JP4510537B2 - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4510537B2
JP4510537B2 JP2004211691A JP2004211691A JP4510537B2 JP 4510537 B2 JP4510537 B2 JP 4510537B2 JP 2004211691 A JP2004211691 A JP 2004211691A JP 2004211691 A JP2004211691 A JP 2004211691A JP 4510537 B2 JP4510537 B2 JP 4510537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
amplification
amplification factor
eye
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004211691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006026218A5 (ja
JP2006026218A (ja
Inventor
重秋 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004211691A priority Critical patent/JP4510537B2/ja
Priority to US11/184,173 priority patent/US7331673B2/en
Publication of JP2006026218A publication Critical patent/JP2006026218A/ja
Publication of JP2006026218A5 publication Critical patent/JP2006026218A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510537B2 publication Critical patent/JP4510537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1241Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes specially adapted for observation of ocular blood flow, e.g. by fluorescein angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は被検眼を撮影する眼科撮影装置に関するものである。
従来から、CCDに代表される撮像素子で被検眼像を撮像して映像信号に変換し、被検眼の位置合わせ、観察、撮影を行う眼科撮影装置が提案されている(特許文献1,2参照)。
このような装置では、CCDからの出力信号を電気的に増幅し、被検眼像が常に最適な映像信号になるように制御している。
これらの装置では、照明光源の光量、撮像素子からの画像信号の増幅率の制御範囲は、固定であり、装置の最大値まで設定可能となっている。
また、複数の画像記録手段を有し、画像記録手段毎に照明光量の上限値を制限する制限手段を設けた眼科撮影装置が提案されている(特許文献3参照)。
特開平9−262211号公報 特開平10−234671号公報 特開平4−352934号公報
しかしながら、上述のような眼科撮影装置では、1つの画像記録手段で撮影する場合に、時間をパラメータとして照明光量の上限値を制限することに記述がない。
蛍光撮影を行う際、蛍光初期、特に眼底血管に蛍光剤が循環し終わるまでは、眼底の明るさの変化が著しいため、撮影用光源を用いて眼底画像を記録しようとすると、撮影光量の決定は難しい。そこで、観察用の照明光だけで眼底画像を記録する方が望ましいが、この方法で診断に必要なS/Nが確保された眼底画像を得るためには、観察光量はより明るく、撮像素子からの映像信号の増幅率は、できだけ低く設定する必要がある。
蛍光後期、眼底血管に蛍光剤が循環し終わり、眼底血管から蛍光が消失していく過程においては、眼底の明るさの変化があまり無いため、撮影用光源を用いて眼底画像を記録する際の撮影光量の決定は比較的容易である。そこで、眼底血管から蛍光が消失し、眼底が暗くなる後期には、撮影光を併用すれば、撮像素子からの映像信号の増幅率をあまり高く設定しなくてもS/Nの良い眼底像を得ることができる。一方、眼底の位置合わせのためには、観察光量はより明るく、撮像素子からの映像信号の増幅率は、できだけ高く設定する必要がある。
上記撮影方法を行なった場合、観察用の照明光は、初期・後期を通じて常に装置の最大光量が必要であり、観察光源の寿命が短くなるという欠点があった。
さらに観察光を最大にして観察し続けた場合、被検眼へ入射する観察光量も増えるため、被検者の負担が重くなるという欠点があった。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり被検眼の蛍光の循環情報に基づき撮影制御することができる眼科撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の眼科撮影装置は、被検眼からの反射光を撮像する撮像手段と、前記被検眼の蛍光の循環を検知する検知手段と、前記撮像手段からの映像信号を増幅する増幅手段と、前記増幅手段の増幅率を制御する増幅率制御手段と、前記増幅率制御手段は、前記検知手段の出力に応じて、増幅率の制御範囲を決定することを特徴とする。
また、被検眼からの反射光を撮像する撮像手段を有する眼科撮影装置において、被検眼を照明する照明光源と、前記照明光源の光量を制御する光源制御手段と、前記被検眼の蛍光の循環を検知する検知手段と、光源制御手段は、前記検知手段の出力に応じて照明光源の光量の制御範囲を決定することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、被検眼の蛍光の循環情報に基づき撮影制御することができる眼科撮影装置を提供できる。
(実施例1)
本発明を図1〜図9に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は第1の実施例における眼底カメラの構成図を示し、観察用光源1から対物レンズ2に至る光路上には、コンデンサレンズ3、撮影用光源4、ミラー5、リング状の開口を有する絞り11、挿脱自在に配置された赤外蛍光エキサイターフィルタ12、リレーレンズ6、孔あきミラー7が順次に配列され、眼底照明光学系を構成する。孔あきミラー7の透過方向の光路上には、合焦レンズ8、撮影レンズ9、挿脱自在に配置された励起光を遮断し、蛍光のみを透過する赤外蛍光バリアフィルタ13、撮像素子10が配列され、眼底撮影光学系を構成している。
撮像素子10の出力は、蓄積電荷読取部14、増幅部15、画像信号処理部17、システム制御部20が順次に接続されている。
増幅部15は、増幅率制御部16に接続され、増幅率制御部16で設定された増幅率で映像信号を増幅する。
画像信号処理部17には表示部18が接続され、被検眼眼底の観察、撮影画像が表示される。システム制御部20には、画像信号処理部17、画像記録手段19、撮影スイッチ21、撮影用光源制御部22、観察用光源制御部23、タイマーの計時を開始、終了するタイマースイッチ24、観察用光源1の光量の増減および増幅部15の増幅率の増減を行うための観察光量変更つまみ25が接続されている。
観察用光源1を出射した光束は、コンデンサレンズ3、撮影用光源4を通り、ミラー5で反射される。ミラー5での反射光は、リング状の開口を有する絞り11、赤外蛍光エキサイターフィルタ12、リレーレンズ6を通り、孔あきミラー7の周辺で反射し、対物レンズ2、被検眼Eの瞳Epを通り眼底Erを照明する。照明された眼底像は、被検眼Eの瞳Ep、対物レンズ2、孔あきミラー7の孔の中を通り、合焦レンズ8、撮影レンズ9、赤外蛍光バリアフィルタ13を通過し、撮像素子10上に結像する。
撮像素子10では光電変換後の蓄積電荷を保持し、蓄積電荷読取部14は蓄積電荷の読み取り及び保持された電荷のクリアを連続的に行いながら、読み取った信号を増幅部15を介して画像信号処理部17に出力する。画像信号処理部17は表示部18に出力可能な処理を行い、そのときの観察画像が表示部18に映出される。
観察、撮影時のシステム制御部20の動作を図2に示すフローチャートを用いて説明する。
操作者は、表示部18の映像を見ながらアライメントを行う。この時、ステップS1では観察用光源1の光量制御範囲の上限値が最大値の70%になるように観察用光源制御部23を設定する。観察用光源制御部23は、観察用光源1の光量を最大値の0%から70%の範囲で制御する。さらに、ステップS2で増幅部15の増幅率制御範囲の上限値が最大値になるように増幅率制御部16を設定する。増幅率制御部16は、増幅部15の増幅率を最大値の0%から100%の範囲で制御する。
ステップS3では、観察条件変更つまみ処理を行う。観察条件変更つまみ処理の詳細は後述する。
アライメントが合ったところで、被検者に対して静注を開始すると同時に、操作者は、タイマースイッチ24を押す。システム制御部20は、ステップS4でタイマースイッチ24の入力により計時開始を検知すると、ステップS5でタイマーの計時を開始する。
ステップS6でタイマーの計時開始からの経過時間が所定時間を越えたかどうかを判断する。本実施例では、90秒が経過したかどうかを判断し、経過していない場合には、ステップS7で観察用光源1の光量制御範囲の上限値が最大値になるように観察用光源制御部23を設定する。観察用光源制御部23は、図3に示す(a)の矢印の範囲の如く、観察用光源1の光量を最大値の0%から100%の範囲で制御する。さらに、ステップS8で増幅部15の増幅率制御範囲の上限値が最大値の70%になるように増幅率制御部16を設定する。増幅率制御部16は、図3に示す(b)の矢印の範囲の如く、増幅部15の増幅率を最大値の0%から70%の範囲で制御する。
システム制御部20は、ステップS4でタイマースイッチ24からの入力がないと判断した場合には、ステップS3に戻り、観察条件変更つまみ処理を行いながらタイマースイッチ24からの入力再度監視する。
操作者が、撮影スイッチ21を押すと、システム制御部20は、撮影スイッチ21からの入力をステップS9で検知し、ステップS10で撮影用光源4を点灯せずに画像信号処理部17より画像を取得し、画像記録手段19に保存する。ここで、画像記録部19は、ハードディスク、CD−R/RW、DVD−RAM、DVD−R/RW、半導体メモリ等の記録媒体を指す。
操作者が、観察条件変更つまみ25を回すとシステム制御部20は、ステップS11で観察条件変更つまみ処理を行う。
観察条件変更つまみ処理では、観察条件変更つまみ25が変更されたことをステップS20で検知すると、ステップS21で観察条件変更つまみ25の変化量を観察用光源制御部23に通知する。観察用光源制御部23は設定された範囲で観察用光源1の光量を制御する。さらに、ステップS22では観察条件変更つまみ25の変化量を増幅率制御部16に通知し、増幅率制御部16は、設定された範囲で増幅部15の増幅率を制御する。
ステップS6でタイマーの計時開始からの経過時間が所定時間である90秒を経過したと判断した場合には、ステップS14で観察用光源1の光量制御範囲の上限値が最大値の70%になるように観察用光源制御部23を設定する。観察用光源制御部23は、図3に示す(c)の矢印の範囲の如く、最大値の0%から70%の範囲で観察用光源1の光量を制御する。さらに、ステップS15では、増幅部15の増幅率制御範囲の上限値が最大値になるように増幅率制御部16を設定する。増幅率制御部16は、図3に示す(d)の矢印の範囲の如く、増幅部15の増幅率を最大値の0%から100%の範囲で制御する。
ここで操作者が、撮影スイッチ21押すと、システム制御部20は、撮影スイッチ21からの入力をステップS16で検知し、ステップS17で増幅部15の増幅率は撮影光源を使用した撮影用の値に設定される。
ステップS18でシステム制御部20は図4に示すように、垂直同期信号に同期して撮影用光源制御部22に発光開始指令を出力し、撮影用光源制御部22は、撮影用光源4を発光する。
撮影用光源4を出射した光束は被検眼Eの眼底像を撮像素子10に導き、撮像素子10は光電変換後の電荷の蓄積、保持を行う。蓄積電荷読取部14では蓄積電荷の読み取りが行なわれ、読み取られた映像信号は増幅部15において増幅され、画像信号処理部17を介して不図示のA/Dコンバータによりデジタル信号に変換され、システム制御部20に入力される。そして、変換されたデジタル映像信号は画像記録手段19に記録される。
一連の撮影が終了すると、操作者は、タイマースイッチ24を押す。システム制御部20は、ステップS12でタイマースイッチの入力を検知すると、ステップS13でタイマーの計時を終了し、ステップS1に戻る。これをもって、一人の患者の撮影が終了する。
(実施例2)
第二の実施例における、観察、撮影時のシステム制御部20の動作を図5に示すフローチャートを用いて説明する。
図2に示す第一の実施例に対して、ステップS6の代わりにステップS30、ステップS31が追加されている。
システム制御部20は、ステップS30で被検眼眼底の明るさの変化を算出する。この算出方法について、図6に示すフローチャートを用いて詳しく述べる。
被検眼Eの眼底像は撮像素子10に撮像され、光電変換後の電荷の蓄積、保持が行なわれる。蓄積電荷読取部14では蓄積電荷の読み取りが行なわれ、読み取られた映像信号は増幅部15において増幅され、画像信号処理部17を介して不図示のA/Dコンバータによりデジタル信号に変換され、1フレーム毎にシステム制御部20に画像信号として入力される。
ステップS40でシステム制御部20に画像信号が入力されたと判断した場合、ステップS41で取得した画像信号が飽和していないかどうかを確認する。飽和していない場合には、ステップS42へ進み1フレーム毎の画像信号の平均値が求められ、さらにステップS43では観察用光源1の光量、増幅部15の増幅率で正規化された値Dを算出する。このDの値の時間変化は図7の(a)になる。
さらにシステム制御部20は、取り込んだフレームと1つ前のフレームのD値の差を求める。これを時間軸でプロットしたものを図7(b)に示す。この曲線が0に近づく程、被検眼眼底の明るさの変化が少ないため、システム制御部20は、図5に示すフローチャートのステップS31で図7(b)に示す曲線が範囲A以内になった場合には、眼底血管に蛍光が循環し終わったと判断し、ステップS14へ進む。ステップS14以降の動作は第一の実施例と同様である。ステップS31で図7(b)に示す曲線が範囲A以内でない場合には、眼底血管に蛍光が循環している最中だと判断し、ステップS7へ進む。ステップS7以降の動作は第一の実施例と同様である。
この時、システム制御部20は、入力された画像信号のレベルを監視しながら、観察用光源制御部23の制御範囲内で観察用光源1の光量を、増幅率制御部16の制御範囲内で増幅部15の増幅率を画像信号が飽和しないように自動制御している。図6のフローチャートにおけるステップS41で、取得した画像信号が飽和していると判断した場合には、ステップS45へ進み、観察用光源1の光量を変更するよう観察用光源制御部23に指示を行う。さらにステップS46へ進み、増幅部15の増幅率を変更するよう増幅率制御部16に指示を行う。
観察用光源1の光量、増幅部15の増幅率の変更方法は、1フレーム毎の画像信号の平均値を観察用光源1の光量、増幅部15の増幅率で正規化した値Dの1つ前のフレームとの差が、図7に示す範囲A以内の場合を図9、図7に示す範囲A以内にない場合を図8に示す。
まず観察用光源1の光量を上限値に達するまでは変化させて、観察用光源1の光量が上限値に達した後は、増幅部15の増幅率を上限値まで変化させるように制御を行っている。
以上説明したように本発明に係る眼底検査装置は、
蛍光撮影開始から一定時間が経過するまでは、照明用光源の光量の上限値を最大とし、撮像素子から出力される映像信号の増幅率の上限値を下げるため、被検眼からの蛍光の変化が激しい初期でもストロボを使用せずに、適正光量で、S/Nが良好な眼底像を撮影することが可能である。また、一定時間経過後は照明用光源の光量の上限値を下げて、その分を撮像素子から出力される映像信号の増幅率で補完するため照明光源の寿命を伸ばし、被検者への負担を軽減すことが可能となる。
第一の実施例の構成図である。 第一の実施例におけるシステム制御部20の動作を示すフローチャートである。 観察用光源制御部23、増幅率制御部16の制御範囲を示す図である。 第一の実施例における撮影用光源を発光させた場合の撮影時のタイムチャートである。 第二の実施例におけるシステム制御部20の動作を示すフローチャートである。 第二の実施例における被検眼眼底の明るさの変化をシステム制御部20が算出するフローチャートである。 被検眼眼底の明るさ、および明るさの差の時間変化を示す図である。 第二の実施例における蛍光初期の観察用光源1の光量、増幅部15の増幅率の制御方法を示す図である。 第二の実施例における蛍光後期の観察用光源1の光量、増幅部15の増幅率の制御方法を示す図である。
符号の説明
1 観察用光源
2 対物レンズ
3 コンデンサレンズ
4 撮影用光源
5 ミラー
6 リレーレンズ
7 孔あきミラー
8 合焦レンズ
9 撮影レンズ
10 撮像素子
11 リング状の開口を有する絞り
12 赤外蛍光エキサイターフィルタ
13 赤外蛍光バリアフィルタ
14 蓄積電荷読取部
15 増幅部
16 増幅率制御部
17 画像信号処理部
18 表示部
19 画像記録手段
20 システム制御部
21 撮影スイッチ
22 撮影用光源制御部
23 観察用光源制御部
24 タイマースイッチ
25 観察条件変更つまみ
E 被検眼
Ep 瞳孔
Er 被検眼眼底

Claims (6)

  1. 被検眼からの反射光を撮像する撮像手段と、
    前記被検眼の蛍光の循環を検知する検知手段と、
    前記撮像手段からの映像信号を増幅する増幅手段と、
    前記増幅手段の増幅率を制御する増幅率制御手段と、
    前記増幅率制御手段は、前記検知手段の出力に応じて、増幅率の制御範囲を決定することを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 前記検知手段は、被検者への蛍光の静注を開始したときからの経過時間を計時するタイマーであり、
    前記増幅率制御手段は、前記タイマーの計時開始からの経過時間が所定時間を越えていない場合には、前記増幅手段の増幅率の制御範囲の上限値を最大値より低い値に設定することを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  3. 前記検知手段は、前記増幅手段からの映像信号の時間変化を検知し、
    前記増幅率制御手段は、前記増幅手段からの映像信号の時間変化が予め定められた値より大きい場合には、前記増幅手段の増幅率の制御範囲の上限値を最大値より低い値に設定することを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  4. 被検眼からの反射光を撮像する撮像手段を有する眼科撮影装置において、
    被検眼を照明する照明光源と、
    前記照明光源の光量を制御する光源制御手段と、
    前記被検眼の蛍光の循環を検知する検知手段と、
    光源制御手段は、前記検知手段の出力に応じて照明光源の光量の制御範囲を決定することを特徴とする眼科撮影装置。
  5. 前記検知手段は、被検者への蛍光の静注を開始したときからの経過時間を計時するタイマーであり、
    前記光源制御手段は、前記タイマーの計時開始からの経過時間が所定時間を越えた場合には、前記照明光源の光量の制御範囲の上限値を最大値より低い値に設定することを特徴とする請求項4に記載の眼科撮影装置。
  6. 前記検知手段は、前記増幅手段からの映像信号の時間変化を検知し、
    前記光源制御手段は、前記増幅手段からの映像信号の時間変化が予め定められた値の範囲内の場合には、前記照明光源の光量の制御範囲の上限値を最大値より低い値に設定することを特徴とする請求項4に記載の眼科撮影装置。
JP2004211691A 2004-07-20 2004-07-20 眼科撮影装置 Expired - Fee Related JP4510537B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211691A JP4510537B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 眼科撮影装置
US11/184,173 US7331673B2 (en) 2004-07-20 2005-07-19 Ophthalmic photography apparatus and ophthalmic photography method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211691A JP4510537B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 眼科撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006026218A JP2006026218A (ja) 2006-02-02
JP2006026218A5 JP2006026218A5 (ja) 2007-08-30
JP4510537B2 true JP4510537B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35757047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211691A Expired - Fee Related JP4510537B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 眼科撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7331673B2 (ja)
JP (1) JP4510537B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7116354B2 (en) * 2001-06-20 2006-10-03 Xenogen Corporation Absolute intensity determination for a light source in low level light imaging systems
US7629573B2 (en) * 2002-02-06 2009-12-08 Xenogen Corporation Tissue phantom calibration device for low level light imaging systems
US7649185B2 (en) * 2002-02-06 2010-01-19 Xenogen Corporation Fluorescent phantom device
US20100157248A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Edwards R A Color tinting of light in ophthalmic fiber optic illumination systems
JP5436030B2 (ja) * 2009-04-30 2014-03-05 キヤノン株式会社 眼科装置および制御方法
JP5371638B2 (ja) 2009-09-01 2013-12-18 キヤノン株式会社 眼科撮影装置及びその方法
CN107613819B (zh) * 2015-03-12 2021-04-06 维他拌管理有限公司 用于搅拌系统的显示系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124137A (ja) * 1988-11-04 1990-05-11 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH02283351A (ja) * 1989-04-26 1990-11-20 Topcon Corp 眼科撮影装置
JPH0852114A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Canon Inc 眼撮像装置
JPH10248812A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Canon Inc 眼撮影装置
JP2000287933A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2000333906A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2002034923A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2003116793A (ja) * 2001-10-15 2003-04-22 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2003204937A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Canon Inc 眼科撮影装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3056282B2 (ja) 1991-05-28 2000-06-26 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JPH09262211A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Canon Inc 眼科撮影装置
JPH10234671A (ja) 1998-04-01 1998-09-08 Topcon Corp 眼科撮影装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124137A (ja) * 1988-11-04 1990-05-11 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH02283351A (ja) * 1989-04-26 1990-11-20 Topcon Corp 眼科撮影装置
JPH0852114A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Canon Inc 眼撮像装置
JPH10248812A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Canon Inc 眼撮影装置
JP2000287933A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2000333906A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2002034923A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2003116793A (ja) * 2001-10-15 2003-04-22 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2003204937A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Canon Inc 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060028618A1 (en) 2006-02-09
JP2006026218A (ja) 2006-02-02
US7331673B2 (en) 2008-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100490312B1 (ko) 안저촬영장치 및 방법
US7429107B2 (en) Ophthalmic photography apparatus
US7331673B2 (en) Ophthalmic photography apparatus and ophthalmic photography method
JP4732143B2 (ja) 眼科撮影装置
EP1417924B1 (en) Ophthalmologic image taking apparatus
JP4574277B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2014083352A (ja) 撮影装置及び撮影装置における合焦方法
JP4280563B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6631009B2 (ja) 眼科装置、眼科システム、および眼科撮影プログラム
JP2001137192A (ja) 眼科撮影装置及び方法及び記憶媒体
JP2000237144A (ja) 眼科撮影装置
JP4500616B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、プログラム
JP2007007044A (ja) 眼科撮影装置
JP2003204937A (ja) 眼科撮影装置
JP2003210411A (ja) 眼科撮影装置
JP2005278747A (ja) 眼科撮影装置
JP2005006926A (ja) 眼科画像撮影装置
JP2012020157A (ja) 眼科撮影装置
JP2005278745A (ja) 眼科撮影装置
JP2000166872A (ja) 眼科撮影装置
JP2001275981A (ja) 眼科撮影装置及びその色バランス調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees