JP2005261449A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005261449A
JP2005261449A JP2004073837A JP2004073837A JP2005261449A JP 2005261449 A JP2005261449 A JP 2005261449A JP 2004073837 A JP2004073837 A JP 2004073837A JP 2004073837 A JP2004073837 A JP 2004073837A JP 2005261449 A JP2005261449 A JP 2005261449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
light quantity
visible
photographing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004073837A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kashiwagi
健一 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004073837A priority Critical patent/JP2005261449A/ja
Publication of JP2005261449A publication Critical patent/JP2005261449A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】撮影前に、撮影光量変更後の画像を確認することのできる眼科撮影装置の提供。
【解決手段】被検眼眼底を可視光で照明する可視照明手段と、可視照明手段により照明された眼底像を撮像する可視像撮像手段と、可視照明手段の照明光量を変更する可視照明光量変更手段と、被検眼眼底を赤外光で照明する赤外照明手段と、赤外照明手段により照明された眼底像を撮像する赤外像撮像手段と、赤外照明手段の照明光量を、可視照明光量変更手段による変更内容に基づいて変更する赤外照明光量変更手段を有する。撮影光量の変更とともに赤外観察光量も同程度の光量となるよう変更するように構成したので、実際の撮影を行うことなく、現在の撮影光量値で撮影された場合の光量に関する良否を判断でき、迅速かつ、被検者の負担を軽減できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、健康診断等で使用される、被検眼の赤外観察が可能な眼科撮影装置に関する。
成人病健診や人間ドックなどでは、主として糖尿病や高血圧症等の全身疾患の有無の検査のため、眼底撮影が行われている。
このような健康診断における眼底撮影においては、暗所において被検眼を自然散瞳させる無散瞳方式による撮影方法が一般的である。
無散瞳方式の眼底カメラでは、位置合わせや撮影部位の特定のための被検眼眼底観察においては、赤外光を用い被検眼瞳孔が縮瞳しないように構成され、撮影時においては可視のストロボ光を用いて眼底撮影が行われる。
一般に眼底の反射程度は人種や年齢などに基づく個人差があるため、必要に応じて撮影時の光量補正を行っている。
特開平08−033611にはこの光量補正を実施する際、眼底画像を撮像する媒体により光量を変更する構成が開示されている。
また、特登録03128271では、撮影光量の基準値を明るめ、暗めに設定可能な構成されている。
特開平08−033611 特登録03128271
従来は撮影光量補正を行う場合、どの程度変更するかの程度は、赤外観察像から撮影者の経験により判断、または、実際に撮影を行い、この撮影画像から判断して決めていた。
従って、何度かの試行錯誤が必要となり、被検者に対する複数回撮影の負担を強いるばかりでなく、撮影者についても1回の撮影に多大な時間を要していた。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、撮影前に、撮影光量変更後の画像を確認することが可能な眼科撮影装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る眼科撮影装置は、被検眼眼底を可視光で照明する可視照明手段と、該可視照明手段により照明された眼底像を撮像する可視像撮像手段と、前記可視照明手段の照明光量を変更する可視照明光量変更手段と、前記被検眼眼底を赤外光で照明する赤外照明手段と、該赤外照明手段により照明された眼底像を撮像する赤外像撮像手段と、前記赤外照明手段の照明光量を、前記可視照明光量変更手段による変更内容に基づいて変更する赤外照明光量変更手段を有する。
以上説明したように、本発明に係る眼科撮影装置においては、撮影光量の変更とともに赤外観察光量も同程度の光量となるよう変更するように構成したので、実際の撮影を行うことなく、現在の撮影光量値で撮影された場合の光量に関する良否を判断でき、迅速かつ、被検者の負担を軽減できる効果がある。
本発明を図1〜図4に図示の装置構成図及びフローチャートを用いて詳細に説明する。
(実施例)
図1は実施例の装置構成図を示し、1はランプ等の観察/アライメント用光源、2は赤外光を透過する可視カットフィルター、3はコンデンサーレンズ、4はストロボ光源等の静止画撮影用光源、5はリレーレンズ、6は穴あきミラー、Eは被検眼、7は対物レンズ、8は前眼部観察に光路内に挿入される前眼部観察レンズ、9は合焦機能を有するレンズ系、10は図面における右端を軸に左側が上に跳ね上がる跳ね上げミラー、11は撮影用センサーユニット、12はレンズ、13は観察用センサーユニット、14は観察画像用モニタ、15は撮影画像表示用モニタ、16は撮影光量変更スイッチ、17は撮影光量変更スイッチ16の入力に基づいて、光源4の光量を制御する静止画撮影用光源制御部、18は撮影光量変更スイッチ16の入力に基づいて、光源1の光量を制御する観察光源制御部である。
図示しない電源スイッチの操作により、通電されると、図示しない駆動制御部の制御により前眼部観察/撮影用レンズ8が光路に挿入される。また、前眼部を照明するための図示しない赤外光源から発せられた赤外光により、被検眼Eの前眼部が照明され、前眼部からの反射光は、対物レンズ7を通り、前眼部観察レンズ8、穴あきミラー6の穴部、レンズ系9を経て、跳ね上げミラー10により反射され、レンズ12を経由して観察用センサーユニット13へ導かれる。観察用センサーユニット13で光電変換された前眼部観察画像は観察画像用モニタ14上に映出される。
撮影者は、観察画像用モニタ15上の前眼部観察像を用いて、対物レンズを含む図示しない光学ユニットを移動させ、被検眼前眼部の位置合わせを行う(ステップ1)。
被検眼前眼部の位置合わせ等が終了したら、図示しない前眼部/眼底部切換えスイッチを押下する(ステップ2)。
これにより図示しない駆動制御部の制御により、前眼部観察レンズ8が光路から離脱し、さらに観察/アライメント用光源1が点灯する。
観察/アライメント用光源1から発せられた照明光は、可視カットフィルター2により、赤外域のみの波長を持つ光に変換された後、コンデンサーレンズ3、リレーレンズ5を経由して穴あきミラー6のミラー部で反射され、対物レンズ7を通って、被検眼Eの眼底部を照明する。眼底部からの反射光は再び対物レンズ7を通り、穴あきミラー6の穴部、レンズ系9を経て、跳ね上げミラー10により反射され、レンズ12を経由して観察用センサーユニット13へ導かれる。観察用センサーユニット13で光電変換された眼底部観察画像は観察画像用モニタ14上に映出される。
観察画像用モニタ14に表示される眼底部観察画像を用いて、被検眼眼底部の撮影部位について位置合わせ、ピント調整を行う(ステップ3)。
被検眼眼底部の位置合わせ等が終了すると、観察画像用モニタ14に表示される眼底部観察画像における撮影部位の状態により、撮影光量の変更を行うか否かを判断する(ステップ4)。
撮影光量の変更を行う場合には、撮影光量変更スイッチ16により撮影光量の変更を行う(ステップ5)。
具体的には撮影光量変更スイッチ16は「+補正」、「−補正」等の切換えが可能なスイッチで構成されており、撮影者が「+補正」を選択した場合には、撮影光量が大きく(静止画撮影用光源4が明るく点灯)、「−補正」が選択された場合には、撮影光量が小さく(静止画撮影用光源4が暗く点灯)なるよう静止画撮影用光源制御部17に指示される。
これを受けて静止画撮影用光源制御部17では、対応する光量で静止画撮影用光源4が撮影時に点灯するよう制御を行う。
ここでは、撮影光量変更スイッチ16による撮影光量の変更が、「+補正」「−補正」の場合を例に挙げて説明したが、これに限ることなく、「光量1」「光量2」・・・「光量N」(Nは任意の数字)等の予め設定されている光量値を選択設定するように構成しても良い。
撮影光量変更スイッチ16による光量変更指示は観察光源制御部18にもなされ、観察光源制御部18では指示内容に基づいて、観察/アライメント用光源1の光量を変更する(ステップ6)。
観察光源制御部18では、被検眼の赤外眼底観察画像が、撮影光量変更スイッチ16による光量変更指示により変更された撮影光量で撮影された静止画眼底像と同程度の光量分布になるよう制御がなされる。
上記「静止画眼底像と同程度の光量分布」とするため、観察光源制御部18内の図示しないメモリには、図3に示す観察光量変換テーブルが予め設定されている。このテーブルには過去の経験を元に算出された、「静止画眼底像と同程度の光量分布」になる数値が記憶されている。
具体的には、撮影光量変更時と同様に、撮影光量変更スイッチ16の操作に従って、例えば「+補正」、「−補正」が行われた場合、まず、観察光源制御部18内の図示しないメモリに記憶されている、図3に示す観察光量変換テーブルに従って観察光量が算出される。図3の例では「+補正」がなされると、観察光量値が現在値に対し10加算され、これにより静止画眼底像と同程度の光量分布となる。また、「−補正」の場合には現在値から10減算され、これにより静止画眼底像と同程度の光量分布となる。
ここでは10加算、10減算の場合を例に挙げたが、この数値は赤外眼底観察画像が上記「静止画眼底像と同程度の光量分布」となる任意の数値であればよい。
また、他の実施形態として、観察光量変換テーブルが図4に示す如く、撮影光量値と1対1で対応している場合の例を説明する。
撮影光量変更スイッチ16の操作で、撮影者により任意の撮影光量値が選択された場合、観察光量変換テーブルに記載の対応する観察光量値を用いて観察光源制御部18により、光源1の光量が制御される。
例えば、撮影光量変更スイッチ16により、光量2が選択された場合、観察光源制御部18では3の光量値が設定され、光源1の発光制御が行われる。
上記説明では、撮影光量変更スイッチ16による光量変更指示が発生した場合、撮影光量の変更を行った後に観察光量の変更を行うことを例に挙げて説明したが、これに限ることなく、観察光量の変更を行ってから撮影光量の変更を行うように構成しても良い。
観察光量の変更された赤外眼底観察画像は直ちに、観察画像用モニタ14上に映出されるので、撮影者はこの観察画像を確認し、再度撮影光量の変更必要有無を選択する(ステップ7)。
撮影光量設定が良好であることを確認したら、撮影者は図示しない撮影スイッチを押下し被検眼眼底の撮影を行う(ステップ8)。
まず静止画撮影用光源4が静止画撮影用光源制御部17の制御に基づいて点灯し、静止画撮影用光源4からの照明光はリレーレンズ5を経由して穴あきミラー6のミラー部で反射され、対物レンズ7を通って、被検眼Eの眼底部を照明する。眼底部からの反射光は再び対物レンズ7を通り、穴あきミラー6の穴部、レンズ系9を経て、跳ね上げミラー10が跳ね上げられることにより、撮影用センサーユニット11に導かれる。
撮影用センサーユニット11で結像された被検眼眼底像は、光電変換され、撮影画像表示用モニタ15上に映出される。
本発明の装置構成図 本発明の動作フロー 観察光量変換テーブルの例 観察光量変換テーブルの例
符号の説明
1 観察/アライメント用光源
2 可視カットフィルター
3 コンデンサーレンズ
4 静止画撮影用光源
5 リレーレンズ
6 穴あきミラー
7 対物レンズ
8 前眼部観察レンズ
9 レンズ系
10 跳ね上げミラー
11 撮影用センサーユニット
12 レンズ
13 観察用センサーユニット
14 観察画像用モニタ
15 撮影画像表示用モニタ
16 撮影光量変更スイッチ
17 静止画撮影用光源制御部
18 観察光源制御部

Claims (2)

  1. 被検眼眼底を可視光で照明する可視照明手段と、該可視照明手段により照明された眼底像を撮像する可視像撮像手段と、前記可視照明手段の照明光量を変更する可視照明光量変更手段と、前記被検眼眼底を赤外光で照明する赤外照明手段と、該赤外照明手段により照明された眼底像を撮像する赤外像撮像手段と、前記赤外照明手段の照明光量を、前記可視照明光量変更手段による変更内容に基づいて変更する赤外照明光量変更手段を有することを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 前記赤外照明光量変更手段は、前記赤外像撮像手段により撮像された赤外像が、前記可視照明光量変更手段により変更された可視照明に基づいて前記可視像撮像手段により撮像された可視眼底像と同等の光量分布となるよう制御することを特徴とする請求項1記載の眼科撮影装置。
JP2004073837A 2004-03-16 2004-03-16 眼科撮影装置 Withdrawn JP2005261449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073837A JP2005261449A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073837A JP2005261449A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 眼科撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005261449A true JP2005261449A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35086600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073837A Withdrawn JP2005261449A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005261449A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8118430B2 (en) 2009-07-09 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Opthalmologic imaging apparatus and opthalmologic imaging method
US20120050680A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophethalmologic apparatus
US8496330B2 (en) 2010-03-16 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic imaging apparatus and method for controlling the same
US8511824B2 (en) 2010-08-31 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8820932B2 (en) 2010-08-31 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8118430B2 (en) 2009-07-09 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Opthalmologic imaging apparatus and opthalmologic imaging method
US8496330B2 (en) 2010-03-16 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic imaging apparatus and method for controlling the same
US20120050680A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophethalmologic apparatus
US8511824B2 (en) 2010-08-31 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8708492B2 (en) 2010-08-31 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8757802B2 (en) 2010-08-31 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus
US8820932B2 (en) 2010-08-31 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same
US9386919B2 (en) 2010-08-31 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same
US9386917B2 (en) 2010-08-31 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506982B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
JP5451546B2 (ja) 眼科撮影装置及びその撮影方法
JP4244160B2 (ja) 眼底カメラ
JP6518054B2 (ja) 眼科装置
JP5117801B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2009261438A (ja) 眼底カメラ
JP2009172157A (ja) 眼科撮影装置
US8708492B2 (en) Fundus camera and control method for the fundus camera
JP2008295971A (ja) 眼底カメラ
WO2012118010A1 (ja) 眼科撮影装置
JP6124548B2 (ja) 眼科撮影方法および眼科装置
JP2014079392A (ja) 眼科撮影装置
JP5328568B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2005261449A (ja) 眼科撮影装置
JP2003310554A (ja) 眼科撮影装置
JP4482192B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2005261447A (ja) 眼科撮影装置
JPH11113851A (ja) 眼底カメラ
JP4546214B2 (ja) 眼底カメラ
WO2015016151A1 (ja) 眼科撮像装置及びその制御方法
JP6296721B2 (ja) 眼科撮像装置及びその制御方法
JP4503377B2 (ja) 眼底カメラ
JP6784019B2 (ja) 眼底撮影装置および眼科用情報処理プログラム
JP5813089B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2014147843A (ja) 眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605