JP2000107133A - 眼撮影装置 - Google Patents

眼撮影装置

Info

Publication number
JP2000107133A
JP2000107133A JP10299115A JP29911598A JP2000107133A JP 2000107133 A JP2000107133 A JP 2000107133A JP 10299115 A JP10299115 A JP 10299115A JP 29911598 A JP29911598 A JP 29911598A JP 2000107133 A JP2000107133 A JP 2000107133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
imaging
fluorescence
weak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10299115A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10299115A priority Critical patent/JP2000107133A/ja
Publication of JP2000107133A publication Critical patent/JP2000107133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影視野内の明るい部分も暗い部分も適度な
陰影を付けた画像で撮影し、露光条件が不明な場合でも
正確な診断を可能とする。 【解決手段】 眼底蛍光撮影の場合は初期には蛍光が弱
いので強い光だけで何枚か撮影し、或る程度蛍光が出て
きたらストロボ光源1を強弱して2度ずつ発光し、強弱
の光で眼底を照明して撮像手段8により交互に撮影す
る。それぞれの映像はテレビモニタ9に表示され、太い
血管像や蛍光の強い部分の状態は弱い光の映像で診断
し、細い血管や蛍光が弱い部分の状態は強い光の映像で
診断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科病院で使われ
る眼底カメラなどの眼撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、眼底や前眼部の撮影には一般
のフィルムやCCDなどの撮影素子が使用されている
が、特に撮像素子で撮影した場合の画像は、ラチチュー
ドが十分でなく濃度範囲が制限されるという不都合があ
るために、画像取り込み時に濃度階調を多くして部分的
に表示する技術が、特開平8−24225号公報に提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例の装置で眼底蛍光撮影を行う場合には、太い血管
と細い血管では蛍光強度が著しく異なり、また眼底カラ
ー撮影を行う場合には、視神経乳頭部と黄斑部で反射率
が著しく異なる。このため前眼部撮影時に、角膜などの
透光部の散乱像を適正な光量で撮影することが難しいと
いう問題点がある。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
撮影視野内の明るい部分と暗い部分を適度な陰影を付
け、露光条件が不明の場合でも撮影可能な眼撮影装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼撮影装置は、撮影光源を交互に強弱発
光して、撮像手段により被検眼像を撮影することを特徴
とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は実施例の眼撮影装置の構成図を
示し、照明光路O1上には、コンデンサなどを含むストロ
ボ光源1、蛍光フィルタ2、レンズ3が配列され、撮影
光路O2上には、被検眼E側から対物レンズ4、孔あきミ
ラー5、蛍光フィルタ6、結像レンズ7、デジタルカメ
ラなどの撮像手段8が順次に配列されている。撮像手段
8の出力はテレビモニタ9、画像メモリ10、制御手段
11にそれぞれ接続され、制御手段11には撮影釦12
を有する操作桿13の出力が接続され、制御手段11の
出力はストロボ用電源14を介してストロボ光源1に接
続されている。
【0007】このような構成により、撮影時に検者は位
置合わせ用の操作桿13を操作して光学系の位置を被検
眼Eに合わせ、撮影釦12を押す。制御手段11は撮影
釦12の信号を受けてストロボ用電源14を制御し、初
めにストロボ光源1を弱く発光する。ストロボ光源1か
らの光束は、蛍光フィルタ2、レンズ3、孔あきミラー
5、対物レンズ4を通って被検眼Eの眼底を照明する。
この照明により被検眼Eの眼底の蛍光が励起されて蛍光
を発し、眼底からの蛍光は対物レンズ4、孔あきミラー
5の孔部、蛍光フィルタ6、結像レンズ7を介して撮像
手段8に結像する。撮像手段8に結像した映像はテレビ
モニタ9に蛍光眼底像E’として表示され、8ビットに
デジタル信号で画像メモリ10に取り込まれて記憶され
る。
【0008】続いて、ストロボ光源1を強い光で発光
し、同様にしてその眼底像E’が画像メモリ10に取り
込み記憶する。弱い光と強い光の強度比は例えば1対1
0程度とし、予めそれぞれの光強度を決めておき、間隔
は10m秒程度とする。ストロボ用電源14のコンデン
サは1個とし、サイリスタでスイッチングを行い、初め
の発光による撮像素子の電荷を移動する時間だけ間隔を
開け2度目を発光する。被検眼Eが動いたり最初の発光
刺激で瞬きをする前に2度目の撮影を行う。
【0009】このように2枚の画像を撮影することによ
り、検者は1枚の画像撮影と同じ操作で行うことができ
るので、弱い光か強い光かの光量表示H及び蛍光時間な
どを眼底像E’と共に記憶して、直ちにテレビモニタ9
に表示することが可能となる。眼底蛍光撮影の場合には
初期状態では蛍光は弱いので、強い光だけで何枚か撮影
し、或る程度蛍光が出てきたら照明光を強弱させて、こ
の強弱の光で交互に2度ずつ撮影する。テレビモニタ9
に表示されたそれぞれの映像に基づいて、太い血管像や
蛍光の強い部分の状態は弱い光の映像で診断し、細い血
管や蛍光が弱い部分の状態は強い光の映像で診断する。
【0010】なお、本発明は眼底カラー撮影や前眼部撮
影にも同様に適用可能である。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼撮影
装置は、撮影光源を交互に強弱発光して撮像手段により
被検眼像を撮影することにより、特別な部材や操作を必
要とすることなく、被検眼の撮影光が弱い部位も強い部
位も適正な露光条件で撮影することが可能となり、露光
条件が分からなくとも画像を選択して正確な診断を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の眼撮影装置の構成図である。
【符号の説明】
1 ストロボ光源 2、6 蛍光フィルタ 5 孔あきミラー 8 撮像手段 9 テレビモニタ 10 画像メモリ 11 制御手段 12 撮影釦 13 操作桿 14 ストロボ用電源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光源を交互に強弱発光して、撮像手
    段により被検眼像を撮影することを特徴とする眼撮影装
    置。
  2. 【請求項2】 前記撮影光源の発光強度を被検眼像と共
    に記憶する請求項1に記載の眼撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記撮影光源の強弱発光は連続的に行う
    請求項1に記載の眼撮影装置。
JP10299115A 1998-10-06 1998-10-06 眼撮影装置 Pending JP2000107133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299115A JP2000107133A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 眼撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299115A JP2000107133A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 眼撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000107133A true JP2000107133A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17868323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10299115A Pending JP2000107133A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 眼撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000107133A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031027A (ja) * 2009-07-09 2011-02-17 Canon Inc 眼科撮像装置及び眼科撮像方法
JP2011189202A (ja) * 2009-07-09 2011-09-29 Canon Inc 眼科撮像装置及び眼科撮像方法
US8356898B2 (en) 2009-12-16 2013-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and ophthalmologic image processing apparatus
US8496330B2 (en) 2010-03-16 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic imaging apparatus and method for controlling the same
US8511824B2 (en) 2010-08-31 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8757802B2 (en) 2010-08-31 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus
US8820932B2 (en) 2010-08-31 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031027A (ja) * 2009-07-09 2011-02-17 Canon Inc 眼科撮像装置及び眼科撮像方法
US7926946B2 (en) 2009-07-09 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic imaging apparatus and ophthalmologic imaging method
JP2011189202A (ja) * 2009-07-09 2011-09-29 Canon Inc 眼科撮像装置及び眼科撮像方法
US8118430B2 (en) 2009-07-09 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Opthalmologic imaging apparatus and opthalmologic imaging method
US8356898B2 (en) 2009-12-16 2013-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and ophthalmologic image processing apparatus
US8496330B2 (en) 2010-03-16 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic imaging apparatus and method for controlling the same
US8511824B2 (en) 2010-08-31 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8708492B2 (en) 2010-08-31 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8757802B2 (en) 2010-08-31 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus
US8820932B2 (en) 2010-08-31 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same
US9386919B2 (en) 2010-08-31 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same
US9386917B2 (en) 2010-08-31 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7429107B2 (en) Ophthalmic photography apparatus
US8118430B2 (en) Opthalmologic imaging apparatus and opthalmologic imaging method
JP5773598B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US7658494B2 (en) Fundus camera
KR20140038937A (ko) 안과 촬영 장치
KR20040005592A (ko) 안과장치
JP2014079392A (ja) 眼科撮影装置
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000107133A (ja) 眼撮影装置
JP2003052639A (ja) 眼科撮影装置
JP4738768B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2005261447A (ja) 眼科撮影装置
JP2000333906A (ja) 眼科撮影装置
JP2005006894A (ja) 眼科画像生成システム
JP2003010134A (ja) 眼科撮影装置
JP5508140B2 (ja) 眼底撮像装置及びその処理方法
JP2000296114A (ja) 眼撮影装置
JP2005007026A (ja) 眼科撮影装置
JP2005261449A (ja) 眼科撮影装置
JP2014161500A (ja) 画像処理装置、眼科撮影装置及び方法、並びにプログラム
JPH09131321A (ja) 眼底検査装置
JPH0852114A (ja) 眼撮像装置
JPH09135813A (ja) 眼科撮影装置
JP2005006926A (ja) 眼科画像撮影装置
JP3029879B2 (ja) ストロボ撮影装置