected light in complex optical diagnostic and therapeutic systems
JPH0428348A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Hitoshi Fujii 血流状態画像化装置
JP3171611B2 (ja) * 1991-06-29 2001-05-28 株式会社ニデック 眼科撮影装置
US5308919A (en) * 1992-04-27 1994-05-03 Minnich Thomas E Method and apparatus for monitoring the arteriovenous oxygen difference from the ocular fundus
JP3408308B2 (ja) * 1994-02-02 2003-05-19 株式会社ニデック 眼底カメラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051986A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Kowa Co 眼底撮影装置
JP4590076B2 (ja) * 2000-08-10 2010-12-01 興和株式会社 眼底撮影装置
JP2004361770A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Shimadzu Corp 赤外顕微鏡
JP2022037062A (ja) * 2016-08-31 2022-03-08 株式会社ニコン 携帯電話ベースの眼底カメラのための広角瞳孔リレー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3465997B2 (ja) 2003-11-10
US5668621A (en) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3465997B2 (ja) 眼底カメラ
JP3539816B2 (ja) 眼底カメラ
JP3408308B2 (ja) 眼底カメラ
JP3718098B2 (ja) 眼底カメラ
JP4138533B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003047595A (ja) 眼科撮影装置
JP4359489B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08275921A (ja) 眼底カメラ
JP3630908B2 (ja) 手持型眼底カメラ
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JP2000107134A (ja) 眼科撮影装置
JP3630887B2 (ja) 手持ち型眼底カメラ
JP3526959B2 (ja) 眼底カメラ
JP2004254945A (ja) 眼底カメラ
JP4546214B2 (ja) 眼底カメラ
JPH06205742A (ja) 眼底カメラ
JP2003225208A (ja) 眼底カメラ
JP4659173B2 (ja) 眼底カメラ
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JP4520244B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0595903A (ja) 眼科装置
JP2000189386A (ja) 眼底カメラ
JPH10113336A (ja) 眼科撮影装置
JPH0515495A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees