JP4673677B2 - 眼底撮影装置 - Google Patents

眼底撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4673677B2
JP4673677B2 JP2005174445A JP2005174445A JP4673677B2 JP 4673677 B2 JP4673677 B2 JP 4673677B2 JP 2005174445 A JP2005174445 A JP 2005174445A JP 2005174445 A JP2005174445 A JP 2005174445A JP 4673677 B2 JP4673677 B2 JP 4673677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
eye
imaging
anterior
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005174445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006346051A (ja
Inventor
和典 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2005174445A priority Critical patent/JP4673677B2/ja
Priority to US11/353,922 priority patent/US7267438B2/en
Publication of JP2006346051A publication Critical patent/JP2006346051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673677B2 publication Critical patent/JP4673677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、眼底撮影装置、更に詳細には、被検眼の前眼部を撮影する前眼部撮像手段と、照明光で照射された眼底を撮像する眼底撮像手段とを備えた眼底撮影装置に関する。
眼底撮影装置では、良質な眼底像を取得するために、眼底撮影時に眼底を最適な撮影光量で照明して撮影する必要がある。しかしながら、眼底からの反射光量を検知してそれに合わせて撮影光量を決めるいわゆるオート露光は非常に複雑な機構を要するため、一般的には、撮像条件や瞳孔径、あるいは過去の撮影実績などから最適と思われる基準撮影光量を自動設定して、それに検者が任意に補正をかけて撮影光量を決定し、撮影を行っている。
例えば、撮影倍率が高倍に設定された時は低倍時に比べて基準光量が高くなる、眼底カメラ本体に取り付けられる撮影用CCDがデジタルタイプのものである時はアナログタイプのものである時に比べて基準光量が高くなる、などである。
しかしながら人の目の状態は千差万別であり、前述の方法で自動設定された光量では最適の撮影光量とならずに、あまりよくない光量での撮影になってしまうことがある。その一つの要素として眼底の色合いが人によって異なりそれに伴い反射率が異なるということがある。この眼底の色合いが人によって異なるのを考慮する場合には、検者は被検眼の瞳の色を確認し、検者の判断によって撮影光量の補正を行う必要がある。
従来から、眼底画像の色を検出することが行われており、例えば、眼底画像の所定の部位からの光束の分光分布を測定し、その測定結果から色情報を算出して表示させることが行われている(特許文献1)。
また、被検眼虹彩の色彩を検知し、検知された色彩に応じて所定の透過特性を有するフィルタを選択し、被検眼前眼部に投影されたパターン像を強調することが行われている(特許文献2)。
また、被検眼前眼部を観察するとき、観察用の光源光量、観察画像を撮像する撮像手段のゲインを所望の状態に設定することが行われている(特許文献3)。
特開平3−109032号公報 特許3363520号公報 特開2003−10128号公報
しかしながら、従来の眼底撮影装置では、被検眼の虹彩の色彩に応じて撮影光量を調節することは行われておらず、良質な眼底画像を得るためには、検者が被検眼の眼の色を確認し、その都度検者の判断によって撮影光量の補正を行う必要があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、 被検眼の前眼部の色特性に応じて眼底撮影時の撮影光量を最適な光量に調整できる眼底撮影装置を提供することを課題とする。
本発明は、
被検眼の前眼部を撮像する前眼部撮像手段と、該被検眼の眼底を撮像する眼底撮像手段とを備えた眼底撮影装置であって、
前記前眼部撮像手段で撮像された画像から前眼部中の虹彩部分の分光分布を検出する検出手段と、
前記検出手段の検出結果に基づき眼底撮像手段による眼底撮影時の撮影光量を調整する光量調整手段とを備えたことを特徴とする。
本発明では、前眼部の画像から前眼部中の虹彩部分の分光分布を検出し、この検出結果に基づいて眼底撮影時の撮影光量を調整するようにしているので、例えば、被検眼が、青い目の場合に撮影光量がオーバー気味になってしまうのを防止でき、被検眼虹彩の色の相違に応じた撮影光量の補正作業を軽減することができる。
また、前眼部の画像は、眼底撮影前のアライメント時に、取得できるので、簡単な操作で撮影光量の調整ができる、という効果が得られる。
本発明は、眼底撮影の前のアライメント時における前眼部の観察画像信号から、被検眼の虹彩色を検出して、その検出結果によって、眼底撮影時の撮影光量を調整するもので、以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の眼底撮影装置の光学系を含む主要部の構成を示している。図1に示す眼底撮影装置では、ハロゲンランプ等からなる観察用光源2がミラー1の中心に配置され、この光源2から発せられた光は、コンデンサレンズ3、可視カット赤外透過フィルタ4、ミラー5を経てレンズ6、リング状照明を形成するためのリングスリット7に入射する。なお、ミラー5はハーフミラーかダイクロイックミラー(可視光透過、赤外光反射)、もしくはリターンミラー(挿脱可能なミラー)のいずれかで構成され、またリングスリット7は、散瞳撮影用リングスリット7A、無散瞳撮影用リングスリット7B、小瞳孔用リングスリット7Cから構成され、撮影モードや被検眼に応じてそのいずれかが光路に挿入される。
リングスリット7を通過した光線は、続いてリレーレンズ8を経て、対物レンズ12の反射をとるための黒点板9、リターンミラーM1、レンズ10を介して被検眼前眼部の瞳Epと共役な位置に配置された穴あき全反射ミラー11で反射されてから、対物レンズ12を経て被検眼Eの瞳Epより眼底Erに入射される。
眼底Erからの反射光は再び瞳Epから対物レンズ12を介して受光され、穴あき全反射ミラー11の穴を介して合焦レンズ16、変倍レンズ17を通過し、リターンミラー18に入射する。変倍レンズ17は、所望する撮影倍率に応じてレンズ17A、17Bのいずれかが光路に挿入される。リターンミラー18で反射された眼底からの光は、ピント位置に置かれた視野絞り(マスク)19を通過後、フィールドレンズ20、赤外光反射、可視光透過のダイクロイックミラー21、レンズ22を介して赤外光に感度を有するCCDなどで構成される動画撮影用の撮像素子(撮像手段)23に結像され、切り換え装置31を介してモニタMに表示され、あるいは記録部34に記録される。これにより、検者は、眼底が赤外光で照明されているときは、撮像素子23で撮像された眼底像を、モニタM上で動画として観察したり、眼底の動画像を記録装置34に記録することができる。
また、ダイクロイックミラー21を透過した可視光の眼底像は、レンズ32により可視光に感度を有するアナログCCDあるいはデジタルCCDで構成される静止画用の撮像素子33に結像され、眼底像が、切り換え装置31を介してモニタMに表示され、ないしは記録装置34に記録される。検者がシャッタスイッチ44を操作すると、ミラー13の中心に置かれたストロボ14が発光し、コンデンサーレンズ15、ミラー5を介して先程と同様にして眼底Erが可視光で照明されるので、検者は眼底を撮像素子33で静止画として撮影し、それをモニタMに表示させたり、あるいは記録装置34に記録することができる。従って、撮像素子33は被検眼眼底を静止画として撮像する眼底像撮像手段として機能する。
なお、眼底像をフィルムFに撮影したい場合には、シャッタスイッチ44の操作と同期してリターンミラー18が光路から離脱され、フィルムF上に眼底像が撮影される。
また、穴あき全反射ミラー11と対物レンズ12との間には、前眼部観察用の補助レンズ(以下前眼部レンズという)L1が光路内に挿入できるように配置される。前眼部レンズL1が挿入されると、前眼部照明兼前眼部アライメント輝点LED36が赤外光を発光し、それが前眼部に投影され、前眼部の像を元にアライメントを行えるようになっている。また、前眼部を照明するための微弱白色光のLEDからなる前眼部照明光源35が配置され、切り換えスイッチ41の操作により光源35が点灯されて前眼部が微弱白色光で照明される。このとき、前眼部が、撮像素子33で静止画として撮像され、撮像された前眼部の画像がモニタMに表示され、また記録部34に記録される。従って、撮像素子33は、前眼部撮像手段としても機能している。
また、眼底アライメント用の指標を投影するための赤外指標光源50並びにピンホール等からなるアライメント用の指標51が設けられ、リターンミラーM1を介して、指標51が被検眼眼底に投影される。
更に、眼底撮影装置には、CPUなどから構成される制御部40が設けられており、この制御部40は、撮影条件設定部42で設定される撮影条件、あるいは撮影状態に応じて、フィルタ4の光路への挿脱、リングスリット7の切り換え、前眼部レンズL1の光路への挿脱、変倍レンズ17の切り換え、リターンミラー18の光路への挿脱を制御し、また、切り換えスイッチ41の操作により前眼部照明光源35を短時間点灯させる。更に、制御部40は、眼底像のモニタMへの表示と記録装置34への記録を切り換えるために、切り換え信号を切り換え装置31に出力する。
また、制御部40は、シャッタスイッチ44の操作に同期して、撮像素子33を起動するとともに、ストロボ発光回路45にストロボ発光指示を出力し、撮影光量設定部43を介してストロボ14の発光光量を制御する。ストロボ14の光量は、眼底撮影時の眼底照明光量、つまり撮影光量を定めるもので、制御部(撮影光量調整手段)40は、撮影条件設定部42により設定された撮影条件に応じて撮影光量を調整し、それを撮影光量設定部43に出力する。撮影条件設定部42で設定される撮影条件としては、散瞳撮影、無散瞳撮影などの撮影モード、撮影倍率、撮影媒体の種類(撮像素子の種別、フィルムなど)、被検眼の種別などであり、被検眼の種別には、小瞳孔であるかどうかなどの情報が含まれる。
また、制御部40は、撮像素子33で撮像された前眼部の画像を記録部34から読み出して、分光分布検出手段47にその画像信号を送る。分光分布検出手段47は、この画像から虹彩部分の分光分布を検出(解析)し、その検出結果を制御部40に送出し、制御部40は、その検出結果に基づいて撮影光量を調整する。本実施例では、この検出された分光分布、つまり虹彩の色彩を被検眼の種別情報として取り扱い、撮影条件の1つに含めている。
制御部40は、デフォルト値として基準撮影光量をもっており、この基準撮影光量を、上述した撮影条件に従って調整し、その調整された撮影光量を撮影光量設定部43に出力する。撮影光量は、ダイヤル(光量補正手段)46によっても補正でき、撮影光量設定部43は、制御部40から出力される撮影光量を、必要に応じてダイヤル46で指示される値だけ補正して、撮影光量を設定する。ストロボ発光回路45は、制御部40からの発光指示に基づいて、設定された撮影光量でストロボ14を発光させる。
このように構成された眼科撮影装置の動作を、図2のフローチャートに沿って説明する。
ステップS1は、電源が入った初期状態であり、この状態では前眼部レンズL1が光路に挿入され、赤外LED36が発光し、被検眼に照射される。被検眼からの反射光は対物レンズ12、前眼部レンズL1、穴あきミラー11などを通過し、リターンミラー18で反射され、さらに赤外反射可視透過のダイクロイックミラー21で反射されて撮像素子23で撮像され、表示モニタMに前眼部像が表示される(ステップS2)。このモニタMに表示される前眼部の像が、図3(A)に示されており、同図でEpは瞳孔、Eiは虹彩部分を示している。
その際、前眼部指標36の赤外LEDが発光し、前眼部画像を基準にして装置本体と被検眼の位置合わせ(アライメント)を行なう(ステップS3)。この位置合わせが完了したときは、モニタMには、図3(A)に示したように、指標36の輝点36aと36bを結ぶ線Lが、ほぼ瞳孔Epの中心を通過する状態となる。
前眼部での位置合わせが完了したら、切り換えスイッチ41を押す(ステップS4)。そのとき、前眼部照明光源35が短時間発光し、その発光中に前眼部の可視光像が撮像素子33に結像され、前眼部の画像が記録部34に記録される(ステップS5)。その後光源35は消灯され、前眼部レンズL1は光路から離脱される(ステップS6)。
ステップS5で記録された前眼部の画像は、制御部40により読み出されて、分光分布検出手段47に送出され、ここで、所定の信号ライン(例えば、図3(A)に示す中心線L)に沿って切り出され、図3(B)に示すように色分解される(ステップS21)。分光分布検出手段47は、Kをしきい値として、B−{(R+G)/2}>Kならば、虹彩Eiがブルー(青色)と判定し、Kを超えなければ、ブラウン(茶色)と判定する。あるいは、分光分布検出手段47は、K1、K2を所定のしきい値として、[B−R>K1]でかつ[B−G>K2]のときは、虹彩Eiがブルー(青色)と判定し、それ以外のときは、ブラウン(茶色)と判定する。これにより、被検眼の種別が判定され(ステップS22)、その検出結果が制御部40に出力される。
制御部40は、虹彩の分光分布、並びに他の被検眼情報、撮影条件設定部42で設定される撮影条件に応じて撮影光量を調整する(ステップS23)。撮影条件の例が、図4に表図として示されており、同図において、リングスリットの種別(リングスリット7A、7B、7C)、撮像倍率(変倍レンズ17A、17B)、撮影媒体(撮像素子33がアナログCCDであるか、デジタルCCDであるか)は、撮影条件設定部42で設定され、また、被検眼の虹彩は、ステップS22の判定結果である。制御部40は、デフォルト値の基準撮影光量(0)をこの表図に従って、調整し(ステップS23)、それを撮影光量設定部43に出力する。
このとき、検者は光量補正ダイヤル46で撮影光量の補正を行うことができるので、ダイヤル46が0以外に設定されている時は(ステップS24のYES)、撮影光量設定部43は、その指示に応じて、撮影光量に対して補正を行い(ステップS25)、実際にシャッタスイッチ44が押された時に発光するストロボ14の発光光量を設定する(ステップS26)。
一方、前眼部レンズL1が光路から離脱されると(ステップS6)、赤外光による眼底像が、撮像素子23で撮影されてその像がモニタMに表示され、眼底観察状態となる(ステップS7)。そこで、検者は、眼底像を見ながらアライメント指標51により装置本体と被検眼の位置合わせを先ほどより更に微細に行う。位置合わせができたら(ステップS8)、シャッタスイッチ44が操作され(ステップS9)、先ほどステップS26で設定された撮影光量でストロボ14が発光し(ステップS10)、その時の眼底像が撮像素子33で静止画として取り込まれ(ステップS11)、その画像が記録部34に記録される。その際、虹彩色の情報を含め、設定された撮影条件情報をこの眼底画像と関連付けて、表示したりあるいは記録しておくようにする(ステップS12)。
本発明の眼底撮影装置の構成を示した構成図である。 眼底を撮影する流れを示したフローチャートである。 前眼部の虹彩部分の分光分布を検出する過程を示した説明図である。 撮影光量を設定するときの要因を示した表図である。
符号の説明
7 リングスリット
14 ストロボ
23 動画撮像素子
33 静止画撮像素子
34 記録部
40 制御部
41 切り換えスイッチ
42 撮影条件設定部
43 撮影光量設定部
44 シャッタスイッチ
45 ストロボ発光回路
47 分光分布検出手段

Claims (6)

  1. 被検眼の前眼部を撮像する前眼部撮像手段と、該被検眼の眼底を撮像する眼底撮像手段とを備えた眼底撮影装置であって、
    前記前眼部撮像手段で撮像された画像から前眼部中の虹彩部分の分光分布を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づき眼底撮像手段による眼底撮影時の撮影光量を調整する光量調整手段とを備えたことを特徴とする眼底撮影装置。
  2. 前記検出手段の検出結果を、撮影条件情報として表示する、または記録する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の眼底撮影装置。
  3. 前記光量調整手段により調整される光量を補正する光量補正手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の眼底撮影装置。
  4. 前眼部の動画撮像手段が設けられ、被検眼の前眼部の動画撮影中に、切り換え手段の操作に応じて前記前眼部撮像手段により前眼部が撮像され、分光分布の検出が行われることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の眼底撮影装置。
  5. 前記前眼部が前眼部撮像手段により撮像された後は、前記動画撮像手段は、被検眼の眼底を動画撮影することを特徴とする請求項4に記載の眼底撮影装置。
  6. 前記前眼部の動画撮影と眼底の動画撮影の切り換えは、前眼部レンズの光路への挿脱に応じて行われることを特徴とする請求項5に記載の眼底撮影装置。
JP2005174445A 2005-06-15 2005-06-15 眼底撮影装置 Expired - Fee Related JP4673677B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174445A JP4673677B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 眼底撮影装置
US11/353,922 US7267438B2 (en) 2005-06-15 2006-02-14 Fundus photography apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174445A JP4673677B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 眼底撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006346051A JP2006346051A (ja) 2006-12-28
JP4673677B2 true JP4673677B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37573009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174445A Expired - Fee Related JP4673677B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 眼底撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7267438B2 (ja)
JP (1) JP4673677B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2301424B1 (de) * 2009-09-29 2015-07-08 OD-OS GmbH Ophthalmoskop mit einer Laservorrichtung
JP5602501B2 (ja) 2010-06-01 2014-10-08 キヤノン株式会社 眼科装置及びその制御方法、処理装置、処理方法、プログラム
JP5773598B2 (ja) * 2010-08-31 2015-09-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012050581A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 眼底カメラ
JP6436613B2 (ja) * 2012-11-09 2018-12-12 キヤノン株式会社 眼科撮影装置および眼科撮影装置の制御方法
JP2014178403A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sony Corp デジタル顕微鏡装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
CN104545788B (zh) * 2014-12-26 2017-01-04 温州医科大学附属第一医院 一种基于眼球的运动特征对眼球肿瘤区域的实时定位系统
CN108324240A (zh) * 2018-01-22 2018-07-27 深圳盛达同泽科技有限公司 眼底相机
US20230130968A1 (en) * 2020-03-24 2023-04-27 Nec Corporation Imaging control system, imaging apparatus, imaging control method, and computer program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204643A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Nidek Co Ltd 前眼部計測装置
JPH07231878A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Canon Inc 被検眼像強調装置及び眼撮影装置
JP2001120504A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Topcon Corp 眼科装置
JP2006055248A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Topcon Corp 眼科撮影装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4119027B2 (ja) * 1999-01-28 2008-07-16 興和株式会社 眼科撮影装置
JP2003126043A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Canon Inc 眼科撮影装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204643A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Nidek Co Ltd 前眼部計測装置
JPH07231878A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Canon Inc 被検眼像強調装置及び眼撮影装置
JP2001120504A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Topcon Corp 眼科装置
JP2006055248A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Topcon Corp 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006346051A (ja) 2006-12-28
US20060285075A1 (en) 2006-12-21
US7267438B2 (en) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673677B2 (ja) 眼底撮影装置
US7429107B2 (en) Ophthalmic photography apparatus
US8356898B2 (en) Fundus camera and ophthalmologic image processing apparatus
US7926946B2 (en) Ophthalmologic imaging apparatus and ophthalmologic imaging method
JP5773598B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPH057552A (ja) 眼科撮影装置
JP4574277B2 (ja) 眼科撮影装置
JPS6349505B2 (ja)
JP3062305B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003339643A (ja) 眼科撮影装置
JP2002219107A (ja) 眼底撮影装置
JP3870211B2 (ja) 眼底カメラ
JP4659173B2 (ja) 眼底カメラ
JP4659263B2 (ja) 眼科装置
JPH0810228A (ja) 眼底カメラ
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JPH08107883A (ja) 眼底カメラ
JP3029879B2 (ja) ストロボ撮影装置
JP2004267614A (ja) 眼科撮影装置
JP2001245848A (ja) 眼科撮影装置
JP2000287936A (ja) 眼科撮影装置
JPH04367646A (ja) 眼科撮影装置
JP2004112411A (ja) 医療用テレビカメラ装置とこれを用いた眼科撮影装置
JPH05111466A (ja) 眼科装置
JP2015150074A (ja) 眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees