JPS61203937A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPS61203937A
JPS61203937A JP60043234A JP4323485A JPS61203937A JP S61203937 A JPS61203937 A JP S61203937A JP 60043234 A JP60043234 A JP 60043234A JP 4323485 A JP4323485 A JP 4323485A JP S61203937 A JPS61203937 A JP S61203937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
light
eye
examined
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60043234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024288B2 (ja
Inventor
小林 萬伸
恭司 関口
勲 松村
馬立 治久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60043234A priority Critical patent/JPS61203937A/ja
Publication of JPS61203937A publication Critical patent/JPS61203937A/ja
Publication of JPH024288B2 publication Critical patent/JPH024288B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真撮影のための露光量が自動的に適正に制
御されるようにした眼底カメラに関する。
〔従来技術〕
従来の眼底カメラは、被対象物が眼底に限定されている
ため、反射率の個人差は無視し、使用フィルムの感度や
、撮影倍率等のみを考慮して、撮影のためのストロボ光
量を手動にて調節していた。しかしながら実際には、人
種の差による眼底色素量の差や、撮影のために行なわれ
る散瞳の程度等によってフィルム面に到達する光量が変
化し、常に適正な露光量で撮影されることはむすがしく
、露出の過不足の写真ができやすかった。
以上の理由から、眼底カメラに自動露光量制御機能を組
込み、上記欠点を除くことが望まれる。
しかし、被撮影対象たる眼底は、乳頭部と他の部分の反
射率の差が大幅に異なるために、制御のための反射光検
出方法によっては、十分その目的が達せられない。
〔本発明の目的〕
本発明は眼底における乳頭部と他の部分の反射率の差を
考慮し、撮影前に観察光にて眼底反射光量をモニターし
て適正露光量での眼底撮影ができる眼底カメラをを提供
することを目的とする。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付する図面を用いて説明する
第1図において1は観察用光源であるところのフィラメ
ントランプ、2はコンデンサーレンズ、3は撮影用光源
であるところのストロボ管、4はミラー5を介してフィ
ラメントランプlおよびス10ポ管3の像をリングスリ
ット6の位置に結像するコンデンサーレンズ、7.8は
リングスリット6の像を有孔ミラー9の位置に結像する
リレーレンズであり、照明光はここより左行して対物レ
ンズ10により被検眼Eの瞳孔Eiより入り、その眼底
を照明する。
この様にして照明ぎれた眼底からの反射光は、今度は逆
に上記光路を右行する。即ち瞳孔を通って対物レンス1
0により、一旦結像され更に有孔ミラー9の中央穴部を
通過し、フォーカスレンズ11、撮影レンズ12によっ
てフィルム15に結像される。フィルム直前にはシャッ
タ14があり、また撮影前のアライメントやピント合わ
せのためには可動ミラー13が実線位置にあり、フィル
ム面と共役位置にできた空中像がフィールドレンズ16
.ミラー17.アイピース18を介して検者に観察され
る。写真撮影の場合には上記可動ミラー13は鎖線位置
に回動し、シャッター14が開き、ストロボ管3が発光
されてフィルム15が露光される。
更に21はビームスプリッタ−であり、22はその平面
視図を第2図に示す如く複数の小開口22aを持って、
フィルム面と略共役位置すなわち被検眼眼底と略共役位
置に置かれた遮光板である。
小間口22aの相互の間隔dは、核部に結像される眼底
像の乳頭直径に相当する寸法より大きくとられている。
ここで乳頭直径に相当する寸法とは、乳頭直径に結像倍
率を乗じた値である。なお乳頭直径は約1.6mmであ
る。23は遮光板22の直後に設けられた光電素子で、
本例の場合には複数(9箇所)の小開口それぞれに対応
して独立の素子を複数個設けておき、各出力を加算する
ようにする。その出力信号は、アンプ24.禁止回路2
6を介して制御器27に至る。制御器27は光電素子2
3の各出力を演算処理して撮影光量を制御する。該演算
処理は後述するように例えば最大出力を除き他の出力の
平均値をとるようにする。28は入力部で、フィルム感
度や、カラー撮影・螢光撮影等の撮影モード等が入力さ
れる。
禁止回路26は、入力部28により螢光撮影モードが選
択された時制御器27への回路を断つ。
29は撮影光源用の電源部である。
なお41は観察光源電源部、42は観察光制御器であり
観察光制御器42は観察用光源1を制御すると共に、光
量制御の程度を制御器27へも伝える。
遮光板22の小間口22aを複数個所とし且つその間隔
を前述の如く規定するのは、眼底の反射率は乳頭部が他
の部分に比して数倍高いけれども、適正露光量は乳頭部
以外で評価されるため、複数個所の検出部位の内、最大
でも1ケ所しか乳頭部位にかからないようにしてその影
響を少なくしてしまうためである。なお小開口22aの
大きさは眼底m管部(幅約0.15mm)に埋没しない
すなわち眼底上で径が0.15mm以上あることが望ま
しい。これは血管部が周辺部と一般に反射率を異にする
からである。
なおビームスプリッタ−21と遮光板22間に不図示の
光学系を配して、第2図のdの実寸法および光電素子2
3の大きさを変化させることができる。なお光電素子2
3は単一素子でも良く光学系で縮小結像すれば単一素子
を用いることができる。
また、FeおよびFbは螢光撮影の場合に到達した螢光
剤を励起するために照明光路中に入れられるエキサイタ
−フィルターおよび励起された螢光のみをフィルム側に
至らせるためのバリアフィルターである。
螢光撮影の場合には、眼底への螢光剤の到達量に応じた
露光量の写真が望まれるため、前述の如く禁止回路26
により上述した撮影光制御機能を解除したが、入力部2
8から禁止回路26への入力信号の替わりに、前述Fe
またはFbの光路への挿入に連動して例えばスイッチ(
図示なし)の閉信号によって行なっても良い。
本実施例において光電素子23は小さな素子を用いるこ
とができ、ノイズ除去及び経済性の点で有利となる。
なお乳頭部の影響は受光部の数を増やすことによって軽
減される。
第3図は、別の実施例で、別の遮光板22′はその平面
視図を第4図に示す如く核部に結像される眼底像の乳頭
直径に相当する寸法より大きな間隔dにとられた2つの
小開口22′aを有する。
そして2つの小開口に対応して別個の光電素子23a、
23bが設けられ、その出力信号は各々アンプ24a、
24bを通った後比較器30.アナログスイッチ31を
介し、以降はp1図と同様である。
ここで比較器30は、2つの光電素子23a。
23bからの信号のうちいずれが低い若しくは高いかを
検出し、その出力信号により、アナログスイッチ31を
作動させて23aまたは23bの低い方の出力信号を選
ぶようになっている。
このため2つの小開口22′aのいずれかに乳頭部が結
像されても、核部からの出力信号では露光量は制御され
ず、従って乳頭以外の他の眼底部位の反射光により露光
量がl1v1111されることとなる。
該実施例では、小開口を2つとして説明したが3つ以上
でも良く、最大出力信号を露光量制御用信号から外すこ
とにより、乳頭部以外の部位に基づく露光量制御がなさ
れる。すなわち小開口をn個とすれば最大出力となるも
のを除いた(n−1)個の出力を用い例えばその平均値
をとって露光量制御すれば良い。
次に第5図は撮影系に変倍光学系を有した眼底カメラの
実施例である。
11’はフォーカスレンズ、12′は固定レンズ12a
、12d、へリエータ12b、エスクテンダー12cよ
り成るズームレンズである。
変倍つまみ32の回転によりカム33が回転し、12b
 、12cが所定関係をもって移動し結像面での眼底像
倍率が変化する。
本実施例に於ては、眼底像が最も拡大されて投影されて
も前述の2つの小開口22′aの間隔かこの時の乳頭直
径に相当する寸法より大きいことが条件である。これは
小開口を3個以−ヒ設けた場合も同様で任意の2つの小
開口の間隔が乳頭直径に相当する寸法より大となるよう
に設定される。これにより変倍に拘らず戦術の露光量制
御がなされる。本実施例では更に撮影倍率が変化しても
適正露光量となる様にカム33に連動するポテンジショ
メータ等の変倍量検用器34からの出力信号をも制御器
27に至らせる様にされている。
次に第6図は第1図実施例の変形例で、観察光制御器4
2の信号を制御器27へ直接伝えず、観察用光slの発
光量の一部を光検知器43で検出し、その出力をアブ4
4を介した後、制御器27に伝える。これにより観察用
光源lの経時劣化による光量低下も補正できる。なお光
検知器43は照明光路中の眼底と共役でない位置に直接
或いは適当な光分割器を介して設けても良い。なおこれ
は第3図、第5図に対応した実施例にも適用できる。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば観察光による眼底検出部位を眼底と
略共役な面内で、乳頭直径に相当する寸法より大となる
間隔に配置される複数箇所とすることで他部位に比べ反
射率の高い乳頭部部位の影響を軽減し又は解除して撮影
時に適正露光量を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明眼底カメラの第1実施例の図、第2図は
第1図の遮光板22の平面図、第3図は第1図と同じ光
学系を有した眼底カメラに於ける別の実施例の図、第4
図は第3図における別の遮光板22′の平WJ図、第5
図は撮影系に変倍光学系を有する眼底カメラにおける本
発明の異なる実施例の図、第6図は第1実施例の変形例
の図、図中1はフィラメントランプ、3はストロボ管、
6はリングスリット、9は有孔ミラー、lOは対物レン
ズ、Eは被検眼、Elは被検眼瞳孔、11 、11′は
フォーカスレンズ、l 2 、 l 2’は撮影レンズ
、13は可動ミラー、14はシャッター、15はフィル
ム、22 、22′は遮光板、22a、22’aは小開
口23.23a 、23 bは光電素子、24.24a
、24bはアンプ、26は禁止回路、27は制御器、2
8は入力部、29は電源部、30は比較器、31はアナ
ログスイッチ、34は変倍量検出器、41は観察光源電
源部、42は観察孔制御器である。 皐

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 観察用光源及び撮影用光源を備え被検眼を照明する照明
    系と、 被検眼眼底を観察撮影する観察系及び撮影系と、 前記観察用光源から射出し被検眼眼底で反射する光を受
    光し被検眼眼底と略共役な面内にあって乳頭直径に対応
    する寸法より大となる間隔で複数箇所配置される眼底反
    射光受光部と、 該眼底反射光受光部の各出力を演算処理して撮影光量を
    制御する制御部を有することを特徴とする眼底カメラ。
JP60043234A 1985-03-05 1985-03-05 眼底カメラ Granted JPS61203937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043234A JPS61203937A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043234A JPS61203937A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203937A true JPS61203937A (ja) 1986-09-09
JPH024288B2 JPH024288B2 (ja) 1990-01-26

Family

ID=12658216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60043234A Granted JPS61203937A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61203937A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454503U (ja) * 1987-09-29 1989-04-04
US8118430B2 (en) 2009-07-09 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Opthalmologic imaging apparatus and opthalmologic imaging method
US8496330B2 (en) 2010-03-16 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic imaging apparatus and method for controlling the same
US8511824B2 (en) 2010-08-31 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8757802B2 (en) 2010-08-31 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus
US8820932B2 (en) 2010-08-31 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552857A (en) * 1978-07-21 1980-01-10 Kajima Corp Underground tank for reservation of liquefied gas
JPS5689028A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd Photometry device
JPS56155820A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd Photometric arithmetic system
JPS57180935A (en) * 1981-04-28 1982-11-08 Olympus Optical Co Illumination light amount controllable eye bottom camera
JPS59189826A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 株式会社トプコン 眼底カメラ
JPS60137347A (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 キヤノン株式会社 自動露光量制御眼底カメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552857A (en) * 1978-07-21 1980-01-10 Kajima Corp Underground tank for reservation of liquefied gas
JPS5689028A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd Photometry device
JPS56155820A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd Photometric arithmetic system
JPS57180935A (en) * 1981-04-28 1982-11-08 Olympus Optical Co Illumination light amount controllable eye bottom camera
JPS59189826A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 株式会社トプコン 眼底カメラ
JPS60137347A (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 キヤノン株式会社 自動露光量制御眼底カメラ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454503U (ja) * 1987-09-29 1989-04-04
JPH0340252Y2 (ja) * 1987-09-29 1991-08-23
US8118430B2 (en) 2009-07-09 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Opthalmologic imaging apparatus and opthalmologic imaging method
US8496330B2 (en) 2010-03-16 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic imaging apparatus and method for controlling the same
US8511824B2 (en) 2010-08-31 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8708492B2 (en) 2010-08-31 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8757802B2 (en) 2010-08-31 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus
US8820932B2 (en) 2010-08-31 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same
US9386917B2 (en) 2010-08-31 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus
US9386919B2 (en) 2010-08-31 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024288B2 (ja) 1990-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690525A (en) Eye fundus camera
JPS6223573B2 (ja)
JPH0315452B2 (ja)
JP2010099540A (ja) 眼科撮影装置
US5287129A (en) Fundus camera
JPH0233377B2 (ja)
JPS61203937A (ja) 眼底カメラ
JP2676870B2 (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JPH04210042A (ja) 蛍光撮影用眼底カメラ
JPH04150831A (ja) 眼底カメラ
JP2003010134A (ja) 眼科撮影装置
JPH08182653A (ja) 眼科撮影装置
JP3075308B2 (ja) 顕微鏡写真撮影装置
JPH0471526A (ja) 眼底カメラ
JPS6260645B2 (ja)
JP3029879B2 (ja) ストロボ撮影装置
JP2567676B2 (ja) ストロボ撮影装置
JPH04295332A (ja) 眼底カメラ
JPH04367646A (ja) 眼科撮影装置
JPS6219853B2 (ja)
JPS58159724A (ja) 眼科検査装置
JPS58160908A (ja) 焦点検出を行なう光学装置
JPS60126137A (ja) 眼底観察撮影装置
JPS60122539A (ja) 眼科撮影装置
JP2000237143A (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees