JPH06205742A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH06205742A
JPH06205742A JP5019283A JP1928393A JPH06205742A JP H06205742 A JPH06205742 A JP H06205742A JP 5019283 A JP5019283 A JP 5019283A JP 1928393 A JP1928393 A JP 1928393A JP H06205742 A JPH06205742 A JP H06205742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
fundus
optical path
reflected
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5019283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5019283A priority Critical patent/JPH06205742A/ja
Publication of JPH06205742A publication Critical patent/JPH06205742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼底と前眼部を撮影できる眼底カメラを提供
する。 【構成】 被検眼Eの視線方向に対物レンズ1、可動ミ
ラー2、穴開きミラー3、レンズ4、可動ミラー5、跳
上げミラー6、フィルム7を順次に配置し、穴開きミラ
ー3の入射方向にレンズ8、撮影用光源9、コンデンサ
レンズ10、可視光カットフィルタ11、観察用光源1
2を配置する。跳上げミラー6の反射方向にレンズ1
3、赤外テレビカメラ14を配置し、可動ミラー2の入
反射方向にハーフミラー15、レンズ16、徹照用光源
17を配置し、徹照用光源17の前方に可視光カットフ
ィルタ18を挿脱自在に配置する。ハーフミラー15の
反射方向にはレンズ19、変路ミラー20を配置し、変
路ミラー20の反射方向に可動ミラー5を配置する。更
に、対物レンズ1と撮影用光源9との間にライトガイド
21を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検眼を観察撮影する
ために眼科医院等で用いられる眼底カメラに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の眼底カメラは眼底のみを観察撮影
するために使用され、前眼部を観察撮影するためにはホ
トスリットランプが使用されている。
【0003】一方、眼底を撮影するためにはスチルビデ
オカメラが使用される場合もあり、この場合には、眼底
はストロボで照明されて撮像され、ランプで照明されて
赤外テレビカメラを用いて観察されるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来例は、前眼部を拡大して観察撮影することや、前眼
部を徹照照明で観察撮影することができないという問題
がある。また、映像をフィルムに撮像するため、フィル
ムを現像するための時間を要して診断を遅らせるという
問題がある。
【0005】本発明の第1の目的は、上述した問題点を
解消し、眼底だけでなく前眼部も観察できる眼底カメラ
を提供することにある。
【0006】また、第2の目的は、上述した問題点を解
消し、映像を直ちに再生することができると共に、観察
やカラー撮影、蛍光撮影、散瞳撮影、無散瞳撮影を1台
のカメラで行うことができ、蛍光撮影時に外部メモリを
使用できる眼底カメラを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る第1の眼底カメラは、被検眼と観察手
段との間の光路上に光路分岐部材及び光路結合部材を挿
脱自在に設け、前記光路分岐部材を通して眼底に光束を
投影する光束投影手段を設け、該光束投影手段による眼
底反射光束を前記光路分岐部材及び前記光路結合部材を
通して瞳孔面で前記観察手段により観察することを特徴
とするものである。
【0008】また、第2の眼底カメラは、カラー撮影と
蛍光撮影を選択する選択手段と、眼底反射光束をカラー
撮影する撮像素子と、該撮像素子からの信号を増幅し、
その増幅率を前記選択手段で変える増幅回路とを有する
ことを特徴とする。
【0009】第3の眼底カメラは、カラー撮影と蛍光撮
影とを選択する選択手段と、眼底反射光束をカラー撮影
する撮像素子と、該撮像素子からの信号を前記選択手段
の選択に応じてカラー信号又はモノクローム信号として
記憶手段に送る送出手段とを有することを特徴とする。
【0010】
【作用】上述の構成を有する第1の眼底カメラは、光束
投影手段からの光束を光路分岐部材を通して眼底に投影
し、その反射光束を光路分岐部材、光路結合部材を通し
て瞳孔面で観察手段により観察する。
【0011】また第2の眼底カメラは、選択手段により
カラー撮影又は蛍光撮影を選択し、同時に撮像素子から
の信号の増幅率を増幅回路により変えて画質を調整す
る。
【0012】更に第3の眼底カメラは、選択手段により
カラー撮影又は蛍光撮影を選択し、撮像素子からの信号
をカラー信号又はモノクローム信号として記憶手段に入
力する。
【0013】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の構成図であり、被検眼Eの
視線方向には対物レンズ1、可動ミラー2、穴開きミラ
ー3、レンズ4、可動ミラー5、跳上げミラー6、フィ
ルム7が順次に配置されている。穴開きミラー3の入射
方向には、レンズ8、撮影用光源9、コンデンサレンズ
10、可視光カットフィルタ11、観察用光源12が配
置されている。
【0014】跳上げミラー6の反射方向にはレンズ1
3、赤外テレビカメラ14が配置されている。可動ミラ
ー2の入反射方向上にはハーフミラー15、レンズ1
6、徹照用光源17が配置され、レンズ16と徹照用光
源17の間には可視光カットフィルタ18が挿脱される
ようになっている。ハーフミラー15の反射方向にはレ
ンズ19、変路ミラー20が配置され、変路ミラー20
の反射方向には可動ミラー5が配置されている。更に、
対物レンズ1と撮影用光源9の間にはライトガイド21
が配置され、前眼部を撮影する際に撮影用光源9が使用
できるようになっている。ここで、撮影用光源9にはス
トロボが使用され、観察用光源12と徹照用光源17に
はランプが使用されている。
【0015】なお、被検眼Eの眼底Erを観察する際に
は、可動ミラー2、5は点線で示す光路外に移動され、
跳上げミラー6は実線で示す光路上に位置する。また、
前眼部Epを観察する際には、可動ミラー2、5、跳上げ
ミラー6は実線で示す光路上に配置される。そして、眼
底Erや前眼部Epを撮影する際には、跳ね上げミラー6は
点線で示す光路外に配置される。
【0016】このような構成により、眼底Erを観察する
際には観察用光源12の光束は、可視光カットフィルタ
11、コンデンサレンズ10レンズ8を通って穴開きミ
ラー3で反射し、対物レンズ1を通って眼底Erに投影さ
れる。眼底Erで反射した光束は、対物レンズ1、穴開き
ミラー3、レンズ4を通って跳上げミラー6で反射し、
レンズ13を通って赤外テレビカメラ14に眼底像とし
て映出される。
【0017】眼底像を撮影する際には、跳上げミラー6
が点線で示す位置に跳ね上げられ、撮影用光源9が点灯
されてフィルム7に撮影される。
【0018】一方、前眼部Epを観察する際には、徹照用
光源17の光束がレンズ16、ハーフミラー15を通っ
て可動ミラー2で反射し、対物レンズ1を通って瞳孔の
一部から眼底Erに投影される。眼底Erで反射した光束
は、対物レンズ1を通って可動ミラー2、ハーフミラー
15で反射し、レンズ19を通って変路ミラー20、可
動ミラー5、跳上げミラー6で反射し、レンズ13を通
って赤外テレビカメラ14に前眼部徹照像として映出さ
れる。
【0019】この前眼部徹照像を撮影する際には、跳上
げミラー6が点線で示す位置に跳ね上げられ、同じ徹照
用光源17が使用されてフィルム7に撮影される。
【0020】なお、前眼部Epを赤外光で観察する際に
は、可視光カットフィルタ18が光路上に挿入される。
また、前眼部Epを撮影する際には撮影用光源9をライト
ガイド21で導いて使用することができると共に、徹照
用光源17も併用することができる。
【0021】図2は第2の実施例の構成図であり、被検
眼Eの視線方向には対物レンズ1、可動ハーフミラー2
2、穴開きミラー3、レンズ4、跳上げミラー6、フィ
ルム7が順次に配置され、穴開きミラー3の入射方向に
はレンズ8、小ミラー23、撮影用光源9、コンデンサ
レンズ10、可視光カットフィルタ11、観察用光源1
2が配置されている。小ミラー23の入射方向にはレン
ズ24、視標用光源25が配置され、小ミラー23はソ
レノイド26により駆動されて光路上に挿脱自在とされ
ている。これらの小ミラー23、レンズ24、視標用光
源25、ソレノイド26によってスプリット投影系27
が構成され、小ミラー23は撮影の際に光路外に配置さ
れるようになっている。跳上げミラー6の反射方向に
は、可動ミラー28、レンズ13、赤外テレビカメラ1
4が配置され、可動ハーフミラー22の反射方向には変
路ミラー29が配置され、変路ミラー29の反射方向に
はレンズ30、可動ミラー28が配置されている。
【0022】なお、眼底Erを観察する際には可動ハーフ
ミラー22、可動ミラー28は光路外に移動され、跳ね
上げミラー6は光路上に配置される。また、眼底Erを撮
影する際には可動ハーフミラー22、跳ね上げミラー6
が光路外に配置される。一方、前眼部Epを観察する際に
は、可動ハーフミラー22、可動ミラー28が光路上に
配置される。
【0023】このような構成により、眼底Erを観察撮影
する際には第1の実施例と同様に観察用光源12が使用
されて赤外テレビカメラ14に映出され、撮影用光源9
が使用されてフィルム7に撮影される。一方、前眼部Ep
を観察する際には、視標用光源25からのスプリット光
束がレンズ24を通って小ミラー23で反射し、レンズ
8を通って穴開きミラー3で反射し、可動ハーフミラー
22、対物レンズ1を通って眼底Erに投影されピントが
合わせられる。眼底Erで反射した光束は、対物レンズ1
を通って可動ハーフミラー22、変路ミラー29で反射
し、レンズ30を通って可動ミラー28で反射し、レン
ズ13を通って赤外テレビカメラ14により前眼部徹照
像として映出される。この像は可動ミラー28が光路上
に配置されているので、フィルム7に撮影されない。
【0024】図3は第3の実施例の要部構成図であり、
ここでは図1の可動ミラー2の代りに可動両面ミラー3
1が設けられ、徹照用光源17の代りにライトガイド3
2の出射端32aが配置されている。そして、ライトガ
イド32の入射端32bは、穴開きミラー3を通して入
射した光束が、可動両面ミラー31で反射した方向に配
置されている。
【0025】眼底Erを観察撮影する際の作用は第1の実
施例と同様であり、前眼部Epを観察する際には、観察用
光源12の光束は可動両面ミラー31で反射してライト
ガイド32の入射端32bに導かれ、出射端32aから
出射される。この他の作用は第1の実施例と同様であ
る。また、前眼部Epを撮影する際には撮影用光源9の光
束が出射端32aに導かれることにより、光量は十分に
確保される。なお、ライトガイド32は光路を遮ぎるこ
とがないように側面に設けるようにする。また、ライト
ガイド32の代りにミラーとレンズを組合わせて同じ機
能を持たせることもできる。
【0026】図4は第4の実施例の構成図であり、ここ
ではカラー撮影とモノクローム撮影が兼用できる構成と
されている。被検眼Eの視線方向には対物レンズ41、
穴開きミラー42、フォーカスレンズ43、レンズ4
4、撮像素子45が順次に配列され、フォーカスレンズ
43とレンズ44の間には蛍光フィルタ46が挿脱自在
に設けられている。ここで、撮像素子45はCCD等か
ら成り、RGBのカラーフィルタが付設されている。穴
開きミラー42の入射方向にはレンズ47、光分割ミラ
ー48、撮影用光源49が順次に配置され、レンズ47
と光分割ミラー48の間には蛍光フィルタ50が挿脱自
在に設けられている。光分割ミラー48の入射方向には
観察用光源51が配置され、観察と共にピント合わせや
位置合わせに使用されるようになっている。
【0027】また、撮像素子45の出力は前置増幅器5
2に接続され、前置増幅器52の出力は同期信号同期信
号発生器53の出力と共にスイッチ54に接続されてい
る。スイッチ54の一方はモノクローム画像側54aに
接続され、他方はカラー画像側54bに接続されてい
る。モノクローム画像側54aにはメモリ55、モニタ
56が接続され、信号はメモリ55に直ちに入力される
か、モニタ56に映出されるようになっている。カラー
画像側54bには色分解回路57を介してメモリ55と
モニタ56が接続され、色分解回路57の出力がRGB
信号に分解されてモニタ56に入力されると共に、メモ
リ55にも入力されるようになっている。
【0028】更に、蛍光フィルタ46、50、撮影用光
源49、観察用光源51、前置増幅器52、スイッチ5
4には制御装置58が接続されている。この制御装置5
8には押釦59とモードセレクタ60が接続され、押釦
59により前置増幅器52の増幅率が変えられ、モード
セレクタ60により蛍光フィルタ46、50が光路上に
挿脱されるようになっている。このような制御装置58
には中央処理回路が備えられ、接続された各部材がシー
ケンス制御されるようになっている。なお、メモリ55
には半導体メモリ又は外部光磁気ディスクを使用しても
よい。また、撮像素子45にはカラーフィルタを付設し
ているが、プリズムで色分解した後に3個のCCDで受
光するような構成としてもよい。この場合には、蛍光撮
影に際してグリーンチャンネルから直接取り出して使用
すれば、カラーマトリックス回路を通すことなくモノク
ローム画像を得ることができる。
【0029】眼底Erを観察撮影する際には、観察用光源
51又は撮影用光源49の光束が光分割ミラー48、レ
ンズ47、穴開きミラー42、対物レンズ41を通って
眼底Erに投影され、眼底Erで反射した光束は穴開きミラ
ー42、フォーカスレンズ43、レンズ44を通って撮
像素子45に眼底像として受光される。撮像素子45か
らの信号は前置増幅器52で増幅され、同期信号発生器
53から同期信号が加えられて画像信号とされる。この
信号はスイッチ54に入力され、モードセレクタ60の
入力よってモノクローム画像側54a又はカラー画像側
54bが選択される。モノクローム画像側54aが選択
された場合は、信号がメモリ55に直ちに入力されるか
モニタ56に入力される。また、カラー画像側54bが
選択された場合は、色分解回路57を通ってRGB信号
とされ、メモリ55又はモニタ56に入力される。
【0030】モードセレクタ60で蛍光撮影が選択され
た場合には、蛍光フィルタ46、50が光路上にそれぞ
れ挿入され、同時にスイッチ54がモノクローム画像側
54aに倒され、更に前置増幅器52の増幅率が増大さ
れる。この増幅率は観察用光源51が使用される際にも
増大されるが、撮影用光源49が使用される際には、画
質を良くするために押釦59を押すことにより増幅率は
下げられる。
【0031】図5は第5の実施例の構成図であり、ここ
ではカラー撮影と蛍光撮影に加えて無散瞳撮影と散瞳撮
影が兼用できる構成とされている。蛍光フィルタ46に
は赤外光カットフィルタ61が加えられ、蛍光フィルタ
50には可視光カットフィルタ62が加えられている。
また、撮像素子63は赤外光にも反応するものとされて
いる。更に、制御装置64には機能が付加されたモード
セレクタ65が接続され、カラー撮影、蛍光撮影、無散
瞳撮影、散瞳撮影が選択されるようになっている。その
他の構成は第4の実施例とほぼ同様である。
【0032】このような構成によるカラー撮影や蛍光撮
影の作用は第4の実施例と同一である。モードセレクタ
65により無散瞳撮影が選択された場合には、可視光カ
ットフィルタ62が光路上に挿入され、スイッチ54は
モノクローム画像54a側に選択される。この状態で押
釦59が押されると、撮影用光源49が発光し、可視光
カットフィルタ62が光路外に退避され、赤外光カット
フィルタ61が光路上に挿入される。更に、スイッチ5
4がカラー画像側54bに倒され、RGB信号がメモリ
55に入力される。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように第1の眼底カメラ
は、眼底と前眼部の双方を観察撮影できるため、より詳
細な診断ができるようになる。
【0034】また、第2の眼底カメラは、カラー撮影と
蛍光撮影が可能であり、蛍光撮影時には増幅回路の増幅
率を変えることができるため、良好な画質を得ることが
できる。
【0035】第3の眼底カメラは、モノクローム信号で
記憶手段に入力できるため、記憶手段の容量を少なくす
ることができると共に、外部の転送の遅い記憶手段を使
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】第2の実施例の構成図である。
【図3】第3の実施例の要部構成図である。
【図4】第4の実施例の構成図である。
【図5】第5の実施例の構成図である。
【符号の説明】
9、49 撮影用光源 11、18、62 可視光カットフィルタ 12、51 観察用光源 14 赤外テレビカメラ 17 徹照用光源 21、32 ライトガイド 27 スプリット投影系 45、63 撮影素子 46、50 蛍光フィルタ 54 スイッチ 55 メモリ 57 色分解回路 58 制御装置 61 赤外光カットフィルタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼と観察手段との間の光路上に光路
    分岐部材及び光路結合部材を挿脱自在に設け、前記光路
    分岐部材を通して眼底に光束を投影する光束投影手段を
    設け、該光束投影手段による眼底反射光束を前記光路分
    岐部材及び前記光路結合部材を通して瞳孔面で前記観察
    手段により観察することを特徴とする眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 カラー撮影と蛍光撮影を選択する選択手
    段と、眼底反射光束をカラー撮影する撮像素子と、該撮
    像素子からの信号を増幅し、その増幅率を前記選択手段
    で変える増幅回路とを有することを特徴とする眼底カメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 カラー撮影と蛍光撮影とを選択する選択
    手段と、眼底反射光束をカラー撮影する撮像素子と、該
    撮像素子からの信号を前記選択手段の選択に応じてカラ
    ー信号又はモノクローム信号として記憶手段に送る送出
    手段とを有することを特徴とする眼底カメラ。
JP5019283A 1993-01-11 1993-01-11 眼底カメラ Pending JPH06205742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5019283A JPH06205742A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5019283A JPH06205742A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06205742A true JPH06205742A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11995124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5019283A Pending JPH06205742A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06205742A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1292212A1 (en) * 2000-06-13 2003-03-19 Massie Research Laboratories, Inc. Digital eye camera
JP2007143671A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Canon Inc 眼底カメラ
JP2007151651A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Topcon Corp 眼底カメラ
WO2015016151A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 キヤノン株式会社 眼科撮像装置及びその制御方法
JP2016067852A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 株式会社イナミ スリットランプ
CN111655119A (zh) * 2018-01-26 2020-09-11 株式会社Oui 近距拍摄用装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1292212A1 (en) * 2000-06-13 2003-03-19 Massie Research Laboratories, Inc. Digital eye camera
JP2004503278A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 マッシィー リサーチ ラボラトリーズ インコーポレイテッド 眼用デジタルカメラ
JP4832705B2 (ja) * 2000-06-13 2011-12-07 クラリティ メディカル システムス インク 眼用デジタルカメラ
EP2517617A1 (en) * 2000-06-13 2012-10-31 Clarity Medical Systems, Inc. Digital eye camera
EP1292212B1 (en) * 2000-06-13 2014-04-30 Clarity Medical Systems, Inc. Digital eye camera
JP2007143671A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Canon Inc 眼底カメラ
JP2007151651A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Topcon Corp 眼底カメラ
WO2015016151A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 キヤノン株式会社 眼科撮像装置及びその制御方法
JP2016067852A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 株式会社イナミ スリットランプ
CN111655119A (zh) * 2018-01-26 2020-09-11 株式会社Oui 近距拍摄用装置
CN111655119B (zh) * 2018-01-26 2023-10-20 株式会社Oui 近距拍摄用装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6585374B2 (en) Ophthalmologic apparatus
US5572266A (en) Fundus camera
JP3539816B2 (ja) 眼底カメラ
US5543865A (en) Fundus camera with partially common coaxial observation and photographing optical systems
JP3660193B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08299278A (ja) 眼底カメラ
US5214454A (en) Fundus camera
JP3024790B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JPH06205742A (ja) 眼底カメラ
JPH07323012A (ja) 同時立体眼底カメラ
US6334682B1 (en) Ophthalmology apparatus
JPH0966032A (ja) 眼底カメラ
JPH10234673A (ja) 眼底カメラ
JP3376040B2 (ja) 眼撮影装置
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP2003047596A (ja) 眼科撮影装置
JP4659263B2 (ja) 眼科装置
JPH06142050A (ja) 眼科撮影装置
JP3073510B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2001245851A (ja) 眼科撮影装置
JP3269675B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08107883A (ja) 眼底カメラ
JPH02224730A (ja) 眼底カメラ
JP2000287936A (ja) 眼科撮影装置