JPH0838430A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH0838430A
JPH0838430A JP6197901A JP19790194A JPH0838430A JP H0838430 A JPH0838430 A JP H0838430A JP 6197901 A JP6197901 A JP 6197901A JP 19790194 A JP19790194 A JP 19790194A JP H0838430 A JPH0838430 A JP H0838430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
fundus
light
color
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6197901A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Matsumoto
和浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6197901A priority Critical patent/JPH0838430A/ja
Publication of JPH0838430A publication Critical patent/JPH0838430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 照明光の光量を調節に拘らず、色バランスの
良好な眼底像を得る。 【構成】 観察用光源1による眼底Erでの反射光束は3
板式テレビカメラ9の色分解光学系7r、7g、7bに
より赤色、緑色、青色の3色に色分解され、それぞれ受
光素子8r、8g、8bにそれぞれ受光されて赤色映像
信号Sr、緑色映像信号Sg、青色映像信号Sbに変換され
る。赤色映像信号Sr、青色映像信号Sbは増幅手段10、
11で観察用光源1の光量に応じた増幅率で増幅された
後に、緑色映像信号Sgと共にテレビモニタ12に入力さ
れてカラー眼底像が映出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科診療所、集団検診
時等で使用される眼底カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の眼底カメラにおいては、撮影画角
を変更したり、フィルタ等を光路に挿入したりすること
により、不足した光量を補うために撮影者が外部から照
明光源の光量を増減できるように構成されている。
【0003】また、眼底像の色情報は診断に重要な情報
の1つである。例えば、緑内障の診断において、被検眼
の乳頭部の色の経時的な変化を把握することは病気の進
行の程度を診断するため特に重要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例では、照明光源の光量を調節すると、照明光源の分
光発光強度分布が変化するため、眼底像の色が変化し、
正確な色情報が得られない。
【0005】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
眼底像から正確な色情報が得られる眼底カメラを提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る眼底カメラは、光源を備えた眼底照明
手段と、前記光源の光量を調整する調光手段と、眼底像
を色分解してカラー撮像する撮像手段と、前記光源の光
量の調節条件を検知する検知手段と、該検知手段の検知
した条件に基づいて前記撮像手段の色バランスを補正す
る補正手段とを有することを特徴とする。
【0007】
【作用】上述の構成を有する眼底カメラは、光源の光量
を調節すると、照明光源の光量調節条件を検知し、この
条件に基づいて撮像手段で得られた眼底像の色バランス
を補正する。
【0008】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の眼底カメラの配置図であ
り、ハロゲンランプ等の観察用光源1から被検眼Eに至
る光路01上には、リレーレンズ2、リング状の開口部を
有するリング絞り3、孔あきミラー4、対物レンズ5が
順次に配置され、孔あきミラー4の背後の光路02上に
は、撮影レンズ6、赤色、緑色、青色に色分解する色分
解光学系7r、7g、7bと、受光素子8r、8g、8
bとを有する3板式テレビカメラ9が順次に配置され、
受光素子8r、8gには増幅手段10、11がそれぞれ
接続され、増幅手段10、11の出力は受光素子8gの
出力と共にテレビモニタ12に接続されている。また、
増幅手段10、11には制御手段13の出力が接続さ
れ、制御手段13には観察光量調整つまみ14、観察用
光源1がそれぞれ接続されている。
【0009】観察用光源1から射出した光束は、リレー
レンズ2、リング絞り3の開口部を通り、孔あきミラー
4の周辺部で反射されて対物レンズ5を通り、被検眼E
の瞳孔Epから入射して眼底Erを照明する。眼底Erでの反
射光束は同じ光路を戻り、孔あきミラー4の開口部、撮
影レンズ6を通って3板式テレビカメラ9に入射し、色
分解光学系7r、7g、7bにより赤色、緑色、青色の
3色に色分解され、それぞれ受光素子8r、8g、8b
に受光されて赤色映像信号Sr、緑色映像信号Sg、青色映
像信号Sbに変換される。
【0010】これらの映像信号Sr、Sg、Sbのうち、赤色
映像信号Sr、青色映像信号Sbはそれぞれ増幅手段10、
11の内部の可変増幅回路において増幅された後に、緑
色映像信号Sgと共にテレビモニタ12に入力されてカラ
ー眼底像として映出される。検者はこのテレビモニタ1
2を観察しながら、鮮明な画像が観察できるように、観
察光量調整つまみ14を回動して観察光の光量を調整す
る。観察光量調整つまみ14を目盛の大きい方に廻す
と、制御手段13において観察用光源1の光量を大きく
するようになっている。なお、このように光量を調節す
ると、観察用光源1の分光発光強度分布が変動する。
【0011】図2は観察光量調整つまみ14を目盛0、
5、10にそれぞれ合わせた際の観察用光源1の分光発
光強度分布のグラフ図であり、縦軸は光の強度Iを表
し、横軸は波長を表し、曲線の符号は目盛りの大きさを
表している。
【0012】観察光量調整つまみ14を目盛10に合わ
せると、光源1の発光強度が最大になり、明るい光を得
ることができる。また、観察光量調整つまみ14を目盛
5に合わせると目盛10より発光強度が小さくなり、青
色の波長の強度が相対的に小さいため目盛10のときに
比較し黄色味を帯びた色の光となる。目盛0に合わせる
と、分光発光強度分布は強度が最小になり、長波長側の
強度が相対的に大きいため、観察用光源1からの光は暗
く更に赤味を帯びた色の光となる。
【0013】従って、観察用光源1の光量を小さくする
と観察光の色温度が変化し異なる色の光で眼底Erを照明
してしまうことになる。本実施例では、眼底像の色を補
正するために増幅手段10、11において、それぞれ赤
色映像信号Sg、青色信号Sbの増幅率を調整している。常
に、同一の色温度の光源で、照明した場合と同等になる
ように、制御手段13には図3、図4に示すように赤色
映像信号Sr、青色映像信号Sbに対する増幅率を予め設定
した参照テーブルが用意されている。
【0014】図3は赤色映像信号Srに対する増幅手段1
0の増幅率のグラフ図であり、図4は青色映像信号Sbに
対する増幅手段11の増幅率のグラフ図であり、縦軸は
増幅率Aを示し、横軸は観察光量調整つまみ14の目盛
を示している。また、実線は上述したように設定した増
幅率を表し、点線は理想的な白色光で眼底Erを照明した
際の増幅手段10、11の増幅率の基準値Ar、Abを表し
ている。
【0015】図3に示すように、赤色光の相対的な強度
は観察用光源1の光量が小さいほど強い。従って、図4
に示すように増幅手段10の増幅率は目盛が0のとき最
小であり、目盛が大きくなるにつれて徐々に増加し、目
盛5付近で基準値Arに漸近している。一方、青色光の相
対的な強度は目盛が小さいほど小さいので、図4に示す
ように増幅手段11の増幅率は目盛0で最大となり、目
盛が大きくなるにつれて徐々に減少し、目盛5付近で基
準値Abに漸近している。
【0016】従って、検者が観察光量調整つまみ14を
回動して観察用光源1の光量を調節すると、制御手段1
3は観察光量調整つまみ14を合わせた目盛の大きさを
検知し、内部の参照テーブルを参照し、図3、図4に示
すような目盛の大きさに対応する増幅手段10、11の
増幅率を選択し、この増幅率で赤色映像信号Sr、青色映
像Sbを増幅するように増幅手段9、10を制御する。こ
のことにより、赤色映像信号Sr、緑色映像信号Sg、青色
映像信号Sbの出力比がつまみ14の位置によらず一定の
条件で観察できるため、眼底像からより正確な色情報を
得ることができる。
【0017】なお、増幅率を設定した参照テーブルを制
御手段13に用意する代りに、制御手段13において、
観察光量調整つまみ14の目盛の位置を検知して増幅手
段10、11の増幅率を逐次に演算してもよい。
【0018】図5は第2の実施例の構成図であり、撮影
用光源21から被検眼Eに至る光路01上には、コンデン
サレンズ22、ハロゲンランプ等の光量可変な観察用光
源23、リレーレンズ24、リング状開口部を有するリ
ング絞り25、孔あきミラー26、対物レンズ27が配
置されている。また、孔あきミラー26の背後の光路02
上には、撮影レンズ28、色分解光学系29r、29
g、29bと、受光素子30r、30g、30bとから
成る3板式テレビカメラ31が順次に配置され、撮影レ
ンズ27と3板式テレビカメラ31との間の光路02上に
は、拡大レンズ群32が挿脱可能とされている。
【0019】3板式テレビカメラ31の受光素子30
r、30bの出力は、それぞれ増幅率制御手段33、3
4に接続され、増幅率制御手段33、34の出力は受光
素子30gの出力と共にスチルビデオレコーダ等の静止
画像記録手段35、テレビモニタ36に順次に接続され
ている。更に、増幅手段33、34には制御手段37が
接続され、制御手段37には撮影用光源21、撮影光量
補正手段38が接続されている。
【0020】観察用光源23から発光した光束は、リレ
ーレンズ24、リング絞り25の開口部を通り、孔あき
ミラー26の周辺部で反射されて対物レンズ27を介し
て、被検眼Eの瞳孔Epから入射して眼底Erを照明する。
眼底Erでの反射光束は同じ光路を戻り、孔あきミラー2
6の開口部、撮影レンズ28を通り、3板式テレビカメ
ラ31に入射して色分解光学系29r、29g、29b
により赤色、緑色、青色の3色に色分解され、それぞれ
受光素子30r、30g、30bに受光されて赤色映像
信号Sr、緑色映像信号Sg、青色映像信号Sbに変換され
る。これらの信号のうち赤色映像信号Sr、青色映像信号
Sbは、増幅手段33、34の可変増幅回路、テレビモニ
タ12に入力されて、カラー眼底像として映出される。
なお、撮影倍率を上げる際には、拡大レンズ群32を光
路に挿入する。
【0021】眼底撮影時には、撮影釦が入力されると制
御手段37は撮影用光源21を発光する。操影用光源2
1からの発光はコンデンサレンズ22により観察用光源
23で結像されるために、観察光と同様に被検眼Eの眼
底Erを照明することができる。これにより、得られた眼
底像は静止画像記録手段38に記録されると同時に、テ
レビモニタ36に映出される。
【0022】撮影者は撮影部位、被検眼の瞳孔径等を考
慮し、予め撮影光量補正手段38において、目盛を目安
につまみを調節して撮影光量を決定しておく。特に、拡
大レンズ群32を挿入して拡大撮影時には、撮影光量を
増加することが好ましい。
【0023】制御手段37は撮影光量補正手段38のつ
まみの位置を検知し、この大きさに応じて撮影用光源2
1の発光量を制御する。なお、つまみを目盛りの大きい
方に合わせると、撮影用光源21の発光量が増大するよ
うになっている。図6は撮影用光源21の分光発光強度
分布のグラフ図であり、縦軸は強度Iを表し、横軸は波
長を表し、グラフの符号は目盛の大きさを表している。
【0024】撮影用光源21の分光発光強度分布は、図
2に示す観察用光源1の分光発光強度分布と略同様であ
り、目盛10で明るい光となり、目盛5で稍々黄色味を
帯びた光となり、目盛0で更に赤味を帯びた色光となっ
て光源の色温度が変化する。このような光量の変化に伴
う撮影用光源21の色の変化を補正するため、制御手段
37は撮影用光源21の光量を決定すると共に、映像信
号Sr、Sg、Sbの出力が常に一定の色温度の光源で撮影さ
れた場合と同等になるように、増幅手段33、34を制
御して赤色映像信号Sr、青色映像信号Sbの出力を調節
し、3色の映像信号Sr、Sg、Sbの出力比を補正してい
る。
【0025】なお、本実施例においては、緑色映像信号
Sgの出力を基準として、映像信号Sr、Sbの出力を調節す
るようにしたが、赤色映像信号Sr又は青色映像信号Sbを
基準として、他の映像信号の出力を調節するようにして
もよい。或いは、赤色映像信号Sr、緑色映像信号Sg、青
色映像信号Sbの出力を全て調節するようにしてもよい。
【0026】また、3板式テレビカメラ31の代りに、
撮像素子の前にカラーモザイクフィルタを設けた単板式
テレビカメラを使用することもできる。この場合には、
静止画像記録手段35に眼底像が記録される系におい
て、赤色映像信号Sr、赤色映像信号Sg、青色映像Sbが分
離している部分で、それぞれの赤色映像信号Sr、赤色映
像信号Sg、青色映像Sbを適正な増幅率で増幅することに
より、色バランスが良好な眼底像を得ることができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼底カ
メラは、眼底照明光源の発光条件を検知し、その条件に
基づいて撮像手段で得られた眼底像の色バランスを補正
しているため、照明光源の光量の変化に伴う照明光の分
光発光強度分布の変化に拘わらず、色バランスの良好な
眼底像が得られ、常に正確な色情報が得られるため高精
度の診断が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】観察用光源の分光発光強度分布のグラフ図であ
る。
【図3】赤色映像信号の増幅率のグラフ図である。
【図4】青色の映像信号の増幅率のグラフ図である。
【図5】第2の実施例の構成図である。
【図6】撮影用光源の分光発光強度分布のグラフ図であ
る。
【符号の説明】
1、23 観察用光源 7r、7g、7b、29r、29g、29b 色分解光
学系 8r、8g、8b、30r、30g、30b 受光素子 9、31 3板式テレビカメラ 10、11、33、34 増幅手段 12、36 テレビモニタ 13、37 制御手段 14 観察光量調整つまみ 21 撮影用光源 32 拡大レンズ群 35 静止画像記録手段 38 撮影光量補正手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源を備えた眼底照明手段と、前記光源
    の光量を調整する調光手段と、眼底像を色分解してカラ
    ー撮像する撮像手段と、前記光源の光量の調節条件を検
    知する検知手段と、該検知手段の検知した条件に基づい
    て前記撮像手段の色バランスを補正する補正手段とを有
    することを特徴とする眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 前記撮像手段は、色分解プリズムを備え
    た3板式テレビカメラとした請求項1に記載の眼底カメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 前記光源はハロゲン光源とした請求項1
    に記載の眼底カメラ。
  4. 【請求項4】 前記光源はストロボ光源とした請求項1
    に記載の眼底カメラ。
JP6197901A 1994-07-29 1994-07-29 眼底カメラ Pending JPH0838430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6197901A JPH0838430A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6197901A JPH0838430A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0838430A true JPH0838430A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16382170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6197901A Pending JPH0838430A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0838430A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1114608A1 (en) * 2000-01-07 2001-07-11 Nidek Co., Ltd. Eye observation apparatus having a plurality of individually controlled LEDs for colour corrected illumination
JP2002325733A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Canon Inc 眼科装置
US6488377B2 (en) 2000-03-17 2002-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic imaging apparatus
JP2006055248A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2009528101A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼科機器
CN103635129A (zh) * 2011-07-07 2014-03-12 业纳光学系统有限公司 用于在眼科仪器中可比性成像的方法和装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1114608A1 (en) * 2000-01-07 2001-07-11 Nidek Co., Ltd. Eye observation apparatus having a plurality of individually controlled LEDs for colour corrected illumination
US6357877B2 (en) 2000-01-07 2002-03-19 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
US6488377B2 (en) 2000-03-17 2002-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic imaging apparatus
JP2002325733A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Canon Inc 眼科装置
JP4659263B2 (ja) * 2001-05-01 2011-03-30 キヤノン株式会社 眼科装置
JP2006055248A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2009528101A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼科機器
CN103635129A (zh) * 2011-07-07 2014-03-12 业纳光学系统有限公司 用于在眼科仪器中可比性成像的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673677B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4574277B2 (ja) 眼科撮影装置
US6488377B2 (en) Ophthalmic imaging apparatus
JPH0690900A (ja) 電子内視鏡装置
JPH0838430A (ja) 眼底カメラ
JP3897643B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2009247772A (ja) 眼底カメラ
US6030080A (en) Device and method for filming a dimly illuminated object
JPH10255028A (ja) 眼映像装置
JPH0966032A (ja) 眼底カメラ
JP2001352555A (ja) 撮影装置
JP2003010134A (ja) 眼科撮影装置
JP4174129B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0690906A (ja) 眼底撮影装置及び医用カラー画像処理装置
JP3376040B2 (ja) 眼撮影装置
JPH06205742A (ja) 眼底カメラ
JP4659263B2 (ja) 眼科装置
JP2736676B2 (ja) 眼底カメラ
JP2005087546A (ja) 眼科撮影装置
JP4128056B2 (ja) 医療用テレビカメラ装置とこれを用いた眼科撮影装置
JP2000296112A (ja) 眼科撮影装置
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JPH03254727A (ja) 画像撮影装置
JP4500616B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、プログラム
JP2002369802A (ja) 眼科装置