JPH0340252Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340252Y2
JPH0340252Y2 JP1987147436U JP14743687U JPH0340252Y2 JP H0340252 Y2 JPH0340252 Y2 JP H0340252Y2 JP 1987147436 U JP1987147436 U JP 1987147436U JP 14743687 U JP14743687 U JP 14743687U JP H0340252 Y2 JPH0340252 Y2 JP H0340252Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
optical system
movable mirror
fundus
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987147436U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6454503U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987147436U priority Critical patent/JPH0340252Y2/ja
Publication of JPS6454503U publication Critical patent/JPS6454503U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0340252Y2 publication Critical patent/JPH0340252Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は眼底カメラ装置であり、特に被検眼眼
底を観察、撮影する光学系と、被検眼眼底を照明
する照明光学系とを有する眼底カメラ装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来より被検眼を観察、撮影する方法として、
被検眼に散瞳剤を使用して可視光で眼底を照明
し、観察、撮影する直視観察を行う方式と、被検
眼に散瞳剤を使用せず、被検眼の暗所に於る自然
散瞳を利用して、不可視光例えば赤外光によつて
眼底を照明し、その反射光を赤外撮像素子へ受像
した上、TVモニターの観察により、続いて1シ
ヨツトの撮影を行う方式が、眼底カメラを用いて
行われていることは良く知られている。
前者を散瞳型とすれば、後者はそれに対応して
無散瞳型と呼ばれ、TVモニターによる観察を利
用する場合の代表例である。
このような散瞳型と無散瞳型の両者を1台で兼
用する眼底カメラの公知例として、実公昭58−
1283号公報「眼底カメラの光路切換機構」には、
可視光によるフアインダー光学系と赤外光による
TV光学系との切換作動に連動して、赤外用フイ
ルターが観察用照明光路に出入する機構が開示さ
れている。
〔解決しようとする問題点〕
上記の実公昭58−1283号公報に開示された従来
の実施例に於ては、フアインダー光学系と赤外光
によるTV光学系の光路切換を機械的な摺動部材
によつて行い、それと機械的に連動したフイルタ
ータレツト組込まれた赤外フイルターおよび赤外
吸収フイルターを切換えているが、連動機構等は
機械的伝達手段によつている為、構造上の制約が
あり、無理で複雑な機構になり易く、従つてその
構成上限界があるという欠点があつた。
また上記従来例に於ては、散瞳型と無散瞳型に
限定した構成としているので、フイルターの位置
についても設置場所が限られており、例えば、
TV光学系を無散瞳型としてばかりでなく、散瞳
型で使用するには、使われるフイルターの種類に
よつて設置場所等を変える条件が、無散瞳型とし
ての使用時と同じままでよいとは限らず、より複
雑な構成となつて、前述同様に無理が生ずるとい
う欠点があつた。
本考案は上述のような従来の欠点を除去するた
めになされたもので、簡単な構成により、光路及
びフイルター切換に関する各種のニーズへの対応
が容易であつて、且つ取扱いも容易な眼底カメラ
装置を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記の目的を達成するために、被検眼
眼底を観察、撮影する光学系と、被検眼眼底を照
明する照明光学系とを有する眼底カメラ装置にお
いて、観察光学系を接眼光学系とTV光学系の何
れかに切換えるための可動ミラー9と、該可動ミ
ラー9の切換動作を検出するマイクロスイツチ2
6と、観察、撮影光学系の光路へ出入可能に配置
された第1のフイルターを組込んだ第1フイルタ
ー機構と、照明光学系の光路へ出入可能に配置さ
れた第2のフイルターを組込んだ第2フイルター
機構または第3のフイルターを組込んだ第3フイ
ルター機構とを備え、前記マイクロスイツチ26
の出力信号によつて前記第1、第2または第3フ
イルター機構が作動するような構成を採用した。
〔作用〕
以上の構成によれば、可動ミラー9を作動させ
ることにより、電気的に連動するフイルター機構
が、所定光路内に自動的にフイルターを出入させ
るか、あるいはフイルター機構を作動させること
によつて、光路切換機構を自動的に所定方向へ切
換えることができる。
これらの作動は、機械的な伝達機構による構成
と比べて、配置の自由度が高く、且つ単純であり
小型化にし易く、操作性の良い装置が得られる。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例に基づき、本考案を詳
細に説明する。
第1図は本考案を適用した光学系を主として、
眼底カメラ装置の主要な構成を示す配置図であ
り、符号1で示した二点鎖線で囲んだ部分は、眼
底カメラである。その左方に突出した部分には開
口部1aが設けてあり、内側の光軸L1上に対物
レンズ2が被検眼Eと対向して配設され、対物レ
ンズ2の後方には、光軸L1上を順に、透孔3a
を有し、斜設された穴あきミラー3、フオーカシ
ングレンズ4、結像レンズ5、斜設された可動ミ
ラー6が配設され、さらにその後方には、フイル
ムFがフイルム室7内に配置されている。
また、可動ミラー6により屈曲した光軸L2上
には、フイールドレンズ8、斜設された可動ミラ
ー9が配設され、この可動ミラー9によつて図の
左方に屈曲した光軸L3上には、TVカメラ用結
像レンズ10、撮影素子11が配置されている。
さらにまた、可動ミラー9が破線で示す9bの
位置にあるときは、この可動ミラー9bによつて
屈曲した光軸L4上で、図の右方に突出した部分
には、開口部1bが設けてあり、その内側の光軸
L4上には接眼レンズ13が、観察者Dに対向す
るように配置されている。
以上に述べた対物レンズ2から穴あきミラー3
の透孔3aを通り、フオーカシングレンズ4、結
像レンズ5、可動ミラー6で屈曲してフイールド
レンズ8、可動ミラー9でさらに屈曲して結像レ
ンズ10までが、撮像素子11と共に、観察用と
してのTV光学系を構成しており、TVモニター
12で観察する。
また、対物レンズ2から可動ミラー6の実線で
示す位置及び可動ミラー9の破線で示す位置9b
を介して、接眼レンズ13までが、直視観察用の
接眼光学系を構成し、観察者Dによつて観察され
る。
また、可動ミラー6が図の破線で示した位置へ
光軸L1の光路から退避しているときは、対物レ
ンズ2から結像レンズ5までが、フイルムFと共
に撮影光学系を構成している。
一方、穴あきミラー3の透孔3aの中心を通る
光軸L1とミラー3の面で交差する光軸L5及び
その光軸L5上に配置されたミラー18で屈曲し
た光軸L6上には、穴あきミラー3より遠い位置
から順に、観察用の照明ランプ14、第1コンデ
ンサーレンズ15、撮影用のフラシユランプ1
6、第2コンデンサーレンズ17、ミラー18、
輪帯開口で照明光束を規制するリングスリツト1
9、第1リレーレンズ20、中心部に黒点を有
し、有害光を除去する反射除去板21、第2リレ
ーレンズ22がそれぞれ配置されている。
この照明ランプ14から第2リレーレンズ22
までと穴あきミラー3及び対物レンズ2を含めた
光学系により、観察及び撮影用の照明光学系を構
成している。
以上の光学系の構成において、光軸L3とL4
を切り換える可動ミラー9の機構部(図示省略)
には、切り換えを検出するための検出器、一例と
して本実施例ではマイクロスイツチ26が設けて
あり、可動ミラー9を回転させ、切り換えるため
の切換ノブ(不図示)等によつて、マイクロスイ
ツチ26の作動の切替が行われるように構成して
ある。
そして、光軸L6上の照明ランプ14とフラツ
シユランプ16との間には、コンデンサーレンズ
15と共にフイルター23が配置され、それを保
持しているフイルターホルダー24は、その一端
がロータリーソレノイド25の軸25aに固着さ
れ、第2図に示したように、ロータリーソレノイ
ド25の作動によつて光軸L6の光路に出入し得
るように構成されていて、前述のマイクロスイツ
チ26により、ロータリーソレノイド25の作動
が制御される。
又、フイルター23が光軸L6の光路に出入す
ることによつて、前述のマイクロスイツチ26と
は別のマイクロスイツチを作動させ、その作動に
より可動ミラー9の切換えを行うように構成して
もよい。その場合には、マイクロスイツチ26に
よつてロータリーソレノイド25を制御するので
はなく、ロータリーソレノイド又はそれに代わる
不図示の切換機構の操作によつて、ミラー9の自
動切り換えを行うこととなる。
尚フイルター23の位置は、上述した場合にお
いては、観察用の照明光のみをフイルタリングす
る場合であつて、例えば無散瞳型では、これを不
可視域の赤外光透過フイルターを配置し、散瞳型
として適用する場合には、熱線域は赤外光を不透
過する防熱フイルターとして、無散瞳型による検
眼時間と比べると長くなり易い散瞳型による検眼
時間に於て、被検眼にとつて好ましくない熱線を
防ぐようにする。
以上のほか、フラツシユランプ16による撮影
光にもフイルタリングする場合(例えば各種の単
色光を用いるモノクロマチツク照明により、被検
眼眼底を目的別に分けて撮影する場合)には、フ
ラツシユランプ16と第2コンデンサーレンズ1
7との間の位置33、あるいは、光軸L5上の適
当な位置に配置することができる。
又、被検眼眼底からの反射光による観察、撮影
光にフイルタリングする場合(例えば眼底像の各
種の単色光のみを捕えるモノクロマチツク撮影の
ほか、コントラストを改善するためや色補正フイ
ルターを適用する場合)には、光軸L1上の光路
内の例えば穴あきミラー3とフイルムFとの間の
位置43に配置する。
その場合に於ても、TV系の観察と直視系での
観察でそれぞれに応じて適切なフイルターを選択
する必要が生じる場合には、前述したように可動
ミラー9の切換動作に連動して、フイルターの光
路内への出入が自動的に切り換わる様に構成する
ことは、前述の例と同様である。
次にこのように構成された本考案装置の動作を
説明する。
無散瞳型として使用する場合には、(不可視光
でTV観察し、可視光で撮影する場合)、不図示
の切換え機構を操作して可動ミラー9を第1図に
示した実線の位置にセツトする。
その状態に於ては、マイクロスイツチ26によ
つてフイルター23(赤外光透過フイルター)
が、光軸L6の光路へ入るように、ロータリーソ
レノイド25が動作しているものとする。
続いて照明ランプ14の点灯により、その光は
第1コンデンサーレンズ15を透過してフイルタ
ー23に入射し、赤外光のみとなつて第2コンデ
ンサーレンズ17を透過し、ミラー18によつて
屈曲し、リングスリツト19を照明しそれを通過
して第1リレーレンズ20、反射除去板21、第
2リレーレンズ22を経て穴あきミラー3のミラ
ー面で反射し、光軸L1に沿つて対物レンズ2か
ら被検眼Eの瞳を通り、眼底を照射する。
眼底で反射した赤外光は、再び対物レンズ2を
通過し、穴あきミラー3の透孔3aを通り、フオ
ーカシングレンズ4、結像レンズ5、可動ミラー
6で反射し、光軸L2に沿つてフイールドレンズ
8を通り、可動ミラー9で反射してから光軸L3
に沿つて結像レンズ10によつて撮像素子11の
面に到達する。
そのとき観察者Dは、TVモニター12に現わ
れる被検眼Eの眼底像を見ながら、フオーカシン
グレンズ4を調節して最良結像状態とする。
その後、不図示の押釦あるいはスイツチ等の操
作により、可動ミラー6を図の実線で示した位置
から、破線の位置へ回動させ、それに続いてフラ
シツユランプ16を瞬時発光させて、眼底像をフ
イルムF上に撮影する。
以上の無散瞳型としての赤外光によるTVモニ
ター観察に対して、散瞳型としての可視光によつ
て接眼レンズを通して観察を行うには、予め被検
眼に対し散瞳型を適用し、被検眼瞳口を開瞳させ
ておく。
次に不図示の切換え機構の操作により、可動ミ
ラー9を図の破線で示した位置に切り換える。
そのとき、可動ミラー9の切換えをマイクロス
イツチ26が検知し、ロータリーソレノイド25
を作動させて、赤外フイルター23を光軸L6の
光路から退避させる。
以上の動作と同時に、被検眼E及び観察者Dを
保護するため、光軸L6の光路内へ熱線吸収フイ
ルターとしてのフイルター33を、ロータリーソ
レノイド25と同様な別のロータリーソレノイド
とフイルターホルダーに組込んだものを、マイク
ロスイツチ26の動作により挿入する。この熱線
吸収フイルター33は、光軸L6の光路以外の、
光軸L5の光路内の適当な場所に設置してもよ
い。
続いて照明ランプ14の点灯により、その光は
前述の場合と同様な経路によつて被検眼Eを照射
するが、赤外フイルター23が光路から外れ、熱
線吸収フイルター33が光路内にあるので、熱線
を含まない可視光線が被検眼Eを照射することに
なる。その場合、すでに被検眼Eは強制的に散瞳
剤によつて開瞳されているので、その反射光は観
察に充分な光量が可動ミラー9bから観察者Dに
届くことになり、且つけられのない観察視野を覗
くことができる。
以上に述べたほか、被検眼眼底からの反射光に
対し、フイルムFを含む撮影光学系と共に、観察
光学系をYV系と直視系の切換えで各々に合わせ
てフイルタリングする場合には、光軸L1の光路
中の例えば第1図に破線で示した43の位置に所
要フイルターを配置した上、前述したような、可
動ミラー9の光路切換えに連動して、該フイルタ
ー43を光路内へ出入させるように構成すること
もできる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案では、観察光学系
を接眼光学系とTV光学系の何れかに切り換える
ための可動ミラー9と、該可動ミラー9の切換動
作を検出するマイクロスイツチ26と、観察、撮
影光学系の光路へ出入可能に配置された第1のフ
イルターを組込んだ第1フイルター機構と、照明
光学系の光路へ出入可能に配置された第2のフイ
ルターを組込んだ第2フイルター機構および第3
のフイルターを組込んだ第3フイルター機構とを
備え、前記マイクロスイツチ26の出力信号によ
つて前記第1、第2および第3フイルター機構が
作動するように構成したので、構造上の制約が従
来に比べて少なく、各種のニーズへの対応が容易
であり、且つ取り扱い操作も容易に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の光学系を主とした主要な
構成を示す配置図、第2図はフイルター機構の正
面図である。 1……眼底カメラ、2……対物レンズ、3……
穴あきミラー、4……フオーカシングレンズ、5
……結像レンズ、6……可動ミラー、8……フイ
ールドレンズ、9……可動ミラー、11……撮像
素子、14……照明ランプ、23,33,43…
…フイルター、24……フイルターホルダー、2
5……ロータリーソレノイド、26……マイクロ
スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 被検眼眼底を観察、撮影する光学系と、被検
    眼眼底を照明する照明光学系とを有する眼底カ
    メラにおいて、 観察光学系を接眼光学系とTV光学系の何れ
    かに切り換えるための可動ミラー9と、該可動
    ミラー9の切換動作を検出するマイクロスイツ
    チ26と、観察、撮影光学系の光路へ出入可能
    に配置された第1のフイルターを組込んだ第1
    フイルター機構と、照明光学系の光路へ出入可
    能に配置された第2のフイルターを組込んだ第
    2フイルター機構または第3のフイルターを組
    込んだ第3フイルター機構とを備え、前記マイ
    クロスイツチ26の出力信号によつて前記第
    1、第2または第3フイルター機構が作動する
    ように構成したことを特徴とする眼底カメラ装
    置。 2 前記第1のフイルターは可視光選択フイルタ
    ーから成る実用新案登録請求の範囲の第1項記
    載眼底カメラ装置。 3 前記第2のフイルターは赤外透過フイルター
    から成る実用新案登録請求の範囲の第1項記載
    眼底カメラ装置。 4 前記第3のフイルターは熱線吸収フイルター
    又は可視光選択フイルターから成る実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の眼底カメラ装置。
JP1987147436U 1987-09-29 1987-09-29 Expired JPH0340252Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987147436U JPH0340252Y2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987147436U JPH0340252Y2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6454503U JPS6454503U (ja) 1989-04-04
JPH0340252Y2 true JPH0340252Y2 (ja) 1991-08-23

Family

ID=31417833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987147436U Expired JPH0340252Y2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340252Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581283U (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 北村 廣志 蝿取り器
JPS5854821A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 株式会社日立製作所 共架多回線地絡保護リレ−
JPS61203937A (ja) * 1985-03-05 1986-09-09 キヤノン株式会社 眼底カメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581283U (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 北村 廣志 蝿取り器
JPS5854821A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 株式会社日立製作所 共架多回線地絡保護リレ−
JPS61203937A (ja) * 1985-03-05 1986-09-09 キヤノン株式会社 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6454503U (ja) 1989-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE4240583B4 (de) Gerät zum Beobachten und Fotografieren eines Hornhaut-Endothels
JP5127850B2 (ja) 眼科撮影装置
JPS6054053B2 (ja) 瞳位置合わせの容易な眼底カメラ
JPH05192299A (ja) 眼底カメラ
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0678882A (ja) 眼底撮影装置
JP3929805B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6151891B2 (ja)
JPH09173298A (ja) 眼科撮影装置
JPH0966030A (ja) 眼底カメラ
JPH0340252Y2 (ja)
JP3831284B2 (ja) 眼底カメラ
JP4705252B2 (ja) 眼底カメラ
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JPH06142050A (ja) 眼科撮影装置
JP4527124B2 (ja) 眼底カメラ
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JP4512394B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0751230A (ja) 眼底カメラ
JP3412886B2 (ja) 眼底カメラ
JP2001245851A (ja) 眼科撮影装置
JPH11169349A (ja) 眼科撮影装置
JPH078459A (ja) 眼科撮影装置
JPH0810229A (ja) 眼科撮影装置
JPH06237901A (ja) 眼底カメラ