JP2012050581A5 - 眼科装置、眼科装置の制御装置及び眼科装置の制御方法 - Google Patents

眼科装置、眼科装置の制御装置及び眼科装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012050581A5
JP2012050581A5 JP2010194651A JP2010194651A JP2012050581A5 JP 2012050581 A5 JP2012050581 A5 JP 2012050581A5 JP 2010194651 A JP2010194651 A JP 2010194651A JP 2010194651 A JP2010194651 A JP 2010194651A JP 2012050581 A5 JP2012050581 A5 JP 2012050581A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mode
eye
imaging
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010194651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012050581A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2010194651A priority Critical patent/JP2012050581A/ja
Priority claimed from JP2010194651A external-priority patent/JP2012050581A/ja
Priority to US13/216,393 priority patent/US8511824B2/en
Publication of JP2012050581A publication Critical patent/JP2012050581A/ja
Priority to US13/942,851 priority patent/US8708492B2/en
Publication of JP2012050581A5 publication Critical patent/JP2012050581A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、集団検診などで眼底像を撮影するために使用される眼科装置、眼科装置の制御装置及び眼科装置の制御方法に関する。
そこで本発明では、観察/撮影のモードに応じて自動調光を制御できる機能を持たせることにより、モードに応じて自動調光機能を制御し、短時間で明るさの良好な眼底画像を得ることのできる眼科装置、眼科装置の制御装置及び眼科装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1の発明に係わる眼科装置、被検眼を照明するための観察光を発する観察光源と、前記被検眼を撮影するための撮影光を発する撮影光源と、前記観察光により照射された前記被検眼からの反射光を受光し映像信号を出力する撮像手段と、前記観察光の照明光量と前記映像信号とに基づいて、前記観察光源の光量及び前記撮影光源の光量の少なくとも何れかを決定する決定手段と、決定された前記光量に基づいて、前記観察光源の光量及び前記撮影光源の光量の少なくとも何れかを調光する調光手段と、少なくとも眼底モード及び前眼モードを含む複数のモードに応じて、前記調光手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、撮影/観察時のモードに応じて自動調光機能を制御することにより、短時間での好適な被検眼像が得られる。
すなわち、本発明を用いた眼科装置、眼科装置の制御装置及び眼科装置の制御方法では、短時間で好適な被検眼画像が得られるため、被検者の負担を減らした撮影が可能となる。

Claims (23)

  1. 検眼を照明するための観察光を発する観察光源と
    記被検眼を撮影するための撮影光を発する撮影光源と
    記観察光により照射された前記被検眼からの反射光を受光し映像信号を出力する撮像手段と、
    前記観察光の照明光量と前記映像信号とに基づいて、前記観察光源の光量及び前記撮影光源の光量の少なくとも何れかを決定する決定手段と、
    決定された前記光量に基づいて、前記観察光源の光量及び前記撮影光源の光量の少なくとも何れかを調光する調光手段と、
    少なくとも眼底モード及び前眼モードを含む複数のモードに応じて、前記調光手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする眼科装置
  2. 前記制御手段は、前記被検眼の前眼部の観察或いは撮像の少なくとも何れかを行なう前眼モードにおいて前記調光手段を無効化すると共に、前記被検眼の眼底部の観察或いは撮像の少なくとも何れかを行なう眼底モードにおいて前記調光手段を有効化する、ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置
  3. 前記前眼モードは前記前眼部を観察する前眼観察モードと、前記前眼部を撮像する前眼撮像モードと、を有し、
    前記制御手段は、前記眼底モードから前記前眼観察モードへの切り替え、或いは前記眼底モードから前記前眼撮モードへの切り替え、の何れかを行なう切り替え手段を有することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置
  4. 前記撮像手段は、撮像素子を用いて前記被検眼の観察或いは撮像を実行し、前記撮像素子は前記観察光或いは前記撮像光の少なくとも一方により前記被検眼から反射された前記反射光を受光して前記映像信号を出力することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の眼科装置
  5. 前記調光手段は、前記モードに応じて前記光量の算出様式を切り替える算出様式切替手段を更に有し、
    前記前眼モードにおいて、前記算出様式切替手段は前記算出の際に用いられる前記映像信号を得る範囲を変更することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の眼科装置
  6. 前記前眼モードにおいて、前記算出様式切替手段は前記被検眼における強膜に対応した映像信号の範囲を用いて前記算出を行なうことを特徴とする請求項に記載の眼科装置
  7. 光源と、
    前記光源から発せられた光により照射された被検眼からの反射光を受光して映像信号を出力する撮像手段と、
    前記光の光量と前記映像信号とに基づいて、前記光源の光量を決定する決定手段と、
    眼底モードにおいて、決定された前記光量に基づいて前記光源の光量を調光する調光手段と、
    前眼モードにおいて、前記調光手段を用いたマニュアル操作により前記光源の光量の調光を行なうように前記調光手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする眼科装置。
  8. 記制御手段は、前記被検眼の前眼部の観察或いは撮像の少なくとも何れかを行なう前眼モードにおいて記調光手段を無効化すると共に、前記被検眼の眼底部の観察或いは撮像の少なくとも何れかを行なう眼底モードにおいて記調光手段を有効化することを特徴とする請求項に記載の眼科装置
  9. 前記調光手段により調光された光量により前記被検眼の眼底を撮像した後に、前記眼底モードから前記前眼モードに切り替える切替手段を有し、
    前記制御手段は、前記切替手段の切り替え操作に応じて前記調光手段を無効化する、ことを特徴とする請求項8に記載の眼科装置
  10. 撮像装置より出力される映像信号に基づいて、観察光源の光量及び撮影光源の光量の少なくとも何れかを決定する決定手段と、
    決定された前記光量に基づいて、前記観察光源の光量及び前記撮影光源の光量の少なくとも何れかを調光する調光手段と、
    少なくとも眼底モード及び前眼モードを含む複数のモードに応じて、前記調光手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする眼科装置を制御する装置。
  11. 撮像手段より出力される映像信号に基づいて、光源の光量を決定する決定手段と、
    眼底モードにおいて、決定された前記光量に基づいて前記光源の光量を調光する調光手段と、
    前眼モードにおいて、前記調光手段を用いたマニュアル操作により前記光源の光量の調光を行なうように前記調光手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする眼科装置を制御する装置
  12. 光源から発せられた光により照明された被検眼からの反射光を受光して映像信号を出力する工程と、
    前記光の光量と前記映像信号とに基づいて、前記光源の光量を決定する工程と、
    眼底モードにおいて、決定された前記光量に基づいて前記光源の光量を調光する工程と、
    前眼モードにおいて、マニュアル操作により前記光源の光量の調光を行なうように前記光量を制御する工程と、を有することを特徴とする眼科装置の制御方法。
  13. 前記制御する工程において、前記被検眼の前眼部の観察或いは撮影の少なくとも一方を実行する前記前眼モードにおいては前記光量の調光を無効化し、前記被検眼の眼底の観察或いは撮影の少なくとも一方を実行する前記眼底モードにおいては前記光量の調光を有効化する、ことを特徴とする請求項12に記載の眼科装置の制御方法。
  14. 前記調光する工程により調光された光量により前記被検眼の眼底を撮像した後に、前記眼底モードから前記前眼モードに切り替える工程を有し、
    前記制御する工程において、前記切替手段の切り替え操作に応じて前記調光手段を無効化する、ことを特徴とする請求項12に記載の眼科装置の制御方法。
  15. 観察光源から発せられた観察光により照明された被検眼からの反射光を受光して映像信号を出力する工程と、
    前記観察光の光量と前記映像信号とに基づいて、前記観察光源の光量と、撮像光源から発せられる撮像光の光量と、の少なくとも一方を決定する工程と、
    決定された前記光量に基づいて、前記観察光源の光量或いは前記撮像光源の光量の少なくとも一方を調光する工程と、
    眼底モード及び前眼モードを少なくとも複数のモードの何れかに応じて、前記光量の調光を制御する工程と、を有することを特徴とする眼科装置の制御方法。
  16. 前記制御する工程において、前記被検眼の前眼部の観察或いは撮影の少なくとも一方を実行する前記前眼モードにおいては前記光量の調光を無効化し、前記被検眼の眼底の観察或いは撮影の少なくとも一方を実行する前記眼底モードにおいては前記光量の調光を有効化する、ことを特徴とする請求項15に記載の眼科装置の制御方法。
  17. 前記前眼モードは前記前眼部を観察する前眼観察モードと、前記前眼部を撮像する前眼撮像モードと、を有し、
    前記制御する工程は、前記眼底モードから前記前眼観察モードへの切り替え、或いは前記眼底モードから前記前眼撮像モードへの切り替え、の何れかを行なう切り替え工程を有することを特徴とする請求項15に記載の眼科装置の制御方法。
  18. 前記被検眼の観察或いは撮像の実行は撮像素子によって実行され、前記撮像素子は前記観察光或いは前記撮像光の少なくとも一方により前記被検眼から反射された前記反射光を受光して前記映像信号を出力することを特徴とする請求項15乃至17の何れか一項に記載の眼科装置の制御方法。
  19. 前記調光する工程は、前記モードに応じて前記光量の算出様式を切り替える算出様式切替工程を更に有し、
    前記算出様式切替工程では、前記前眼モードにおいて、前記算出の際に用いられる前記映像信号を得る範囲を変更することを特徴とする請求項15乃至18の何れか一項に記載の眼科装置の制御方法。
  20. 前記前眼モードにおいて、前記算出様式切替工程では前記被検眼における強膜に対応した映像信号の範囲を用いて前記算出を行なうことを特徴とする請求項19に記載の眼科装置の制御方法。
  21. 撮像装置より出力される映像信号に基づいて、観察光源の光量及び撮像光を生じる撮影光源の光量の少なくとも何れかを決定する工程と、
    決定された前記光量に基づいて、前記観察光源の光量及び前記撮影光源の光量の少なくとも何れかを調光する工程と、
    少なくとも眼底モード及び前眼モードを含む複数のモードの選択に応じて、前記調光手段を制御する工程と、を有することを特徴とする眼科装置を制御する方法。
  22. 撮像装置より出力される映像信号に基づいて、光源の光量を決定する工程と、
    眼底モードにおいて、決定された前記光量に基づいて前記光源の光量を調光する工程と、
    前眼モードにおいて、マニュアル操作により前記光源の光量の調光を行なうように前記光量を制御する工程と、を有することを特徴とする眼科装置の制御方法。
  23. 請求項15乃至22の何れか一項に記載の眼科装置の制御方法における各工程をコンピュータ実行させるためのプログラム。
JP2010194651A 2010-08-31 2010-08-31 眼底カメラ Pending JP2012050581A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194651A JP2012050581A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 眼底カメラ
US13/216,393 US8511824B2 (en) 2010-08-31 2011-08-24 Fundus camera and control method for the fundus camera
US13/942,851 US8708492B2 (en) 2010-08-31 2013-07-16 Fundus camera and control method for the fundus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194651A JP2012050581A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012050581A JP2012050581A (ja) 2012-03-15
JP2012050581A5 true JP2012050581A5 (ja) 2013-10-10

Family

ID=45696818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194651A Pending JP2012050581A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 眼底カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8511824B2 (ja)
JP (1) JP2012050581A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050581A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 眼底カメラ
JP6053298B2 (ja) * 2012-03-08 2016-12-27 キヤノン株式会社 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP6116188B2 (ja) 2012-10-26 2017-04-19 キヤノン株式会社 眼底撮像装置
JP6456206B2 (ja) * 2015-03-24 2019-01-23 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法およびプログラム
EP3638097A1 (en) * 2017-06-13 2020-04-22 The Board of Trustees of the University of Illinois Non-mydriatic, non-contact system and method for performing widefield fundus photographic imaging of the eye
CN113259599B (zh) * 2021-05-08 2023-04-07 珠海六点智能科技有限公司 一种眼底图像自动曝光拍照方法、眼底相机及电子设备
WO2023105356A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-15 Alcon Inc. Systems and methods for light modulation during ophthalmic surgery

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137347A (ja) 1983-12-27 1985-07-20 キヤノン株式会社 自動露光量制御眼底カメラ
JPS61203937A (ja) 1985-03-05 1986-09-09 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JPH02237536A (ja) 1989-03-10 1990-09-20 Topcon Corp 眼科装置
JPH03114434A (ja) 1990-09-10 1991-05-15 Topcon Corp 眼科用撮影装置
JP2974751B2 (ja) 1990-10-12 1999-11-10 株式会社トプコン 眼底カメラ
JPH05192299A (ja) 1992-01-21 1993-08-03 Topcon Corp 眼底カメラ
JP3382660B2 (ja) 1993-03-26 2003-03-04 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP3444980B2 (ja) 1994-07-25 2003-09-08 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JPH11238129A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Canon Inc 眼科用画像処理装置
JP2000107133A (ja) 1998-10-06 2000-04-18 Canon Inc 眼撮影装置
US6244710B1 (en) 1998-12-30 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmogical photographing apparatus
JP2000197608A (ja) 1998-12-30 2000-07-18 Canon Inc 眼科撮影装置
JP4482192B2 (ja) 2000-03-23 2010-06-16 興和株式会社 眼底撮影装置
JP4776106B2 (ja) * 2001-07-02 2011-09-21 興和株式会社 眼科検査装置
JP2003010134A (ja) 2001-07-03 2003-01-14 Canon Inc 眼科撮影装置
JP3796427B2 (ja) 2001-10-15 2006-07-12 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP2005261449A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2005261447A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2005270152A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc 眼科撮影装置
JP4359527B2 (ja) 2004-03-31 2009-11-04 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4673677B2 (ja) * 2005-06-15 2011-04-20 興和株式会社 眼底撮影装置
ES2361525T3 (es) * 2005-07-27 2011-06-17 Kowa Kabushiki Kaisha Dispositivo de fotografiado oftalmológico.
JP4822331B2 (ja) * 2006-06-22 2011-11-24 株式会社トプコン 眼科装置
JP5038703B2 (ja) * 2006-12-22 2012-10-03 株式会社トプコン 眼科装置
JP2012050581A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 眼底カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012050581A5 (ja) 眼科装置、眼科装置の制御装置及び眼科装置の制御方法
JP5555388B1 (ja) 光源装置及び光源装置の調光方法
JP2010012166A5 (ja)
JP2010169502A5 (ja) 光断層撮像装置
JP2013165818A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP2011050532A5 (ja) 眼科撮影装置及びその方法
JP2010119591A5 (ja)
US8708492B2 (en) Fundus camera and control method for the fundus camera
JP2012050588A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009247468A5 (ja)
US9572489B2 (en) Ophthalmologic imaging apparatus, ophthalmologic imaging method, and program
KR101992016B1 (ko) 광원 및 초점 자동 제어 기능을 가지는 안저 형광 영상 획득 장치 및 방법
JP2014188187A5 (ja)
US9642524B2 (en) Slit lamp microscope
JP2011250961A5 (ja) 眼科装置及びその制御方法、処理装置、処理方法、プログラム
US9386917B2 (en) Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus
JP5008540B2 (ja) 眼科機器
JP2012050570A5 (ja)
WO2015114724A1 (ja) 照明評価方法、照明評価用プログラム、照明器具の製造方法、照明評価装置、および照明器具
JP2017196303A5 (ja)
JP6784019B2 (ja) 眼底撮影装置および眼科用情報処理プログラム
JP2015146961A (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP2005261449A (ja) 眼科撮影装置
JP6322897B2 (ja) 眼科装置
JP2020505091A (ja) 人間の眼の診断用のカメラ式測定装置のための校正方法