JP3423447B2 - 眼底カメラ - Google Patents
眼底カメラInfo
- Publication number
- JP3423447B2 JP3423447B2 JP27296094A JP27296094A JP3423447B2 JP 3423447 B2 JP3423447 B2 JP 3423447B2 JP 27296094 A JP27296094 A JP 27296094A JP 27296094 A JP27296094 A JP 27296094A JP 3423447 B2 JP3423447 B2 JP 3423447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fundus
- light flux
- eye
- focusing
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
れる眼底カメラに関するものである。
の際に被検眼の眼底に光束を投影し、眼底での反射光束
を受光することにより、合焦操作を行うものが知られて
おり、この眼底への投影光束は被検眼の瞳孔上で撮影光
束の通過域外から眼底に投影され、眼底反射光束は撮影
絞りを介して受光されている。
来例においては、合焦に際して受光した眼底反射光束の
一次元の情報のみしか使用していないので、被検眼に乱
視がある場合には乱視を補正することができないため、
焦点を適正に調整できない。
と撮影光束とを分離するために、合焦用の投影光学系は
固定式でなく、可動部を有するために構成が複雑になっ
ている。
でも焦点距離を高精度に合わせ得る眼底カメラを提供す
ることにある。
動部が少なく構成が簡素な合焦手段を備えた眼底カメラ
を提供することにある。
の本発明に係る眼底カメラは、撮影用光束を被検眼の眼
底に照射して眼底像を二次元撮像素子で撮像する眼底撮
影光学系と、被検眼の瞳孔で前記撮影用光束の通過域外
から眼底に点状の合焦用光束を投影する投影光学系と、
乱視補正光学系、合焦レンズを有し前記合焦用光束によ
る眼底反射光を前記眼底撮影光学系の瞳孔と共役な絞り
を介して前記二次元撮像素子で受光する受光光学系と、
前記乱視補正光学系、前記合焦レンズを駆動する駆動手
段と、前記二次元撮影素子上の前記合焦用光束の二次元
的位置に基づいて前記駆動手段を自動的に駆動して被検
眼の乱視を補正して合焦を行う制御手段とを有すること
を特徴とする。
焦用の投影光束の被検眼の眼底での反射光を二次元撮像
素子で受光し、この受光位置を基に適正な合焦動作を行
う。
する。図1は第1の実施例の構成図であり、被検眼Eの
視軸方向の光路O1上には被検眼Eと対向するように対物
レンズ1が配置され、対物レンズ1の背後には、孔あき
ミラー2、この孔あきミラー2の開口部に設けられてい
る小ミラー3、被検眼Eの眼底Erと共役な撮影絞り4、
同じ屈折力を有する2枚の円柱レンズから成るクロスシ
リンダレンズ5、合焦レンズ6、結像レンズ7、跳ね上
げミラー8、フィルム9が順次に配列されている。な
お、駆動手段10によりクロスシリンダレンズ5の2枚
の円柱レンズは互いに逆方向に回転され、合焦レンズ6
は光路O1に沿って移動し得るようになっている。
上には、レンズ11、ハロゲンランプやストロボ管等の
眼底照明用光源12が配列され、小ミラー3の入射方向
の光路O4上には固定光学部材13、合焦用光源14が配
列されている。更に、跳ね上げミラー8の反射方向の光
路O5上には、レンズ15、テレビカメラ16が配列さ
れ、テレビカメラ16の出力は信号制御手段17、テレ
ビモニタ18にそれぞれ接続され、信号制御手段17の
出力は駆動手段10に接続されている。
明用光源12、合焦用光源14をそれぞれ点灯する。眼
底照明用光源12からの光束はレンズ11を通り、孔あ
きミラー2で反射されて対物レンズ1を通り、被検眼E
の眼底Erを照明する。眼底Erでの反射光束は同じ光路を
戻り、孔あきミラー2の開口部、撮影絞り4、クロスシ
リンダレンズ5、合焦レンズ6、結像レンズ7を通り、
跳ね上げミラー8で反射されてレンズ15を経て、眼底
像Prとしてテレビカメラ16に撮像され、テレビモニタ
18に映出される。
固定光学部材13を通り、小ミラー3で反射されて対物
レンズ1を通り、被検眼Eの眼底Erを点状に照明する。
眼底Erでのこの反射光束は、眼底照明用光源12による
撮影光束と同様に光路を戻り、跳ね上げミラー8で反射
されてレンズ15により合焦光束像Pfとしてテレビカメ
ラ16に撮像され、眼底像Prと共にテレビモニタ18に
映出される。メモリやコンピュータを含む信号制御手段
17は、テレビカメラ16から画面の中心部のビデオ信
号を抽出し、合焦光束像Pfの二次元的な受光位置を演算
し、この演算結果に基づいて駆動手段10を制御してク
ロスシリンダレンズ5、合焦レンズ6をそれぞれ駆動
し、乱視を補正して焦点を合わせる。
領域を示し、眼底照明用光源12による眼底照明光束Lr
は瞳孔Epでリング状に結像して眼底Erに投影され、眼底
Erでの反射光束は撮影光束Lpとして、撮影絞り4により
瞳孔Ep上で眼底照明光束Lrの内側から取り出されてい
る。また、合焦用光源14による合焦光束Lfは眼底照明
光束Lrと撮影光束Lpの間の領域を通過し、焦点が合って
いる状態では、眼底Er上で合焦光束像Pfは撮影光束Lpと
合焦光束Lfのそれぞれの中心を結ぶ平面と眼底Er面の交
線上の所定の位置で結像する。
束像Pfは眼底Er上でこの交線に沿って所定の位置からず
れ、更に被検眼Eに乱視がある場合には、合焦光束像Pf
はこの交線から離れる。離れる方向は被検眼Eの乱視が
垂直屈折力の方が強いか、水平屈折力が強いかによって
定まる。従って、信号制御手段17は駆動手段10を制
御し、クロスシリンダレンズ5の2枚の円柱レンズを互
いに逆方向に回転し、合焦光束像Pfが上述した交線上に
位置するように、垂直方向又は水平方向の乱視を発生し
て被検眼Eの乱視を補正し、更に合焦レンズ6を光路O1
に沿って移動して合焦光束像Pfが交線上の所定の位置で
結像させ、眼底像Prのピントを合わせる。ピントが合う
と、跳ね上げミラー8を跳ね上げると同時に、眼底照明
用光源12の撮影用光源を発光し、眼底像Prをフィルム
9に記録する。
リンダレンズ5を省略することもできる。この場合は被
検眼Eの乱視を完全に補正することはできないが、合焦
光束像Pfの受光位置を所定の位置に最も近付かせるた
め、合焦光束像Pfが眼底Er上で最小錯乱円の位置に結像
するように、合焦レンズ6を光路O1に沿って移動すれば
よい。
焦操作も可能である。この場合は、ピントが合った状態
での合焦光束像Pfの位置を示すアライメントマークをテ
レビモニタ18に発生し、検者はこのアライメントマー
クと合焦光束像Pfが合致するように、クロスシリンダレ
ンズ5、合焦レンズ6を調節する。
心と合焦光束Lfの中心とを結んだ線に垂直な経線方向の
乱視を検出できない。この経線方向の乱視を検出するこ
とは、図3に示すように2本の合焦光束La、Lbを被検眼
Eの瞳孔Epから入射して眼底Erに投影し、図4に示すよ
うに2つの合焦光束像Pa、Pbを受光することにより可能
になる。ここで、撮影光束Lpの中心と合焦光束Laの中心
とを結んだ線は、合焦光束LpとLbを結んだ線に直角とす
る。この場合は2つの合焦用光源を使用するか、又は1
つの合焦用光源からの光束を2つの開口部を有する絞り
によって2本に分割すればよい。
束像Pa、Pbのそれぞれの二次元的な受光位置を検出する
ため、これらの位置情報により被検眼Eの乱視度及び乱
視度を完全に求めることができる。信号制御手段17は
この乱視情報に基づいて駆動手段10を制御して、クロ
スシリンダレンズ5の2枚の円柱レンズを互いに逆方向
に回転し、被検眼Eの乱視を完全に補正している。
成図であり、他の部分は第1の実施例と同じとする。光
路O4上には、跳ね上げミラー8とレンズ15との間にダ
イロイックプリズム21が配置され、ダイロイックプリ
ズム21の反射方向の光路O5上にレンズ22、二次元C
CD23が配列され、二次元CCD23の出力は信号制
御手段17に接続されている。また、眼底照明用光源1
2と合焦用光源14とは互いに異なる波長の光束を発
し、ダイロイックプリズム21は眼底照明用光源12の
光束を透過し、合焦用光源14の光束を反射する波長選
択特性を有している。
みが撮像され、合焦用光源14を発した合焦光束Lfはダ
イロイックプリズム21で反射されてレンズ22を通
り、図6に示すように合焦光束像Pfとして二次元CCD
23に受光される。信号制御手段17はこの受光信号を
取り込み、合焦光束像Pfの二次元的な受光位置を求め、
合焦光束像Pfが所定の位置で受光されるようにクロスシ
リンダレンズ5、合焦レンズ6を駆動し、眼底像Prのピ
ントを合わせる。
すような4つの受光要素24a、24b、24c、24
dから成るフォトセンサ24を使用することもできる。
受光要素24aと24b及び24dと24cの分割線は
合焦光束LfとLpの中心線に垂直とする。この場合はフォ
トセンサ24の一対の受光要素24a、24dの受光信
号の和と、受光要素24b、24cの受光信号の和bが
等しくなるように合焦レンズ6を駆動する。また、他の
一対の受光要素24a、24bの受光信号の和と、受光
要素24d、24cの受光信号の和bが等しくなるよう
にクロスシリンダレンズ5を駆動する。合焦となると、
図7に示すように合焦光束像Pfは、フォトセンサ24の
受光要素24a、24b、24c、24dの境界線によ
り2等分される。
あって、図5に示す第2の実施例の変形例であり、ダイ
ロイックプリズム21の反射方向の光路O5において、レ
ンズ22の背後の被検眼Eの瞳孔Epと共役な面上に2つ
のくさびプリズムを逆向きに配設したくさびプリズム2
5が挿入されている。この場合には、撮影絞り4を通っ
た光束のみで合焦が可能となる。
焦光束Lfはレンズ22を通り、くさびプリズム25によ
り2本に分割され、それぞれ合焦光束像Qa、Qbとして二
次元CCD23に受光される。被検眼Eに乱視がない場
合に眼底像Prのピントがずれた状態では、図9に示すよ
うに合焦光束像Qa、Qbは、くさび角度で決まる所定の距
離から瞳が分割される上下方向にずれる。
10に示すように合焦光束像Qa、Qbは左右方向にもずれ
る。信号制御手段17は合焦光束像Qa、Qbの二次元的な
受光位置をそれぞれ求め、クロスシリンダレンズ5を調
節して合焦光束像Qa、Qbの左右方向のずれを補正した後
に、合焦レンズ6を調節して合焦光束像Qa、Qbの上下方
向のずれを補正し、眼底像Prのピントを合わせる。
ー3で反射して被検眼Eの眼底Erに投影するようにした
が、照明光路O2の一部を介して孔あきミラー2で反射し
て被検眼Eの眼底Erに投影するようにしてもよい。特
に、図8の第3の実施例では、合焦光束Lfを図2に示す
ようなリング状の眼底照明光束Lrと重ねて投影すること
もできる。なお、眼底照明光束Lrの内側を通過するよう
に合焦光束Lfを投影することにより、合焦光束Lfが眼底
照明光束Lrよりも撮影光束Lpに近付くので、被検眼Eの
眼球の収差の影響を受け難いという長所がある。
メラは、合焦光束による眼底反射光束の二次元的な受光
位置を検出し、被検眼の乱視を補正して眼底像の焦点を
適正に合わせることができる。
合焦光束の説明図である。
合焦光束の説明図である。
図である。
図である。
を受光している二次元CCDの正面図である。
像を受光している二次元CCDの正面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 撮影用光束を被検眼の眼底に照射して眼
底像を二次元撮像素子で撮像する眼底撮影光学系と、被
検眼の瞳孔で前記撮影用光束の通過域外から眼底に点状
の合焦用光束を投影する投影光学系と、乱視補正光学
系、合焦レンズを有し前記合焦用光束による眼底反射光
を前記眼底撮影光学系の瞳孔と共役な絞りを介して前記
二次元撮像素子で受光する受光光学系と、前記乱視補正
光学系、前記合焦レンズを駆動する駆動手段と、前記二
次元撮影素子上の前記合焦用光束の二次元的位置に基づ
いて前記駆動手段を自動的に駆動して被検眼の乱視を補
正して合焦を行う制御手段とを有することを特徴とする
眼底カメラ。 - 【請求項2】 前記乱視補正光学系はクロスシリンダレ
ンズとした請求項1に記載の眼底カメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27296094A JP3423447B2 (ja) | 1994-10-11 | 1994-10-11 | 眼底カメラ |
US08/899,391 US6304723B1 (en) | 1994-10-11 | 1997-07-23 | Retinal camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27296094A JP3423447B2 (ja) | 1994-10-11 | 1994-10-11 | 眼底カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08107883A JPH08107883A (ja) | 1996-04-30 |
JP3423447B2 true JP3423447B2 (ja) | 2003-07-07 |
Family
ID=17521193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27296094A Expired - Fee Related JP3423447B2 (ja) | 1994-10-11 | 1994-10-11 | 眼底カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3423447B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5101370B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-12-19 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
JP5199009B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-05-15 | 株式会社ニデック | 眼底カメラ |
JP5693682B2 (ja) * | 2013-08-08 | 2015-04-01 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置及び眼科撮影方法 |
CN117761950B (zh) * | 2024-02-21 | 2024-04-30 | 深圳莫廷医疗科技股份有限公司 | 眼底照相机 |
-
1994
- 1994-10-11 JP JP27296094A patent/JP3423447B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08107883A (ja) | 1996-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3615871B2 (ja) | 前眼部断面撮影装置 | |
JP4231146B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP3379592B2 (ja) | 眼底カメラ | |
US7524062B2 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP4138533B2 (ja) | 眼底カメラ | |
US7431456B2 (en) | Fundus camera | |
US5537163A (en) | Ophthalmologic apparatus with automatic focusing using two reference marks and having an in-focus detecting system | |
US5504543A (en) | Ophthalmic photographing apparatus having control means for stopping the operation and fixing the in-focus state | |
US6304723B1 (en) | Retinal camera | |
JP2000005131A (ja) | 眼底カメラ | |
JP2000116602A (ja) | 眼底カメラ | |
JP3423447B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPS6345822B2 (ja) | ||
JP3305410B2 (ja) | 眼科装置 | |
JPH0966031A (ja) | 眼底カメラ | |
JPH08206082A (ja) | 眼底カメラ | |
JPH08150121A (ja) | 眼底カメラ | |
JP4659173B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP4492854B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPS6145723A (ja) | 無散瞳型眼底カメラ | |
JP2002065611A (ja) | 眼底カメラ | |
JPH0788082A (ja) | 検眼装置 | |
JPH0898812A (ja) | 眼底カメラ | |
JPS6121655B2 (ja) | ||
JPH0323201Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |