JP2000333906A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JP2000333906A
JP2000333906A JP11145682A JP14568299A JP2000333906A JP 2000333906 A JP2000333906 A JP 2000333906A JP 11145682 A JP11145682 A JP 11145682A JP 14568299 A JP14568299 A JP 14568299A JP 2000333906 A JP2000333906 A JP 2000333906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
photographing
fluorescent
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11145682A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kashiwagi
健一 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11145682A priority Critical patent/JP2000333906A/ja
Publication of JP2000333906A publication Critical patent/JP2000333906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 撮影光量調整とゲイン調整を簡便に設定する
ことができる。 【解決手段】 蛍光剤を静脈注射し、同時に経過時間の
計測を開始する。数秒経過後に眼底血管系に蛍光が現
れ、ICG撮影用エキサイタフィルタを透過した照明光
は被検眼底Erで反射され、CCDカメラ17に結像
し、ビデオモニタ18に蛍光像が表示される。脈絡膜蛍
光造影像を撮影する際には、初めは微弱な反射光を撮影
可能とするために、操作部22により撮影光量/ゲイン
テーブル21で示される調整番号nを大きめに選択して
おく。蛍光像が出現すると急激に画面全体の輝度が増加
するので、ビデオモニタ18に映出される被検眼像を観
察して、調整番号nを減少しながら撮影を行う。造影後
期に入ると徐々に画面の輝度は低くなってゆくので、再
び調整番号nを増加しながら撮影を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば被検眼の眼
底を撮影する眼科撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、網膜の血流の状態を検査するため
の螢光造影撮影は、一般的に眼底カメラを用いて35m
mフィルムに記録する方法で行われている。また、最近
ではデジタル画像技術の進歩により、眼底カメラに接続
したCCDカメラにより撮像した画像をA/D変換して
デジタル画像を生成し、ホストコンピュータ上で画像を
管理する方法も行われている。更に、このCCDカメラ
を使用すれば、脈絡膜の血流の状態を検査するためのI
CG(インドシアニングリーン)赤外蛍光造影を行うこ
とも可能となるために、脈絡膜蛍光造影撮影も行われる
ようになっている。
【0003】赤外蛍光造影撮影は図4に示すように造影
初期層、造影後期層に大別され、蛍光剤静注後、約10
分経過までを造影初期層、それ以降を造影後期層として
いる。症例にもよるが、造影初期層では時間的変化が大
きいために、単位時間当り多くの画像を必要とし、特に
蛍光像の出始めの情報が重要になる。一方、造影後期層
では蛍光像の変化は緩慢となり、蛍光の発色も弱まって
くるために、全体にコントラストに欠けた暗くぼやけた
画像となる。
【0004】図5は赤外蛍光造影像撮影システムの構成
図を示し、眼底カメラ1、CCDカメラ2、A/D変換
部3、画像記憶部4、D/A変換部5、ビデオモニタ6
などから構成されている。眼底カメラ1は赤外蛍光造影
撮影が可能なように、赤外蛍光用のエキサイタフィル
タ、バリアフィルタ及び蛍光剤の静注後の時間を計時す
るタイマを備えている。
【0005】赤外蛍光造影撮影を行うには、先ず眼底カ
メラ1上の図示しないタイマ起動スイッチにより、被検
者へのICG蛍光剤静注と同時にタイマをスタートさせ
る。次に、造影初期層の画像を撮影するために、眼底カ
メラ1上の図示しない光量変更スイッチによって撮影光
量を高めに設定した後に、ファインダ位置に接続された
赤外用バリアフィルタを有する図示しない観察用のテレ
ビカメラを介して被検眼底Erを観察し、蛍光像が出現
してから眼底カメラ1上の図示しない撮影スイッチを押
下する。CCDカメラ2により撮像された眼底画像は、
A/D変換部3によりデジタル画像として構成された後
に、画像記憶部4へ格納される。画像記憶部4上の画像
は、同時にD/A変換部5によりアナログ信号に変換さ
れた後にビデオモニタ6上に表示される。
【0006】蛍光像が出現してからは、画像が飽和しな
いように撮影光量を徐々に低めに変更していく。造影後
期に入ると画像全体が暗くなってゆくために、再び撮影
光量を増加させてゆくが、撮影光量が最大となった時点
でCCDカメラ2上の図示しないゲイン調整スイッチに
よりゲインを操作し、その度合いに応じて光量変更スイ
ッチにより撮影光量を調整する。このとき、経過時間を
示すタイマデータは、画像データと共に画像記憶部4に
付帯情報として記憶される。
【0007】付帯情報は、通常図示しないキャラクタ発
生器等によって、ビデオモニタ6に表示されている画像
上にスーパインポーズ表示されるので、撮影者は撮影さ
れた造影像のタイマデータを直ちに確認することができ
る。なお、赤外蛍光造影像撮影システムは、ここに挙げ
た静止画像として取り込むものばかりでなく、ビデオテ
ープレコーダ等に蛍光造影像を記録するシステムも提案
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、造影後期においては撮影光量だけでは
光量不足が生じ、この光量を補うためにCCDカメラの
ゲイン調整を手動で行わなければならず、更にゲイン変
更の都度、そのゲイン値に応じて撮影光量を調整するな
どの操作が必要となり、操作が煩雑になる上に、撮影者
にはこの調整のための専門的知識が要求される。
【0009】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
簡便に撮影光量調整とゲイン調整を行うことができる眼
科撮影装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼科撮影装置は、被検眼を照明する照明
手段と、該照明手段により照明する領域を撮像する撮像
手段と、前記照明手段で照明する光量及び前記撮像手段
で変更する撮像ゲインの組み合わせ状態を記憶する撮影
条件記憶手段と、該撮影条件記憶手段に記憶されている
条件から1つの撮影条件を選択する撮影条件選択手段と
を有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜図3に図示の実施
例に基づいて詳細に説明する。図1は第1の実施例の構
成図を示し、被検眼Eの前方の光路O上には、対物レン
ズ10、被検眼Eの前眼部に共役な孔あきミラー11、
レンズ系12、切換えミラー13、フィルム14が順次
に配列されており、孔あきミラー11の入射方向に、図
示しない照明光学系が配置されている。
【0012】切換えミラー13の反射方向には、切換え
ミラー15、レンズ16、観察用CCDカメラ17が配
列されている。一方、切換えミラー15の反射方向に
は、レンズ19、記録用CCDカメラ20が配置されて
いる。また、CCDカメラ17の出力はビデオモニタ1
8及び撮影光量/ゲイン判断指示部19に接続され、撮
影光量/ゲイン判断指示部19は、コンデンサ等を合む
充電モジュール20、撮影光量/ゲインテーブル21、
キーボードやマウス又はスイッチ等から成る操作部22
の出力がそれぞれ接続されている。更に、CCDカメラ
20の出力はビデオモニタ23に接続されている。
【0013】このような構成において、脈絡膜蛍光造影
撮影を行う場合には、先ず被検者に対してICG等の蛍
光剤を静脈注射する。このとき、検者は図示しない蛍光
タイマスタートスイッチを押下し、経過時間の計測を開
始する。
【0014】計測開始してから数秒経過後に眼底血管系
に蛍光が現れるので、検者はビデオモニタ18を観察し
て蛍光の出現を確認する。なお、ここでビデオモニタ1
8に表示される画像は、照明光学系に挿入されたICG
撮影用エキサイタフィルタを透過した照明光が被検眼E
の眼底Erで反射され、撮影光学系内に挿入された図示
しないバリアフィルタを透過した後に、CCDカメラ1
7により光電変換されたものである。
【0015】脈絡膜蛍光造影撮影の初期においては、微
弱な反射光を撮影する必要があるために、予め操作部2
2からの入力によって、撮影光量又は記録用CCDカメ
ラ20のゲインを調整し、微弱な反射光を撮影可能なよ
うに設定しておく。
【0016】図2は操作部22の正面図を示し、「+」
スイッチ又は「−」スイッチによって調整番号nの値が
増減する。図2に表示されている「No.7」は現在の
設定値である。なお、「+」、「−」に限らず「1N
C」、「DEC」など増減を示す表示でもよい。また、
図3に示すように所望の調整番号nを直接設定できるス
イッチを構成してもよい。
【0017】蛍光造影像を撮像するには撮影光量とゲイ
ンの双方を調節する必要があるので、次表に示すような
撮影光量/ゲインテ−ブル24を設定する。なお、ゲイ
ンの単位はdB(デシベル)である。
【0018】表1 調整番号n 撮影光量 ゲイン No.1 F−1 0 No.2 F−2 0 No.3 F−3 0 No.4 F−1 6 No.5 F−2 6 No.6 F−3 6 No.7 F−1 12 No.8 F−2 12
【0019】この撮影光量/ゲインテーブル21では、
調整番号nに対応した撮影光量及びゲインの組み合わせ
を規定しており、調整番号nが大きくなるにつれて微弱
な蛍光像を捉えることが可能となる。
【0020】撮影光量の値は被検眼底Erに照射される
照明光の強度を示し、F値が大きくなるにつれて発光量
も増大する。調整番号nの値が大きくなると、撮影光量
又はゲインの値の何れか又は両方を大きくする必要があ
る。表1では先ず撮影光量を変更し、撮影光量の限界値
F−3に達した段階でゲインを大きくする設定にしてい
る。これは、ゲインを大きくすると撮影された画像のS
/N比が悪くなるので、できるだけゲイン変更を少なく
するためである。一方、被検者に対してはできるだけ照
明光量を低く設定する必要があるので、変更調整はゲイ
ンの方を優先して行うようにする。
【0021】微弱な反射光を撮影可能とするためには、
操作部22により撮影光量/ゲインテーブル21で示さ
れる調整番号nを大きめ、例えば「No.7」に選択し
ておく。なお、この値は経験値から得られるものであり
適宜設定してもよい。蛍光像が出現すると急激に画面全
体の輝度が増加するので、ビデオモニタ18に映出され
る被検眼像を観察して、必要に応じて操作部22により
調整番号nを減少しながら撮影を行う。造影後期に入る
と徐々に画面の輝度は低くなってゆくので、ビデオモニ
タ18の観察像に応じて再び調整番号nを増加しながら
撮影を行う。なお、調整番号nは蛍光タイマの値に基づ
いて設定するようにしてもよい。
【0022】主に集団検診用として使用される無散瞳眼
底カメラは、撮影の際に散瞳剤を必要としないので、眼
科医院等の小規模医療機関においても広く使用されてお
り、これらの医療機関の中では、蛍光造影撮影可能な無
散瞳眼底カメラを使用して、蛍光剤を用いた網膜蛍光造
影撮影を行うことが多い。
【0023】この無散瞳眼底カメラにおいては、被検眼
Eの観察時に瞳孔が縮瞳しないように赤外光を使用して
いるために、観察ビデオモニタ18上で観察される被検
眼底像は赤外観察像となり、蛍光の出現を観察ビデオモ
ニタ18上で確認することができない。一方、網膜蛍光
造影撮影では脈絡膜蛍光造影撮影の場合と異なり、短時
間の間に蛍光の循環が完了してしまい、特に蛍光出現の
10数秒が特に重要な情報となるために、この間のタイ
ミングの良い撮影が必要となる。
【0024】従って、本実施例においては先ず蛍光撮影
に先立ち、調整番号nを所定値、例えば次表に示す撮影
光量/ゲインテーブル21において、調整番号nを「N
o.1」に設定する。
【0025】表2 調整番号n 撮影光量 ゲイン No.1 F−1 12 No.2 F−7 0
【0026】この設定は蛍光撮影に先立ち、エキサイタ
フィルタの光路への挿入やタイマのスタ−ト等の操作に
連動して行うようにしてもよい。
【0027】脈絡膜蛍光造影撮影の場合と同様に、蛍光
剤プロセイン静注と同時にタイマをスタ−トさせる。タ
イマスタートから予め設定してある時間、例えば5秒経
過後に、一定の間隔例えば1秒毎に1枚の割合で自動的
に被検眼底Erを撮影する。なお、この撮影は検者が適
当な間隔で行ってもよい。
【0028】ここでの撮影は蛍光が出現するまでの事前
撮影であり、蛍光出現の有無の確認ができる程度の画質
でよい。従って、事前撮影で使用する撮影光量/ゲイン
テーブル21は、撮影光量を少なくしゲインを高めに設
定する条件を採用して、被検眼Eへの影響を最小限にす
る。蛍光像が現れたら、操作部22により調整番号nを
表2の撮影光量/ゲインテーブル21の「No.2」に
設定する。これによって、以降の撮影は画質を犠牲にす
ることなく、十分読影可能な画像の入力が可能となる。
【0029】また、上述の蛍光像の出現を事前に撮影さ
れた画像の輝度値の変化が所定値以上の場合には、撮影
光量/ゲインテーブル21を表2の「No.2」に設定
するように構成することもできる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科撮
影装置は、造影像の明るさが激しく変化する脈絡膜蛍光
造影撮影において、撮影光量とゲインの調整に煩わしさ
を感じることなく容易に撮影することができる。また、
無散瞳眼底カメラ等における蛍光像の状態が目視で確認
できない網膜蛍光造影撮影では、被検者の負担を軽くし
た上で、初期蛍光像を確実にかつ容易に撮影することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の眼科撮影装置の構成図である。
【図2】操作部の正面図である。
【図3】他の操作部の表面図である。
【図4】蛍光造影像の反射光量と経過時間のグラフ図で
ある。
【図5】従来例の構成図である。
【符号の説明】
11 孔あきミラ一 13、15 切換えミラー 14 フィルム 17、20 CCDカメラ 18、21 ビデオモニタ 22 撮影光量/ゲイン判断指示部 23 充電モジュール 24 撮影光量/ゲインテーブル 25 操作部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼を照明する照明手段と、該照明手
    段により照明する領域を撮像する撮像手段と、前記照明
    手段で照明する光量及び前記撮像手段で変更する撮像ゲ
    インの組み合わせ状態を記憶する撮影条件記憶手段と、
    該撮影条件記憶手段に記憶されている条件から1つの撮
    影条件を選択する撮影条件選択手段とを有することを特
    徴とする眼科撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記撮影条件選択手段で選択する撮影条
    件は、前記撮影ゲインの値が大きいものを優先して選択
    する請求項1に記載の眼科撮影装置。
JP11145682A 1999-05-25 1999-05-25 眼科撮影装置 Pending JP2000333906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145682A JP2000333906A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145682A JP2000333906A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 眼科撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000333906A true JP2000333906A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15390662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11145682A Pending JP2000333906A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000333906A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245851A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Topcon Corp 眼科撮影装置
EP1419728A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographic device
JP2004329890A (ja) * 2003-04-15 2004-11-25 Kowa Co 眼科撮影装置
EP1488734A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic image pickup apparatus
JP2006026218A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Canon Inc 眼科撮影装置
EP1771108A1 (en) * 2004-07-20 2007-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic image sensing apparatus
JP2013255813A (ja) * 2013-07-17 2013-12-26 Fujifilm Corp 蛍光画像撮像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245851A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Topcon Corp 眼科撮影装置
US7325926B2 (en) 2002-11-06 2008-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographic device
EP1419728A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographic device
CN100396229C (zh) * 2002-11-06 2008-06-25 佳能株式会社 眼科摄影装置
JP2004329890A (ja) * 2003-04-15 2004-11-25 Kowa Co 眼科撮影装置
JP4512394B2 (ja) * 2003-04-15 2010-07-28 興和株式会社 眼科撮影装置
EP1488734A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic image pickup apparatus
KR100782408B1 (ko) * 2003-06-20 2007-12-05 캐논 가부시끼가이샤 안과촬영장치
CN100336484C (zh) * 2003-06-20 2007-09-12 佳能株式会社 眼科摄影装置
US7489333B2 (en) 2003-06-20 2009-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic image pickup apparatus
EP1771108A1 (en) * 2004-07-20 2007-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic image sensing apparatus
EP1771108A4 (en) * 2004-07-20 2009-02-25 Canon Kk OPHTHALMIC IMAGE EXPLORATION APPARATUS
JP2006026218A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Canon Inc 眼科撮影装置
JP4510537B2 (ja) * 2004-07-20 2010-07-28 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP2013255813A (ja) * 2013-07-17 2013-12-26 Fujifilm Corp 蛍光画像撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7429107B2 (en) Ophthalmic photography apparatus
US8727533B2 (en) Fundus camera
US7270414B2 (en) Ophthalmic photographic apparatus
JP2004041371A (ja) 眼科装置
JP2000333906A (ja) 眼科撮影装置
JP5354831B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2001137192A (ja) 眼科撮影装置及び方法及び記憶媒体
JP2005006894A (ja) 眼科画像生成システム
JP2000107133A (ja) 眼撮影装置
JP2000296114A (ja) 眼撮影装置
JP2003210409A (ja) 眼底カメラ
JP4174129B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4125091B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0928676A (ja) 眼底カメラ
JP3591947B2 (ja) 眼底検査装置
JP2003230540A (ja) 眼科撮影装置
JP3526959B2 (ja) 眼底カメラ
JPH01300927A (ja) 眼科撮影装置
JPH1170081A (ja) 眼科撮影装置
JP2001238854A (ja) 眼科撮影装置及び方法及び記憶媒体
JPH09187427A (ja) 眼内観察装置
JP3501523B2 (ja) 眼科用画像記憶装置
JP2003010133A (ja) 眼科撮影装置
JP2005006926A (ja) 眼科画像撮影装置
JP2003010129A (ja) 眼科撮影装置