JP2012050581A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2012050581A
JP2012050581A JP2010194651A JP2010194651A JP2012050581A JP 2012050581 A JP2012050581 A JP 2012050581A JP 2010194651 A JP2010194651 A JP 2010194651A JP 2010194651 A JP2010194651 A JP 2010194651A JP 2012050581 A JP2012050581 A JP 2012050581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
eye
light
observation
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010194651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012050581A5 (ja
Inventor
Yohei Saito
洋平 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010194651A priority Critical patent/JP2012050581A/ja
Priority to US13/216,393 priority patent/US8511824B2/en
Publication of JP2012050581A publication Critical patent/JP2012050581A/ja
Priority to US13/942,851 priority patent/US8708492B2/en
Publication of JP2012050581A5 publication Critical patent/JP2012050581A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0008Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes

Abstract

【課題】 眼底カメラでは、眼底画像を取得するモード、前眼部画像を取得しているモード等がある。全てのモードにおいて同じ自動調光機能を用いると撮影に時間がかかる、撮影に適した光量が得られないなどの場合がある。
【解決手段】 本発明の眼底カメラは、観察光源と撮影光源との何れかからの光により被検眼を照明する照明手段と、前記照明手段により照射された被検眼の反射光を撮像素子へと導き、記録する撮像手段と、前記照明手段の照明光量と前記撮像素子の映像信号とから適した観察または撮影光量を演算する演算手段と、前記演算手段により求めた光量で観察光源または撮影光源を発光させる自動調光手段と、被検眼眼底部を観察または撮影する眼底モードと、被検眼前眼部を観察または撮影する前眼モードとを有してこれらモードに応じて前記自動調光手段を制御する調光制御手段とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、集団検診などで眼底像を撮影するために使用される眼底カメラに関する。
一般的な眼底カメラで被検者の眼底画像を撮影する際、眼底の光の反射率には個人差がある。このため、均一な眼底画像を得るために眼底を観察しながら光源の発光量を調整するが、この手法では一人の被検者の撮影に対し時間がかかるため、集団検診などには不向きである。
そこで、特許文献1では、観察光量、観察時の映像信号増幅率、撮影時の映像信号増幅率とから撮影時の最適な発光量を算出し、発光させる自動調光機能をもった眼底カメラが開示されている。
また、眼底カメラには、被検眼周辺部や虹彩などの画像を取得する前眼部撮影が行なえる物もある。
特許文献2では、補助レンズを用いることにより、眼底モードと前眼モードの切り替えを行なう眼底カメラが開示されている。
特開2003-116793 特開平06-277184
一般的な眼底カメラでは、眼球の中心部分を光軸に合わせるラフアライメントを行なうために被検眼前眼部を観察する前眼観察モード、さらに詳細に眼球位置やフォーカス位置を合わせるアライメントを行なうために被検眼眼底部を観察する眼底モードがある。良好な眼底画像を得るためには、アライメントの際に観察、及び、撮影光量の調整が必要となる。しかし、眼底部の光の反射率は人により異なるため、撮影ごとに光量の調整を手動で行なう必要があり、検査時間の長期化へとつながる。
特許文献1に開示する手法では、観察時の光量や映像信号から撮影時の発光量を算出する。このため、前眼観察から眼底観察のように取得画像が大きく変化する場合には、前眼観察時に算出していた光量と眼底撮影時に欲しい光量とが大きく異なるため、光量の算出に時間がかかってしまう場合がある。
また、先にも述べたように、特許文献2で開示されているように、眼底カメラによっては、被検眼の前眼部の撮影が行なえる前眼撮影モードを有するものもある。
前眼撮影モードでは、被検者の負担や瞳孔への影響を考え、アライメントを行なう観察時には不可視の近赤外光により照明する方法が用いられる。しかし、近赤外光で照射した前眼画像の映像信号を用いた自動調光機能を使用していると、虹彩部分は人種により可視光と近赤外光の反射率が大きく異なるため、可視光で撮影を行なうときの適した光量が得られない場合がある。
そこで本発明では、観察/撮影のモードに応じて自動調光を制御できる機能を持たせることにより、モードに応じて自動調光機能を制御し、短時間で明るさの良好な眼底画像を得ることのできる眼底カメラを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1の発明に係わる眼底カメラは、被検眼眼底部を撮影する眼底カメラにおいて、被検眼を照明するための観察光を発する観察光源と観察光源とは別の被検眼を撮影するための撮影光を発する撮影光源とを有して該観察光及び撮影光の何れかの光により被検眼を照明する照明手段と、照明手段により照射された観察光あるいは撮影光の何れかの光の被検眼の反射光を受光し映像信号を出力する撮像素子を用いて被検眼像を観察あるいは撮影する撮像手段と、照明手段の照明光量と撮像素子の映像信号とから適した観察光量あるいは撮影光量の演算を実行する演算手段と、演算手段により求めた光量で観察光源あるいは前記撮影光源の少なくとも何れかを発光させる自動調光手段と、被検眼の眼底部を観察あるいは撮影する眼底モードと、被検眼の前眼部を観察あるいは撮影する前眼モードとからなるモードを有すると共に、該モードに応じて、自動調光手段を制御する調光制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、撮影/観察時のモードに応じて自動調光機能を制御することにより、短時間での好適な被検眼像が得られる。
すなわち、本発明を用いた眼底カメラでは、短時間で好適な被検眼画像が得られるため、被検者の負担を減らした撮影が可能となる。
実施例1の眼底カメラの構成図 実施例1の眼底カメラの動作を説明するフローチャート 実施例2の眼底カメラの構成図 実施例2の眼底カメラの動作を説明するフローチャート 被検眼前眼部の模式図 実施例3の眼底カメラの動作を説明するフローチャート
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
以下に、眼底モード、前眼観察モード、前眼撮影モードを有する眼底カメラを例に取り説明する。
図1は本発明を眼底カメラに応用した実施例1の構成図である。
被検眼Eに対向して、対物レンズ1が配置され、その光軸LH上には、結像レンズ2、挿脱可能に配置された前眼観察レンズ3、同様に挿脱可能に配置された視度補正レンズ4、可視光と赤外光の感度を有する撮像素子5が設けられている。さらに、対物レンズ1の略辺縁部には被検眼前眼部、特に前眼部周辺領域を照射するための前眼照明用赤外LED6が設けられている。また、同光軸LH上には穴あきミラー7が斜設されている。
この前眼照明用赤外LED6は、本発明における前眼部観察光源として作用し、発する前眼部観察光により主として被検眼Eの前眼部を照明する。
これら対物レンズ1から結像レンズ2までにより観察光学系が、これら観察光学系と撮像素子5により観察撮像手段が構成されている。撮像素子5は、後述する照明手段等により照射された光であって被検眼Eにより反射された反射光を受光し、映像信号を生成してこれを出力している。
穴あきミラー7の反射方向の光軸LV上には、レンズ8とレンズ9とコンデンサレンズ10が設けられている。さらに、同光軸LV上には、撮影用白色LED11と観察用赤外LED12が切り替え可能に設けられている。
これら対物レンズ1からコンデンサレンズ10までにより、照明光学系が構成されている。この照明光学系と、撮影光源である撮影用白色LED11と、観察光源である観察用赤外LED12と、により照明手段が構成されている。これら撮影用白色LED11は被検眼E撮影用の撮影光を発して被検眼Eを照明し、観察用赤外LED12は被検眼E観察用の観察光を発して被検眼Eを照明する。
以上の観察撮像手段、照明手段は眼底カメラ光学部を構成している。そして、眼底カメラ光学部は図示のない摺動台に載せられており、被検眼Eとの位置合わせができるようになっている。
また、撮像素子5の出力はA/D変換素子14によりデジタル信号化され、メモリ15に保存されるとともに、測光値算出手段16に接続され、それぞれが装置全体の制御を行なう制御手段23に接続されている。制御手段23には画像メモリ25が接続されており、撮像素子5で撮像された静止画像がデジタル画像として保存される。
撮像素子5、A/D変換素子14、メモリ15、測光値算出手段16に加え、撮像素子5で撮像された赤外観察像、可視撮影像などを表示するためのモニター13と撮像手段制御部17とにより、撮像手段が構成されている。さらに、この撮像手段は、眼底カメラ光学部の筐体と、図示のないマウント部とにより、着脱可能に固定されている。
これら眼底カメラは制御装置23により動きが制御されている。
前眼観察レンズ3は、制御装置23に接続された前眼観察レンズ制御手段18により光路LH上に対しての挿脱が為される。また、視度補正レンズ4は、制御装置23に接続された視度補正レンズ位置検出手段19によって、光路LH上に存在しているか否かが判定される。
撮影用白色LED11と観察用赤外LED12は光源切り替え手段28に接続され、制御手段23により、どちらの光源が光路LV上に配置されるかが切り替えられる。
調光制御手段24は、制御装置23により制御され、光源の選択、演算方法の選択を行なう。本発明における演算手段である光量算出手段27は測光値算出手段16により得られた測光値、調光制御手段24での光源選択・演算方法選択に応じ、発光量を算出する。すなわち、該光量算出手段27は、調光制御手段24の後述するモードに応じて演算の内容、方法等を切り替えることが可能であり、これらを切り替える演算切り替え手段を有するとして定義することが可能である。
撮影用白色LED光量制御手段20、観察用赤外LED光量制御手段21、前眼観察赤外LED光量制御手段22は、それぞれ撮影用白色LED11、観察用赤外LED12、前眼照明用赤外LED6を光量算出手段27により算出された光量で発光させる。
撮影スイッチ26は制御装置23に接続されており、スイッチを作動させることにより、前述した制御手段が光源手段である各LEDを算出した光量で発光させ、観察撮像手段によって被検眼画像を撮像させ、これを記録させる。
次に本発明を適用した眼底カメラにおいて、実際に眼底モードでは自動調光手段を有効化させてこれを用い、前眼観察モード及び前眼撮影モードからなる前眼モードでは自動調光手段を無効化させてこれを用いない場合の作用について説明する。
図2は第一実施例における眼底カメラの撮影時のフローチャートである。
ステップS1では、被検眼の前眼撮影を行なうか、眼底撮影を行なうか、すなわち前眼モードと眼底モードの何れのモードを実行するかが選択される。
まず始めに、眼底撮影を行なう場合の作用について説明する。
ステップS2では、前眼観察レンズ3が光路LH上に挿入されているかが判定される。前眼観察レンズ3が光路LH上に挿入されていない場合、ステップS3へ移行し、前眼観察レンズ制御手段18により前眼観察レンズ3を挿入し、前眼モードの内の前眼観察モードへと移行する。このモードの移行に関連する調光制御手段24、前眼観察レンズ制御手段18といった構成は、光源切り替え手段と共に前眼観察切り替え手段として作用し、眼底モードと前眼観察モードとの切り替えを実施する。
前眼観察レンズ3が挿入されていると、同期してステップS4へ移行し、調光制御手段24によって、撮影用白色LED光量制御手段20、観察用赤外LED光量制御手段21、及び前眼観察赤外LED光量制御手段22が無効化される。
同時にステップS5では、観察用赤外LED12の発光が停止され、前眼観察用赤外LED6の発光が開始される。
ステップS6では、被検眼眼底部を撮影するために、ラフアライメントと呼ばれる被検眼中心部と光軸LHとの大まかな位置合わせを行なう。
ステップS7では、ラフアライメントの成功判定をモニター13上に表示される撮影映像から行なう。ラフアライメントに失敗した場合、モード移行せずステップS6を繰り返す。
ラフアライメントに成功した場合、ステップS8へ進み、前眼観察レンズ制御手段18により前眼観察レンズ3を光路LH上から退避させ、眼底モードへと移行する。
このとき、ステップS9では前眼観察レンズ3の動きに同期して撮影用白色LED光量制御手段20、観察用赤外LED光量制御手段21、および前眼観察赤外LED光量制御手段22が有効化され、動作状態となる。すなわち、調光制御手段24によって、自動調光手段たるこれら光量制御手段の無効化の状態から有効化の状態への切り替え制御が行われる。
さらに同時に、ステップS10において、前眼観察用赤外LED6の発光が停止され、観察用赤外LED12の発光が開始される。
眼底モードへ移行すると、ステップS11では、眼底画像をモニター13で確認しながら、より詳細な位置決めをするアライメントを行なう。
ステップS12では、アライメントに用いる指標が大きくずれていないかの判定を行なう。ラフアライメント位置が大きくずれてしまった場合などにアライメント指標が取得画像から見えなくなってしまう。この場合、ステップS13へ移行し、前眼観察レンズ3を光軸LH上に再度挿入し、前眼観察モードへと移行する。このとき、前眼観察レンズ3の動きに同期してステップS4に示すように、撮影用白色LED光量制御手段20、観察用赤外LED光量制御手段21、および前眼観察赤外LED光量制御手段22が無効化され、ラフアライメントからやり直す。
ステップS12で指標が確認できる場合は、ステップS14へ移行し、撮影できる状態か否かを判定する。撮影不可状態であれば、ステップS11のアライメントからやり直す。
ステップS14で撮影可能な状態であると判定した場合、撮影スイッチ26を操作する。
ステップS15では、ステップS14における撮影スイッチ26の操作により、撮影用白色LED11が発光する。
ステップS16では、ステップS15における、撮影用白色LED11の発光タイミングに合わせて、撮像手段により、撮影を実行する。
ステップS17では、撮影を続けるか否かの判定を行なう。
連続撮影を行なう場合には、ステップS18へ進み、前眼観察レンズを光路LH上に挿入し前眼観察モードへと移行する。その後、ステップS4へ移行し撮影用白色LED光量制御手段20、観察用赤外LED光量制御手段21、および前眼観察赤外LED光量制御手段22が無効化される。さらに同時に、ステップS5の観察用赤外LED発光停止、前眼観察用赤外LEDの発光開始が行なわれラフアライメントからの再撮影が可能となる。
次に、前眼撮影を行なう場合の作用について説明する。
ステップS19では、視度補正レンズ4が光路LH上に挿入され、前眼撮影モードへと移行する。このとき、視度補正レンズ位置検知手段19によって、視度補正レンズ4が挿入されていることが検知される。なお、当該ステップS19では、光源切り替え手段28は、調光制御手段24等と共に眼底モードから前眼撮影モードへのモードの切り替えを実施知る前眼撮影切り替え手段として作用する。
この検知に同期して、ステップS20の、撮影用白色LED光量制御手段20、観察用赤外LED光量制御手段21、および前眼観察赤外LED光量制御手段22の無効化が行なわれる。すなわち、有効化の状態から無効化の状態への切り替えが行われる。
これに伴い、ステップS21で、観察用赤外LED12の発光が開始される。
さらに同時に、ステップS22における、前眼観察レンズ3の光路LH上からの退避が行なわれる。
前眼撮影モードへと移行したら、ステップS23における、前眼部の撮影したい位置の中心付近へ光軸LHを移動させるアライメントを行なう。
ステップS24ではアライメントの成功判定を行ない、これに失敗したら、再度ステップS23を繰り返し、前眼撮影モードでのアライメントを行なう。
アライメントに成功したと判定されると、撮影スイッチ26を操作する。
撮影スイッチが操作されると、ステップS25へ移行し、撮影用白色LED11が発光される。
さらに、ステップS26では、撮影用白色LED11の発光タイミングに合わせて撮像手段により、撮影を実行する。
ステップS27では、撮影を続けるか否かの判定を行ない、連続撮影を行なう場合には、再度アライメントから再撮影が可能となる。
このように、前眼画像取得状態に切り替わる際に自動で自動調光機能が無効化されることにより、眼底画像を観察・撮影する際の光量に影響を与えず、短時間で適切な光量が得られる自動調光が可能になる。
すなわち、被検眼眼底画像を撮影したい場合、ラフアライメントを行なう前眼観察モード時に自動調光機能を用いず、眼底画像のみに使用することにより、撮影したい画像に近い画像のみ自動調光に用いるため、短時間での光量演算が可能となる。
また、前眼撮影モードにおいて、前眼部撮影に必要な光量はほぼ変化しないため、自動調光機能を使用しないことにより、撮影時間を短縮できる。
実施例1では、眼底モード、前眼観察モード、前眼撮影モードを有する眼底カメラにおいて、前眼部画像取得時には自動調光機能を無効化するという実施例であった。このとき、観察・撮影モードにおいて、前眼観察モードと前眼撮影モードの切り替えを共通の部材、すなわち同一の部材で行ない、前眼観察モードと前眼撮影モードを共通の状態である前眼モードとしても良い。従って、実施例1において前眼観察切り替え手段および前眼撮影切り替え手段として作用した構成は、上述したように、本実施例において制御手段23およびこれに付随する調光制御に関連する構成によって代替される。
図3は、は本発明を眼底カメラに応用した実施例2の構成図である。
図3中において、図1中の符号と同符号のものは実施例1に示した構成要素と同等のものである。
実施例1において、光路LH上に挿脱可能に設置され、前眼観察モード、及び、前眼撮影モードへの切り替えを行なう前眼観察レンズ3、及び、視度補正レンズ4は取り除かれている。また同様に、前眼観察レンズ3、及び、視度補正レンズ4を制御するため、制御装置23と接続されている前眼観察レンズ制御手段18と視度補正レンズ位置検出手段19とは構成から除かれている。
これらの代わりに、光路LH上に挿脱可能に設置された補助レンズ29、及び、補助レンズ29を制御するために制御装置23と接続された補助レンズ制御手段30とを有する。
次に、本発明を適用した眼底カメラにおいて、眼底モードでは自動調光を用い、前眼モードでは自動調光を用いない場合の作用について説明する。
図4は、実施例2における眼底カメラの撮影時のフローチャートである。図4中において、図2中の符号と同符号のものは実施例1に示した動作と同様である。
まず始めに、眼底撮影のための一連の流れを説明する。
ステップS28では、補助レンズ29が光路LH上に挿入されているかが判定される。補助レンズ29が光路LH上に挿入されていないと判定された場合、ステップS29へ移行し、補助レンズ制御手段30により、補助レンズ29を光路LH上に挿入し前眼モードへと移行する。
ステップS28において、補助レンズ29が光路LH上に挿入されていると判定されると、同期して、ステップS4へと移行し、撮影用白色LED光量制御手段20、観察用赤外LED光量制御手段21、および前眼観察赤外LED光量調整手段22が無効化される。
ステップS7において、ラフアライメントに成功したと判定されると、ステップS30へ進み、補助レンズ制御手段30により、補助レンズ29を光路LH上から退避させ、眼底モードへと移行する。
ステップS9では、補助レンズ29の動きに同期して、撮影用白色LED光量制御手段20、観察用赤外LED光量制御手段21、および前眼観察赤外LED光量調整手段22が有効となる。
ステップS12において、アライメント位置が大きくずれてしまいアライメント指標が見えなくなってしまった場合には、ステップS31へ移行する。ステップS31では、補助レンズ29を光路LH上に再度挿入し、前眼モードへと移行する。このとき同期して、ステップS4の撮影用白色LED光量制御手段20、観察用赤外LED光量制御手段21、および前眼観察赤外LED光量調整手段22の無効化が行なわれ、ラフアライメントからやり直す。
ステップS17において、連続撮影を行なうと判定した場合、ステップS32へと移行し、補助レンズ29を光路LH上に挿入し、前眼モードへと移行する。その後、ステップS4へ移行し、撮影用白色LED光量制御手段20、観察用赤外LED光量制御手段21、および前眼観察赤外LED光量調整手段22が無効化される。
次に、前眼撮影のための一連の流れを説明する。
ステップS33では、補助レンズ制御手段30により補助レンズ29が光路LH上に挿入され、前眼モードへと移行する。
ステップS33において補助レンズ29が光路LH上に挿入されると、ステップS20へ移行し、撮影用白色LED光量制御手段20、観察用赤外LED光量制御手段21、および前眼観察赤外LED光量調整手段22の無効化が行なわれる。
このように、実施例1と同様の効果を必要な構成要素を減らし、実現可能である。このため、実施例1で示した撮影時間の短縮化だけでなく、コストダウン、操作の単純化などが実現できる。
実施例1、及び、2では、前眼部画像を取得する際に自動調光機能を無効化することにより、撮影時間の短縮化を図るというものであった。このとき、自動調光機能を変更することにより、短時間での自動調光を行なう手法の実施例について説明する。
以下に、眼底モードでは自動調光を行ない、前眼観察モードでは自動調光を行なわず、前眼撮影モードでは光量演算に用いる映像信号範囲を強膜に限定する範囲自動調光を行なう眼底カメラを例にとり説明する。
本発明の構成は実施例1で示した構成と同様である。
まず始めに、範囲自動調光について説明する。図5は前眼部周辺を模式的にあらわしたものであり、瞳孔部分31、虹彩部分32、強膜部分33を含んでいる。
自動調光機能は、発行光量と映像信号とから被検眼の反射率を測定し、観察・撮影に適した光量を算出し、算出した光量にて上述した各LEDの何れかを発光させるものである。このとき、取得した映像信号のうち、人種により可視光、及び、近赤外光の反射率の差が小さい強膜部分33の映像信号から適切な光量を算出するものが範囲自動調光である。
次に、この範囲自動調光を前眼撮影モード時に用いた場合の作用について説明する。
図6は、実施例3における眼底カメラの撮影時のフローチャートである。図6中において、図2中の符号と同符号のものは実施例1に示した動作と同様である。
ステップS19において、視度補正レンズが光路LH上に挿入されていると判定されると、ステップS20へ移行し、被検眼の前眼部観察像の強膜部分を利用した、範囲自動調光演算を行なう。この範囲自動調光演算は演算手段たる光量算出手段27によって実行され、調光制御手段24の実行するモードに応じて、撮像素子5の取得した映像信号のうちの演算に使用する範囲を変更する範囲演算を実行する。この結果、算出された光量を用いた、撮影用白色LED光量制御手段20、観察用赤外LED光量制御手段21、および前眼観察赤外LED光量調整手段22が有効化される。
これに伴い、ステップS35では、観察用赤外LED光量制御手段21が、範囲自動調光演算において算出された光量で、観察用赤外LED12の発光を開始する。
さらに、ステップS36では、撮影用白色LED光量制御手段20が、範囲自動調光演算において算出された光量で、撮影用白色LED11の発光を開始する。
すなわち、上述した演算切り替え手段は、眼底モードにおいて撮像素子の取得する映像信号の全てに対応する演算を実施するが、前眼モードにおいては映像信号中の演算に適した範囲に使用領域を制限して演算を実施する。また、この適した範囲は、上述したように被検眼の強膜部分に対応する映像信号であることが好適である。
このように、人種により近赤外光の反射光量に差が出てしまう虹彩部分や肌部分を用いずに、人種により反射光量の差の少ない強膜部分を用いることにより、個人差の少ない好適な被検眼像が得られる。すなわち、前眼撮影モードにおいて、近赤外光を用いて自動調光演算する際に、人種により可視光と近赤外光の反射率の異なる虹彩部分の映像信号を用いず、反射率が大きく変化しない強膜部分を用いることにより、撮影に適した光量が得られる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
1:対物レンズ
2:結像レンズ
3:前眼観察レンズ
4:視度補正レンズ
5:撮像素子
6:前眼観察用赤外LED
7:穴あきミラー
8:レンズ
9:レンズ
10:コンデンサレンズ
11:撮影用白色LED
12:観察用赤外LED
13:モニター
14:A/D変換素子
15:メモリ
16:測光値算出手段
17:撮影手段制御部
18:前眼観察レンズ制御手段
19:視度補正レンズ位置検知手段
20:撮影用白色LED光量制御手段
21:観察用赤外LED光量制御手段
22:前眼観察赤外LED光量制御手段
23:制御装置
24:調光制御手段
25:画像メモリ
26:撮影スイッチ
27:光量算出手段
28:光源切り替え手段
29:補助レンズ
30:補助レンズ制御手段
31:瞳孔
32:虹彩
33:強膜
E:被検眼
LH:水平光軸
LV:垂直光軸

Claims (14)

  1. 被検眼の眼底部を撮影する眼底カメラにおいて、前記被検眼を照明するための観察光を発する観察光源と前記観察光源とは別の前記被検眼を撮影するための撮影光を発する撮影光源とを有して前記観察光および撮影光の何れかの光により被検眼を照明する照明手段と、前記照明手段により照射された前記観察光あるいは撮影光の何れかによる前記被検眼の反射光を受光し映像信号を出力する撮像素子を用いて前記被検眼の像を観察あるいは撮影する撮像手段と、前記照明手段の照明光量と前記撮像素子の映像信号とから適した観察光量あるいは撮影光量の演算を実行する演算手段と、前記演算手段により求めた光量で前記観察光源あるいは前記撮影光源の少なくとも何れかを発光させる自動調光手段と、前記被検眼の眼底部を観察あるいは撮影する眼底モード及び、前記被検眼の前眼部を観察あるいは撮影する前眼モードからなるモードを有すると共に、前記モードに応じて、前記自動調光手段を制御する調光制御手段と、を有することを特徴とする眼底カメラ。
  2. 前記観察光源として前眼部周辺領域を照明する前眼部観察光源と、前記前眼部観察光源により照射された前眼部観察光による前記被検眼の前眼部の反射光を前記撮像素子へ導くための前眼観察切り替え手段と、を更に有し、
    前記調光制御手段のモードは、前記前眼観察切り替え手段よって前記眼底モードから切り替えられる前眼観察モードを有することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  3. 前記照明手段により照射された前記光による前記被検眼前眼部の反射光を前記撮像素子へ導くための前眼撮影切り替え手段を更に有し、
    前記調光制御手段のモードは、前記前眼撮影切り替え手段によって前記眼底モードから切り替えられる前眼撮影モードを有することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  4. 前記前眼モードは、前記前眼を観察する前眼観察モードと前記前眼を撮影する前眼撮影モードとを有することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  5. 前記調光制御手段は、前記眼底モードから前記前眼観察モードへの切り替えと、前記眼底モードから前記前眼撮影モードへの切り替えとを同一の手段で行なうことを特徴とする請求項4に記載の眼底カメラ。
  6. 前記調光制御手段は、前記自動調光手段の有効化あるいは無効化の切り替え制御を行なうことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の眼底カメラ。
  7. 前記調光制御手段は、前記切り替え制御において、前記前眼モードでは前記自動調光手段を無効化し、前記眼底モードでは前記自動調光手段を有効化することを特徴とする請求項6に記載の眼底カメラ。
  8. 前記演算手段は、前記調光制御手段のモードに応じて前記演算を切り替える演算切り替え手段を更に有することを特徴とする請求項1から7のうちいずれかに記載の眼底カメラ。
  9. 前記演算切り替え手段は、前記調光制御手段のモードに応じて、前記撮像素子の取得した映像信号のうち、前記演算に使用する範囲を変更する範囲演算を行なうことを特徴とする請求項8に記載の眼底カメラ。
  10. 前記演算切り替え手段は、前記眼底モードでは、前記撮像素子が取得した前記映像信号を全て用いて前記演算を行ない、前記前眼モードでは、前記撮像素子の取得した前記映像信号のうち前記演算に使う範囲を制限して演算を行なうことを特徴とする請求項9に記載の眼底カメラ。
  11. 前記演算切り替え手段は、前記眼底モードでは、前記撮像素子が取得した前記映像信号の全て用いて前記演算を行ない、前記前眼モードでは、前記撮像素子の取得した前記映像信号のうち、前記被検眼の強膜部分に対応する映像信号を用いて前記演算を行なうことを特徴とする請求項10に記載の眼底カメラ。
  12. 照明光学系を介して照明した被検眼の眼底からの戻り光に基づいて発光量を調整する調光手段と、
    前記調光手段により調整した発光量で前記眼底を撮影した後、前記被検眼の前眼部の観察モードに切り替える前眼観察切り替え手段と、
    前記前眼部の観察モードの場合に前記調光手段の調光を手動で行うモードに変更する調光制御手段と、
    を有することを特徴とする眼底カメラ。
  13. 照明光学系を介して照明した被検眼の眼底からの戻り光に基づいて発光量を調整する工程と、
    前記調整した後の発光量で前記眼底を撮影する工程と、
    前記撮影した後に前記被検眼の前眼部の観察モードに切り替える程と、
    前記観察モードの場合に前記調光を手動で行うモードに変更する工程と、
    を含むことを特徴とする眼底カメラの制御方法。
  14. 請求項13に記載の制御方法をコンピュータで実行するプログラム。
JP2010194651A 2010-08-31 2010-08-31 眼底カメラ Pending JP2012050581A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194651A JP2012050581A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 眼底カメラ
US13/216,393 US8511824B2 (en) 2010-08-31 2011-08-24 Fundus camera and control method for the fundus camera
US13/942,851 US8708492B2 (en) 2010-08-31 2013-07-16 Fundus camera and control method for the fundus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194651A JP2012050581A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012050581A true JP2012050581A (ja) 2012-03-15
JP2012050581A5 JP2012050581A5 (ja) 2013-10-10

Family

ID=45696818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194651A Pending JP2012050581A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 眼底カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8511824B2 (ja)
JP (1) JP2012050581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179098A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法およびプログラム
CN113259599A (zh) * 2021-05-08 2021-08-13 珠海六点智能科技有限公司 一种眼底图像自动曝光拍照方法、眼底相机及电子设备

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050581A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 眼底カメラ
JP6053298B2 (ja) * 2012-03-08 2016-12-27 キヤノン株式会社 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP6116188B2 (ja) 2012-10-26 2017-04-19 キヤノン株式会社 眼底撮像装置
WO2018231947A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Non-mydriatic, non-contact system and method for performing widefield fundus photographic imaging of the eye
CA3236046A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-15 Paul R. Hallen Systems and methods for light modulation during ophthalmic surgery

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010128A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Kowa Co 眼科検査装置
JP2006346051A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Kowa Co 眼底撮影装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137347A (ja) 1983-12-27 1985-07-20 キヤノン株式会社 自動露光量制御眼底カメラ
JPS61203937A (ja) 1985-03-05 1986-09-09 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JPH02237536A (ja) 1989-03-10 1990-09-20 Topcon Corp 眼科装置
JPH03114434A (ja) 1990-09-10 1991-05-15 Topcon Corp 眼科用撮影装置
JP2974751B2 (ja) 1990-10-12 1999-11-10 株式会社トプコン 眼底カメラ
JPH05192299A (ja) 1992-01-21 1993-08-03 Topcon Corp 眼底カメラ
JP3382660B2 (ja) 1993-03-26 2003-03-04 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP3444980B2 (ja) 1994-07-25 2003-09-08 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JPH11238129A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Canon Inc 眼科用画像処理装置
JP2000107133A (ja) 1998-10-06 2000-04-18 Canon Inc 眼撮影装置
JP2000197608A (ja) 1998-12-30 2000-07-18 Canon Inc 眼科撮影装置
US6244710B1 (en) 1998-12-30 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmogical photographing apparatus
JP4482192B2 (ja) 2000-03-23 2010-06-16 興和株式会社 眼底撮影装置
JP2003010134A (ja) 2001-07-03 2003-01-14 Canon Inc 眼科撮影装置
JP3796427B2 (ja) 2001-10-15 2006-07-12 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP2005261449A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2005261447A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2005270152A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc 眼科撮影装置
JP4359527B2 (ja) 2004-03-31 2009-11-04 株式会社ニデック 眼底カメラ
DE602006019256D1 (de) * 2005-07-27 2011-02-10 Kowa K K Ophthalmologisches fotogerät
JP4822331B2 (ja) * 2006-06-22 2011-11-24 株式会社トプコン 眼科装置
JP5038703B2 (ja) * 2006-12-22 2012-10-03 株式会社トプコン 眼科装置
JP2012050581A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 眼底カメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010128A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Kowa Co 眼科検査装置
JP2006346051A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Kowa Co 眼底撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179098A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法およびプログラム
CN113259599A (zh) * 2021-05-08 2021-08-13 珠海六点智能科技有限公司 一种眼底图像自动曝光拍照方法、眼底相机及电子设备
CN113259599B (zh) * 2021-05-08 2023-04-07 珠海六点智能科技有限公司 一种眼底图像自动曝光拍照方法、眼底相机及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20130301005A1 (en) 2013-11-14
US8708492B2 (en) 2014-04-29
US20120050676A1 (en) 2012-03-01
US8511824B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371638B2 (ja) 眼科撮影装置及びその方法
JP5600478B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法
US7506982B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
JP5773598B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US7429107B2 (en) Ophthalmic photography apparatus
JP5388765B2 (ja) 眼底カメラ
JP2012050581A (ja) 眼底カメラ
JP5080998B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5430260B2 (ja) 眼科撮像装置および眼科撮像方法
JP2008295971A (ja) 眼底カメラ
JP2017012663A (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2015221090A (ja) 眼科装置及びその制御方法
JP6124548B2 (ja) 眼科撮影方法および眼科装置
US9572489B2 (en) Ophthalmologic imaging apparatus, ophthalmologic imaging method, and program
JP2016185192A (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP5777308B2 (ja) 眼科撮影装置、眼科撮影方法およびプログラム
JP5867990B2 (ja) 光量制御装置、眼科装置、光量制御方法、眼科方法及びプログラム
US20130027664A1 (en) Ophthalmologic apparatus, ophthalmologic photographing method, and program
JP2005261447A (ja) 眼科撮影装置
JP2015146961A (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP2005261449A (ja) 眼科撮影装置
JPH11113851A (ja) 眼底カメラ
JP2006026217A (ja) 眼科撮影装置
JP2015150073A (ja) 眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラム
JP5963839B2 (ja) 眼科撮影装置及び画像合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141023