JPS6241017B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241017B2
JPS6241017B2 JP55001574A JP157480A JPS6241017B2 JP S6241017 B2 JPS6241017 B2 JP S6241017B2 JP 55001574 A JP55001574 A JP 55001574A JP 157480 A JP157480 A JP 157480A JP S6241017 B2 JPS6241017 B2 JP S6241017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
circuit
fundus
signal
bright line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55001574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56100039A (en
Inventor
Toshio Sakane
Haruhisa Umadate
Yoshi Kobayakawa
Kazunobu Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP157480A priority Critical patent/JPS56100039A/ja
Priority to DE19803031822 priority patent/DE3031822A1/de
Publication of JPS56100039A publication Critical patent/JPS56100039A/ja
Publication of JPS6241017B2 publication Critical patent/JPS6241017B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動焦点調節の眼底カメラに関し、殊
に合焦状態を目で確認し得る様にしたものであつ
て、特願昭54−107729号(特開昭56−31732号)
の改良に関する。
従来、眼底カメラの焦点調節は観察者が観察用
接眼レンズをのぞきながら対物レンズ後方に配置
せられる撮影レンズを微動調節することで実施し
ていた。しかしながらこの方法では、精度上かな
りのバラツキを生じ又、集団検診などでは観察者
を疲労させる原因の一つであつた。更に散瞳剤を
用いずに眼底を観察するために眼底照明光として
赤外線を用いることが行なわれているが、この場
合赤外線像を可視像に変換する必要があるためコ
ントラストが低下し焦点調整はし難くなる。これ
らの点に対処するため、焦点調節用指標像を眼底
へ投影する装置が組み込まれている。
一般に、眼底撮影の場合、瞳位置合せ(光軸合
わせ)、作動距離合わせ、焦点合せ、視線透導と
視野合せ等と操作が極めて煩雑であるため撮影に
はかなりの熟練を要するものである。従つて以上
の調節の内、焦点合わせからだけでも解放されれ
ば、撮影者は他の調節に注意を集中できるから好
良な写真撮影に役立つ。また短い時間に、視野を
変えながら連続撮影を行う場合には視野を変える
度に若干のピント移動が起きるわけであるが、手
動による調節では調節速度に限度があるため焦点
の自動調節が望まれるわけである。
本出願人は前述の出願で自動焦点調節の行われ
る眼底カメラを提案したが、本発明は自動焦点調
節機構の作用で合焦される様子を目で確認し得る
構成を具えるが、ここではまず前述した出願の実
施例を使用して問題点を指適する。
実施例記載の焦点調節機構によると、夫々が焦
点検出マークを形成し、且つ被検眼内で逆勾配の
斜光束に成る焦点検出光束を被検眼瞳の周縁の、
好ましくは左右の2ケ所から眼底へ投影し、その
反射像の一方を観察面もしくは撮影面またはそれ
と等価な面上で位置検出し、その時の反射像の位
置を別に設定した基準位置と比較し、両位置の差
が零となる様にマーク投影系,検出系,観察・撮
影系の焦点を調節している。また投影光束を瞳の
周縁の定まつた部位から眼底へ投射するために、
その光束は瞳と略共役の位置にある光束制限部材
で予め制限している。
その際、合焦位置から外れるに従つて検出マー
クの間隙が離れるが、それと共に検出マーク像も
変形し、また光束制限部材が軸対称に配されてい
る関係上、検出マークは徐々に並列する傾向があ
る。なお、検出マーク像は合焦状態から外れるに
従つて、前述の光束制限部材、例えば絞り開口の
形状に類似する。
第1図はこの様子を描いており、1は一次元光
応答素子列(リニア・ホトセンサ・アレイ,
lineaphote−sensor aray)、2′と3′は、眼底で
反射の後、リニア・ホトセンサ・アレイ1上に形
成された検出マーク像である。なお、検出マーク
は細線状であることが、検出精度を高めるために
望ましい。図Aは合焦状態を示し、検出マーク像
2′と3′は良好に分離されて直列し、また検出マ
ーク像2′はリニアホトセンサアレイ1の基準位
置、例えば光軸との交点上に形成される。図Bは
合焦状態から多少外れた場合で、検出マーク像
2′と3′はアレイの走査方向に垂直な方向に分離
しているけれども、その分離度は低下している。
リニアホトセンサアレイ1で走査すると、検出マ
ーク像2′の形成されている位置が検出され、そ
の位置と基準位置との差に応じて光学系の調節が
成される。
図Cは合焦状態から大きく外れた場合で、検出
マーク像2′と3′のアレイの走査方向と垂直方向
の分離は損われ、位置走査に使用しない方のマー
ク3′もリニアホトセンサアレイ1上に形成され
るため、アレイ1で走査すると、2つのピークが
検出されることに成り、焦点が前側にあるか後側
にあるかを判別できなかつたり、あるいは合焦方
向とは逆方向へ焦点調節が成される様な不都合が
起きる。この種の難点を解消するための一法とし
ては投影マークを1つにすることが考えられる
が、被検者の水晶体が混濁していて自動合焦が困
難であつたり、あるいは意識的に前ピンあるいは
後ピンの撮影を行うこともあるため、手動による
焦点調節の可能性を残すのが良く、その場合は相
対的に移動する複数のマークを投影することが望
ましい。前述した先願は必要に応じて、位置検出
に使用しない検出マークの投影光束を遮断する様
にしたもので、その具体的構成例を第2図に示
す。図中7は瞳と共役な位置に設けた2孔絞り板
で、8と9は夫々開口である。4はロータリーソ
レノイドで、その回転軸には支持棒5が固定さ
れ、また支持棒5の先には遮光板6が取付けられ
ている。10は信号線で、信号の入力によりロー
タリーソレノイドは作動し、遮光板6を破線の位
置から実線の位置まで移動させる。従つて、2孔
絞り板7の開口9は遮閉され、位置検出に使用し
ない検出マークを消滅させることができるわけで
あつて、ロータリーソレノイドの作動を手動−自
動の切替えに従属させていた。
しかしながら、自動焦点調節が行われていて
も、合焦状態になつていることを目で確認できる
ことは検者に安心感を与えるし、また合焦状態が
安定しているのか不安定なのかがわかり、特に合
焦される様子がわかる方が撮影のタイミングを取
り易いと云う効果がある。
本発明は検出マークの確認し易すさと、誤動作
の防止の両立をその目的とする。
第3図以下の図面に従つて実施例を説明する。
第3図Aに於いて、Eは被検眼、Eaは眼底、
Ebは虹彩である。24は対物レンズ,Dは絞
り,25は撮影レンズ,41は焦点調節レンズ,
53はフイルム,54はシヤツターで、以上の部
材は撮影系を構成している。また52は穴あきミ
ラーで、撮影系の光軸に対して斜設され、58と
59はリレーレンズである。11はリングスリツ
トで、円環状開口を具える遮光板である。12は
撮影用光源で、キセノン閃光管、13は赤外と近
赤外波長域の光を通過し、可視光を遮断するフイ
ルター、14は反射ミラー、15はコンデンサ・
レンズ、16は観察用光源である。以上の部材と
対物レンズ24は眼底照明系を構成する。ここ
で、穴あきミラー52の開口を撮影絞りとしても
良いし、絞りを別設しても良く、撮影絞りは対物
レンズ24に関して虹彩Ebとほぼ共役である。
またリングスリツト11は中継する光学系に関
して虹彩Ebとほぼ共役である。
以下、輝線(検出マーク)投影ユニツト30を
説明する。17は輝線投影用光源、18は視野制
限スリツト、19はコンデンサ・レンズである。
20はスプリツト・プリズム(あるいはbi−
prisw)で、図面に垂直な境界を持つ、互いに逆
勾配の光学楔から成る。21は線状スリツトで、
その長手方向が図面に平行である。22は反射ミ
ラー。8は二穴スリツトで、扇面形状の開口8と
9を具える。開口8と9は水平に整列され、且つ
中継する光学系に関して虹彩Ebと共役である。
26は投影レンズ、27は赤外透過、可視遮断フ
イルター、28は小型の跳上げミラー棒で、一端
面には斜設ミラーが形成され、他端はロータリー
ソレノイドの回転軸に取付けられている。ロータ
リーソレノイド29は写真撮影時に磁励され、ミ
ラー棒28は光路外へ退去される。その際、ユニ
ツト30は光軸方向へ移動可動で、ミラー棒28
のミラー面はフイルム面53と等価であつて、両
面は同時に眼底へフオーカスされる。また、スプ
リツト・プリズム20で屈折,分割作用を受け、
次いでスリツト21を通過した光束は、スリツト
21の中央から2分割されて、互いに逆方向に屈
折されそれぞれ開口8または9のどちらか一方を
通過した後、結像レンズ26の作用でミラー棒2
8のミラー面にスリツト21の像を再構成し、そ
こで反射して再び2光束に分かれ、リレーレンズ
の1つ58と穴あきミラー52、対物レンズ24
を経て被検眼Eへ入射し、逆勾配の斜光束として
各々スリツトの半分の像(輝線)を眼底もしくは
その前後に形成する。
該輝線投影ユニツト30は焦点調節レンズ41
と共動し駆動軸200の回転に応じてスリツト2
1とフイルム53を眼底と共役にする。観察用光
源16を発した光は、コンデンサレンズ15、反
射ミラー14、赤外フイルター13を経てリング
スリツト11を照明する。更にリングスリツト1
1を出た光はリレーレンズ59,58を介して穴
あきミラー52上に結像後、対物レンズ24を介
して、眼球虹彩Eb付近に再結像し、眼底Eaを照
明する。他方輝線投影ユニツト30を射出したス
プリツト輝線はリレーレンズ58、穴あきミラー
52、対物レンズ24を介して眼底Eaに結像さ
れる。眼底Eaで反射した光は、対物レンズ2
4、穴あきミラー52の穴、フオーカスレンズ4
1、撮影レンズ25を介して、フイルム面53上
に結像するが、観察時には跳上げミラー55を介
してリレーレンズ31、を有する赤外域にも感度
を有するテレビカメラ32の撮像面上に投影さ
れ、モニター用受像器33に映し出される。3
1,32,33で眼底観察系を構成する。該モニ
ター用受像器33上の映像は、眼底像に輝線が重
畳されたものとなる。該して受像器33上の輝線
像が所定の位置関係になる様に受像器33を注視
しながら駆動軸200を回転することによつて簡
便に手動焦点調節が可能となる。さて該眼底カメ
ラに於て、新たに輝線受光系35、信号処理回路
36、モータ37、焦点調整レンズ位置検知手
段、および手動/自動切換手段を設ける。該輝線
受光系35は光分割部材39、シリンドリカルレ
ンズ40(第3図b)及びリニアホトセンサアレ
イ1から構成され、リニアホトセンサアレイ1の
受光面はシリンドリカルレンズ40の焦点面と一
致する。光分割部材39は撮影レンズ25と跳上
げミラー55の間に配置され、赤外光で観察する
眼底カメラでは赤外光を部分的に反射し、可視光
で観察する眼底カメラでは、赤外光は全て反射
し、可視光は全て透過する。例えば干渉薄膜鏡で
ある。なお、リニアホトセンサアレイ1は中断す
る光学系に関して正常眼の眼底Eaと共役な位置
に配する。モータ37は輝線投影系30と焦点調
節レンズ41と連結腕42を介して共動せしめる
駆動軸200と歯車43,44を介して連結さ
れ、信号処理回路36の出力45,46に応じ
て、駆動軸200を回転させる。焦点調節レンズ
位置検知手段は、駆動軸200に取り付けられた
セクター47と、該セクター47の外周の所定位
置に配置せられ、該セクターによりオン−オフさ
れるホトカプラー48,49,50,51とから
構成され、焦点調節レンズ位置に応じて所定の信
号を、信号処理回路36へ入力する。手動/自動
切換手段は電源133及び電気的スイツチ38か
らなり、自動時に於ては、スイツチ38は閉成さ
れ、信号処理回路36が活性化される。光分割部
材39にて反射される眼底像の一部及び輝線光は
紙面に垂直な方向に曲折され、シリンドリカルレ
ンズ40を介してリニアホトセンサアレイ1上に
結像する。ここでリニアホトセンサアレイの走査
方向は輝線の長手方向に対し垂直な方向、言換え
ると一回反射で光束を導く場合に撮影系の光軸と
平行になる方向で、かつリニアホトセンサアレイ
の特定の位置で輝線が一致する様に配される。又
輝線の長手方向は眼底照明系の光学軸56と輝線
投影系の光学軸57とのなす平面に平行であり、
輝線スプリツト方向が平面に垂直であるから被検
眼の視度に依存せず、輝線の一致する位置は平面
上に在る。ただし、輝線の方向を限定する場合
は、ミラー棒28で反射した後の輝線投影光軸5
7が照明系の光軸56に対して図面内でずらす必
要がある場合にのみ必要な措置であり、一致する
場合に於ては不要である。さらに信号処理回路3
6は前記リニアホトセンサアレイ1と電気的に結
合され、該リニアホトセンサアレイの信号出力を
受けて、輝線位置を検出し、該輝線位置に応じて
モータ37に駆動し、焦点調節の自動化を図る作
用をするが、第4図に示す様に、増幅回路61、
ロウパスフイルタ(LPF)62、利得調整回路6
3、輝線位置検出回路64、位置比較回路65、
基準位置設定回路66、ゲート回路67、駆動回
路68、誤動作防止回路69、非停止防止回路7
0、零復帰回路71、表示回路72及び主制御回
路73とから構成される。
ここでさらに各部の回路について詳述する。
第4図で主制御回路73は信号処理回路36
(第3図)の各部回路の制御およびリニアホトセ
ンサアレイ1の制御を行う。該主制御回路73で
発生せられる制御信号のうちの1部が第6図タイ
ムチヤートに示されている。リニアホトセンサア
レイ41は、信号群74(φ〜φ、ICG,
OD,IS等の信号群)SH75,RS76のパルス
を受け、SHパルス75の印加で、所定期間蓄積
された光情報をクロツクφ〜φに従つて順次
出力する(ここではリニアセンサアレイとして4
相転送のPSCDを用いている)。RSパルス76
は、ホトセル1ピツト毎のリセツトを行うもので
ある。又主制御回路73は他に以下のパルスを発
生する。すなわちCK177は前記読み出し開始時
点t1あるいは該時点から所定秒時遅延した時点よ
り読み出し終了までの時点のパルス、CK278〜
CK581は読み出し終了からの順次パルス、パル
ス83はシヤツタスイツチ82の閉成と同期して
所定秒時のパルス、又パルス84はパルス83の
終了に同期して所定秒時のパルスである。なお、
増幅回路61は通常の演算増幅器、LPF62はバ
ターワースLPFである。
利得調整回路63はLPF62により高周波成分
のカツトされた信号85の内のパルスCK177の
期間内の信号の増幅後のピーク値を検出し、該ピ
ーク値と増幅度により、次走査における利得を階
段状に決める働きをする。位置検出回路64では
読み出し開始時点t1から信号86の微分値87
(第6図)が基準値Vr188を越える最初の信号
の山のピーク位置t2迄の時間、をRS76のパル
ス数で計測しデイジタル信号89として出力する
が、該パルス数はリニアセンサアレイ上の位置に
相当する。
次に第5図に示す輝線位置比較回路65につい
て詳述する。90は(m+n)ピツト並列入力・
並列出力のシフトレジスタで、読み出し終了後の
最初のパルスCK278で計数結果89を比較器9
1,92へ転送する。該シフトレジスタ90はリ
セツトパルス93Highでその出力94をLowに
遷移する。比較器91,92はそれぞれmビツ
ト、nビツト比較器で、下位のnビツトの比較結
果94,95,96はそれぞれ、ANDゲート9
7,ORゲート98,ANDゲート99を介して上
位mビツトの比較器91の所定の入力端子へ人力
され、全体として(m+n)ビツトの比較器を構
成し、別に設ける基準位置設定回路66で設定さ
れる基準位置信号B100と輝線位置信号A94
とを比較する。A=Bなる結果101は、D−
F/F102、D−F/F103のDに人力さ
れ、それぞれパルスCK379及びパルスCK480
のタイミングで取り込まれる。又D−F/F10
2はパルスCK581でセツトされQ出力104を
Highに出力105をLowにする。Q出力10
4はANDゲート97,99へ出力105はOR
ゲート98へ人力される。さて、リニアホトセン
サアレイ1の読み出しが終了するとCK278で輝
線位置信号89が比較器91,92のA端子へ人
力され、基準位置信号B100と比較される。そ
の結果のうち、A=B結果101がCK379で取
り込まれ、結果101がLowすなわちAとBが一
致していないときにはQ104がLow、105
がHighとなりゲート97〜99を介しての下位
nビツトの比較結果が上位比較器へ人力されず、
上位mビツトのみの比較がなされ、該結果のうち
のAm=Bm結果101がCK480でD−F/F1
03に取り込まれる。もし結果101がHigh
(すなわち、上位mビツトが一致し、下位nビツ
トのみが不一致)ではQ出力108がHigh出
力109がLowとなり、発振器110で得られる
2種類の周波数)のうち
の低周波がゲート111〜113を介して選
択される。逆にもし結果101がLow(すなわち
上位,下位ビツトとも不一致)ではQ出力108
がLow出力109がHighとなり、高周波
が選択される。該選択された状態は次の走査サイ
クルのCK4時迄持続される。次にCK581でD−
F/F102はセツトされ、下位ビツトの比較結
果が上位ビツトに人力され、元の全ビツトの比較
がなされる。このとき、結果がA>Bであれば信
号106がHighとなりANDゲート115を介し
のいずれかのパルス列が出力117
される。このとき他の比較結果101,107は
Lowである。又結果がA<Bであれば信号107
がHighとなりANDゲート116を介して
のいずれかのパルス列が出力118される。
さらに結果がA=Bであれば信号106,107
は、Lowとなり出力117,118はLowとな
る。該回路により、輝線位置と基準位置との差異
が基準値以下ならば低速で、基準値以上の差異が
あれば高速でモータ37が駆動され、差異が零に
なればモータ37は停止されることになる。更に
D−F/F103のQ出力109は、バツフアー
120を介して信号10として出力され、ロータ
リーソレノイド4を介して遮光板6を移動する。
すなわち輝線位置と基準位置との差異が基準値以
上の場合(上位,下位ビツトとも不一致の場合)
には信号101はHighであり、輝線投影光路の
一方は遮閉され、又、差異が基準値以下の場合
(下位ビツトのみが不一致あるいは合焦の場合)
には信号10はLowであつて、遮光材は輝線投影
光路外に退避されて、両輝線が眼底に投影され
る。この基準値は、位置検出に使用しない輝線が
リニアホトセンサアレイに影響を与えない程度に
両輝線が分離される程度に対応する。
第4図中、69は誤動作防止回路であり、基準
値を越える信号の山の数を表わす信号121と原
信号85とから、制御信号CK177,SH75,
RS75,CK379に従つて、輝線位置検知に悪
影響を及ぼすと考えられる雑音を検出し、該雑音
が人り込んだ場合に、出力122によりゲート回
路67,駆動回路68を介してモータ37を一時
的に雑音が消える迄停止させる。
70は非停止防止回路である。該回路は駆動軸
200の回転と伴に回転されるセクター47の外
周囲に配されたホトカプラー48,51の、セク
ター47によりオン−オフされる信号123,1
24を受け、信号122より誤動作状態になく、
信号101がLow(すなわち、輝線が基準位置に
ない)場合であつて、信号121がLowである
(すなわち、輝線が検知されない)場合に、焦点
調節レンズが例えばホトカプラー48がセクター
により遮光される位置にくれば信号93をHigh
とし、第5図中のシフトレジスタ90を、リセツ
トし、その出力であるA値94を常に零とするこ
とによつて、焦点調節レンズの移動を反転する。
さらに該反転後も信号121がLowであり続け、
ホトカプラー51がセクターにより遮光される位
置にくれば信号125をLowとし、ゲート回路6
7、駆動回路68を介してモータ37を停止させ
ると共にゲート回路67を介して表示回路72に
より警告表示を行う。
次に零復帰回路71について説明すると、スイ
ツチ82の閉成に同期して写真カメラのシヤツタ
ーが開かれると、主制御回路73により所定秒時
T1の間Lowである信号83が出力されゲート6
7,駆動回路68を介して、該T1の期間モータ
37を停止させる。シヤツタ閉動作あるいは信号
83が再びHighに転ずるに同期して、、主制御回
路73に於て作られる所定秒時T2の間Highであ
る信号84は、ホトカプラー49,50を活性化
し、該状態に於いて、両者の出力126,127
がHighになる(すなわち、焦点調節レンズが零
デイオプター近傍にある)迄、信号128,12
9,130を出力し、ゲート回路67,駆動回路
68を介して、信号119に従う高速でモータ3
7を駆動する。駆動回路68は増幅回路でありモ
ータ37の駆動方向性を有する信号131,13
2を受け、信号45,46としてモータ37を駆
動する。
以上で第4図に示す信号処理回路36に含まれ
る各回路61〜73の詳細な説明を終るが、作用
を説明すると、スイツチ38が閉成されると該信
号処理回路36が活性化され、信号45,46に
よりモータ37が回転し、歯車43,44を介し
て連結せられる駆動軸101が回転し、連結腕4
2を介して、輝線投影系30及び焦点調節レンズ
41が移動開始する。
眼底に投影された赤外輝線(第1図中の2′)
の反射像は光分割部材39、シリンドリカルレン
ズ40を介してリニアセンサアレイ上に結ばれ
る。該リニアセンサアレイ1の信号出力134は
増幅回路61,LPF62を経て利得調整回路63
において増幅後輝線位置検出回路64にて投影さ
れる赤外輝線のリニアセンサアレイ1上での位置
を検出し、該輝線位置を位置比較回路65におい
て基準位置設定回路66で設定される基準位置1
00と比較し、該両位置の差異を零となす様にゲ
ート回路67、駆動回路68を介してモータ37
を駆動し、よつて焦点調節レンズ41の自動的な
移動調節を行わせしめる。該焦点調節レンズ41
の移動速度は輝線位置と基準位置との差異に応じ
て変えられる。すなわち差異が所定値以上に大き
い場合には高速で移送し、同時にこの状態では位
置の検出に使用れない輝線は遮光板6に遮光され
て眼底Eaに投影されないので、誤動作は防止さ
れる。また差異が所定値以下になれば焦点調節レ
ンズ41は低速で移送し、ジヤンピングによる発
振防止と高精度化を図つている。
また該場合には、両輝線が眼底に投影され、ア
ライメントの簡易化と表示問題の解決(合焦表示
が不要)を図つている。該焦点調節中に於て、所
定以外の輝度信号(いわゆる所定の雑音信号)が
信号134に重畳された場合には、誤動作防止回
路69によりゲート回路67及び駆動回路68を
介して、該所定の雑音信号が消去される迄、モー
タ37の駆動は停止される。又該焦点調節中に於
て、所定の輝線信号が入力されない場合には、非
停止防止回路70により所定の範囲焦点調節レン
ズ41の移動後、ゲート回路67及び駆動回路6
8を介してモータ37の駆動は輝線位置信号11
0が出力される迄停止せられ、同時に表示回路7
2において点滅表示される。
以上の動作により焦点が合致すると、ゲート回
路67及び駆動回路68を介してモータ37は停
止せられ同時に表示回路72にて点灯表示され
る。該合焦状態に於て、スイツチ82を閉成する
(シヤツター54を開にする)と、跳上げミラー
55が撮影光路から退避せられ、撮影用ストロボ
12が点灯し写真撮影が行なわれるが、該期間に
於ては、信号134の内容に依存せずモータ37
はゲート回路67及び駆動回路68を介して停止
せられる。さてシヤツター54が閉じられ撮影が
終了すると、零復帰回路71と焦点調節レンズ位
置検知手段とにより、ゲート回路67及び駆動回
路68を介してモータ37を駆動し、輝線投影系
30及び焦点調節レンズ41を零デイオプター近
辺へ戻し、次の撮影にそなえる状態となる。さ
て、スイツチ38が閉成されない場合には、従来
の手動式の眼底カメラであり、手動にて駆動軸2
00が回転せられ焦点調節がなされる。又該場合
には対になされた両輝線が眼底に投影される。
なお、以上の実施例は、検出マークを提供する
スリツト21をスプリツト・プリズムを通した互
いに逆勾配の斜光束で照明しているが、線状スリ
ツトの半分づつを投影系光軸に対し傾斜した光軸
を持つた別々の照明器で照明しても良く、その場
合は遮光板の光路を遮断する代りに一方の照明器
の光源を消灯制御することができる。
上述した本発明によれば、自動的に眼底へ焦点
合わせがなされるから、検者(撮影者)は光軸合
わせ、作動距離調整あるいは視野設定に意識を集
中できることになり、良好な写真を得るために役
立つ。そして焦点調節状態が合焦状態より所定量
以上外れている場合に従来例の如く自動合焦機構
に誤動作を起すことがないから常に迅速で、正確
な調節が達成される。又焦点調節状態が合焦状態
より所定量以内で外れている場合には焦点検出用
の少なくとも2箇のマークを出現させ、これを従
来のように検者が目で確認することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B,Cは各々、リニアホトセンサア
レイと検出マーク像を示す図。第2図は光路遮断
機構の平面図。第3図Aは実施例の縦断面図で、
Bは−面の断面図。第4図は信号処理回路3
6のブロツク図。第5図は位置比較回路の電気回
路図。第6図は電気信号の時系列図。 図中、1はリニアホトセンサアレイ、6は遮光
板、7は2孔絞り板、11はリングスリツト、2
4は対物レンズ、25は撮影レンズ、30は輝線
投影系、36は信号処理回路、37はモータ、3
9は光分割器、40はシリンドリカルレンズ、4
1は焦点調節レンズ、48〜51はホトカプラ
ー、200は焦点調節レンズの駆動軸、61は増
幅器、62はローパスフイルタ(LPF)、63は
利得調整回路、64は輝線位置検出回路、65は
位置比較回路、66は基準位置設定回路、67は
ゲート回路、68は駆動回路、69は誤動作防止
回路、70は非停止防止回路、71は零復帰回
路、72は表示回路、73は主制御回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 観察・撮影系と眼底照明系を備える眼底カメ
    ラにおいて、眼底カメラの焦点調節に従い、、観
    察視野を横切つて相対的に移動する少なくとも2
    個の焦点検出マークを被検眼眼底へ投影する投影
    系と、移動する前記焦点検出マークの1個を、観
    察・撮影面もしくはそれと等価な面上で位置検出
    する位置検出手段と、該位置検出手段の出力で眼
    底カメラの焦点調節を行う駆動手段を設け、更に
    焦点調節状態が合焦状態より所定量以上外れてい
    る場合は前記焦点検出マークの内、位置検出に使
    用するマーク以外のマークを消滅させ、所定量以
    下になつた場合は少なくとも2箇のマークを出現
    させる手段を有することを特徴とする眼底カメ
    ラ。 2 前記位置検出手段は光応答素子のアレイであ
    る特許請求の範囲第1項記載の眼底カメラ。
JP157480A 1979-08-24 1980-01-10 Eyeground camera Granted JPS56100039A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP157480A JPS56100039A (en) 1980-01-10 1980-01-10 Eyeground camera
DE19803031822 DE3031822A1 (de) 1979-08-24 1980-08-22 Augenuntersuchungsgeraet.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP157480A JPS56100039A (en) 1980-01-10 1980-01-10 Eyeground camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56100039A JPS56100039A (en) 1981-08-11
JPS6241017B2 true JPS6241017B2 (ja) 1987-09-01

Family

ID=11505283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP157480A Granted JPS56100039A (en) 1979-08-24 1980-01-10 Eyeground camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56100039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217507U (ja) * 1988-07-21 1990-02-05
JPH0251205U (ja) * 1988-10-05 1990-04-10

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156324A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 株式会社トプコン 眼科器械の信号検出装置
JP2014079392A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Canon Inc 眼科撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217507U (ja) * 1988-07-21 1990-02-05
JPH0251205U (ja) * 1988-10-05 1990-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56100039A (en) 1981-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436388A (en) Eye-fundus camera provided with automatic focusing function
US7524062B2 (en) Ophthalmologic apparatus
US7431456B2 (en) Fundus camera
US4412728A (en) Focusing apparatus for eye-fundus examining instrument
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JPH0299032A (ja) 眼科検査装置
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JPS6241017B2 (ja)
JPS6340112A (ja) 自動合焦装置
JPH08317905A (ja) 眼底カメラ
JP3423447B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JPS6260645B2 (ja)
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JP2001258849A (ja) 眼科撮影装置
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ
JPS58159724A (ja) 眼科検査装置
JPH0788082A (ja) 検眼装置
JPS58173528A (ja) 眼底検査装置
JPS6255417B2 (ja)
JP2000197610A (ja) 眼科撮影装置
JPS6114811B2 (ja)
JPH07148116A (ja) 角膜細胞撮影装置
JPS6159136B2 (ja)
JPS58160908A (ja) 焦点検出を行なう光学装置