JPS6215210B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215210B2
JPS6215210B2 JP54071739A JP7173979A JPS6215210B2 JP S6215210 B2 JPS6215210 B2 JP S6215210B2 JP 54071739 A JP54071739 A JP 54071739A JP 7173979 A JP7173979 A JP 7173979A JP S6215210 B2 JPS6215210 B2 JP S6215210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
fundus
photographing
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54071739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5595915A (en
Inventor
Yoshi Kobayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7173979A priority Critical patent/JPS5595915A/ja
Publication of JPS5595915A publication Critical patent/JPS5595915A/ja
Publication of JPS6215210B2 publication Critical patent/JPS6215210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼底を観察もしくは撮影のための眼底
カメラに関し、殊に自動的に焦点調節の行なわれ
る眼底カメラに適する。
最近、中級カメラあるいはシネカメラの自動焦
点調節が種々実用化されているが、眼底カメラの
自動焦点調節に対する要求はより強い一方で眼底
カメラの構造固有の問題点も色々あげられる。ま
ず、要求が強い理由として、眼底カメラのセツテ
イングの際は眼軸と対物系の光軸を合わせるアラ
イメント、角膜と対物系の間隔を合わせる作動距
離調整そしてピント調節の3者の調整を同時に満
足する必要があつて煩雑なためである。つまりア
ライメントと作動距離は被検者が微動することで
狂い易いし、ピントは被検者の視力が変化すると
狂うため、検者(操作者)は常に3者の調整に気
を使わざるを得ず、従つてもし焦点調節が自動化
されるならば検者の負担は極めて小さくなるし、
また画質の良好な写真が取れる割合を向上させる
ことが可能であるにも係わらず、通常のカメラよ
り眼底カメラの自動合焦化が遅れた理由は固有の
構造に起因すると思われる。と云うのは、眼底の
照明と反射光の取出しが瞳孔の小さな開口を通し
て行わざるを得ず、また観察・撮影系のピントが
常に眼底に合つているサーボ型を採用するにし
ろ、撮影の瞬間にピントが合う方式を採用するに
しろ、極めて速い応答速度を要求されるからであ
る。
殊に応答速度が重要であるのは、被検者の視力
変化でピントが狂う速度が通常のカメラで撮影す
る時に被写体が動く速度より速い事と視力が変化
する機会も多いためであるが、従来知られた眼底
カメラに於いては、フイルムとフアインダーを備
えた部分を本体に対して前後するか、リレーレン
ズの全体もしくは一部を光軸方向に移動する構成
であるため、いずれも重量が大き過ぎて適切な応
答速度を得るには不向きである。
他方、焦点検出精度を向上させるためには基線
長を長くすることが望ましいが、対物レンズを介
して検出用光束を投光・受光する場合、基線長を
長くするのに相当する配置を取り難い。
本発明はこの種の難点に対処し、応答性能が良
好で検出精度の高い装置の提供を目的としてい
る。そのため撮影絞りの開口を通して検出用光束
を投射する代りに、絞り開口の外側に検出用光束
の通過する領域を設定して、精度向上を図り更に
その際、検出用光束の通過する領域は検出用光束
のみが通過し得る様な特性を付与すれば、撮影時
に撮影光束がその領域を通過して像面にフレアー
を発生させると云つた不都合は回避されることを
考慮している。
以下、本発明の実施例を説明するものとし、第
1図は第1の実施例を描いている。
第1図で、Eは人眼、Efは眼底、Ecは角膜、
Epは瞳孔を示す。また1は対物レンズ、2は撮
影絞り、3は負のフオーカシングレンズ、4は撮
影レンズ、5はシヤツター、6は撮影フイルム
で、これらの部材は撮影系を構成する。但し、対
物レンズ1は眼底像を一旦結像し、フオーカシン
グレンズ3と撮影レンズ4が共同してこの中間像
をフイルム6上に再結像する。
次に10はタングステンランプのような観察用
光源、11は集光ミラー、12はコンデンサーレ
ンズ、13はストロボ管のような撮影用光源、1
4は第2のコンデンサーレンズ、15はリングス
リツト板である。このリングスリツト板15は中
央の遮光円15aを囲む環状開口を有する。また
光源10と光源13は第1のコンデンサーレンズ
12に関して共役で、光源13とリングスリツト
板15は第2のコンデンサーレンズ14に関して
共役である。16はリレーレンズ、17は有孔鏡
で、有効鏡の開口は絞り2に入射する光束を遮ら
ない程度の寸法とする。また有孔鏡17とリング
スリツト板15をリレーレンズ16に関して共役
とし、有孔鏡17で反射した光束が対物レンズ1
によつてリングスリツト板の像を形成する位置
と、絞り2が対物レンズ1に関して共役になるよ
うに配置する。なお、作動距離が適切な時、リン
グスリツトの像が前眼部、例えば瞳孔Epの位置
に一致するように設定しておく。以上の10から
17および対物レンズ1が照明系を構成する。
また20はクイツクリターンミラー、21はフ
イールドレンズで、フイールドレンズはミラー2
0に関してフイルム面6と共役な位置に設ける。
22は光路曲折鏡、23は撮像レンズ、24はテ
レビカメラ、24aは撮像管、25は受像器であ
る。ここで、撮像レンズ23は、フイールドレン
ズ21上の空中像を撮像管24aの受像面に再結
像する機能を持つ。
26は視度補正用のターレツトで、普通はレン
ズのない部分26aが撮影系に装着されている
が、被検者が非常に強い屈折力異常の場合には、
視度補正用のレンズ26bを光路中に挿入して補
正を行う。
以上の構成がテレビ観察式の眼底カメラの基本
構成で、観察用光源10の前に赤外と近赤外を透
過し、可視光を遮断するフイルターFを挿入する
とともに撮像管24aに赤外と近赤外に感度を持
つものを使用すれば無散瞳式の眼底カメラとな
る。また光路曲折鏡22で反射した物体光を眼底
レンズ(不図示)に導けば通常の眼底カメラとな
る。
次に本例を特徴付ける点を説明すると、負のフ
オーカシングレンズ3はできるだけ撮影絞り2に
近接させてレンズ径を縮小し、撮影レンズ4に比
してその焦点距離の絶対値を大きくしておく。
また撮影レンズ4はこのレンズのみで収差を補
正するに適した枚数と形態にしておくものとす
る。更に視度補正用のレンズはフオーカシングレ
ンズ3と撮影レンズ4の間に設けて、フオーカシ
ングレンズを絞りに近接させるのを助ける。
50はマスクで、第2図に平面形状を描くよう
に長方形の開口50aを有しており、長辺が紙面
に垂直になる様に設ける。51は照明光源で、こ
こでは不可視域の赤外発光ダイオードを使用す
る。52と53はそれぞれスポツトミラー、54
は光電変換器で、この変換器54は紙面に垂直な
境界で分割された2つの素子54aと54bを持
つ。なお、スポツトミラーによる、開口50aと
素子の境界の鏡像はレンズ23の光軸上で重なり
合う。55は電気処理回路で、2つの素子54a
と54bの出力の差が零になるまで、移動方向を
示す信号を出力する。56は駆動器で、例えばサ
ーボモータを内蔵するものとし、フオーカシング
レンズ3と結合されて、このレンズ3を光軸方向
へ移送する機能を持ち、処理回路55の出力で作
動する。57は係止信号発生器で、レリーズに共
なつて駆動器が誤動作するのを防ぐため、レリー
ズ時にレンズ3を係止させる作用を持つ。
更に前述した絞り2は、この例では第3図に描
く平面形状をしており、開口2aの上下に赤外光
を透過し、可視光である撮影光を遮断するフイル
ターを嵌め込んだ別の小開口2aと2cを有して
いる。
この小開口2bと2cは瞳孔Ep上に形成され
たリングスリツトの像と共役で、またスポツトミ
ラー52と53は中継する光学系内の撮影レンズ
23、曲折鏡22、フイールドレンズ21、クイ
ツクリターンミラー20、撮影レンズ4、フオー
カシングレンズ3そして対物レンズ1に関して共
役とする。
一方、マスク50と光電変換器54の受光面は
各々、スポツトミラー52もしくは53及び前述
と同様の中継する光学系に関し、フオーカシング
レンズで眼底にピントを合わせた時の眼底と共役
である。
以上説明した構成の作用を述べる。
まず赤外発光ダイオード51を点燈してマスク
の開口50aを照明すると、開口50aを発した
赤外光はスポツトミラー52で反射し、撮像レン
ズ23で収斂作用を受けた後、光路曲折鏡22で
反射し、フイールドレンズ21上に一旦結像して
透過し、クイツクリターンミラー20で反射して
撮影レンズ4で収斂され、フオーカシングレンズ
3を通過する。次いでフイルター付小開口2bを
通つた後に結像し、更に対物レンズ1でほぼコリ
メートされて射出し、被検眼Eに入射して眼底
Ef上にマスクの開口50aの像を結ぶ。眼底で
散乱反射した光束の内、瞳孔上の、小開口2cと
共役な領域を通過した光束はほぼコリメートされ
て被検眼Eを射出し、対物レンズ1に入射して収
斂作用を受け、対物レンズ1の眼底共役面上に結
像した後、フイルター付小開口2cを通過し、フ
オーカシングレンズ3、撮影レンズ4、クイツク
リターンミラー20を介してフイールドレンズ2
1上に再度像を形成し、鏡22、撮像レンズ23
およびスポツトミラー53で反射して光電変換器
54上に結像する。即ち、マスク開口を発した光
束および眼底反射光束は各々フイルター付小開口
2bと2cを通過するので、光束の傾きは開口2
aを通る場合より大きくなつてマスク開口50a
の像の位置ずれが大きくなり精度は向上する。
ここで、撮影系のピントが眼底Efに合つてい
れば、マスクの開口50aの像が眼底の光軸位置
に結像するから、逆に眼底で反射した開口像は光
電変換器54の光軸位置即ち2つの素子の境界上
に形成される。
第4図はこの様子を描いており、54aと54
bは第1図と同じ光電変換素子であつて50a′は
マスク開口の反射像である。この図のように反射
像が2つの素子54aと54bに均等に掛つてい
る時には、両素子の出力は等しいから処理回路5
5は差信号を発することなく、従つてレンズ3は
静止したままである。
一方、上述した被検眼より屈折力が強い場合は
マスク開口の像を形成する光束は眼底Efより前
方で結像するため、恰かも眼底の位置が後方へ移
動したような挙動を示す。第1図のE′fはこの時
の眼底を示すもので、マスク開口の像を形成する
光束は光軸に対して傾斜するから、眼底E′f上の
マスク開口像は多少ボケるとともに上方位置へ移
動し、光電変換器54上のマスク開口の反射像5
4a′も位置ずれを起す(第5図)。逆に屈折力が
弱い場合は、眼底の位置が水晶体側へ移動するよ
うな挙動を示し、マスク開口の反射像は先程とは
反対の方向へ移動する。
従つて光電変換素子54aと54bに入射する
光量はアンバランスになるから、出力信号の大き
さも異なり、どちらの素子の出力が大きいかで位
置ずれの方向が検知できるわけである。
処理回路55はこの種の判別を行い、駆動器5
6を作動させて、フオーカシングレンズ3を所定
方向へ移送する。フオーカシングレンズ3の移動
は眼底Ef上に投影されるマスク開口50aの像
の移動を引起すと共に光電変換器54上の反射像
を移動させ、反射像が両素子に均等に掛つた時に
回路55は出力を止めるから、駆動器56はフオ
ーカシングレンズ3をその位置に静止させる。こ
のようにして、屈折力を異にする被検者の眼底へ
撮影もしくは観察系のピントを合わせることがで
きるし、観察中に被検者の視力が変化しても、す
ぐにフオーカシングレンズ3が追従してピントを
合わせ直すことができる。
本実施例に依れば常に眼底にピントが合つてい
るから、検者は受像器25の画面を観察し、適当
な時にレリーズを行つて、クイツクリターンミラ
ー20を跳上げ、撮影用光源13を発光させ、シ
ヤツター5を開放して一回の撮影を終了する。そ
の際、可視領域の撮影光即ちフイルムに入射する
光束はフイルター付小開口2bと2cを通過する
ことはない。
第6図は第2の実施例を描いており、第1図の
例の構成要素と同一の物には同一の番号を付し
た。他方、光路曲折鏡22に対向した部材26は
接眼レンズで、多少の視度調節ができる様になつ
ている。また撮影レンズ4とクイツクリターンミ
ラー20の間の光軸に斜設した部材は多層干渉薄
膜によつて可視光を透過、赤外反射のミラーであ
る。21′はフイールドレンズで、ミラー57の
鏡面に関してフイルム面6と共役な位置に配置
し、23′は結像レンズ、58は光路の半分を覆
う斜設鏡で、斜設鏡58は結像レンズ23′とフ
イールドレンズ21′、赤外反射ミラー57、撮
影レンズ4、フオーカシングレンズ3そして対物
レンズ1に関して瞳孔Epと共役に配した。な
お、この例ではフオーカシングレンズ3は負の焦
点距離を持ち、2枚の独立したレンズから成る。
以上の構成で、照明光源51はマスク50の開口
50aを照明し、開口50aを発した光束は斜設
鏡58で反射後、結像レンズ23′によつてフイ
ールドレンズ21′上に一旦開口の像を結び、赤
外反射ミラー57で反射して撮影レンズ4とフオ
ーカシングレンズ3を屈折透過し、絞り2と対物
レンズ1の間で再結像した後、対物レンズ1を経
て被検眼Eに入射し、眼底Efにマスク開口50
aの像を形成する。
眼底で反射した光束は被検眼を出射し、前述の
光路を逆行した後、結像レンズ23′によつて光
電変換器54上に収束する。
マスク開口像の移動やフオーカシングレンズの
移送は第1図に描いた例と同様である。
以上の実施例は自動的に焦点調整の行われる眼
底カメラについて述べているが、焦点の合致状態
を視認できる形態で表示し、この表示をみながら
フオーカシングレンズを調節する半自動の眼底カ
メラにも本発明は適用できる。
本発明によれば撮影絞りの位置で、撮影光束よ
り外側を焦点検知用光束が通る結果、瞳孔上で光
軸から離れた位置を検知用光束が通過し、基線長
を長くしたのに相当するため焦点検出精度が向上
する。また検知用光束を撮影光束の外側を通すの
みでは、撮影時に撮影光束の他前眼部有害光が混
入するため鮮明な眼底像が得られず不都合な処、
この通過領域に波長分割手段を設けて、撮影光を
遮断するので、機械的なシヤツター等が不要にな
る利点がある。更に焦点検知用光束がフオーカシ
ングレンズを介するため焦点検知用の指標光源を
常時固定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す断面図。
第2図と第3図は各々、構成要素の平面図。第4
図と第5図は各々、開口像と受光素子を示す平面
図。第6図は第2の実施例を示す断面図。 図中、1は対物レンズ、2は絞り、3はフオー
カシングレンズ、4は撮影レンズ、6は撮影フイ
ルム、50はマスク、51は照明光源、54は光
電変換器、56は駆動器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影系と照明系を備えた眼底カメラにおい
    て、撮影系は対物レンズ、被検眼前眼部と略共役
    な撮影絞り、フオーカシングレンズ、固定レンズ
    を順に設け、 不可視の焦点検知用光束を前記フオーカシング
    レンズを通して眼底へ投射する投射系と、眼底で
    反射した光束を前記フオーカシングレンズを通し
    て受光し合焦信号を出力する検出系を有し、且つ 前記撮影絞りは撮影光束の通過する第1の透光
    域と、該第1の透光域の外側に第2の透光域を備
    え、該第2の透光域を焦点検知用光束は通過させ
    る一方撮影光束は遮断する波長分割手段を有する
    ことを特徴とする眼底カメラ。
JP7173979A 1979-06-07 1979-06-07 Fundus camera Granted JPS5595915A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7173979A JPS5595915A (en) 1979-06-07 1979-06-07 Fundus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7173979A JPS5595915A (en) 1979-06-07 1979-06-07 Fundus camera

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP373479A Division JPS5596138A (en) 1979-01-16 1979-01-16 Eyeground camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5595915A JPS5595915A (en) 1980-07-21
JPS6215210B2 true JPS6215210B2 (ja) 1987-04-06

Family

ID=13469187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7173979A Granted JPS5595915A (en) 1979-06-07 1979-06-07 Fundus camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5595915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593208U (ja) * 1992-05-22 1993-12-21 有限会社加藤信 靴底用リベット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771891B2 (ja) * 1988-11-28 1995-08-02 井関農機株式会社 農用移動車のクーラー用コンデンサー装置
JPH0664629U (ja) * 1993-02-24 1994-09-13 聡 松村 清浄綿棒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211691A (en) * 1976-07-14 1977-01-28 Torouperu Inc Optical device for refraction measuring device for objective lens examination
JPS5296533A (en) * 1976-02-09 1977-08-13 Canon Inc Ophthalmofundus camera with focusing optical system
JPS5314971A (en) * 1976-07-26 1978-02-10 Toshin Giken Kk Washer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296533A (en) * 1976-02-09 1977-08-13 Canon Inc Ophthalmofundus camera with focusing optical system
JPS5211691A (en) * 1976-07-14 1977-01-28 Torouperu Inc Optical device for refraction measuring device for objective lens examination
JPS5314971A (en) * 1976-07-26 1978-02-10 Toshin Giken Kk Washer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593208U (ja) * 1992-05-22 1993-12-21 有限会社加藤信 靴底用リベット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5595915A (en) 1980-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4452517A (en) Focusing system for eye-ground camera
US4436388A (en) Eye-fundus camera provided with automatic focusing function
US5537163A (en) Ophthalmologic apparatus with automatic focusing using two reference marks and having an in-focus detecting system
JPS6054053B2 (ja) 瞳位置合わせの容易な眼底カメラ
JPH04193155A (ja) 眼底カメラ
JPH0323431A (ja) 視線検出手段を有した機器
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JPH02189128A (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
US4198144A (en) Eye fundus camera
JPS6152695B2 (ja)
JPS6215210B2 (ja)
JPS6340112A (ja) 自動合焦装置
JPS5985646A (ja) 眼底カメラ
JPS6260645B2 (ja)
JPS6215208B2 (ja)
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPS6114811B2 (ja)
JPS6215209B2 (ja)
JPS6121655B2 (ja)
JPS6039380B2 (ja) ピント合わせ系を設けた眼底カメラ
JPS6255417B2 (ja)
JP2756413B2 (ja) 視線検出装置を備える光学装置
JPS6322823B2 (ja)