JPH04189341A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH04189341A
JPH04189341A JP2318689A JP31868990A JPH04189341A JP H04189341 A JPH04189341 A JP H04189341A JP 2318689 A JP2318689 A JP 2318689A JP 31868990 A JP31868990 A JP 31868990A JP H04189341 A JPH04189341 A JP H04189341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
fluorescence
photography
light source
xenon lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2318689A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Sano
栄一 佐野
Hiroshi Minegishi
弘 峯岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2318689A priority Critical patent/JPH04189341A/ja
Publication of JPH04189341A publication Critical patent/JPH04189341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、蛍光撮影以外の可視カラー等の撮影、可視蛍
光撮影及び赤外蛍光撮影を行うことができる眼底カメラ
の改良に関する。
[従来の技術] 従来から、蛍光撮影以外の可視カラー等の撮影、可視蛍
光撮影及び赤外蛍光撮影を行うことができる眼底カメラ
が知られている。この眼底カメラを用いて、被検眼眼底
の蛍光撮影を行う際には、観察途中で照明光学系の光路
に蛍光撮影用エキサイタフィルターを挿入し、励起照明
光を被検眼眼底に照射する。被検者には蛍光剤が静注さ
れており、被検眼眼底血管中には蛍光剤を含む血液が流
れている。この蛍光剤は励起照明光の照射を受けて蛍光
を発する。撮影光学系の光路には、蛍光撮影用エキサイ
タ−フィルターの挿入に連動して蛍光撮影用バリアフィ
ルターが挿入され、被検眼眼底からの蛍光を撮影手段に
導き、所望の撮影像を得るようになっている。
ところで、蛍光剤の蛍光輝度は被検者への静注後の時間
の経過とともに変化する。すなわち、静注後、蛍光輝度
は徐々に高くなり、その後所定時間にわたって蛍光輝度
は略一定となり、さらにその後は蛍光輝度は次第に減少
するという蛍光パターンとなっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この種の眼底カメラでは、可視カラー撮
影のみならず蛍光撮影時にも撮影光源としてのキセノン
ランプが撮影スイッチの操作に連動して必ず発光する構
造になっているので、蛍光輝度の高いところにおいても
キセノンランプが発光することになり、撮影光学系に導
かれる蛍光量が多大となって、撮影像が露光オーバーと
なり、ハレーション等により良好な画質の撮影像が得ら
れないという問題点がある。
そこで本発明の目的は、赤外蛍光撮影モードにおいても
、撮影光源の発光によらずに観察光源を用いて撮影を適
正に行うことができるときには撮影光源の発光を自動的
に禁止し、撮影光源の発光によらなければ適正な撮影を
行うことができないときにはいつでも撮影光源の発光の
禁止を解除して、良好な撮影像を得ることのできる眼底
カメラを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る眼底カメラは、上記の課題を解決するため
に、 蛍光撮影以外の撮影、可視蛍光撮影及び赤外蛍光撮影を
行うことができる眼底カメラにおいて、赤外蛍光撮影モ
ードへの切り換えに応じて撮影光源の発光を禁止する撮
影光源制御手段を設けている。好ましくは、撮影光源の
発光禁止を解除する撮影光源発光禁止解除手段を設けて
いる。
[作用] 本発明に係る眼底カメラによれば、撮影モードを赤外蛍
光撮影モードにすると撮影光源制御手段が自動的に撮影
光源の発光を禁止する。従って、赤外蛍光撮影において
蛍光輝度が高いときには撮影光源の発光によらなくとも
観察光源を用いて撮影を適正に行うことができる。そし
て撮影光源の発光によらなければ適正な撮影を行うこと
ができない蛍光輝度が減少した蛍光後期においては、検
者が撮影光源発光禁止解除手段を操作すれば撮影光源の
発光禁止が解除される。また、フィルム記録モードから
テレビジョン画像記録モードへの切り換えに応じても撮
影光源制御手段によって自動的に撮影光源の発光が禁止
される。
[実施例] 以下に、本発明に係る眼底カメラの実施例を図面を参照
しつつ説明する。
第1図において、lは照明光学系、2は撮影光学系であ
る。照明光学系1は観察光源としてのハロゲンランプ3
、コンデンサレンズ・4、撮影光源としてのキセノンラ
ンプ5、コンデンサレンズ6、リング状絞7す7、リレ
ーレンズ8、ミラー9、リレーレンズ10から大略構成
される。
撮影光学系2は対物レンズ11、孔あきミラー12、合
焦レンズ13、結像レンズ14、クイックリターンミラ
ー15、クイックリターンミラー16、シャッター81
  フィルム17から大略構成される。対物レンズ11
は被検眼Eに臨んでいる。リング状絞り7はリレーレン
ズ8.10、対物レンズ11に関して被検眼Eの瞳孔p
と略共役位置に設けられている。
被検眼観察時には、ハロゲンランプ3がハロゲンランプ
駆動回路3aの作動に基づき照明光を発光し、照明光が
コンデンサレンズ4、コンデンサレンズ6、リング状絞
り7、リレーレンズ8、ミラー9、リレーレンズ10、
孔あきミラー12、対物レンズ11を通って被検眼Eに
導かれ、被検眼Eの眼底fが照明される。眼底fで反射
されたその照明光は被検眼Eの瞳孔pを通過する際にリ
ング状光束となり、対物レンズ11を介して孔あきミラ
ー12に導かれ、孔あきミラー12の孔部12a1  
合焦レンズ13、結像レンズ14を介してクイックリタ
ーンミラー15に至る。クイックリターンミラー15は
図示を略すクイックリターンミラー駆動手段によって駆
動されるもので、検者が図示を略す観察モード切り換え
スイッチを操作してモニター観察を選択したときには撮
影光学系2の光路に挿入され(図中実線で示す位置)、
接眼観察を選択したとき及び後述する撮影スイッチを操
作したときには撮影光学系2の光路から退避されるよう
になっている(図中破線で示す位置)。クイックリター
ンミラー15はモニター用受像系20の一部を構成し、
モニター用受像系20はミラー21、リレーレンズ22
、CCDカメラ23を有する。CCDカメラ23の光電
変換出力は処理回路24に入力され、処理回路24はそ
の光電変換信号に基づき映像信号をテレビジョンモニタ
ー25に出力する。テレビジョンモニター25はその映
像信号に基づき、例えば眼底fの観察像26を表示する
クイックリターンミラー16は、図示を略すクイックリ
ターンミラー駆動手段によって駆動されるもので、検者
が図示を略す観察モード切り換えスイッチを操作して接
眼観察を選択したときには撮影光学系2の光路に挿入さ
れ(図中実線で示す位置)、後述する撮影スイッチを操
作したときには撮影光学系2の光路から退避されるよう
になっている(図中破線で示す位置)。クイックリター
ンミラー16は接眼光学系30の一部を構成し、接眼光
学系30はミラー31、接眼レンズ32を有する。眼底
fからの光束は、クイックリターンミラー16により反
射され、ミラー31、接眼レンズ32を介して検者の眼
33に入る。検者は接眼レンズ32を覗きつつ被検眼E
の、例えば眼底fを観察する。
照明光学系1の光路であってリレーレンズ8とミラー9
との間には後述する撮影モード切り換えスイッチの操作
に基づいて挿入、離脱される赤外蛍光用エキサイタフィ
ルター40と可視蛍光用エキサイタフィルター41とが
設けられている。また、撮影光学系2の光路であって孔
あきミラー12と合焦レンズ13との間には後述する撮
影モード切り換えスイッチの操作に基づいて挿入、離脱
される赤外蛍光用バリアフィルター42と可視蛍光用バ
リアフィルター43とが設けられている。赤外蛍光用エ
キサイタフィルター40、赤外蛍光用バリアフィルター
弦、可視蛍光用エキサイタフィルター41及び可視蛍光
用バリアフィルター43は図示を略すフィルター駆動手
段によって駆動されるもので、フィルター駆動手段は撮
影モードを切り換えるための撮影モード切り換えスイッ
チ50から入力される撮影モード切り換え信号に基づき
作動する。検者が撮影モード切り換えスイッチ50を操
作して赤外蛍光撮影モード(図中の1CG)を選択した
際には、赤外蛍光撮影モード切り換え信号がフィルター
駆動手段に入力され、フィルター駆動手段によって赤外
蛍光用エキサイタフィルター40が照明光学系1の光路
に挿入されると共に赤外蛍光用バリアフィルター42が
撮影光学系2の光路に挿入させる。
さらに、可視蛍光用エキサイタフィルター41が照明光
学系1の光路から退避されると共に可視蛍光用バリアフ
ィルター43が撮影光学系2の光路から退避される。ま
た、検者が撮影モード切り換えスイッチ50を操作して
可視蛍光撮影モード(図中のF)を選択した際には、可
視蛍光撮影モード切り換え信号がフィルター駆動手段に
入力され、フィルター駆動手段によって可視蛍光用エキ
サイタフィルター41が照明光学系1の光路に挿入され
ると共に可視蛍光用バリアフィルター43が撮影光学系
2の光路に挿入される。さらに、赤外蛍光用エキサイタ
フィルター40が照明光学系1の光路から退避されると
共に赤外蛍光用バリアフィルター42が撮影光学系2、
の光路から退避される。また、検者が撮影モード切り換
えスイッチ50を操作して蛍光撮影以外の撮影モード、
例えば可視カラー撮影(図中のN)を選択した際には、
可視カラー撮影モード切り換え信号がフィルター駆動手
段に入力され、フィルター駆動手段によって赤外蛍光用
エキサイタフィルター40及び可視蛍・光用エキサイタ
フィルター41が照明光学系1の光路から退避されると
共に赤外蛍光用バリアフィルター42及び可視蛍光用バ
リアフィルター43が撮影光学系2の光路、から退避さ
れる。
撮影モード切り換えスイッチ50を操作して赤外蛍光撮
影モードrIcGJに切り換えた場合には、赤外蛍光撮
影モード切り換え信号がキセノンラン=10− プ5を駆動するためのキセノンランプ駆動回路51に入
力される。キセノンランプ駆動回路51は赤外蛍光撮影
モード切り換え信号が入力された場合に、後述する撮影
スイッチのON・OFF操作に拘らずキセノンランプ5
の発光を禁止するようになっている。
キセノンランプ駆動回路51は撮影スイッチ60に接続
されている。また、撮影スイッチ6oはクイックリター
ンミラー15、クイックリターンミラー16を駆動させ
るクイックリターンミラー駆動手段に接続され、撮影信
号に基づきクイックリターンミラー15及びクイックリ
ターンミラー16が撮影光学系2の光路から退避される
ようになっている。さらに、撮影スイッチ60はシャッ
ターSを駆動させる図示を略すシャッター駆動手段に接
続されている。
70は撮影像を画像記録媒体としてのフロッピディスク
等に記録する場合に操作するスチルビデオモード選択ボ
タンで、検者のスチルビデオモード選択ボタン70の操
作に基づきスチルビデオモード選択信号がキセノンラン
プ駆動回路51に入力されるようになっている。キセノ
ンランプ駆動回路51はスチルビデオモード選択信号が
入力されるとキセノンランプ5の発光を禁止するように
なっている。また、スチルビデオモード選択信号はクイ
ックリターンミラー16とフィルム17との間に設けら
れたクイックリターンミラー80を駆動させる図示を略
すクイックリターンミラー駆動手段に入力され、クイッ
クリターンミラー80はスチルビデオモード選択信号に
基づき撮影光学系2の光路に挿入されるようになってい
る。クイックリターンミラー80で反射された光束はテ
レビジョン画像記録手段90に導かれる。テレビジョン
画像記録手段90はコンデンサーレンズ91、受光素子
92、画像記録処理回路93より大略構成されている。
クイックリターンミラー80で反射された光束はコンデ
ンサーレンズ91を介して受光素子92に入射され、受
光素子92の光電変換出力は画像記録処理回路93に入
力される。画像記録処理回路93は撮影スイッチ60が
らの撮影信号に基づき、スチルビデオモード選択ボタン
70が「スチルビデオ」を選択された場合には画像記録
媒体(例えば、フロッピディスク)94aに撮影像を記
録する。また、画像記録処理回路93は撮影スイッチ6
0からの撮影信号に基づき、スチルビデオモード選択ボ
タン70が「ビデオ」を選択された場合にはビデオレコ
ーダー94bに撮影像を記録する。
100はキセノンランプ5の発光禁止状態を解除すると
きに操作するノンフラッシュ選択スイッチで、ノンフラ
ッシュ選択スイッチ100を操作するとキセノンランプ
発光禁止解除信号がキセノンランプ駆動回路51に入力
され、キセノンランプ5の発光禁止状態を解除するよう
になっている。
次に動作について説明する。
第1図は蛍光撮影以外の撮影モード(例えば、可視カラ
ー撮影モード)での状態を示しており、赤外蛍光用エキ
サイタフィルター40、可視蛍光用エキサイタフィルタ
ー41は照明光学系1の光路から退避され、赤外蛍光用
バリアフィルター化、可視蛍光用バリアフィルター43
は撮影光学系2の光路から退避されている。検者はテレ
ビジョンモニター25または接眼レンズ32を介して被
検眼Eを観察しつつ、合焦レンズ13を移動させ所望の
眼底像のピント合わせを行う。次に撮影スイッチ60を
操作するとシャッター駆動手段に撮影信号が入力され、
シャッターSが駆動して、眼底fの可視カラー撮影像が
フィルム17に記録される。
蛍光撮影モードのときには、被検者に予め蛍光剤を静注
する。撮影モード切り換えスイッチ50を操作して、例
えば赤外蛍光撮影モードrIcGJに切り換える。この
操作によって赤外蛍光用エキサイタフィルター40が照
明先学系1の光路に挿入されると共に赤外蛍光用バリア
フィルター42が撮影光学系2の光路に挿入される。一
方、キセノンランプ駆動回路51には撮影モード切り換
えスイッチ50から赤外蛍光撮影切り換え信号が入力さ
れる。
この段階で自動的にキセノンランプ駆動回路51はキセ
ノンランプ5の発光を禁止する状態となる。
モして検者は撮影スイッチ60を操作する。この操作に
基づきクイックリターンミラー15.16は撮影光学系
2の光路から退避される。一方、キセノンランプ5は発
光禁止の状態にあるので、キセノンランプ5は発光され
ない。この時期は蛍光輝度が高いので眼底fの撮影像は
ハロゲンランプ3の発光のみで撮影を行うことができ、
一方キセノンランプ5は発光されないので、撮影像は露
光オーバーとなることがなく、ハレーション等を回避で
き良好な撮影像をフィルム17に記録することができる
。また、蛍光後期において撮影を行う場合には、検者は
ノンフラッシュ選択スイッチ100を操作してキセノン
ランプ5の発光禁止状態を解除しておけば、撮影スイッ
チ60の操作に基づいてキセノンランプ5は発光され、
良好な撮影像をフィルム17に記録することができる。
赤外蛍光撮影モードにおいて撮影像をテレビジョン画像
として記録したい場合には、検者は撮影スイッチ60の
操作前にスチルビデオモード選択ボタン70を操作する
。この操作に基づいてキセノンランプ5は発光禁止状態
となり、一方クイックリターンミラー80が撮影光学系
2の光路に挿入される。そして、光束がテレビジョン画
像記録手段90に導かれ、良好な撮影像をフロッピディ
スク94aあるいはビデオレコーダー94bに記録する
ことができる。このとき、蛍光後期であれば、検者は撮
影スイッチ60の操作前にノンフラッシュ選択ボタン1
00を操作して、キセノンランプ5の発光禁止状態を解
除しておけばよい。そして検者が撮影スイッチ60を操
作することによって良好な撮影像をフロッピディスク9
4aあるいはビデオレコーダー94bに記録することが
できる。
[発明の効果] 本発明に係る眼底カメラは、以上説明したように、蛍光
撮影において、撮影光源の発光によらなくとも観察光源
のみで撮影を適正に行うことができるときには、赤外蛍
光撮影モードのときに撮影光源の発光を自動的に禁止し
、撮影光源の発光によらなければ適正な撮影像を得られ
ないときにはいつでも撮影光源の発光の禁止を解除でき
るように構成したので、被検者に静注される蛍光剤の蛍
光パターンに応じた適正な露光のもとでの撮影を行うこ
とができ、常に良好な撮影像を得ることができるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
=16− 第1図は本発明に係る眼底カメラの実施例を示す光学説
明図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蛍光撮影以外の撮影、可視蛍光撮影及び赤外蛍光
    撮影を行うことができる眼底カメラにおいて、 蛍光撮影モードへの切り換えに応じて撮影光源の発光を
    禁止する撮影光源制御手段を設けたことを特徴とする眼
    底カメラ。
  2. (2)撮影光源の発光禁止を解除する撮影光源発光禁止
    解除手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の眼
    底カメラ。
  3. (3)蛍光撮影以外の撮影及び蛍光撮影を行うことがで
    きる眼底カメラにおいて、 静止画像記録モードから動画像記録モードへの切り換え
    に応じて撮影光源の発光を禁止する撮影光源制御手段を
    設けたことを特徴とする眼底カメラ。
  4. (4)撮影光源の発光禁止を解除する撮影光源発光禁止
    解除手段を設けたことを特徴とする請求項3に記載の眼
    底カメラ。
  5. (5)選択された画像記録手段に応じて撮影光源の発光
    を禁止することを特徴とする眼底カメラ。
JP2318689A 1990-11-22 1990-11-22 眼底カメラ Pending JPH04189341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318689A JPH04189341A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318689A JPH04189341A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04189341A true JPH04189341A (ja) 1992-07-07

Family

ID=18101918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318689A Pending JPH04189341A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04189341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043308A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Kowa Co 眼科撮影装置
US7229175B2 (en) 2004-07-20 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic image sensing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229175B2 (en) 2004-07-20 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic image sensing apparatus
JP2006043308A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Kowa Co 眼科撮影装置
JP4574277B2 (ja) * 2004-08-09 2010-11-04 興和株式会社 眼科撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7429107B2 (en) Ophthalmic photography apparatus
JP4355413B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4574277B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3024790B2 (ja) 眼底カメラ
JPH04158829A (ja) 眼底カメラ
JP3696949B2 (ja) 眼底カメラ
WO2000064331A1 (fr) Retinographe
JPS6349505B2 (ja)
JPH04189341A (ja) 眼底カメラ
JP3591947B2 (ja) 眼底検査装置
JP2003010134A (ja) 眼科撮影装置
JP2005006894A (ja) 眼科画像生成システム
TWI237561B (en) Ophthalmologic photographic device
JP3870211B2 (ja) 眼底カメラ
JP3056270B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0928676A (ja) 眼底カメラ
JP2736676B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000296114A (ja) 眼撮影装置
JP3535609B2 (ja) 眼底カメラ
JP3624181B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH02128749A (ja) 眼底カメラ
JPH08299280A (ja) 眼底カメラ
JPH0471526A (ja) 眼底カメラ
JP3073510B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH04367646A (ja) 眼科撮影装置