JPS6223573B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223573B2
JPS6223573B2 JP55055068A JP5506880A JPS6223573B2 JP S6223573 B2 JPS6223573 B2 JP S6223573B2 JP 55055068 A JP55055068 A JP 55055068A JP 5506880 A JP5506880 A JP 5506880A JP S6223573 B2 JPS6223573 B2 JP S6223573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fundus
eye
wavelength range
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55055068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56151929A (en
Inventor
Junichi Takahashi
Toshio Sakane
Juji Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5506880A priority Critical patent/JPS56151929A/ja
Priority to US06/252,878 priority patent/US4436388A/en
Priority to DE19813116380 priority patent/DE3116380A1/de
Publication of JPS56151929A publication Critical patent/JPS56151929A/ja
Publication of JPS6223573B2 publication Critical patent/JPS6223573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼科検査装置、特に眼底カメラに関
し、焦点調節が自動的に達成される眼底カメラの
改良に関している。
従来、眼底カメラの焦点調節は観察者が観察用
接眼レンズをのぞきながら対物レンズ後方に配置
せられる撮影レンズを微動調節することで実施し
ていた。しかしながらこの方法では、精度上かな
りのバラツキを生じ又、連続撮影等多くの撮影を
おこなうとき、観察者を被労させる原因の一つで
あつた。特に螢光撮影の場合、ピント合わせの際
は撮影系からバリヤフイルターを光路からのぞ
き、眼底を見ながら焦点調節をおこない写真撮影
の際、バリヤーフイルターを再び光路に装着しな
ければならず操作がわずらわしく、さきに述べた
ような弊害が顕著であつた。
これらの点に対処するため、焦点調節用指標像
を眼底へ投影する装置が組み込まれている。
一般に、眼底撮影の場合、瞳位置合せ(光軸合
わせ)、作動距離合わせ、焦点合せ、視線誘導と
視野合せ等操作が極めて煩雑であるため撮影には
かなりの熟練を要するものである。従つて以上の
調整の内、焦点合わせからだけでも解放されれ
ば、撮影者は他の調節に注意を集中できるから良
好な写真撮影に役立つ。また短かい時間に視野を
変えながら連続撮影を行なう場合には視野を変え
る度に若干のピント移動が起きるわけであるが、
手動による調節では調節速度に限度があるため焦
点の自動調節が望まれるわけである。
本発明の目的は、自動焦点調節が成される眼底
カメラで、焦点の調節状況を目で確認し得る様に
することにあり、その際、雑音等による焦点検出
精度の劣化を防止することである。特に、指標に
依る焦点調節状況を検者(医師や撮影者)が確認
できることは撮影された写真に対する信頼性が高
まるばかりでなく、撮影のレリーズ操作をする際
のタイミングを取り易くなるので、画質の向上に
役立つものである。と云うのは、被検眼の状態は
極めて変化し易く、従つてフオーカス状況も時間
の経過とともに微妙に変化するので、最適合焦の
瞬間をとらえることが必要なためである。そし
て、この視認可能な構造は手動による焦点調節を
行う場合にも都合が良いわけである。
また、検出精度は観察光と焦点検出光の波長分
離で向上するが、その詳細は図面に描いた実施例
で説明する。
第1図Aと、その−断面による第1図Bに
おいて、Eは被検眼、Efは眼底、Eiは瞳孔を示
す。また1は対物レンズ、2は撮影絞り、3は光
軸方向へ移動自在のフオーカシングレンズ、4は
結像レンズである。5は多層干渉薄膜の蒸着され
た波長分割鏡で、光軸に対して45゜を成す様に配
設され、第2図に特性例を図示する様に可視域の
光は透過し、焦点検出器の分光感度の一致する赤
外域(赤外及び近赤外を含めるものとする)の光
を反射する。6はクイツクリターン・ミラーで、
観察時には光路中に斜設され、撮影時には光路外
へ退去させられる。7はシヤツターで、不図示の
レリーズ手段でレリーズ操作されるものとし、こ
のレリーズ操作は後述の自動あるいは手動の焦点
調節とは独立に実行されるものとする。8は撮影
フイルムである。以上の対物レンズ1、絞り2、
フオーカシングレンズ3、結像レンズ4、シヤツ
ター7そして撮影フイルム8は撮影系を構成し、
対物レンズ1は眼底Efの像を一且結像し、フオ
ーカシングレンズ3と結像レンズ4はその中間像
をフイルム8上に再結像する作用を持つ。次に9
はフイールドレンズで、ミラー6に関してフイル
ム8の面と等価な観察面上に配される。10は光
路折曲鏡、11は接眼レンズを示し、ミラー6、
フイールドレンズ9、鏡10、接眼レンズ11は
フアインダーを構成する。またE′は検者の目を
表わしている。
更に12は有孔鏡で、光軸上に開口を備え、光
軸に対して傾斜した鏡面を有する。13と14は
それぞれリレーレンズ、15は環状開口を具えた
遮光板、15′は小型の遮光板、16は光路曲折
鏡である。17は赤外カツト・フイルターで、第
3図に特性例を図示する様に可視域の光は透過
し、赤外域の光を遮断する作用を持つ。また18
と20はそれぞれコンデンサーレンズ、19はキ
セノン管の如き観察用光源、21はハロゲン・ラ
ンプの如き撮影用光源、22は集光用の凹面鏡で
ある。以上の12乃至22の部材と対物レンズ1
は照明系を構成し、光源19と21を発した光束
はコンデンサーレンズ18,20の作用で遮光板
15上に集光し、遮光板の開口を通過した光束
は、リレーレンズ13,14及び対物レンズ1の
作用で瞳孔Ei附近に結像した後、眼底Efを照明
する。小型遮光板15′は照明光の一部を遮光し
て、水晶体の眼底側面に影を作り、水晶体による
反射や散乱を除去することは周知の通りである。
以下、輝線(フオーカス・マーク)投影系を説
明する。25は矢印方向へ移動自在な支持部材で
ある。26はミラー棒で、鏡面26aが照明系の
光軸に対して45゜で交差し、その端末は回転型ソ
レノイド50の回転軸に固設されており、レリー
ズ操作に従つてソレノイド50が作動し、回転軸
が回転して、撮影の間中、ミラー棒26を光路外
へ退去させる。27は投影レンズ、28は可視域
を透過し、赤外域を遮断するフイルター。29は
2孔スリツト板で、弧状のスリツト29aと29
bを備え、スリツトの一方は第4図の特性のフイ
ルター28で覆われていて、観察に使用される光
束が射出し、残り一方のスリツトは焦点検出と観
察の両方に使用される光束が射出する。
なお、後述する輝線を十分分離させられるだけ
構造に余裕がある場合にはフイルター28を設け
なくとも良い。30は光路曲折鏡である。31は
スリツト板で、線状のスリツト31aを具え、こ
のスリツトが輝線を供給する。32はダブル・プ
リズムを中央に具えたスプリツト・プリズムで、
図面に垂直な境界を持つ互いに逆勾配の光学楔の
作用により、光束を2分割すると共に各分割光を
逆方向へ屈折させる。スリツト板31とスプリツ
ト・プリズム32の配置順序は逆でもよく、また
極近極させるか共役に設ける。33はコンデンサ
ーレンズ、34は視野制限マスク、100は可視
及び赤外光を発し、スリツト板31を照明する光
源である。
前記2孔スリツト板29は投影レンズ27、リ
レーレンズ13、有孔鏡12の鏡面そして対物レ
ンズ1に関して瞳孔と略共役であり、また2つの
スリツトは水平に配されるものとする。また、輝
線投影系はフオーカシング・レンズ3と同期して
光軸方向へ移動し、ミラー棒26の鏡面はフイル
ム8と常に等価であつて、フイルム8と眼底Ef
が共役な時は鏡面26aと眼底Efは共役であ
る。更にスリツト板31と鏡面26aは投影レン
ズ27に関して共役である。
次に第1図Bに示す輝線受光系35は、前述し
た波長分割器5とリニア・ホトセンサアレイ38
とシリンドリカルレンズ37から成る。リニア・
ホトセンサアレイ38は図面に垂直な方向に並ん
でいるものとし、その受光面は波長分割鏡5の鏡
面に関してフイルム8あるいは観察面と等価であ
つて、眼底Efとフイルム8の共役の時に眼底Ef
とリニア・ホトセンサアレイの受光面は共役とな
る。シリンドリカルレンズ37は図面に平行な面
内で屈折力を持つ様な配置で、その焦点面がリニ
ア・ホトセンサアレイの受光面に一致する様に配
されていて、集光量を高め、SN比を向上させる
のに役立つ。
一方、フオーカシングレンズ3及び輝線投影系
25と結合された部材51は連結腕で、軸51c
を中心に回転自在である。一端51aには長穴が
設けられており、その長穴にはフオーカシングレ
ンズ3に結合されたピンが係合し、もう一方の端
51bにも長穴が設けられていて、支持部材25
に植設されたピンが係合する結果、連結腕51の
揺動でフオーカシングレンズ3と支持部材25の
位置調整が可能である。56は駆動軸で、不図示
のクラツチを介して手動調整ダイアル等に連結さ
れるものとし、必要に応じてクラツチを入れ手動
調整ダイアルを回動させることにより手動でフオ
ーカシングすることも可能である。53は歯車
で、駆動軸56に固定され、その背面にはカムピ
ン53aが植設されている。そしてこのカムピン
53aは連結腕の腕の1つ51dに設けられた長
穴51eに係合しているので、歯車53が回転す
ると腕51dは軸51cを中心に揺動し、フオー
カシングレンズ3と輝線投影系25を移動させ
る。
また52は歯車で、歯車53と噛合う一方、サ
ーボモータ55によつて時計、反時計回りに回転
される。54は別の歯車で、歯車53と噛合い、
またポテンシヨメータ57と結合されている。従
つてモータ55が回転すると、その回転量即ちフ
オーカシングレンズ3の移動量はポテンシヨメー
タ57で検出される。58は、詳細を後述する信
号処理回路で、輝線受光系35からの出力信号7
0に応じた駆動信号59と60でモータ55を所
定量回転させ、その回転量はポテンシヨメータ5
7からの連結線95を介してフイードバツクされ
る。61は電源、62はスイツチであるが、駆動
軸56に連結された前述のクラツチはスイツチ6
2の非導通時に連結され導通時に連結を外す様に
連動させておくと便利である。
以上の構成で、スプリツトプリズム32で屈折
分割作用を受け、次いでスリツト板31を通過し
た光束はスリツト31aの中央から2分割されて
互いに逆方向に屈折されそれぞれ開口29aまた
は29bのどちらか一方を通過した後投影レンズ
27の作用でミラー棒26のミラー面にスリツト
31aの像を結像し、そこで反射して再び2光束
に分かれ、リレーレンズの1つ13と有孔鏡1
2、対物レンズ1を経て被検眼Eへ入射し、逆勾
配の斜光束として各々スリツトの半分の像(輝
線)を眼底もしくはその前後に形成する。即ち、
斜光束のフオーカス位置と眼底が一致すれば輝線
は整列するのに対し、眼底とフオーカス位置が一
致しない場合には、互いに交差する様な形態を採
る2つの斜光束の交差位置の前または後で眼底が
光束を遮断するから、眼底上に映る輝線は互いに
分離するとともに若干ボケていることになる。従
つてフオーカシング操作によつてフオーカス位置
を変えれば、輝線は互いに近づきあるいは遠ざか
るわけでフオーカシングによつて輝線を整列させ
れば、フオーカス位置と眼底を一致させたことに
なる。
光源19と21はコンデンサーレンズ20に関
してほぼ共役であり、更に18のコンデンサーレ
ンズにより、環状開口を備えた遮光板15を照明
し、ここで環状の二次光源となり、有孔鏡12上
に二次光源像を形成して反射し、対物レンズ1に
より被検眼Eの瞳孔Ei上に更に二次光源像を形
成して眼底Efを広範囲にわたり一様に照明す
る。観察時には21が点灯され、写真撮影時には
19が点灯される。
また輝線投影系25を射出したスプリツト輝線
はリレーレンズ13、有孔鏡12、対物レンズ1
を介して眼底Efに結像される。照明された眼底
Efの反射光は被検眼Eの屈折系および対物レン
ズ1を経てその焦点面に中間像を結び有孔鏡の穴
と絞り2を通過し、フオーカシングレンズ3、結
像レンズ4によりフイルム8面に結像される訳で
あるが、観察時にはクイツク・リターンミラー6
を介してフアインダー9〜11により観察者
E′に観察される。この時フアインダーより、眼
底像に輝線が整列又は分離した状態が観察でき
る。この眼底上の輝線像が整列される様にフアイ
ンダーよりながめながら、駆動軸56を回転する
ことにより簡便に手動焦点調節が可能となる。眼
底上に投影された輝線は、波長分割鏡5により赤
外光のみ反射され紙面に垂直な方向に曲折されシ
リンドリカルレンズ37を介しリニアホトセンサ
アレイ上に結像する。先に述べた輝線投影系のフ
イルター28は、二分割されたスリツトの片側の
み赤外光を透過させるため、眼底から反射された
輝線の片側だけが波長分割鏡5によりリニアホト
センサアレイ上に導かれる。実施例の輝線投影光
学系によると眼底上での輝線31a′の形態はフオ
ーカス合焦状態では第5図のようになる。また輝
線投影系のフイルター27、あるいは波長分割鏡
5は可視光を透過するので、観察面、撮影面でも
輝線は上記の状態で結像する。この状態で波長分
割鏡5により反射され、リニアホトセンサアレイ
に結像する輝線の片側は、その長手方向がリニア
ホトセンサアレイの走査方向と垂直になる。また
輝線の形成される位置は被検眼の屈折力に応じて
相違するから、輝線の初期位置を検出し、輝線が
リニアホトセンサーアレイの基準位置(眼底とフ
イルムが共役になつた時に輝線の現れる位置)に
来る様に輝線投影系を調整する。
また照明系にあるフイルター17は第3図の特
性をもつので観察照明時には、眼底上を赤外光が
照明することはないから、リニアホトセンサアレ
イに結像するのは輝線の赤外光だけであり、検出
精度は良好となる。
モータ55は輝線投影系36とフオーカシング
レンズ3を、連結腕51を介して共動せしめる駆
動軸56と歯車53,52を介して連結され信号
処理回路58の出力59,60に応じて駆動軸5
6を回転させる。ポテンシヨメータ57はフオー
カシングレンズ位置に応じ所定の信号を信号処理
回路へ入力する。手動/自動切換は電源61及び
電気的スイツチ62で行われ、自動時にはスイツ
チ62は閉成され、信号処理回路58が働く。こ
の信号処理回路58は前記リニアホトセンサアレ
イ38と電気的に結合され、このリニアホトセン
サアレイの信号出力を受けて輝線位置を検出し、
該輝線位置に応じてモータ55を駆動して輝線が
リニアホトセンサアレイ上の基準位置に位置する
様にしている。
以上の説明は眼底カメラの一般的な撮影・観察
方法の際の自動焦点調節に関しているが、次に特
殊撮影法である螢光撮影について説明する。螢光
眼底撮影法は、肘静脈から注入された造影剤のフ
リオレツセン・ナトリウムが眼内循環系に到達し
た時間を見計つて、眼底を青色の励起光で照明
し、血管中の造影剤が発する緑黄色の螢光を撮影
することでおこなわれる。その際、照明光路中に
は第8図の如き特性のエキサイターフイルター
EF(励起フイルターとも呼ばれ青色をしてお
り、白色光中から螢光物質を励起するに適した波
長域の光を通過させる機能をもつ)が装着され、
そして撮影光路中に従来の眼底カメラでは第6図
の如き特性のバリヤフイルター(過フイルター
とも呼ばれ緑黄色をしており眼底反射光の中から
螢光光のみを通過させる機能をもつ)が装着され
て波長の分離をおこない撮影をおこなう。
これに対し、本発明ではバリヤーフイルター
BFに、第7図に示す様な特性を与える。即ち、
従来のバリヤーフイルター(第6図)では700m
μ近傍より長波長側をカツトしたのに対し、ここ
では長波長域の焦点検出用の波長光も透過する様
に構成している。従つて、眼底で反射された輝線
の片側に含まれる赤外光はバリヤーフイルター
BFを透過し、波長分割鏡5で反射してリニア・
フオトセンサアレイに導かれるから、前述の説明
と同様に自動焦点調節が実行される。
なお、バリヤーフイルターとして従来の特性
(第6図)の物を使用する場合は波長分割鏡5と
フイルム8の間、例えばBF′の位置に置くことで
自動焦点調節を利用できる。
またエキサイターフイルターEFは480mμ付近
の狭い波長域を通すバンドパスフイルターである
から、輝線投影系の導光鏡26aが照明光路中に
配される場合はこの鏡と撮影光源19の間に設け
るものとする。
以下、電気系の説明をするものとし、第9図は
信号処理回路58のブロツク図である。図のリニ
アホトセンサアレイ38は第1図に示したもので
あるが、まずこのリニアホトセンサアレイの構成
を補足説明する。
センサアレイ38は、ドライバー63から出力
される信号68,69,72に従つて、入力され
た光信号を電気信号として時系列的に順次出力す
るものであるが、ここでは特に第10図に示す様
な動作をするものを使用している。即ち、第10
図の積分制限ゲート(ICG)信号71の低レベル
パルス区間Tの間の光入力が各ビツトのホトダイ
オードに蓄積され、シスト(SH)パルス69に
従つて蓄積された電荷がシフトレジスターに転送
され、転送された電荷はクロツク信号φ〜φ
64〜67に従つて順次出力70される。リセツ
ト(RS)パルス68はセンサアレイの出力段を
リセツトするためのもので、次ビツトの出力に先
立ち、前ビツトの電荷を消去させるものである
が、ここではビツト同期信号としても用いてい
る。信号72はセンサーアレイ駆動用信号の内、
クロツク64〜67とICG71を含み、RSパル
ス68及びSHパルス69を除いたものである。
一方、ドライバー63はRSパルス68、SHパ
ルス69、信号72を発生するほか、読み出し終
了に同期したパルス73を発生し、また蓄積時間
(T)の変更信号74,75を受けて蓄積時間
(T)を変更し得る。76は増幅器、77はロー
パスフイルタ(LPF)、80はピーク検出回路で
ある。LPF77はRSパルス68による信号70
の変動を除去する働きをし、ピーク検出回路80
では輝線位置を信号ピーク位置として検出するも
ので、信号に所定値を越えるピークが存在しない
場合にはライン84を高レベルとし、かつ信号8
1としてパルス73に同期したパルスを出力す
る。78は位置測定回路、82は比較回路、83
は基準位置設定回路である。
位置測定回路78は第11図の103に示す様
に、SHパルス69によりRSパルス69の数を計
数し始め、パルス81により計数をストツプする
様なものである。この回路の出力である計数結果
A(第9図の出力85)と基準位置設定回路83
によつて予め設定される基準位置B(出力86)
とが比較回路82に於いて比較され、結果がコン
トローラ88に出力される。
89はピーク値検出回路であつて、信号79の
ピーク値91を検知する。90は利得制御回路
で、ピーク値91を受けて蓄積時間Tを制御する
信号74,75を発生する。さらに信号79は誤
動作防止回路92に入力される。誤動作防止回路
92に於いては、例えばマバタキあるいは光束の
ケラレ等による誤信号が信号79に乗つている場
合、出力93を高レベルにする様な回路である。
94はレンズ位置モニター回路で、第1図に示
したポテンシヨ57の出力95を受けて、フオー
カシングレンズ3が既定の測定視度範囲(連動範
囲)を越えた位置に在る場合、(+)側か(−)
側かに応じて信号96又は97を高レベルにする
様なものである。パルス発生器98では、シヤツ
ター7(第1図)に同期して閉成されるスイツチ
99の導通に同期し、シヤツター7が開となる時
間(露光時間)に高レベルなるパルス100を発
生するものであり、このパルス100が高レベル
期間モータ55は強制的に停止される。88はコ
ントローラで、信号84,87,93,96,9
7及び100を受けてモータ55の回転を制御す
るものである。信号93が高レベルの場合には、
即ち誤信号が有る場合には信号93が低レベルに
なるまで、モータ55は強制的に停止される。ま
た信号84が高レベルのとき、即ち輝線位置が検
出されない場合には、連動範囲信号96,97を
受け、モータ55を強制的に反復回転させ、連動
範囲内をフオーカシングレンズ3を往復移動させ
る。この往復移動は輝線位置が検知されるまで続
けられるが、予め設定した回数を越えて往復する
とモータは停止され、表示回路101が駆動され
る。表示回路101は音を発生あるいはランプを
点滅もしくは両方を行つて、検者に警告表示す
る。この警告表態はスイツチ62の開放でリセツ
トされる。
以上は信号84もしくは93のいずれかが高レ
ベルの場合(異常動作の場合)の説明であるが、
いずれもが低レベルの場合(通常動作の場合)に
於いては、第11図に示す様な動作を行い、第n
走査ではA<Bの場合、第n+1走査ではA>B
の場合を示し、A>Bの場合はモータ55の電流
i102を第9図に示す方向に流す。
例えば第n走査に於ける比較結果87はパルス
73の立上りに同期して出力され、i102の方
向が反転され、モータの回転は次走査に於るSR
パルスまで保持されるが、A=Bとなると電流i
102は零となり、モータ55は停止される。ま
たもし、通常動作状態に於いて、被検眼視度が連
動範囲外であるときには96,97のいずれかが
高レベルとなつて、モータ55は停止され、表示
回路101に於いて音声を発生するかランプを点
滅する等の方法で警告表示する。この警告表示は
前記同様のスイツチ62の開放でリセツトする。
以上の構成に於いて、スイツチ62の閉成によ
り、回路58に給電がなされ、ホトセンサアレイ
38の走査が開始される。ホトセンサアレイ38
の出力信号で、増幅器76とLPF77を経た信号
79はピーク値検知回路でピークの大きさが検知
され、ピークの大きさに応じて利得制御回路90
が作動し、蓄積時間Tが変更され、適正な信号レ
ベルを得る蓄積時間が選択される。この状態で、
読み出されたホトセンサアレイ38の出力70は
所定の電気的処理を受け、位置測定回路78に於
いて輝線がどのビツトに形成されているかを測定
し、比較回路82で測定結果の位置Aが基準位置
Bと比較され、前に述べた様にA=Bになる方向
にコントローラ88を介してモータ55が回転さ
れ、フオーカシングレンズ3と輝線投影系25が
調整される。A=Bが達成されると、モータ55
は停止し、眼底カメラのフオーカスは完了する。
但し、被検者が固視目標を注視していても目の屈
折力は微妙に変化するし、頭部も前後するから、
フオーカス状態も変動するので、モータ55はフ
オーカスの変動に追従して作動し、ピントがボケ
るのを補償する。
検者がシヤツク7をレリーズしてスイツチ99
が閉成されるとパルス発生器98からパルス10
0が発生し、モータ55は信号87に依存せず強
制的に停止され、撮影中にフオーカシングレンズ
3が移動することは阻止される。露光が終了すれ
ばパルス100は高レベルとなり、以降の撮影に
対処するため焦点調節が信号87に応じて行なわ
れる。
以上説明した通り、眼底像とフオーカス・マー
クを観察可能であり、また視認されるフオーカ
ス・マークで焦点検出が行なわれるにもかかわら
ず、観察像形成光束が焦点検出に悪影響を与える
ことはないから、自動焦点調節によるフオーカス
状態が確認できると共に焦点検出が高精度で達成
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは本発明の実施例を示す光学断面図
で、第1図Bはその−断面による断面図。第
2図、第3図および第4図は光学特性図。第5図
は輝線を示す平面図。第6図、第7図および第8
図は光学特性図。第9図は電気ブロツク図。第1
0図と第11図は信号波形図。図中、3はフオー
カシングレンズ、5は波長分割鏡、7はシヤツタ
ー、17は可視透過赤外遮断フイルター、19は
撮影光源、21は観察光源、26はミラー棒、2
8は可視透過赤外遮断フイルター、29は2孔ス
リツト板、31はスリツト板、31aは線状スリ
ツト(輝線を提供)、38はリニア・ホトセンサ
アレイ、51は連結腕、52,53,54は歯
車、55はモータ、56は駆動軸、57はポテン
シヨ、58は信号処理回路、63はドライバー、
80はピーク検出回路、82は比較回路、88は
コントローラ、101は表示回路、EFはエキサ
イターフイルター、BFはバリヤーフイルターで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼眼底を合焦状態で撮影系にて撮影する
    眼底カメラにおいて、 第1の波長域の光で被検眼眼底を照明する照明
    系と、 第1の波長域の光及び第2の波長域の光で被検
    眼眼底に合焦検出用の指標を投影する投影系と、 被検眼眼底から反射される光束につき第1の波
    長域の光と第2の波長域の光を分離する波長選択
    手段と、 該波長選択手段で分離される第2の波長域の光
    を受光して被検眼眼底に対する合焦状態を検出す
    る光検出手段と、 前記波長選択手段で分離される第1の波長域の
    光を受光して検者が被検眼眼底像と共に合焦検出
    用の指標像を観察する観察手段を有することを特
    徴とする眼底カメラ。 2 第1の波長域の光は可視光であり、第2の波
    長域の光は赤外光である特許請求の範囲第1項記
    載の眼底カメラ。 3 前記光検出手段は光応答素子のアレイを備え
    る特許請求の範囲第1項記載の眼底カメラ。 4 合焦検出用の指標は被検眼眼底上で非合焦
    時、2つの光束域が位置ずれを生じ、合焦時位置
    ずれがなくなるように少なくとも2つの光束が投
    影される特許請求の範囲第1項記載の眼底カメ
    ラ。 5 少なくとも2つの指標光束のうち単一光束が
    前記光検出手段で検出される特許請求の範囲第4
    項記載の眼底カメラ。 6 被検眼眼底に入射する指標光束のうち単一光
    束が他の指標光束と波長分離され、該単一光束が
    前記光検出手段で検出される特許請求の範囲第5
    項記載の眼底カメラ。 7 前記波長選択手段は赤外光を反射し、可視光
    を透過する特許請求の範囲第2項記載の眼底カメ
    ラ。 8 蛍光眼底撮影用のエキサイターフイルター、
    バリヤーフイルターが各々前記照明系、撮影系中
    に設けられる特許請求の範囲第1項記載の眼底カ
    メラ。 9 前記バリヤーフイルターは前記撮影系の光路
    中、前記波長選択手段に関し、被検眼と反対側に
    設けられる特許請求の範囲第8項記載の眼底カメ
    ラ。 10 前記バリヤーフイルターは前記第2の波長
    域の光も通過させるバリヤーフイルターであつ
    て、前記撮影系の光路中、前記波長選択手段に関
    し、被検眼側に設けられる特許請求の範囲第8項
    記載の眼底カメラ。
JP5506880A 1980-04-25 1980-04-25 Fundus camera Granted JPS56151929A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5506880A JPS56151929A (en) 1980-04-25 1980-04-25 Fundus camera
US06/252,878 US4436388A (en) 1980-04-25 1981-04-10 Eye-fundus camera provided with automatic focusing function
DE19813116380 DE3116380A1 (de) 1980-04-25 1981-04-24 "augenhintergrund-kamera mit automatischer scharfeinstellung"

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5506880A JPS56151929A (en) 1980-04-25 1980-04-25 Fundus camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56151929A JPS56151929A (en) 1981-11-25
JPS6223573B2 true JPS6223573B2 (ja) 1987-05-23

Family

ID=12988371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5506880A Granted JPS56151929A (en) 1980-04-25 1980-04-25 Fundus camera

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4436388A (ja)
JP (1) JPS56151929A (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105436A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 キヤノン株式会社 医科用顕微鏡
JPS59183727A (ja) * 1983-04-02 1984-10-18 株式会社トプコン 眼科器械の合焦検出装置
JPS6077737A (ja) * 1983-10-04 1985-05-02 株式会社トプコン 眼科用撮影装置の露光制御装置
JPS60207636A (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 キヤノン株式会社 眼底カメラ
EP0172774B1 (en) * 1984-08-21 1989-11-15 Kabushiki Kaisha TOPCON Ophthalmologic photographing apparatus
US4614411A (en) * 1985-05-16 1986-09-30 Carl-Zeiss-Stiftung, Heidenheim/Brenz Microscope with correlatable fixation target
JP2927446B2 (ja) * 1989-04-26 1999-07-28 株式会社トプコン 眼科撮影装置
US5579078A (en) * 1990-09-29 1996-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera with visual axis detection equipment
JPH04210042A (ja) * 1990-12-11 1992-07-31 Topcon Corp 蛍光撮影用眼底カメラ
US5371557A (en) * 1991-09-30 1994-12-06 Nidek Co., Ltd. Stereoscopic retinal camera
US5382988A (en) * 1992-07-31 1995-01-17 Nidek Co., Ltd. Stereoscopic retinal camera with focus detection system
JP3241454B2 (ja) * 1992-09-03 2001-12-25 キヤノン株式会社 眼底撮影装置
JPH07313466A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Nikon Corp 眼科撮影装置
US7431456B2 (en) * 1996-10-31 2008-10-07 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
US6637882B1 (en) * 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
JP3905312B2 (ja) 1998-11-24 2007-04-18 ウェルチ・アリン・インコーポレーテッド 未拡張瞳孔を通した網膜視用目視装置
EP1104663A3 (en) * 1999-11-15 2005-01-19 Kabushiki Kaisha Topcon Eye aberration characteristic measuring apparatus
JP4355413B2 (ja) * 1999-11-26 2009-11-04 キヤノン株式会社 眼底撮影装置
JP3660193B2 (ja) * 2000-03-22 2005-06-15 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP3718098B2 (ja) * 2000-03-22 2005-11-16 株式会社ニデック 眼底カメラ
US7360895B2 (en) * 2000-07-14 2008-04-22 Visual Pathways, Inc. Simplified ocular fundus auto imager
US7025459B2 (en) * 2000-07-14 2006-04-11 Visual Pathways, Inc. Ocular fundus auto imager
US6296358B1 (en) 2000-07-14 2001-10-02 Visual Pathways, Inc. Ocular fundus auto imager
US7055955B2 (en) * 2001-02-27 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus examination apparatus
CN1556686A (zh) 2001-07-23 2004-12-22 · 用于检查和量化白内障的仪器和方法
CA2544183A1 (en) 2003-10-28 2005-05-19 Welch Allyn, Inc. Digital documenting ophthalmoscope
US7702225B2 (en) * 2004-01-02 2010-04-20 Vision Instruments Pty Ltd Devices to facilitate alignment and focusing of a fundus camera
DE102005003440B4 (de) * 2005-01-21 2020-01-02 Carl Zeiss Meditec Ag Fokussiervorrichtung für ophthalmologische Geräte, insbesondere Funduskameras und Verfahren zu dessen Verwendung
JP4843242B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-21 株式会社トプコン 眼底カメラ
DE102006054774A1 (de) * 2006-11-17 2008-05-21 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Untersuchungsgerät
DE102007036683B4 (de) 2007-08-03 2017-10-26 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren zur automatischen Fokussierung einer non-mydriatischen Funduskamera
JP4669891B2 (ja) * 2008-10-20 2011-04-13 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP5335734B2 (ja) * 2009-06-11 2013-11-06 キヤノン株式会社 眼科撮像装置及び眼科撮像方法
JP5550495B2 (ja) * 2010-08-31 2014-07-16 キヤノン株式会社 眼底撮影装置
TWI468148B (zh) * 2012-03-23 2015-01-11 Crystalvue Medical Corp Auxiliary gaze and imaging focusing device
TWI480021B (zh) * 2012-04-27 2015-04-11 Crystalvue Medical Corp Assist in gaze focusing on the fundus detection device
JP6173169B2 (ja) 2012-11-26 2017-08-02 キヤノン株式会社 眼科装置及び眼科装置の制御方法
WO2014158615A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Optimedica Corporation Laser eye surgery system
CN105338932B (zh) 2013-03-13 2017-07-04 光学医疗公司 用于激光手术系统的自由浮动式患者接口

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223335U (ja) * 1975-08-09 1977-02-18
JPS5452895A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Canon Kk Eyeground camera
JPS5471896A (en) * 1977-11-17 1979-06-08 Minolta Camera Kk Eyeeground camera easily focused

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223335U (ja) * 1975-08-09 1977-02-18
JPS5452895A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Canon Kk Eyeground camera
JPS5471896A (en) * 1977-11-17 1979-06-08 Minolta Camera Kk Eyeeground camera easily focused

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56151929A (en) 1981-11-25
US4436388A (en) 1984-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223573B2 (ja)
US4690525A (en) Eye fundus camera
EP0625332B1 (en) Viewing apparatus
US4572627A (en) Eye fundus camera
JPS6223572B2 (ja)
JP2920940B2 (ja) 視線検出手段を有した機器
JP2676870B2 (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JPS6340112A (ja) 自動合焦装置
JPH0360632A (ja) 眼底カメラ
JPS6241017B2 (ja)
JPS6260645B2 (ja)
JPH09149888A (ja) 被検眼の眼軸方向の任意部位付近の複数部位の撮影方法とその装置
JPS58173528A (ja) 眼底検査装置
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JPS58159724A (ja) 眼科検査装置
JPH02268733A (ja) 自動合焦機能を有する眼底カメラ
JPS60171033A (ja) 焦点検出系付き眼底カメラ
JPS6255417B2 (ja)
JPH0471526A (ja) 眼底カメラ
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ
JP3164233B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP2937357B2 (ja) 眼底カメラ
JPS58169433A (ja) 自動合焦眼底カメラ
JPS6215210B2 (ja)
JPS58160908A (ja) 焦点検出を行なう光学装置