JP2001008898A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JP2001008898A
JP2001008898A JP11187002A JP18700299A JP2001008898A JP 2001008898 A JP2001008898 A JP 2001008898A JP 11187002 A JP11187002 A JP 11187002A JP 18700299 A JP18700299 A JP 18700299A JP 2001008898 A JP2001008898 A JP 2001008898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
eye
imaging
television monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11187002A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Matsumoto
和浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11187002A priority Critical patent/JP2001008898A/ja
Publication of JP2001008898A publication Critical patent/JP2001008898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常に一定の明るさで被検眼像を観察すること
ができる。 【解決手段】 観察用光源9を発した光束により被検眼
Eの眼底Erを照明し、眼底反射像を孔あきミラー2、
撮影絞り3、フォーカスレンズ4、撮影レンズ5、色分
解プリズム7を介して撮像素子8r、8g、8bに結像
する。この電気信号は信号増幅手段16を通って所定の
増幅率に増幅され、画像制御手段17に入力されてテレ
ビモニタ18に表示される。撮影者はテレビモニタ18
を見ながらテレビモニタ18に映る眼底像Er’の明る
さを一定に保ったまま、被検眼Eに与える光量及びテレ
ビモニタ18の画質を調節する。即ち、印加電圧の上昇
に応じて観察用光源9の発光する光量が増加したときに
は、信号増幅手段16の増幅率を小さくし、逆に観察用
光源9の発光量が減少したときには増幅率を大きく設定
することにより、テレビモニタ18上での画面の明るさ
は変らず、ノイズが少なくなって画質が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科医院等におい
て電子撮像手段を用いて被検眼像を撮影する眼科撮影装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子撮像手段を用いて被検眼像を
撮影する眼科撮影装置においては、観察又は撮影光量を
調整する調整手段と、撮像手段の感度を調整する調整手
段とは別々に設けられており、特に光量を調整する調整
手段のみが手元に配置されている。また、被検眼に投影
する指標の明るさもそれぞれ単独で調整するように構成
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、調整し難い位置に撮像手段の感度を調
整する操作手段が設けられており、表示手段に映る被写
体の明るさを照明光量だけで調整しているために、撮像
手段の感度を上げれば所望の明るさで観察できるにも拘
らず、必要以上の光量で被写体を照明して被検者に負担
を荷している。
【0004】また、撮像手段の感度を変更する毎に指標
の明るさを逐次に調整しなければならないために、作業
効率が悪いという問題点がある。特に、指標が角膜反射
光である場合には、角膜反射率と眼底の明るさは関連が
ないために、暗い眼底像を所望の明るさで観察すること
になり、撮像手段の感度を上げると角膜反射像である指
標像が飽和してしまうという問題点がある。
【0005】更に、観察対象が蛍光眼底像である場合に
は、蛍光の強さと眼底像の明るさ及び角膜の反射率には
関連がないために、蛍光像を適正な明るさで観察するた
めに撮像手段の感度を変更すると、眼底反射光を利用し
た指標像や角膜反射光を利用した指標像は、信号が飽和
したり又は暗くなって観察し難くなるという問題点があ
る。
【0006】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
常に一定の明るさで被検眼像を観察することができる眼
科撮影装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼科撮影装置は、被検眼を異なる光量で
照明する照明手段と、被検眼を異なる感度で撮像する撮
像手段と、該撮像手段の感度が低下したときは前記照明
手段の光量を増加し、また前記撮像手段の感度が増加し
たときは前記照明手段の光量を減少する制御手段とを有
することを特徴とする。
【0008】また、本発明に係る眼科撮影装置は、被検
眼を異なる感度で撮像する撮像手段と、該撮像手段の感
度を設定する設定手段と、前記撮像手段の撮像した画像
を表示する表示手段とを有し、該表示手段に前記撮像手
段の感度を表示する手段を設けたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例の眼底カメラの構
成図を示し、被検眼Eの前方の光路上には、対物レンズ
1、孔あきミラー2、孔あきミラー2の孔部に配された
撮影絞り3a、光軸上を移動可能なフォーカスレンズ
4、撮影レンズ5、光路内に挿脱可能に配された蛍光撮
影用濾過フィルタ6、色分解プリズム7、撮像素子8
b、8r、8gが順次に配列され、眼底観察撮影手段が
構成されている。ここで、色分解プリズム7は赤色光を
撮像素子8rに、緑色光を撮像素子8gに、青色光を撮
像素子8bに導くようにされている。
【0010】孔あきミラー2の周辺ミラー部の入射方向
には、定常光を発するハロゲンランプ等の観察用光源
9、コンデンサレンズ10、閃光を発するストロボ等の
撮影用光源11、リング状の開口を有する絞り12、赤
外光を遮断し可視光を透過する赤外カットフイルタ1
3、光路内に挿脱自在に配された蛍光撮影用励起フィル
タ14、リレーレンズ15が順次に配列され、対物レン
ズ1、孔あきミラー2と共に眼底照明手段が構成されて
いる。
【0011】撮像素子8r、8g、8bの出力は、信号
増幅手段16、画像制御手段17に順次に接続されてお
り、画像制御手段17の出力は、テレビモニタ18、1
9、画像記録手段20にそれぞれ接続され、更に制御手
段21に接続制御されている。ここで、画像記録手段2
0はMO、MD、DVD−RAM、VTRテープ、ハー
ドディスク等の外部からの電力供給がなくとも記憶を保
特可能な記録媒体Dへの書き込み、又は読み出しを行う
ドライブ装置である。
【0012】制御手段21には、撮影スイッチ22、フ
ィルタ選択スイッチ23、観察用光源9の発する光量及
び信号増幅手段16の増幅率を調整するスイッチ24、
撮影用光源11の発光する光量及び信号増幅手段16の
増幅率を調整するスイッチ25a、25b、眼底像E
r’の明るさを調整するスイッチ26の出力が接続され
ている。また、制御手段21の出力は、撮影用光源11
の発光光量をコンデンサ27aに印加されている電圧に
よって制御するストロボ発光制御回路27に接続されて
いる。
【0013】このような構成において、カラー撮影をす
る場合には、撮影者は被検者に散瞳剤を点眼し、被検眼
Eの散瞳後に被検者を眼底カメラの正面に着座させ、先
ず眼底Erをカラー動画像観察しながら被検眼Eと眼底
カメラとの位置合わせを行う。このとき、フィルタ選択
スイッチ23を操作して、フィルタ6及びフィルタ14
を光路外に退避する。
【0014】観察用光源9を発した光束は、コンデンサ
レンズ10により集光し、撮影用光源11、絞り12の
リング状開口を通過し、赤外カットフィルタ13により
赤外光は取り除かれ、リレーレンズ15を通り、孔あき
ミラー2の周辺のミラー部により左方に反射され、対物
レンズ1、被検眼Eの瞳孔Epを通して眼底Erを照明
する。このとき、被検者は散瞳剤によって散瞳されてい
るために、可視光を照射しても縮瞳することはない。
【0015】このように照明された眼底Erの像は、再
び孔あきミラー2の孔部の撮影絞り3、フォーカスレン
ズ4、撮影レンズ5を通り、色分解プリズム7に入射し
て赤色、緑色、青色の光に分解され、それぞれ撮像素子
8r、8g、8bに結像して電気信号に変換される。こ
れらの信号は信号増幅手段16を通って所定の増幅率に
増幅され、画像制御手段17に入力されて図2に示すよ
うにテレビモニタ18に表示される。撮影者はこのテレ
ビモニタ18に映った眼底像Er’を見ながらスイッチ
24を操作して、観察用光源9の発光量及び信号増幅手
段16の増幅率を調整する。
【0016】スイッチ24はつまみ式であり、その周り
には目盛が1〜9まで表示されており、その間を連続的
に調整することができる。このつまみの角度は既知の角
度検知手段により検知されて、制御手段21に伝達され
る。制御手段21は表1に従って、観察用光源9に印加
する電圧及び信号増幅手段16の増幅率を制御する。
【0017】表1 目盛 印加電圧(V 増幅率(dB) 1 16 0 2 11.3 3 3 8 6 4 5.7 9 5 4 12 6 2.8 15 7 2 18 8 1.4 21 9 1 24
【0018】即ち、スイッチ24が目盛1を指している
ときには、観察用光源9に印加する電圧は16Vであ
り、信号増幅手段16の増幅率は0dBである。また、
スイッチ24が目盛5を指しているときには、観察用光
源9に印加する電圧は4Vであり、信号増幅手段16の
増幅率は12dBである。更に、スイッチ24が目盛7
を指しているときには、観察用光源9に印加する電圧は
2Vであり、信号増幅手段16の増幅率は18dBであ
る。そして、スイッチ24が目盛9を指しているときに
は、観察用光源9に印加する電圧は1Vであり、信号増
幅手段16の増幅率は24dBである。なお、スイッチ
24の指す位置が目盛の間である場合には、その割合に
応じた値が設定される。
【0019】これらの電圧の変更及び増幅率の変更は即
時に行われるので、テレビモニタ18を見ながら撮影者
は、テレビモニタ18に映る眼底像Er’の明るさを一
定に保持したまま、被検眼Eに与える光量及びテレビモ
ニタ18の画質を調節することができる。即ち、表1に
示すように、観察用光源9に印加する電圧の上昇に応じ
て、観察用光源9の発光する光量は増加するが、逆に信
号増幅手段16の増幅率は小さくなるために、テレビモ
ニタ18上での明るさは変らず、画面のノイズは少なく
なって画質が向上する。
【0020】しかし、観察用光源9の発光量が増すと被
検者は眩しくなって苦痛を感じ、それによって固視も不
安定となり、更に流涙も増えるために撮影画像の画質が
低下する虞れがある。また、観察用光源9の発光量を少
なくして被検眼Eを観察しようとすると、信号増幅手段
16の増幅率が増加するために、ノイズも共に増幅され
て更に画質が低下する。このために、撮影者は状況に応
じてそのとき必要な画質をスイッチ24を用いて選択す
ることによって、被検者に与える照明光量を少なくする
ことができ、被検者の苦痛を軽減しながら必要な観察を
行うことができる。
【0021】このように、被検眼Eの眼底Erを適当な
明るさで観察しながらスイッチ24を調整し、図示しな
い操作手段を用いて被検眼Eとの位置合わせ及びフォー
カスレンズ4を動かして、ピント合わせ及び撮影範囲の
確認を行う。
【0022】次に、スイッチ25a、25bにより光量
及び増幅率を調整する場合には、スイッチ25a、25
bを操作すると、その表示部25cの表示がF1〜F1
0まで段階的に変化する。このスイッチ25a、25b
により設定された値は制御手段21により検知され、制
御手段21は表2に従って、ストロボ発光制御手段27
のコンデンサ27aの印加電圧及び信号増幅手段16の
増幅率を設定する。
【0023】
【0024】このときの信号増幅率は、撮影スイッチ2
2への入力を待って設定される。つまり、スイッチ25
a、25bの値がF1であることを検知した制御手段2
1は、コンデンサ27aに印加されている電圧を63V
に設定し、信号増幅手段16の増幅率が27dBである
ことをメモリ21aに記憶する。同様に、スイッチ25
a、25bの値がF7であることを検知した制御手段2
1は、コンデンサ27aに印加されている電圧を178
Vに設定し、撮影時の信号増幅手段16の増幅率が9d
Bであることをメモリ21aに記憶する。更に、スイッ
チ25a、25bの値がF10であることを検知した制
御手段21は、コンデンサ27aに印加されている電圧
を300Vに設定し、撮影時の信号増幅手段16の増幅
率が0dBであることをメモリ21aに記憶する。
【0025】また、スイッチ26により観察光の明るさ
及び信号増幅手段16の増幅率を制御して、観察する眼
底像Er’の明るさを調整する。このスイッチ26が操
作されると、制御手段21は表1に示す印加電圧と増幅
率の関係をずらすような設定を行う。例えば、スイッチ
24の目盛が3のときでも、観察用光源9に印加する電
圧を8Vに設定し、信号増幅手段16の増幅率を9dB
に設定する。
【0026】以上のような設定が終了し、テレビモニタ
18に映った眼底像Er’を観察し、撮影範囲、位置、
ピント合わせが良好であることを確認した後に、撮影ス
イッチ22を操作して静止画撮影を行う。撮影スイッチ
22への入力を検知した制御手段21は撮像素子8r、
8g、8bの光蓄積を開始し、信号増幅手段16の増幅
率をメモリ21aに記憶されている値に設定し、ストロ
ボ制御回路27に発光信号を送る。この発光信号を受け
た撮影用光源11は、コンデンサ27aに蓄えられた電
荷により発光する。
【0027】撮影用光源11を発した光束は、観察光と
同様に絞り12のリング状開口を通過し、フィルタ13
により赤外光は除去され、残りの可視光はリレーレンズ
15を通り、孔あきミラー2の周辺ミラー部により左方
に反射され、被検眼Eの瞳孔Epを介して眼底Erを照
明する。
【0028】このように照明された眼底Erの像は、再
び孔あきミラー2の孔部、撮影絞り3、フォーカスレン
ズ4、撮影レンズ5を通り、色分解プリズム7に入射し
て赤、緑、青それぞれの色に分解され、撮像素子8r、
8g、8bに結像して電気信号に変換される。信号増幅
手段16はこれらの信号を先に設定した増幅率で増幅
し、画像制御手段17はこの電気信号をデジタル画像デ
ータに変換してメモリ17aに一旦記録し、画像記録手
段20により記録媒体Dに記録する。同時に、テレビモ
ニタ19に眼底画像Er’を表示する。
【0029】観察光量の調整と同様に、スイッチ25
a、25bを操作してF1〜F10まで設定を変更して
も、撮影した画像の明るさは一定である。しかし、コン
デンサ27aへの印加電圧を低くし、撮影用光源11を
発光する光量を小さくすると、被検者の眩しさは軽減さ
れて負担は減少するが、信号の増幅率を大きくしなけれ
ばならないために、画像にノイズが多く含まれることに
なって画像のS/N比が低下する。このために、撮影者
はスイッチ25a、25bを操作して、撮影の目的に応
じて必要とする画質を得た上に、更に撮影用光源11の
発光量を少なくできる条件を設定して撮影を行うことが
できる。また、そのとき図2に示すように、観察画像を
表示したテレビモニタ18の画面に、観察時と撮影時の
増幅率を表示すれば、撮影の際に手掛かりとなって使い
勝手が向上する。
【0030】次に、蛍光撮影を行う場合には、先ず被検
者に散瞳剤を点眼し孔あきミラー2に向かって着座させ
る。そして、図示しないフィルタ選択スイッチを操作し
て、励起フィルタ14を光路内に挿入する。カラー撮影
の場合と同様に、観察用光源9を発した光束はコンデン
サレンズ10、絞り12のリング状開口を通り、赤外カ
ットフイルタ13により赤外光が取り除かれ、更に蛍光
励起フィルタ14により蛍光励起光以外は取り除かれ
て、リレーレンズ15を通り、孔あきミラー2の周辺部
により左方に反射され、被検眼Eの瞳孔Epから眼底E
rを照明する。
【0031】このように照明された眼底像Er’は、再
び孔あきミラー2の孔部、撮影絞り3、フォーカスレン
ズ4、撮影レンズ5を通り、色分解プリズム7により
赤、緑、青に色分解され、それぞれ撮像素子8r、8
g、8bに結像して電気信号に変換される。これらの電
気信号は信号増幅手段16に入力され、所定の増幅率に
増幅された後で、画像制御手段17に入力され、テレビ
モニタ18に映し出される。撮影者はこのテレビモニタ
18に映ったカラーの眼底像Er’を観察し、眼底像E
r’が見易い明るさになるようにスイッチ26を操作す
る。
【0032】テレビモニタ18に映った眼底像Er’を
見て位置合わせ及びピントが良好であることを確認した
後に、被検者に蛍光剤を注射する。それと共にフィルタ
選択スイッチ23を操作して蛍光濾過フィルタ6を光路
内に挿入する。そのとき、被検者の様子を観察しながら
スイッチ24を操作して、必要最小限の画質が得られる
程度に照明光を暗くすることによって、被検者の負担が
軽くなり協力が得易くなる。そして、蛍光像が出現した
ら撮影スイッチ22を操作して静止画撮影を行う。
【0033】撮影スイッチ22への入力を検知した制御
手段21は、撮像素子8r、8g、8bの光蓄積を開始
し、信号増幅手段16の増幅率をメモリ21aに記憶さ
れている値に設定し、ストロボ制御回路27に発光信号
を送る。発光信号を受けた撮影用光源11は、コンデン
サ27aに蓄えられた電荷により発光する。撮影用光源
11を発した光束は観察光と同様に、絞り12のリング
状開口を通過し、フィルタ13により蛍光励起光のみが
透過し、リレーレンズ15を通って孔あきミラー2周辺
のミラー部により左方に反射され、被検眼Eの瞳孔Ep
から眼底Erを照明する。
【0034】このように照明された眼底Erは蛍光を発
し、その像は再び孔あきミラー2の孔部、撮影絞り3、
フォーカスレンズ4、撮影レンズ5を通り、蛍光濾過フ
ィルタ6により蛍光以外の光束は除かれ、色分解プリズ
ム7に入射して赤、緑、青それぞれの色に分解され、撮
像素子8r、8g、8bに結像して電気信号に変換され
る。信号増幅手段16はこれらの信号を予め設定した増
幅率で増幅し、画像制御手段17はこの電気信号をデジ
タル画像データに変換してメモリ17aに一旦記録し、
画像記録手段20により記録媒体Dに記録する。同時
に、テレビモニタ19に蛍光眼底像Er’を表示する。
【0035】図3は第2の実施例の構成図を示し、第1
の実施例においては撮像手段8r、8g、8bの信号増
幅手段16の増幅率に応じて、眼底Erを照明する観察
用光源9の光量を制御したが、本実施例においては被検
眼Eに投影する指標の光量を制御する。アライメント指
標投影用光源31、32及び導光手段であるファイバ3
3によって、アライメント指標投影手段が構成されてい
る。また、被検眼Eの瞳孔Epと略共役な位置に配され
たフォーカス指標投影用光源34、35、スリット形状
のフォーカス指標36、レンズ37、フォーカス指標3
6を反射する棒ミラー38、棒ミラー38を光路内に挿
脱するソレノイド39により、フォーカス指標投影手段
が構成されている。フォーカス指標投影手段はフォーカ
スレンズ4と連動して光路上を移動し、フォーカスレン
ズ4及び撮影レンズ5による撮像素子面と常に共役な位
置に、フォーカス指標が投影されように構成されてい
る。
【0036】このような構成において、被検眼Eの眼底
Erを観察中に、アライメント指標投影用光源31、3
2を発した光束は、ファイバ33の端面に入射し、ファ
イバ33内を導光されてその出射端面を照明する。この
ファイバ33の出射端面は、被検眼Eと孔あきミラー2
の距離が適正であるときは、略被検眼Eの角膜頂点から
角膜の曲率半径の半分の距離の位置に投影されるように
配置されており、その出射端面が投影指標を形成してい
る。
【0037】従って、投影指標である出射端面の像は、
上述の位置に投影された後に、被検眼Eの角膜により反
射され、再び孔あきミラー2の孔部、撮影絞り3、フォ
ーカスレンズ4、撮影レンズ5を通って、色分解プリズ
ム7に入射して赤、緑、青それぞれの色に分解され、撮
像素子8r、8g、8bに結像して電気信号に変換され
る。
【0038】これらの電気信号は信号増幅手段16に入
力されて、所定の増幅率に増幅される。更に、この信号
は画像制御手段17に入力され、図4に示すようにアラ
イメント指標投影用光源31、32の角膜反射像である
指標像A1、A2がテレビモニタ18に映し出される。
撮影者はこの指標像A1、A2のコントラストが明瞭に
なり、2つの指標像A1、A2の中心が画面中心に位置
するように、図示しない操作手段により被検眼Eと撮影
光学系との位置合わせを行う。
【0039】また、フォーカス指標用光源34、35を
発した光束は、フォーカス指標36のスリットの左右領
域をそれぞれ独立に照明する。このように照明されたス
リット像は、棒ミラー38の先端のミラー部で上方に反
射され、リレーレンズ15を通り、孔あきミラー2周辺
のミラー部により左方に反射され、被検眼Eの瞳孔Ep
から眼底Erに投影される。このとき、フォーカス指標
36が投影された位置が共役であればスリット像は一直
線となるが、共役位置とずれているとスリット像は2分
割されて喰い違い一直線にならない。
【0040】このスリット像は再び孔あきミラー2の孔
部、撮影絞り3、フォーカスレンズ4、撮影レンズ5、
色分解プリズム7に入射して赤、緑、青それぞれの色に
分解され、撮像素子8r、8g、8bに結像して電気信
号に変換される。これらの電気信号は信号増幅手段16
に入力され、所定の増幅率に増幅される。そして、この
信号は画像制御手段17に入力され、図4に示すように
テレビモニタ18にこのスリット像である指標像F1、
F2が表示される。撮影者は図示しない操作手段によ
り、この指標像F1、F2が一直線になるようにフォー
カスレンズ4を移動してピント調整を行う。
【0041】上述の実施例と同様に、スイッチ24の操
作によって信号増幅手段16の増幅率を変更した場合で
も、常に各種指標像A1、A2、F1、F2が一定の明
るさでテレビモニタ18に表示されるように、各指標投
影用光源31、32、34、35の光量を制御すること
によって、良好な視認性が維持できるので、より操作性
が向上する。
【0042】特に、観察撮影光源の光量は、信号増幅手
段16の増幅率に応じて変化しない装置において眼底像
の明るさを調整するために、信号増幅手段の増幅手段1
6の増幅率を変化させた場合にも、前記各指標像の明る
さが変化しないため、良好な視認性維持できるため、さ
らに操作性が向上する。
【0043】なお、以上説明した実施例においては、ア
ライメント指標撮影手段又はフォーカス指標投影手段を
単独で用いても、その効果は変わらない。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科撮
影装置は、被検眼を照明する光源の発光量を被検眼を撮
像する撮像手段の増幅率に応じて制御することにより、
被検眼に投影する光エネルギを徒らに増やすことなく撮
影できるので、被検者の負担を軽減し、効率良く撮影す
ることができ、更に大きく明るさの変化する眼底像又は
蛍光眼底像に応じて撮像手段の感度を変更しても、常に
一定の明るさで指標を観察できるので、効率良く撮影す
ることができる。
【0045】また、本発明に係る眼科撮影装置は、撮像
手段により撮像した画像を表示する表示手段に、撮像手
段の感度を表示することにより、スイッチ操作により信
号増幅手段の増幅率が変更された場合でも、常に各種の
指標像が一定の明るさでテレビモニタに表示されるよう
に各光源の光量を制御することによって、良好な視認性
が維持できるのでより操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の眼底カメラの構成図である。
【図2】眼底像の説明図である。
【図3】第2の実施例の構成図である。
【図4】眼底像の説明図である。
【符号の説明】
2 孔あきミラー 6 蛍光撮影用励起フィルタ 7 色分解プリズム 8r、8g、8b 撮像素子 9、11、31、32、34、35 光源 12 リング状開口絞り 13 赤外カットフィルタ 14 蛍光撮影用濾過フィルタ 16 信号増幅手段 17 画像制御手段 18、19 テレビモニタ 20 画像記録手段 21 制御手段 22 撮影スイッチ 23 蛍光撮影スイッチ 24、25a、25b、26 増幅率調整スイッチ 33 ファイバ 36 フォーカス指標用スリット 38 棒ミラー 39 ソレノイド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼を異なる光量で照明する照明手段
    と、被検眼を異なる感度で撮像する撮像手段と、該撮像
    手段の感度が低下したときは前記照明手段の光量を増加
    し、また前記撮像手段の感度が増加したときは前記照明
    手段の光量を減少する制御手段とを有することを特徴と
    する眼科撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は観察像が常に一定の明る
    さで表示手段に表示されるように、前記照明手段及び前
    記撮像手段を制御する請求項1に記載の眼科撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記照明手段は被検眼の眼底を照明する
    眼底照明手段とした請求項1に記載の眼科撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記照明手段は被検眼に投影する指標を
    照明する指標照明手段とした請求項1に記載の眼科撮影
    装置。
  5. 【請求項5】 被検眼を異なる感度で撮像する撮像手段
    と、該撮像手段の感度を設定する設定手段と、前記撮像
    手段の撮像した画像を表示する表示手段とを有し、該表
    示手段に前記撮像手段の感度を表示する手段を設けたこ
    とを特徴とする眼科撮影装置。
JP11187002A 1999-06-30 1999-06-30 眼科撮影装置 Pending JP2001008898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187002A JP2001008898A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187002A JP2001008898A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 眼科撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001008898A true JP2001008898A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16198496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11187002A Pending JP2001008898A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001008898A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099540A (ja) * 2003-04-15 2010-05-06 Kowa Co 眼科撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099540A (ja) * 2003-04-15 2010-05-06 Kowa Co 眼科撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7429107B2 (en) Ophthalmic photography apparatus
US7506982B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
US6832835B2 (en) Fundus image-taking apparatus and method
JP4673677B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JP5867990B2 (ja) 光量制御装置、眼科装置、光量制御方法、眼科方法及びプログラム
JP3897643B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0966032A (ja) 眼底カメラ
JP2001245847A (ja) 眼科撮影装置
JP2003010134A (ja) 眼科撮影装置
JP4174129B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2001008898A (ja) 眼科撮影装置
JP4659263B2 (ja) 眼科装置
JPH06205742A (ja) 眼底カメラ
JP2005087546A (ja) 眼科撮影装置
JPH0838430A (ja) 眼底カメラ
JPH0810228A (ja) 眼底カメラ
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP2003047596A (ja) 眼科撮影装置
JP4500616B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、プログラム
JP3029879B2 (ja) ストロボ撮影装置
JPH03195537A (ja) 眼科装置
JP2004267614A (ja) 眼科撮影装置
JP2001245848A (ja) 眼科撮影装置
JP2000287938A (ja) 眼底撮影装置