JP3796427B2 - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3796427B2
JP3796427B2 JP2001317079A JP2001317079A JP3796427B2 JP 3796427 B2 JP3796427 B2 JP 3796427B2 JP 2001317079 A JP2001317079 A JP 2001317079A JP 2001317079 A JP2001317079 A JP 2001317079A JP 3796427 B2 JP3796427 B2 JP 3796427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
observation
light source
fundus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001317079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003116793A (ja
Inventor
和浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001317079A priority Critical patent/JP3796427B2/ja
Priority to CNB021435030A priority patent/CN1269450C/zh
Priority to US10/263,956 priority patent/US6832835B2/en
Priority to KR10-2002-0062645A priority patent/KR100490312B1/ko
Publication of JP2003116793A publication Critical patent/JP2003116793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796427B2 publication Critical patent/JP3796427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼科医院等において用いられる眼科撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特許2801318号の眼科撮影装置においては、自動的に適正な露光量の画像を得るために、眼底照明光量と眼底からの反射光量より眼底反射率を求め、この反射率に基づいて眼底撮影光源の発光量を制御することにより自動露光調整を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述の従来例においては、照明光学系、撮影光学系の光路内に光束抽出光学部材を設ける必要があり、撮影光量の損失が発生したり、さもなければ光学部材の挿脱機構を設ける必要となり、構造が複雑となる。また、スイッチを押してから実際に撮影するまでに時間も要し、撮影精度が低下するという問題もある。
【0004】
本発明の目的は、上述の課題を解決し、発光光量を制御すると共に簡易な構造で撮影精度の高い眼科撮影装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明は、動画観察用の観察光源と、該観察光源からの光を被検眼眼底に導く動画観察用眼底照明系と、静止画撮影用の撮影光源と、該撮影光源からの光を被検眼眼底に導く静止画撮影用眼底照明系と、受光像を電気信号に変換する撮像素子と、前記電気信号を増幅率に従って増幅する増幅手段と、前記観察用眼底照明系により照明した眼底像を前記撮像素子に導くための眼底観察系と、前記撮影用眼底照明系により照明した眼底像を前記撮像素子に導くための眼底撮影系と、前記観察光源の観察光量を調整する調節手段と、動画観察時に増幅した電気信号が所定値になるように前記増幅手段の増幅率を制御する増幅率制御手段と、前記観察光源の観察光量及び前記増幅率制御手段で制御した増幅率及び前記静止画撮影用の所定の増幅率とから前記撮影光源の撮影光量を演算し、静止画撮影時に前記演算した撮影光量になるように前記撮影光源を制御する光源制御手段とを有することを特徴とする眼科撮影装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は本実施の形態における眼底カメラの構成図を示しており、被検眼Eの前方に対物レンズ1を配置し、対物レンズ1の後方に眼底撮影系として、孔あきミラー2、この孔あきミラー2の孔中に配置した撮影絞り2a、光軸上を移動可能なフォーカスレンズ3、撮影レンズ4、光路に挿脱自在の励起光を遮断し蛍光のみを透過する赤外蛍光バリアフィルタ5、撮像素子6を配列する。
【0010】
孔あきミラー2の入射方向の眼底照明系には、孔あきミラー2側からリレーレンズ7、光路に挿脱自在の赤外光カットフィルタ8、赤外蛍光エキサイタフィルタ9、リング状開口を有する絞り10、閃光を発するストロボ光源11、コンデンサレンズ12、定常光を発するハロゲンランプ等の観察光源13を順次に配列する。
【0011】
撮像素子6の出力信号はテレビ回路14を介して画像制御回路15に接続する。テレビ回路14は増幅回路14a、信号判定回路14b、AGC(Auto gain control)回路から成る増幅率設定回路14c及び映像信号の生成及び色温度の制御等を行う映像信号制御回路14d、外部からカメラの増幅率等の条件設定を行い更にカメラ情報の取得を行う通信ポート14eから構成する。
【0012】
また、画像制御回路15には例えばモノクロ用モニタ16、例えばカラー用モニタ17、制御回路18、画像記録装置19を接続する。また、画像記録装置19はMO、MD、DVD−RAM、VTRテープ、ハードディスク等の外部から電力供給がなくとも、記録を保持可能な記録媒体Dへの書き込み、又は読み出しを行うことの可能なドライブ装置である。
【0013】
制御回路18には、撮影スイッチ20、カラー撮影モード・可視蛍光撮影モード・赤外蛍光撮影モードの何れかを選択する撮影モード選択スイッチ21、観察照明光量を調節する調光スイッチ22、静止画像の露出を補正する露出補正スイッチ23、ストロボ発光制御回路24を接続する。また、制御回路18は制御線25を介してテレビ回路14に設けられた通信ポート14eに接続する。
【0014】
更に、ストロボ光源11にはストロボの発光量を制御するストロボ発光制御回路24を接続し、このストロボ発光制御回路24内には発光光量を制御するコンデンサ24aを設ける。
【0015】
カラー撮影をする場合には、撮影者は被検者を眼底カメラの正面に着座させ、眼底Erを動画像観察しながら、被検眼Eと眼底カメラとの位置合わせを行った後に、撮影モード選択スイッチ21のスイッチ21cを操作することにより、カラー撮影モードに設定する。スイッチ21cからの入力を検知した制御回路18は赤外蛍光バリアフィルタ5、赤外蛍光エキサイタフィルタ9を光路外から離脱し、赤外光カットフィルタ8を光路内に挿入し、制御線25を介して通信ポート14eに制御コマンドを送信する。すると、増幅率設定回路14cは信号判定回路14bの判定に従って、自動的に増幅回路14aの増幅率を設定するAGCモードに設定する。
【0016】
更に、観察光源13を発した光はコンデンサレンズ12により集光され、ストロボ光源11、絞り10のリング状開口を通過し、赤外光カットフィルタ8により赤外光成分は除去され、リレーレンズ7を通り、孔あきミラー2の周辺のミラー部により左方に反射され、対物レンズ1、被検眼Eの瞳孔Epを通して眼底Erを照明する。このように照明された眼底Erの像は、再び対物レンズ1、撮影絞り2a、フォーカスレンズ3、撮影レンズ4を通り、撮像素子6に結像し、電気信号に変換される。
【0017】
この電気信号は増幅回路14aに入力され、先ずは最低の増幅率で増幅される。この増幅回路14aは既知の増幅回路であり、0〜20dBの範囲で増幅できるように設計されている。増幅回路14aにおいて増幅された電気信号は信号判定回路14bに入力され、例えば所定の基準レベルを0.4Vとし、入力された電気信号の平均レベルと比較する。増幅回路14aからの電気信号がこの基準レベルよりも低い場合には、増幅率設定回路14cは増幅回路14aの増幅率を1dB高く設定する。このような制御を繰り返し、増幅率設定回路14cは増幅回路14aによって増幅された信号の平均値が基準レベルの0.4Vを超えるまで、増幅回路14aの増幅率を大きくする。逆に、電気信号の平均レベルが0.7Vを超える場合には増幅率を小さくする。
【0018】
このように、所定レベルまで増幅された電気信号は、映像信号生成回路14dに入力され、同期信号等を付加された映像信号として画像制御回路15に入力され、更にモノクロ用モニタ16に表示される。
【0019】
このモノクロ用モニタ16に出力された眼底像が暗い又は増幅率が高くノイズが多い場合には、観察光量を調整する調光スイッチ22を操作し、観察光量の調光を行う。スイッチ22aを操作すると観察光源13の発光光量は増加し、スイッチ22bを操作するとその発光光量は減少し、設定される光量の強度に対応した数字1〜20が表示部22に表示される。
【0020】
観察者はこのモノクロ用モニタ16に表示された眼底像を観察し、撮影準備が整ったことを確認した後に、撮影スイッチ20を操作することによりカラー静止画撮影を行う。撮影スイッチ20への入力を検知した制御回路18は静止画撮影をする際の撮影光量を演算する。
【0021】
制御回路18は通信ポート14eを介して増幅回路14aに設定してある増幅率に関する情報X(db)を取得する。次に、調光スイッチ22により設定された値0〜20から、観察光量をメモリ18aに記憶されているテーブルを用いて換算し、これらの値から静止画撮影時の撮影光量を演算する。
【0022】
静止画撮影時に用いるストロボ光源11は、観察光源13と比較すると高輝度の光を発するため、増幅回路14aの増幅率は低くてよい。増幅率を低く設定するとノイズの発生が少なくなり、ノイズが目立ち易い静止画撮影にとっては都合がよい。また、この静止画撮影時の増幅率は制御回路18のメモリ18aに記憶されている。
【0023】
また、対物レンズ1からの撮影光量P(lux.sec)は、観察光量をQ(lux.sec)、観察時の増幅率をR(db)、撮影時の増幅率をS(db)とすると、次式に従い算出される。ただし、kcはカラー係数である。
P=kc×Q×2((R-S)/6)
【0024】
制御回路18は制御線25を介して、増幅回路14aの増幅率を静止画撮影用の増幅率S(db)に固定し、更に映像信号制御回路14dを制御することによりカラーバランスを調整して色温度を5600Kに変更する。ストロボ発光制御回路24はストロボ光源11が上述の通り算出した撮影光量Pを発光するように、コンデンサ24aの電荷量を調整する。
【0025】
続いて、観察光源13を消灯し、発光信号を受けたストロボ光源11はコンデンサ24aに蓄えられた電荷により光量Pで発光する。ストロボ光源11から発した光束は観察光と同様に、絞り10のリング状開口を通過し、レンズ13を通り孔あきミラー2周辺のミラー部により左方に反射され、対物レンズ1を通り瞳孔Epから眼底Erを照明する。
【0026】
このように照明された眼底像は、再び対物レンズ1、撮影絞り2a、フォーカスレンズ3、撮影レンズ4を通り、撮像素子6に結像することにより電気信号に変換される。増幅回路14aはこれらの信号を増幅率Sで増幅し、信号判定回路14cにより、信号レベルが適正であるか否かを判定し、映像信号生成回路14dを介し、画像制御回路15に送信する。画像制御回路15はこの電気信号をデジタル画像データに変換し、一旦メモリ15aに記録し、画像記録装置19を介して記録媒体Dに記録し、同時にカラー用モニタ17に眼底画像及び判定結果を表示する。
【0027】
制御回路18は通信ポート14eを介して、増幅回路14a、信号判定回路14b、増幅率設定回路14cを用いたAGC制御の開始を指令し、観察光源13を点灯し、映像信号制御回路14dの色温度を3200Kに設定しカラー撮影を終了する。
【0028】
カラー撮影の場合には撮影毎に撮影条件が異なるため、判定結果はメモリ18aに記憶されている静止画撮影時の増幅率及び撮影光量の補正値には反映されない。しかし、撮影された眼底像を観察し、露出が不適正であると判断した場合には調光スイッチ22を操作することにより露出の補正値を変更する。つまり、調光スイッチ22への入力を検知した制御回路18は露出を明るくする場合には、光量を優先的に補正し、露出を暗くする場合には、増幅率を優先的に補正するようにメモリ18aに記憶し、次の撮影の際に反映させる。
【0029】
赤外蛍光撮影する場合には、撮影モード選択スイッチ21のスイッチ21iを操作すると、制御回路18はその入力を検知し、赤外蛍光エキサイタフィルタ9を光路内に挿入し、赤外光カットフィルタ8を光路外に退避する。カラー撮影の場合と同様に、観察光源13を発した光はコンデンサレンズ12により集光され、ストロボ光源11、絞り10のリング状開口を通過し、赤外蛍光エキサイタフィルタ9により赤外蛍光の励起波長の光のみが透過し、リレーレンズ7を通り、孔あきミラー2の周辺のミラー部により左方に反射され、対物レンズ1、瞳孔Epから眼底Erを照明する。
【0030】
このように照明された眼底像は、再び対物レンズ1、撮影絞り2a、フォーカスレンズ3、撮影レンズ4を通り撮像素子6に結像し電気信号に変換される。この電気信号は増幅回路14aに入力され、適正な明るさに調整されモノクロ用モニタ16に表示される。撮影者はこのモノクロ用モニタ16に映った蛍光励起光による眼底反射像を観察し、撮影部位、焦点が良好であることを確認し、赤外蛍光撮影の準備が整った後に、被検者の静脈に例えば赤外蛍光撮影用のインドシアニングリーン等の蛍光剤を注射し、赤外蛍光バリアフィルタ5を光路内に挿入する。
【0031】
この蛍光剤はやがて眼底Erに到達し、蛍光剤は励起光により励起され蛍光を発する。励起光の眼底反射像と蛍光は、再び対物レンズ1、撮影絞り2a、フォーカスレンズ3、撮影レンズ4を通り、赤外蛍光バリアフィルタ5により反射像は遮断され、赤外蛍光バリアフィルタ5を透過した蛍光像は撮像素子6に結像し、電気信号に変換される。
【0032】
この電気信号はカラー撮影の場合と同様に、テレビ回路14の増幅率設定回路14cに入力され、AGC調整され映像信号に変換される。この映像信号は画像制御回路15を介してモノクロ用モニタ16に表示される。蛍光像の強度は蛍光剤の注射からの経過時間により大きく変化する。蛍光剤の注射直後は蛍光像が現れず真っ暗であり、この際の撮像素子6の信号レベルは弱いため、増幅回路14aは最大のゲインに設定されている。蛍光像の強度は蛍光剤を注射してから15秒程度経過した頃から急激に強くなり、それに伴い増幅回路14aのゲインは小さな値に設定される。そして、蛍光剤の注射後1分程度経過した頃から次第に弱くなる。同時に、増幅回路14aのゲインは次第に大きい値に設定される。
【0033】
撮影者はモノクロ用モニタ16に映った蛍光像を観察し、撮影準備が整ったことを確認した後に、撮影スイッチ20を操作し蛍光像の静止画撮影を行う。撮影スイッチ20への入力を検知した制御回路18は、カラー撮影の場合と同様に、静止画撮影時のストロボ光源11の発光光量を演算する。
【0034】
対物レンズ1からの撮影光量Pは、観察光量Q、観察増幅率R(db)、撮影増幅率S(db)から次式に従い算出される。ただし、kiは赤外蛍光係数である。
P=ki×Q×2((R-S)/6)
【0035】
制御回路18は制御線25を介して、増幅回路14aの増幅率をS(db)に固定し、ストロボ発光制御回路24はストロボ光源11が撮影光量Pで発光するようにコンデンサ24aの電荷量を調整する。そして、観察光源13を消灯し、発光信号を受けたストロボ光源11はコンデンサ24aに蓄えられた電荷により撮影光量Pで発光する。ストロボ光源11を発した光束は観察光と同様に、絞り10のリング状開口を通過し、リレーレンズ7を通り、孔あきミラー2の周辺のミラー部により左方に反射され、赤外蛍光エキサイタフィルタ9により赤外蛍光励起光のみ透過し、対物レンズ1を通して瞳孔Epから眼底Erを照明する。
【0036】
このように照明された赤外蛍光像及び反射像は、再び対物レンズ1、撮影絞り2a、フォーカスレンズ3、撮影レンズ4を通り、赤外蛍光バリアフィルタ5により蛍光像以外の光は遮断され、撮像素子6に結像し電気信号に変換される。増幅回路14aはこの信号を増幅率Sで増幅し、信号判定回路14bにより信号強度を判定し、映像信号生成回路14dを介して画像制御回路15に送信する。画像制御回路15はこの電気信号をデジタル画像データに変換した後に、一旦メモリ15aに記録し、画像記録装置19を介して記録媒体Dに記録し、同時にカラー用モニタ17に眼底画像を表示する。
【0037】
制御回路18は再び制御線25を介して増幅回路14a、信号判定回路14b、増幅率設定回路14cを用いたAGC制御の開始を指令し、観察光源13を点灯する。撮影者は上述の操作を繰り返し所望の蛍光撮影を終了する。
【0038】
図2はこの蛍光撮影のタイムチャート図、図3は撮影手順手順のフローチャート図を示している。図2において、横軸を時間とすると、(a)被検眼Eの眼底Erから出射する蛍光の蛍光強度T、(b)増幅回路14aの観察増幅率R、(c)増幅率設定回路14cから出力される映像信号の映像信号強度U、観察光源13から発する観察光量Q、(e)静止画撮影時のストロボ光源11の撮影光量P、(f)静止画撮影時の増幅回路14aの撮影増幅率Sを示している。なお、期間aは上述の通り赤外蛍光エキサイタフィルタ9だけを光路内に入れてアライメントしている段階であり、この期間aでは蛍光は出現しない。
【0039】
また、眼底Erからの反射光量は強いため、弱い観察光量Qであるにも拘らず、観察増幅率Rは小さいまま適切な強度の映像信号が得られている。タイミングAは蛍光剤を注射し、赤外蛍光バリアフィルタ5も光路内に挿入したタイミングであり、タイミングBは蛍光が出現し始めるタイミングを示している。従って、期間bには蛍光は出現していないため、観察増幅率Rは高く設定されているにも拘らず映像信号は得られない。また、蛍光像の出現に備えて、観察光量Qは赤外蛍光バリアフィルタ5の挿入に連動して増光されている。
【0040】
蛍光強度TはタイミングBからタイミングCに向けて急激に強くなる。従って、観察増幅率Rは段階的に弱くなっている。例えば、タイミングB’における撮影光量Pは、上述の式に従って、撮影スイッチ20が操作される直前の観察光量Q、観察増幅率R及び撮影増幅率Sにより演算される。タイミングC以降の蛍光強度Tは次第に弱くなる。タイミングDにおいては、最大の撮影光量Pで撮影したにも拘らず、信号判定回路14bにより映像信号強度Uが弱いと判断される。制御回路18のメモリ18aに記憶してある静止画撮影時の増幅率Sを変更したため、次のタイミングから、静止画撮影時の増幅率Sが高く設定されている。
【0041】
また、タイミングEでは、観察画像の映像信号強度Uが暗くなってきたため、撮影者は調光スイッチ22を操作し観察光量Qを増加している。それにより、蛍光強度T、映像信号強度Uは共に明るくなる。
【0042】
また、タイミングF以降においては蛍光強度Tが低下したため、観察時の観察増幅率Rは最大であるにも拘らず、映像信号強度Uは暗くなり続けている。そのとき、撮影光量Pも最大光量であるにも拘らず、静止画撮影時の映像信号強度Uが十分ではないと判定した信号判定回路14cは、静止画撮影時の増幅率Sを1段階大きくすることを通信ポート14eを介して制御回路18に伝える。制御回路18は次の静止画撮影時の増幅率Sをメモリ18aに記憶する。そして、次に撮影スイッチ20が操作されたときに、その記憶された撮影増幅率Sを設定する。これにより、撮影増幅率Sは次第に大きく設定される。
【0043】
また、撮影者が露出を不適切であると判断した場合には、上述と同様の露出補正スイッチ23を操作する。すると、次の撮影時には露出の補正された画像が得られる。
【0044】
以上説明した蛍光撮影の場合には、カラー撮影の場合と比較して撮影に用いる光の波長域が少ないため、観察光源13とストロボ光源11の色温度の差を受け難くいため、更に正確な露光量の調整ができる。
【0045】
以上の説明は、赤外蛍光撮影について行ったが、撮影モード選択スイッチ21のスイッチ21fを選択し、赤外蛍光バリアフィルタ5、赤外蛍光エキサイタフィルタ9を可視蛍光撮影用のフィルタに交換すれば、可視蛍光撮影の場合にも同様の効果が得られる。
【0046】
また、上述の実施の形態においては、撮影光量の調整のためコンデンサ24aに蓄積する電荷量を調節したが、既知のストロボの発光時間を制御できる回路を用い、その発光時間を発光量から演算して求め、発光時間で発光光量を調整するようにすれば、コンデンサ24aの充電放電に時間を要しないため、更に精度の良い露光量制御が可能である。
【0047】
また、蛍光撮影時においては蛍光剤の注射から時間が経過すると、蛍光像の強度はかなり弱くなる。従って、観察光源13の発光強度を最大にし、増幅回路14aの増幅率も最大としても、適正な明るさの映像信号が得られないこともある。そのような場合には、静止画撮影時に用いる高輝度の得られるストロボ光源11の光量には余裕があるものの、静止画撮影時の光量を適正に演算することができないため、適正な明るさの静止画を得ることができない。
【0048】
そこで、以上説明したように静止画撮影時の信号も、信号判定回路14bで判定し、その判定結果をメモリ18aに記憶し、次の撮影時に反映するようにすれば、観察状態では観察光量も最大にし、更にカメラの増幅率も最大にしても適正な明るさが得られない程度に蛍光が弱い状態においても、静止画撮影時には輝度の高いストロボ光源11の光量を有効に使い適正な明るさの画像を得ることができる。
【0049】
また、カラー撮影画像と蛍光撮影画像では画像の質が異なる。つまり、カラー撮影画像は全体に信号がある通常の画像であるが、蛍光撮影画像は黒い背景の中に、明るい明るい部分が現れる画像である。従って、見易い画像の平均的な信号強度はそれぞれ異なる。そこで、露出補正スイッチ23を設ければ、露出量を補正することにより、カラー撮影の場合にも蛍光撮影の時にも適正な露出の画像を得ることができる。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る眼科撮影装置は、観察時の観察光量、増幅率、静止画撮影時の所定の増幅率を基に静止画撮影時の発光量を演算することにより、特別な検知手段を設けて構造を複雑にすることなく、また可動部分がないため撮影スイッチ操作から実際の撮影までに余分な時間がかからず、シャッタチャンスを逃すことなく、適正な露光量の画像が得られ、撮影の効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】眼底カメラの構成図である。
【図2】タイミングチャート図である。
【図3】フローチャート図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ
2 孔あきミラー
3 フォーカスレンズ
4 撮影レンズ
5 赤外蛍光バリアフィルタ
7 赤外光カットフィルタ
8 赤外蛍光エキサイタフィルタ
11 ストロボ光源
13 観察光源
14 撮像素子
14a 増幅回路
14b 信号判定回路
14c 増幅率設定回路
14d 映像信号生成回路
15 画像制御回路
16 モノクロ用モニタ
17 カラー用モニタ
18 制御回路
19 画像記録装置
20 撮影スイッチ
21 撮影モード選択スイッチ
22 調光スイッチ
23 露光補正スイッチ

Claims (4)

  1. 動画観察用の観察光源と、該観察光源からの光を被検眼眼底に導く動画観察用眼底照明系と、静止画撮影用の撮影光源と、該撮影光源からの光を被検眼眼底に導く静止画撮影用眼底照明系と、受光像を電気信号に変換する撮像素子と、前記電気信号を増幅率に従って増幅する増幅手段と、前記観察用眼底照明系により照明した眼底像を前記撮像素子に導くための眼底観察系と、前記撮影用眼底照明系により照明した眼底像を前記撮像素子に導くための眼底撮影系と、前記観察光源の観察光量を調整する調節手段と、動画観察時に増幅した電気信号が所定値になるように前記増幅手段の増幅率を制御する増幅率制御手段と、前記観察光源の観察光量及び前記増幅率制御手段で制御した増幅率及び前記静止画撮影用の所定の増幅率とから前記撮影光源の撮影光量を演算し、静止画撮影時に前記演算した撮影光量になるように前記撮影光源を制御する光源制御手段とを有することを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 前記静止画撮影時に前記増幅手段で増幅した電気信号の大きさを判定する判定手段を備え、前記光源制御手段は前記判定手段の判定に基づいて前記増幅手段における前記静止画撮影用の所定の増幅率を変更することを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  3. 露出を明るくする場合には前記観察光源の観察光量を優先的に補正し、露出を暗くする場合には前記増幅率を優先的に補正する調光手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の眼科撮影装置。
  4. 前記静止画撮影を行うための撮影スイッチを備え、該撮影スイッチへの入力を検知した前記光源制御手段は、前記増幅手段の増幅率及び前記調整手段で調整した前記観察光源の観察光量を基に前記撮影光源の撮影光量を演算することを特徴とする請求項に記載の眼科撮影装置。
JP2001317079A 2001-10-15 2001-10-15 眼科撮影装置 Expired - Fee Related JP3796427B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317079A JP3796427B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 眼科撮影装置
CNB021435030A CN1269450C (zh) 2001-10-15 2002-09-26 眼底摄影装置
US10/263,956 US6832835B2 (en) 2001-10-15 2002-10-04 Fundus image-taking apparatus and method
KR10-2002-0062645A KR100490312B1 (ko) 2001-10-15 2002-10-15 안저촬영장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317079A JP3796427B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003116793A JP2003116793A (ja) 2003-04-22
JP3796427B2 true JP3796427B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=19135002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317079A Expired - Fee Related JP3796427B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 眼科撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6832835B2 (ja)
JP (1) JP3796427B2 (ja)
KR (1) KR100490312B1 (ja)
CN (1) CN1269450C (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337993B1 (en) * 1997-02-27 2002-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Blood flow measuring apparatus
US6637882B1 (en) 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
JP4280563B2 (ja) * 2003-06-20 2009-06-17 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP4510537B2 (ja) * 2004-07-20 2010-07-28 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP4574277B2 (ja) * 2004-08-09 2010-11-04 興和株式会社 眼科撮影装置
EP1793600B1 (en) 2004-09-21 2011-11-02 Nikon Corporation Projector device, mobile telephone, and camera
JP4693402B2 (ja) * 2004-12-15 2011-06-01 興和株式会社 眼科撮影装置
JP4732143B2 (ja) * 2005-11-18 2011-07-27 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
US7952081B2 (en) * 2006-01-12 2011-05-31 National University Corporation Gunma University Device for determining aim position of charged particle beam, method of using the device, and treatment device employing device for determining aim position
JP5085086B2 (ja) * 2006-10-04 2012-11-28 株式会社トプコン 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム
JP5117801B2 (ja) * 2007-09-12 2013-01-16 株式会社トプコン 眼底撮影装置
US8791427B2 (en) * 2007-12-26 2014-07-29 Olympus Corporation Biological-specimen observation apparatus
JP5175680B2 (ja) * 2008-02-15 2013-04-03 パナソニック株式会社 撮像装置、波形信号表示方法、プログラムおよび集積回路
CN101437114B (zh) * 2008-12-12 2010-06-02 深圳市斯尔顿科技有限公司 一种图像亮度的调节方法及系统
JP5213772B2 (ja) * 2009-03-19 2013-06-19 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JP2011189202A (ja) * 2009-07-09 2011-09-29 Canon Inc 眼科撮像装置及び眼科撮像方法
JP5021007B2 (ja) * 2009-08-27 2012-09-05 キヤノン株式会社 眼科撮影装置及び該眼科撮影装置に用いるカメラ
JP2012050581A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 眼底カメラ
CN102078181A (zh) * 2010-12-20 2011-06-01 樊东泉 照度可调的检眼镜调光电路
US8517537B2 (en) 2011-01-20 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical coherence tomographic imaging method and optical coherence tomographic imaging apparatus
JP5981722B2 (ja) * 2011-04-27 2016-08-31 キヤノン株式会社 眼科装置
CN102755149B (zh) * 2011-04-28 2015-10-28 上海美沃精密仪器有限公司 一种裂隙灯显微镜光源控制系统及控制方法
CN102885608B (zh) * 2011-07-21 2014-10-08 上海美沃精密仪器有限公司 一种眼部成像的系统
CN102885607B (zh) * 2011-07-21 2014-10-29 上海美沃精密仪器有限公司 一种眼部成像的系统和方法
JP2014094181A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Canon Inc 眼科撮影装置、眼科撮影装置の制御方法およびプログラム
JP6468764B2 (ja) 2014-09-08 2019-02-13 キヤノン株式会社 眼科装置
JP2016131845A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 キヤノン株式会社 眼科装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6929684B2 (ja) 2017-04-06 2021-09-01 キヤノン株式会社 眼科撮影装置及びその制御方法
KR102080786B1 (ko) * 2018-03-13 2020-02-24 주식회사 에이아이인사이트 편광 빔 스플리터와 선형편광필터를 사용한 플루오레세인 형광 안저 혈관조영장치
DE102018215307A1 (de) * 2018-09-10 2020-03-12 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Steuerung der Beleuchtung ophthalmologischer Geräte

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429969A (en) * 1981-04-10 1984-02-07 Nippon Kogaku K. K. Exposure control device of camera for flash exposure
DE3574293D1 (en) * 1984-08-21 1989-12-21 Topcon Corp Ophthalmologic photographing apparatus
JPS61234837A (ja) 1985-04-12 1986-10-20 キヤノン株式会社 眼屈折度測定装置
JPH01268539A (ja) * 1988-04-21 1989-10-26 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2808000B2 (ja) * 1988-11-11 1998-10-08 株式会社トプコン 眼科装置
JP2801318B2 (ja) 1989-12-27 1998-09-21 株式会社トプコン 眼科装置
JP2555693Y2 (ja) * 1991-03-28 1997-11-26 株式会社ニコン 眼科機器
JP3056287B2 (ja) * 1991-06-13 2000-06-26 株式会社トプコン 眼科撮影装置
US5455644A (en) 1992-02-28 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus having an examining system for examining the fundus of an eye
JPH09262211A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Canon Inc 眼科撮影装置
US6278490B1 (en) * 1996-05-23 2001-08-21 Olympus Optical Co., Ltd. Exposure control for an image pickup apparatus that uses an electronic flash
JP3630857B2 (ja) 1996-06-17 2005-03-23 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP3592050B2 (ja) 1997-10-03 2004-11-24 キヤノン株式会社 眼科装置
JP4174129B2 (ja) * 1999-04-01 2008-10-29 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP4355413B2 (ja) 1999-11-26 2009-11-04 キヤノン株式会社 眼底撮影装置
JP3805612B2 (ja) * 2000-10-20 2006-08-02 株式会社ニデック 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1411782A (zh) 2003-04-23
KR20030031450A (ko) 2003-04-21
CN1269450C (zh) 2006-08-16
US6832835B2 (en) 2004-12-21
US20030071966A1 (en) 2003-04-17
JP2003116793A (ja) 2003-04-22
KR100490312B1 (ko) 2005-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3796427B2 (ja) 眼科撮影装置
US7429107B2 (en) Ophthalmic photography apparatus
US7270414B2 (en) Ophthalmic photographic apparatus
US7267438B2 (en) Fundus photography apparatus
US7331673B2 (en) Ophthalmic photography apparatus and ophthalmic photography method
US7300154B2 (en) Ophthalmologic image taking apparatus
JP2001258851A (ja) 眼科撮影装置及び色バランスその調整方法
EP1488734B1 (en) Ophthalmologic image pickup apparatus
JP4738768B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2001352555A (ja) 撮影装置
JP4174129B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2003010134A (ja) 眼科撮影装置
JP2003204937A (ja) 眼科撮影装置
JP4500616B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、プログラム
JP2000296112A (ja) 眼科撮影装置
JP3379600B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2001245848A (ja) 眼科撮影装置
JP2001008898A (ja) 眼科撮影装置
JPH07303610A (ja) 眼科撮影装置
JPH04189341A (ja) 眼底カメラ
JPH0482531A (ja) 眼科撮影装置
JP2002306420A (ja) 眼科撮影装置
JP2007117249A (ja) 眼科撮影装置
JP2000271086A (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees