JP3062305B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JP3062305B2
JP3062305B2 JP3180453A JP18045391A JP3062305B2 JP 3062305 B2 JP3062305 B2 JP 3062305B2 JP 3180453 A JP3180453 A JP 3180453A JP 18045391 A JP18045391 A JP 18045391A JP 3062305 B2 JP3062305 B2 JP 3062305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
photographing
light
area
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3180453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053856A (ja
Inventor
和浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3180453A priority Critical patent/JP3062305B2/ja
Publication of JPH053856A publication Critical patent/JPH053856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062305B2 publication Critical patent/JP3062305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集団検診等において用
いる眼底カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、眼底カメラにおける露光量制御
は、撮影光の一部をセンサにより受光し、所定光量に達
した時点で撮影光源の発光を停止し、常に適正な露光が
得られるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例では、例えば眼底カメラの撮影画角を切換えた場合
も、同じ所定光量に達した時点でストロボの発光を停止
してしまうという欠点がある。つまり、眼底写真の場合
に撮影領域により像面照度比が異なるため、同じ所定光
量でストロボの発光を停止した場合に、領域が異なると
適正な露光量が得られないという欠点がある。
【0004】本発明の目的は、撮影画角又は撮影領域毎
に異なる基準光量を記憶することにより、撮影画角又は
撮影領域が異なっても適正な露光量が得られる眼底カメ
ラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る眼底カメラは、眼底を照明するための
眼底照明手段と、該眼底照明手段によって照明された眼
底を撮影すると共に眼底に対する撮影画角が変更可能な
撮影レンズを有する撮影手段と、該撮影手段による前記
撮影画角を検知する撮影画角検知手段と、前記眼底照明
手段による撮影光の一部を受光し蓄積する受光手段と、
前記撮影レンズの撮影画角毎に異なる基準光量を記憶す
る記憶手段と、前記受光手段の蓄積光量が前記撮影画角
検知手段による画角に対応した前記記憶手段の基準光量
に達すると前記眼底照明手段の発光を停止する発光制御
手段とを有することを特徴とする。
【0006】また、本発明に係る眼底カメラは、眼底を
照明するための眼底照明手段と、該眼底照明手段によっ
て照明された眼底を撮影すると共に眼底の乳頭部領域又
は黄斑部領域を撮影可能な撮影手段と、該撮影手段によ
る前記撮影領域を検知する領域検知手段と、前記眼底照
明手段による撮影光の一部を受光し蓄積する受光手段
と、前記乳頭部領域撮影又は黄斑部領域撮影に対応した
異なる基準光量を記憶する記憶手段と、前記受光手段の
蓄積光量が前記領域検知手段による領域に対応した前記
記憶手段の基準光量に達すると前記眼底照明手段の発光
を停止する発光制御手段とを有することを特徴とする。
【0007】
【作用】上述の構成を有する眼底カメラは、異なる撮影
画角又は撮影領域の撮影を可能とし、撮影光の一部を受
光して蓄積し、受光した光量が撮影画角又は撮影領域に
応じた基準光量に達すると照明光源の発光を停止する。
【0008】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の構成図であり、1はストロ
ボから成る撮影光源であり、その発生光束の光路にはリ
ングスリット2、リレーレンズ3、穴開きミラー4が配
置され、穴開きミラー4の反射方向に対物レンズ5が設
けられ、被検眼Eと対向している。穴開きミラー4の後
方の光路には、交互に選択的に光路内に挿入される第1
の撮影レンズ6と第2の撮影レンズ7、及びフィルム8
が配置されている。フィルム8の斜め下方には、レンズ
9を介して受光センサ10が設けられ、受光センサ10
の出力は撮影画角ごとに基準蓄積光量を記憶する記憶手
段11に接続され、記憶手段11は制御部12に接続さ
れている。また、制御部12には撮影光源1、撮影倍率
検知手段13を介してレンズ切換スイッチ14、及び撮
影スイッチ15が接続されている。
【0009】撮影スイッチ15からの信号により、制御
部12は撮影光源1を発光させる。撮影光源1を発した
光束は、リングスリット2、リレーレンズ3を通り、穴
開きミラー4の周辺のミラー部で反射され、対物レンズ
5を介して被検眼Eの眼底Erを照明する。このように照
明された被検眼Eの眼底像は、対物レンズ5、穴開きミ
ラー4の穴部、光路内に選択的に挿入された第1の撮影
レンズ6を経てフィルム8上に結像する。フィルム8に
達した光束のうちの一部はフィルム面により拡散反射さ
れて、レンズ9により集光され受光センサ10に達し蓄
積される。撮影画角については、切換スイッチ14を操
作することにより第1の撮影レンズ6又は第2の撮影レ
ンズ7の何れか一方が光路に挿入され、その状態は撮影
画角検知手段13により検知することができる。
【0010】この実施例において、例えば第1の撮影レ
ンズ6による撮影画角を30°、第2の撮影レンズ7に
よる撮影画角を45°とする。図2は受光センサ10が
光を蓄積する様子を示すグラフ図である。このグラフ図
に示すように、時間Tと共に蓄積光量Pは増加する。P1
は撮影画角が30°の場合、P2は撮影画角が45°の場
合の基準蓄積光量である。
【0011】図3のフローチャート図に示すように、制
御部12は撮影画角検知手段13により撮影画角が30
°か45°かを検知し、その画角に対応した基準蓄積光
量P0をP1又はP2の何れかにするかを記憶手段11から読
み出し、受光センサ10が蓄積した光量が、該当の基準
蓄積光量に達した時、つまり図2のt1又はt2で撮影光源
1の発光を停止する。
【0012】図4はフィルム面における一般的な像面照
度を示し、横軸はフィルム面上の光軸からの距離であ
り、縦軸は照度である。一般的に、例えば45°のよう
な広角の撮影範囲を有する眼底カメラの場合には、図4
のBに示すように画像の周辺における像面照度の低下が
生ずる。しかし、撮影画角30°のような拡大撮影の場
合には、図4のAに示すように画像の周辺における像面
照度はあまり低下しない。従って、C1、C2に示す破線の
範囲をフィルム8の適正露光範囲とすると、受光センサ
10の適正な基準蓄積光量は、撮影画角毎に異なること
が判る。
【0013】図4のDに示すように、受光センサ10の
フィルム8を見ている範囲が狭い場合つまり部分測光
時、又はフィルム8上のそれぞれの位置に対する受光セ
ンサ10の感度が異なる場合には、適正な基準蓄積光量
は画角により更に大きく異なる。
【0014】この実施例において、撮影画角毎に異なる
基準蓄積光量を用いたが、その撮影画角に対応した差分
を補正するフィルタを受光センサ10とフィルム8との
間に配置するようにしてもよい。
【0015】図5は第2の実施例の構成図を示し、赤外
光を発する観察光源21の光路に沿って、コンデンサレ
ンズ22、撮影光源23、リングスリット24、リレー
レンズ25、穴開きミラー26が配置されている。ま
た、穴開きミラー26の前方には対物レンズ27、後方
には撮影レンズ28、クイックリターンミラー29、フ
ィルム30が設けられている。クイックリターンミラー
29の反射方向には、可視光を透過し赤外光を反射する
ダイクロイックミラー31、固視灯位置検知手段32が
設けられ、ダイクロイックミラー31の反射方向には撮
像手段33が設けられ、撮像手段33の出力はテレビモ
ニタ34に接続されている。フィルム30の斜め下方に
はレンズ35、受光センサ36が配置されている。ま
た、37は制御部であり、制御部37は撮影光源23、
受光センサ36、撮影部位の位置合わせのための可動固
視灯38の位置を移動させる操作レバー39、固視灯3
8の位置に対応した基準蓄積光量を電気信号に変換して
記憶する記憶回路40、撮影スイッチ41に接続されて
いる。
【0016】位置合わせ時には、観察光源1が発した赤
外光束はコンデンサレンズ22、撮影光源23、リング
スリット24、リレーレンズ25を通り、穴開きミラー
26の周辺部により反射され、対物レンズ27を介して
被検眼Eの眼底Erを照明する。被検眼Eの眼底像は対物
レンズ27、穴開きミラー26の穴部、撮影レンズ28
を通りクイックリターンミラー29により反射され、更
に赤外光を反射するダイクロイックミラー31により反
射され、撮像手段33に結像し、この眼底像はビデオ信
号に変換されテレビモニタ34に映出される。撮影者は
このテレビモニタ34に映った眼底像を見て撮影部位の
位置合わせを行う。
【0017】固視灯38から出た光束は可視光を透過す
るダイクロイックミラー31を透過し、クイックリター
ンミラー29により反射され、撮影レンズ28、穴開き
ミラー26の穴部、対物レンズ27を通り被検眼Eの眼
底Erに達し、被検者は常にこの固視灯を見つめている。
即ち、固視灯38の位置は常に眼底Erの黄班部に対応し
ていることになる。従って、撮影者はテレビモニタ34
に映る眼底像を見ながら、操作レバー39を操作し固視
灯38を移動することにより、所望の部位が撮影できる
ように、被検眼Eの視線を誘導することができる。そし
て、その時の固視灯38の位置は固視灯位置検知手段3
2により検知される。
【0018】位置合わせが終了し撮影を行う場合には、
撮影者は撮影スイッチ41を押す。すると、クイックリ
ターンミラー29は光路外に退避して撮影光源23が発
光する。撮影光源23を発した光束は、リングスリット
24、リレーレンズ25を通り、穴開きミラー26の周
辺部により反射され、対物レンズ27を通り被検眼E内
に入り眼底Erを照明する。眼底像は対物レンズ27、穴
開きミラー26の穴部、撮影レンズ28を通り、フィル
ム30上に結像する。フィルム30に達した光の一部は
拡散反射され、レンズ35を通り受光センサ36に達
し、受光センサ36はこの光を蓄積する。制御部37は
固視灯位置検知手段32により固視灯38の位置を検知
し、その位置に対応した基準蓄積光量を記憶手段40か
ら読み出し、受光センサ36の蓄積光量がこの基準蓄積
光量に達した時に、撮影光源23の発光を停止する。
【0019】図6は一般的な眼底像の概略図を示し、n
は乳頭部であり、mは黄班部である。一般に乳頭部nか
らの反射光は強く明るい像として、黄班部mからの反射
光は弱く暗い像としてフィルム30上に撮影される。
【0020】図7は乳頭部n、黄班部mのそれぞれの位
置断面におけるフィルム面照度を示している。即ち、図
7(a) の乳頭部nの断面Lにおけるフィルム面照度は図
7(c) に示すように、乳頭部nに対応した部分が明る
く、図7(b) の黄班部mは図7(d) に示すように黄班部
mに対応した部分が暗い。図7(c) 、(d) のグラフ図に
おいて、横軸は図7(a) 、(b) に対応した断面L上の位
置、縦軸はその位置に対応したフィルム面照度であり、
また(c) 、(d) の破線で示したフィルム面照度dH、dLは
適正なフィルム面露光量の許容値の上限と下限を示して
いる。従って、図6の破線領域X、Yで示すように、受
光センサ36が見ているフィルム面上の範囲が狭い場合
つまり部分測光、又は全面測光であるがフィルム面上の
位置に対する受光センサ36の感度が均一でない場合、
或いは撮影範囲が図6の破線領域X、Yに示すように狭
い拡大撮影、更に乳頭部n、黄班部mを中心に撮影する
場合には、フィルム面が適正露光し、撮影光源23の発
光を停止させるべき瞬間の受光センサ36の蓄積光量は
異なる。
【0021】図6に示すように人眼における乳頭部n
と、黄班部mの位置関係は多少個人差があるもののほぼ
等しい。また、被検者は固視灯38を固視しており、黄
班部mの位置が固視灯38の位置に対応しているので、
受光センサ36が見ている眼底Er上の部位を、この固視
灯38の位置から知ることができる。従って、この固視
灯38の位置に対応して適正な基準光量を定め、これら
の基準蓄積光量を記憶する手段、及び固視灯38の位置
を検知する手段を設け、固視灯38の位置に対応してそ
れぞれ適正な基準蓄積光量により撮影光源23の発光を
制御し、適正な露光量の眼底写真を得ることができる。
ただし、人眼において乳頭部nと黄班部mの位置関係
は、右眼と左眼では異なる。従って、右眼、左眼を検知
する手段又は被検眼の左右眼を入力する手段を設けるこ
とにより、更に適正な露光量補正を行うことができる。
【0022】また、眼底Erの撮影部位が露出光量に影響
を与えるのは前述したように、特に乳頭部n又は黄班部
mを中心として撮影した場合である。従って、これらの
場合を検知又は入力する手段を設けて、露出補正を行っ
ても充分な効果が得られる。つまり、図8に示すように
固視灯38の位置を両側の乳頭部nを中心とするX領
域、黄班部mを中心とするY領域、その他の部位のZ領
域とし、この3つの場合に対応した3種類の基準蓄積光
量を設定し、露光量補正を行ってもよい。また、乳頭部
n、黄班部m、乳頭部nと黄班部mの中心等を画面の中
心に配置し、撮影しようとする部位を入力するスイッチ
等の入力手段を設け、それぞれの状態に対応した基準蓄
積光量を設定し露光量補正を行ってもよい。そして、こ
のように入力された条件にして、固視灯38を提示する
位置を制御してもよい。
【0023】この第2の実施例においては、異なる基準
蓄積光量を記憶する記憶手段40を設けたが、受光セン
サ36の前に異なる濃度のフィルタを、又はレンズ35
の付近に固視灯38の位置に連動して径が異なる絞りを
配置してもよい。
【0024】なお、固視灯38は可動としたが、二次元
的に配置された光源を選択的に点灯してもよいし、撮影
倍率を変化することのできる眼底カメラの場合には、同
じ固視灯位置を固視している場合でも、受光センサ36
の見ている範囲と、乳頭部n、黄班部mの相対的な位置
関係は異なる。これは、視度補正機能を有する眼底カメ
ラにおいて、ピント合わせを行う場合も撮影倍率の変化
を伴うため同様である。従って、撮影倍率を検知する手
段又は入力する手段、視度補正状態を検知する手段又は
入力する手段を設け、これらの条件に対応した基準蓄積
光量を記憶する手段を設け、撮影光源23の発光を制御
することにより、更に正確な露光量の眼底写真を得るこ
とができる。
【0025】また、実施例においては自動的に露光量を
制御する眼底カメラについて述べたが、基準蓄積光量を
記憶する手段を、発光量を記憶する手段に置きかえるこ
とにより、手動設定光量において撮影する場合にも適正
な露出補正をすることもできる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼底カ
メラは、撮影画角又は撮影領域に応じた基準光量に基づ
いて、発光を制御し撮影画角又は撮影領域に応じた適正
な露光量を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】発光時間と蓄積光量のグラフ図である。
【図3】フローチャート図である。
【図4】異なる撮影画角における像面照度のグラフ図で
ある。
【図5】第2の実施例の構成図である。
【図6】眼底像の説明図である。
【図7】眼底部位に対応したフィルム面光量の説明図で
ある。
【図8】固視灯の位置を3つの領域に分けた説明図であ
る。
【符号の説明】
1、23 ストロボ 2、24 リングスリット 4、26 穴開きミラー 5、27 対物レンズ 6、7、28 撮影レンズ 8、30 フィルム 10、36 受光手段 11、40 記憶手段 13 撮影倍率検知手段 29 クイックリターンミラー 31 ダイクロイックミラー 32 固視灯位置検知手段 33 撮像手段 34 モニタ 38 固視灯

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼底を照明するための眼底照明手段と、
    該眼底照明手段によって照明された眼底を撮影すると共
    に眼底に対する撮影画角が変更可能な撮影レンズを有す
    撮影手段と、該撮影手段による前記撮影画角を検知す
    る撮影画角検知手段と、前記眼底照明手段による撮影光
    の一部を受光し蓄積する受光手段と、前記撮影レンズの
    撮影画角毎に異なる基準光量を記憶する記憶手段と、前
    記受光手段の蓄積光量が前記撮影画角検知手段による画
    角に対応した前記記憶手段の基準光量に達すると前記
    照明手段の発光を停止する発光制御手段とを有するこ
    とを特徴とする眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 眼底を照明するための眼底照明手段と、
    該眼底照明手段によって照明された眼底を撮影すると共
    に眼底の乳頭部領域又は黄斑部領域を撮影可能な撮影手
    段と、該撮影手段による前記撮影領域を検知する領域検
    知手段と、前記眼底照明手段による撮影光の一部を受光
    し蓄積する受光手段と、前記乳頭部領域撮影又は黄斑部
    領域撮影に対応した異なる基準光量を記憶する記憶手段
    と、前記受光手段の蓄積光量が前記領域検知手段による
    領域に対応した前記記憶手段の基準光量に達すると前記
    眼底照明手段の発光を停止する発光制御手段とを有する
    ことを特徴とする眼底カメラ。
JP3180453A 1991-06-26 1991-06-26 眼底カメラ Expired - Fee Related JP3062305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180453A JP3062305B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180453A JP3062305B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH053856A JPH053856A (ja) 1993-01-14
JP3062305B2 true JP3062305B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=16083493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180453A Expired - Fee Related JP3062305B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3062305B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2855189A (en) * 1988-01-25 1989-07-27 Baker Cummins Dermatologicals, Inc. Method of treating fibrotic disorders
JP2812421B2 (ja) * 1993-09-22 1998-10-22 株式会社コーナン 角膜細胞撮影装置
JP4482192B2 (ja) * 2000-03-23 2010-06-16 興和株式会社 眼底撮影装置
JP2011189202A (ja) * 2009-07-09 2011-09-29 Canon Inc 眼科撮像装置及び眼科撮像方法
JP5858680B2 (ja) * 2011-08-10 2016-02-10 キヤノン株式会社 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053856A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673677B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH057552A (ja) 眼科撮影装置
JP4693402B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0492639A (ja) 眼底カメラ
JP2676870B2 (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JP3062305B2 (ja) 眼底カメラ
JP3696949B2 (ja) 眼底カメラ
JPH10234673A (ja) 眼底カメラ
JP2691356B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003010134A (ja) 眼科撮影装置
US9226659B2 (en) Fundus camera
JP5383285B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法
JP3591947B2 (ja) 眼底検査装置
JP3423447B2 (ja) 眼底カメラ
JP4515851B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP4659263B2 (ja) 眼科装置
JP4392230B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0716206A (ja) 眼撮影装置
JPH0471526A (ja) 眼底カメラ
JP3029879B2 (ja) ストロボ撮影装置
JPH04367646A (ja) 眼科撮影装置
JPH09276230A (ja) 眼科撮影装置
JP2004267614A (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees