JPS6121655B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121655B2
JPS6121655B2 JP53006562A JP656278A JPS6121655B2 JP S6121655 B2 JPS6121655 B2 JP S6121655B2 JP 53006562 A JP53006562 A JP 53006562A JP 656278 A JP656278 A JP 656278A JP S6121655 B2 JPS6121655 B2 JP S6121655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fundus
eye
image
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53006562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5499652A (en
Inventor
Yoshi Kobayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP656278A priority Critical patent/JPS5499652A/ja
Publication of JPS5499652A publication Critical patent/JPS5499652A/ja
Publication of JPS6121655B2 publication Critical patent/JPS6121655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はピント合わせ及び/又は位置合わせ
(作動距離合わせ)の容易な眼底カメラに関す
る。
眼底カメラを使つて撮影する際に眼底カメラの
ピント合わせは極めて微妙であり、従来の眼底カ
メラにおいてはピント調整が容易でなく、しばし
ば画質劣化の原因になつていた。本出願人は、先
に特開昭49−123618号によつてピント合わせの容
易な眼底カメラを提案した。又眼底カメラにおい
ては被検眼と眼底カメラ本体との位置合わせが重
要であり多くの提案がなされている。しかしなが
ら従来の眼底カメラは周知の孔あき鏡を用い、孔
あき鏡の中央開口部の存在によつて指標投影型の
ピント合わせにおいては被検眼瞳孔の周辺部を通
すことによつて瞳孔径の小さな被検眼に対し、ピ
ント指標光が十分、眼底に投影できないなど十分
適用できず、又指標投影型の位置合わせにおいて
も位置合わせ用指標光源を孔あき鏡の中央開口部
を外れる光軸外に設けることにより指標像が視野
周辺部に形成されて観察時には周辺部を注目しな
ければならなかつたりという不便さがあつた。
本発明の目的は、前記不便さを解消した眼底カ
メラの提供にある。第1図は本発明の一実施例に
関する。
図中で、Eは被検眼、Efはその眼底、Epは瞳
を示す。またL1はストロボ管のような撮影光
源、L2は観察用照明光源であり、1は半透鏡あ
るいは赤外光を反射し可視光を透過させる赤外ミ
ラーである。2はコンデンサーレンズ、3は環状
スリツトを備える遮光板、4はリレーレンズ、5
は中央部に円形開口を備える孔あき鏡、6は対物
レンズで、光源L1とL2はコンデンサーレンズ2
に関してスリツト遮光板3と共役であり、スリツ
ト遮光板3はリレーレンズ4に関して孔あき鏡5
と略共役である。また孔あき鏡5の鏡面は対物レ
ンズ6に関して、正規位置を占めた被検眼Eの瞳
Epと共役に設定されるので、照明光は瞳位置に
環状スリツトの明環を形成した後、眼底を一様に
照明する方式の周知のリング照明法が達成され
る。
8は結像レンズで、対物レンズ6の焦点面たる
基準共役面7上に形成された眼底像をフイルム1
0に再結像する作用を有する。また絞り9は対物
レンズ6と結像レンズ8から成る撮影系の開口絞
りであるが孔あき鏡5の開口で代用しても良い。
11は跳ね上げ鏡、12はコンデンサーレン
ズ、13はリレーレンズ、14は光路転換用の
鏡、15は赤外域にも感度を持つ撮像管、16は
モニター用のテレビで、コンデンサーレンズ12
は跳ね上げ鏡に関してフイルム面10とほぼ共役
な位置に配され、またフイルム面に共役な面と撮
像管15の受光面はリレーレンズ13と鏡14に
関して共役である。一方、17はピント合わせの
ための光源、18は矩形開口を備えた遮光板(第
2図)、19はコンデンサーレンズ、20は線状
スリツトを備えた遮光板(第3図)、21はスプ
リツトプリズムである。このスプリツトプリズム
21の詳しい形状は第4図の通りで、互いに逆方
向の斜面を持つた楔形プリズム21aと21bを
隣接させたものである。そして線状スリツトを備
えた遮光板20とスプリツトプリズム21を図示
の順番または逆に近接配置し、光源17と遮光板
20をコンデンサーレンズ19に関して略共役に
設ける。22はリレーレンズ、23は半透鏡、2
4は例えば半透鏡のような光分割部材で、望まし
くは第5図に示すような分光透過率T特性を付与
するのが良く、撮影及び視野照明に使う可視光と
近赤外以上の光は透過し、これら両波長域間
(0.75〜0.85μ程度の範囲)の指標投影に使う波
長光は約50%の透過率、逆に言えば50%の反射率
を有する。ここで眼底にスリツト等を投影した場
合、網膜の構造に起因して長波長光を使うほど指
標像はボケてくるので、精度を必要とする指標投
影光はできるだけ短波長光を使うことが好まし
い。
またスプリツトプリズム21を発した光束はプ
リズムの作用で2本の光束に分離し、半透鏡23
と光分割部材24で反射し、対物レンズ6を通過
した後、被検眼へ入射するが、2光束が瞳へ入射
する領域は瞳位置に形成される照明光の明環にほ
ぼ含まれることは角膜反射防止の立場からみて好
ましい構造であつて、矩形開口を備える遮光板1
8を瞳孔Epと共役に配することで達成してい
る。更に遮光板20と共役面7はレンズ22、半
透鏡23および光分割部材24に関して共役であ
るが、遮光板20とスプリツトプリズム21は結
像レンズ8と連動して光軸方向に移動可能で、遮
光板20とフイルム面10はそれぞれ仲介する光
学部材に関して眼底と共役に維持される。なお、
遮光板20とスプリツトプリズム21を移動する
替りにリレーレンズ22を移動しても良いし、リ
レーレンズ8を移動する替りにフイルム面10を
移動しても良い。
25aと25bは位置合わせのための光源で、
赤外光を発する発光ダイオードを使用している
が、小孔を備えた遮光板と照明系の組合せでも良
い。また26は投影レンズで、光源25aと25
bの位置および投影レンズ26の屈折力は光源を
発した光線束がレンズ26、半透鏡23、光分割
部材および対物レンズ6を介して、正常眼の角膜
面の曲率中心と角膜頂点との略中間位置に向つて
収斂するように決定される。すると角膜面で反射
した光束は光軸に対してほぼ平行な状態で反射
し、対物レンズ6によつて略共役面7上に光源2
5aと25bの像を形成する。この時、対物レン
ズ6の光軸と被検眼Eの軸がずれていれば光源像
の形成される位置は所定位置からずれるし、被検
眼Eと対物レンズ6の間隔が規定の距離からずれ
ていれば光源像の形成される位置は光軸方向へ変
位するのでボケることになる。
以上の構成で、光源L2,17および25aと
25bを点燈し、撮像管15とテレビ16を駆動
する。光源L2を発した光束は半透鏡1で反射し
たコンデンサーレンズ2により環状スリツトを備
える遮光板3上に収斂される。遮光板3のスリツ
トを射出した光束はリレーレンズ4によつて孔あ
き鏡5上に一旦結像した後、鏡面で反射し、対物
レンズ6によつて被検眼の瞳Ep位置に環状スリ
ツトの光像を形成した後、眼底Efを一様に照明
する。眼底で散乱反射した撮影光束は被検眼Eを
射出し、対物レンズ6によつて基準共役面7上に
一旦結像し、更に光分割部材24を通過し、斜鏡
5の開口および絞り開口9を通過して結像レンズ
8により収斂作用を受ける。結像レンズ8を射出
した光束は跳ね上げ鏡11で反射した後、コンデ
ンサーレンズ12上に眼底像を再結像し、更にリ
レーレンズ13と反射鏡14を介し撮像管15の
受光面上に結像し、テレビ16のブラウン管上に
は眼底像が表示される。
その際、撮影系のピントあるいは被検眼の軸と
対物レンズ軸のアライメントもしくは被検眼と対
物レンズ間の作動距離調整が適正でなければ、眼
底像は不鮮明でコントラストが悪く、またフレア
ーの掛つた像になる。
従つて、ピント合わせのための指標像と眼底カ
メラの位置合わせのための指標像を手掛りにして
ピント合わせと位置合わせを実施する。
光源17を発した光束は開口18で一部遮光さ
れてコンデンサーレンズ19へ入射し、線状スリ
ツト遮光板20上に集光し、スリツトを通過した
光束はスプリツトプリズム21で中央から分離し
て上下へ屈折し、リレーレンズ22に入射して収
斂作用を受け、半透鏡23と光分割部材24で反
射した後、一旦基準共役面7上にスリツト像を形
成し、次いで対物レンズ6を通つて各々平行光束
に近くなつて被検眼に入射し、水晶体の屈折力で
眼底Ef上またはその前後にスリツトの光像を結
ぶ。眼底で反射した光束は対物レンズ6で共役面
7上に結像された後、孔あき鏡5の開口と絞り9
の開口および結像レンズ8、跳ね上げ鏡11、コ
ンデンサーレンズ12、リレーレンズ13、反射
鏡14を経て撮像管15に入射し、指標像はブラ
ウン管16上に表示される。
その際、被検眼の個人差によつてスプリツトプ
リズムを発した2光束が合致する以前に眼底に到
達したりあるいは2光束が合致した後で眼底へ入
射すれば、指像標は中央から分離して現出するの
で、線状スリツト遮光板20とスプリツトプリズ
ム21を光軸方向に移動して基準共役面7上のス
リツト像を光軸方向へ移動させ、眼底上で2光束
が合致するように調整するものである。そして遮
光板20とプリズム21の移動と結像レンズ8の
移動が連動して、2光束が合致する位置とフイル
ム面10が共役に維持される結果、対物レンズ6
及び結像レンズ8から成る撮影系のピントは眼底
に合うわけで、眼底カメラの操作者はブラウン管
16上のピント用指標像を観察し、指標像が合致
するまで遮光板20とプリズム21および結像レ
ンズ8を移動すれば良いわけである。
他方、光源25aと25bを各々発した光束は
一旦レンズ26で収斂された後発散し、半透鏡2
3を通過、光分割器24で反射して対物レンズ6
へ像側から入射し、対物レンズ6によつて所定の
度合に収斂されて被検眼へ向う。ここで角膜は凸
面鏡に類似した作用で振舞うので、凸面鏡の焦点
に相当する位置に向つて入射する光束は略平行光
束として反射し、対物レンズによつて基準共役面
7上に光源の像を結ぶから、以降の光学系を介し
て撮像管15の受光面上に光源の像を形成し、ブ
ラウン管上に表示される。従つてもし、対物レン
ズの光軸と被検眼の軸がずれていれば光源の像は
所定位置に現出しないし、対物レンズと被検眼の
間隔が規定の作動距離から外れていれば光源の像
はボケることになる。なお、光源の像が所定位置
に調整されれば、大低、像は鮮明となる。
第6図はブラウン管上の表示画像を描いてお
り、眼底像に重なつてピント合わせ用の指標像A
と位置合わせ用指標像Bが現出している。
操作者は眼底像によつて所望の部位が画角内に
入つていることが確かめ、指標像AとBを見較べ
ながらカメラを調整し、指標像Aが合致し、指標
像Bが鮮明に所定位置に現われた時レリーズ操作
をして、撮影用光源L1を発光させ、跳ね上げ鏡
10を跳ね上げ、眼底で反射したフラツシユ光で
フイルム10を露光するものである。
なお、被検眼が異常屈折力を持つ場合は、絞り
9の近傍に配されたターレツト状レンズ群の内1
枚を光路中に挿入して屈折力の調整を行なうのが
通例であるが、その場合には挿入したレンズに相
当するレンズをレンズ22の前又は後へ配して屈
折力を合わせ、遮光板20とスプリツトプリズム
21を変位させると同時に結像レンズ8と跳ね上
げ鏡11の間隔を変えてピント合わせをするのが
一法である。
以上、本発明によれば、従来、孔あき鏡の中央
開口部の存在によりピント合わせ用指標光束に関
しては被検眼瞳孔の周辺部を通すことによつて瞳
孔径の小さな被検眼に対してはピント指標光が充
分眼底に投影できないなど十分適応できず、又位
置合わせ用指標光束に関しては、位置合わせ用指
標光源を孔あき鏡の中央開口部を外れる光軸外に
設けることにより該脂標光源像も視野周辺部に形
成されて観察時には周辺部を注目しなければなら
なかつたり、視線が傾くと視野外に消えるという
不便さを解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図。第2
図は矩形開口を備えた遮光板の平面図。第3図は
線状スリツトを備えた遮光板の平面図。第4図は
スプリツトプリズムの斜視図。第5図は光分割部
材24の光透過率曲線図。第6図はブラウン管上
の表示画像例を示す図。 図中で、L1……撮影用光源、L2……観察用光
源。5……孔あき鏡、6……対物レンズ、10…
…フイルム、20……線状スリツトを備える遮光
板、21……スプリツトプリズム、24……光分
割部材、25a,25b……位置合わせ用光源、
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 眼底照明系と眼底観察撮影系を備え、被検眼
    に対向する対物光学系に関し被検眼瞳と略共役な
    孔あき鏡の周辺反射部を介して被検眼を照明し眼
    底観察撮影光を前記孔あき鏡の中央開口部よりと
    りだす眼底カメラであつて、被検眼眼底にピント
    合わせ用指標又は被検眼角膜に位置合わせ用指標
    を投影し、指標の眼底反射像又は角膜反射像を前
    記対物光学系の基準共役面に形成して該位置の像
    状態よりピント合わせ又は位置合わせを行なう眼
    底カメラにおいて、 光路中前記対物光学系と前記孔あき鏡の間に少
    なくとも一部光束を反射させる反射部材を設け、
    該反射部材を介して前記孔あき鏡の中央開口部の
    存在に制限されることなく設定されたピント合わ
    せ用指標又は位置合わせ用指標を投影させるよう
    にしたことを特徴とする眼底カメラ。
JP656278A 1978-01-24 1978-01-24 Retinal camera Granted JPS5499652A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP656278A JPS5499652A (en) 1978-01-24 1978-01-24 Retinal camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP656278A JPS5499652A (en) 1978-01-24 1978-01-24 Retinal camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5499652A JPS5499652A (en) 1979-08-06
JPS6121655B2 true JPS6121655B2 (ja) 1986-05-28

Family

ID=11641760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP656278A Granted JPS5499652A (en) 1978-01-24 1978-01-24 Retinal camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5499652A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171033A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 株式会社トプコン 焦点検出系付き眼底カメラ
US5382988A (en) * 1992-07-31 1995-01-17 Nidek Co., Ltd. Stereoscopic retinal camera with focus detection system
CN107315022A (zh) * 2017-07-21 2017-11-03 中国地质大学(武汉) 一种x射线准直定位调节装置及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51330A (ja) * 1974-06-19 1976-01-06 Canon Kk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51330A (ja) * 1974-06-19 1976-01-06 Canon Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5499652A (en) 1979-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757462A (en) Ophthalmic apparatus for photographing a section of an anterior part of an eye
US4452517A (en) Focusing system for eye-ground camera
US7524062B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JPS5843090B2 (ja) 調整システムを備えた眼科装置
US5537163A (en) Ophthalmologic apparatus with automatic focusing using two reference marks and having an in-focus detecting system
US6304723B1 (en) Retinal camera
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
US4198144A (en) Eye fundus camera
JP2642402B2 (ja) 非接触式眼圧計
US4449798A (en) Eye fundus observation apparatus
JP2001340301A (ja) 眼底撮影装置
JPS6121655B2 (ja)
JPS6314981B2 (ja)
JPS6345822B2 (ja)
JPS6145723A (ja) 無散瞳型眼底カメラ
JP3423447B2 (ja) 眼底カメラ
JP2892007B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPS5985646A (ja) 眼底カメラ
JP3264990B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2803223B2 (ja) 視線検出装置
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JP3199125B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPS6052820B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6215210B2 (ja)
JP2736651B2 (ja) 眼底カメラ